都市空襲

 

米英との開戦までは、日本の軍隊がどんなに凄まじい戦闘を繰り広げても、本土の民衆が直接戦火に

晒されることは無かった。

日露戦争までは航空機が発明されておらず、その後の中国との戦争でも航空能力が乏しかったので、

制海権を失わない限り本土は安全だった。しかし、対米英戦に突入してからは様相が一変し、昭和19

年以降は日本本土四周の制空権・制海権とも敵に握られ、事実上、本土全体が戦場と化した。

それは日本の歴史上、かつて経験したことのない未曾有の大惨事であった。広島・長崎へ投下された原

子爆弾の被害者を除いても、およそ30万人に及ぶ民衆が、本土都市への空襲で亡くなっている。

米軍による空襲は、軍事施設などを目標とした精密爆撃と、日本国民の戦意喪失を目論んだ無差別な

都市爆撃とに区分され、後者の場合は日本民家の建築構造(木造)を研究し、「油脂弾」と「焼夷弾」によ

る焼き討ち的な攻撃方法をとっている。

本土では大部分の青・壮年男子が召集されて戦地に赴き、本土の都市に残る一般人の多くは女性、少

年・幼児、老人であった。

 

昭和20年3月9日夜半から10日未明にかけて、平均6トン以上の焼夷弾を積載した344機のB29

東京の下町を空襲。先発部隊が江東区・墨田区・台東区の周囲にナパーム製高性能焼夷弾を投下し

て火の壁を作り、住民の退路を断ったうえで後続部隊が約100万発の油脂焼夷弾やエレクトロン焼夷

弾を投下。死者、約10万人。

戦後、本土空襲の指揮官カーチス・ルメイ大将は回想記のなかで次の様に述べている。

「私は日本の民間人を殺したのではない。日本の軍需工場を破壊していたのだ。日本の都市の民家は

全て軍需工場だった。ある家がボルトを作り、隣の家がナットを作り、向かいの家がワッシャを作ってい

た。木と紙でできた民家の一軒一軒が、全て我々を攻撃する武器の工場になっていたのだ。これをや

っつけて何が悪いのか…。」



昭和20年7月26日には、大阪市東住吉区田辺の空襲で原爆の投下訓練を目的とした模擬原爆(パン

プキン爆弾)が使用された。そして、広島・長崎・・・。



終戦前日の8月14日には、山口県光市の海軍工廠が空襲を受けた。8月14日の時点では当然アメリ

カも日本の降伏の意思を知っていた筈なのに。

しかも一旦上空を通り過ぎて注意をそらし、空襲警報が解除されてから引き返して来てからの爆撃方法

を取った。空襲の目的が施設の破壊ではなく、人命の損耗にある事が明らかです。この空襲では、地元

の女子挺身隊員を中心に約700名が亡くなっています。

 

元々アメリカは高高度精密爆撃を方針としていたが戦果は上がらず、攻撃の方法を無差別爆撃に転換し

た理由は下記の通りである。

「戦争の勝敗を決めるのは軍人ではなく、その国の国民である。国民全体が”この戦争は負けだ”と思わ

ない限り戦いは終わらない」

下町の部品工場を正規の軍需工場とみなし、その地域の民間人を交戦相手と位置付ける。

空襲の目的を施設の破壊ではなく、軍人以外の相手国民の人命損耗に置く。

これを民間人に対する虐殺ではなく、正規の軍事作戦として評価する。

これがアメリカの戦争理論である。

 

昭和39年、日本政府は「日本の航空自衛隊の育成に協力した」との理由から、カーチス・E・ルメイ

将軍に対して勲一等旭日大綬章を贈っている。

時の総理大臣は、後にノーベル平和賞を受賞した佐藤栄作だった。

 

 

都市空襲の人的被害

被害状況

被害人数

総   数 668、315名
死   亡 299、485名
重   傷 146、204名
軽   傷 167、318名
負   傷 31、298名
行方不明 24、010名

 

原子爆弾の被害状況

投下地

当時の死者

戦後の死者

死者合計

広島市

25、000人

235、000人

260、000人

長崎市

15、000人

60、000人

75、000人

 

40、000人

295、000人

335、000人

 

手柄山中央公園

兵庫県姫路市

太平洋戦争全国戦災都市空爆死没者慰霊塔

 

  

太平洋戦争全国戦災都市空爆死没者慰霊塔                   戦災都市の記録が刻まれてた側柱  .

碑文

太平洋戦全国戦災都市空爆死没者の霊 此のところに眠る

この塔は先の大戦で空爆の犠牲となられた方々の慰霊に資するため、全国からの浄財により1956年(昭和31年)

10月26日に建立されました。

現在は109都市(東京都を含む)が加盟する財団法人太平洋戦全国空爆犠牲者慰霊協会が維持管理を行っており

ます。

中央の塔身部は刀を地中に埋めた形で「もう戦争はしない」ということを表現しており、側柱には建設にかかわった

全国戦災都市連盟(113都市加盟)の戦災記録などが刻まれています。

竣工以来、毎年10月23日に塔前においてこの浄域に眠る加盟都市20万9700柱の犠牲者を追悼する平和祈念

式典を挙行しています。

 

都市空襲

更新日:2008/03/16