九州女子大学・九州女子短期大学研究者総覧

氏名 つつみ かなめ
堤 要
TSUTSUMI, Kaname
e-mail kaname@kwuc.ac.jp
生年 1960年
職名 教授
所属 人間科学部人間発達学科
主要担当科目 現代社会学、社会学入門、ジェンダーと社会、比較文化概論
現在の専門分野 ジェンダーと暴力(人身売買、DV、セクシュアル・ハラスメントなど)、社会政策
オフィスアワー 在室中はいつでもどうぞ。授業の前後が確実です。
学生諸君へ 生まれも育ちも福岡です。地元大学の英文科を卒業したのち、東京の国際電話会社で5年間働きました。その後一念発起して会社を辞め、大学院で社会学を学び現在の研究職に就くことになりました。「一生勉強、一生青春」!皆さんとともに社会について広く学び、私たちに何ができるか考えたいと思います。
経歴
最終学歴 九州大学大学院社会学専攻博士課程2年中退
学位 修士号(社会学)
職歴 スウェーデン、カロリンスカ研究所客員研究員
英国、サリー・ローハンプトン大学客員教授
九州国際大学教授
学会及び社会における活動状況
主要所属学会 日本社会学会、日本都市社会学会、西日本社会学会、日本行動医学会・国際行動医学会
社会的活動 北九州市精神医療審査会委員、春日市総合計画審議会委員、福岡市男女共同参画センター「アミカス」アドバイザー、北九州市男女共同参画センター「ムーブ」運営委員、筑紫野市男女共同参画審議会委員、福岡県配偶者暴力対策基本計画策定検討委員会、太宰府市男女共同参画推進委員など歴任
受賞等 KDD国際電信電話業務成績優良賞受賞
国際電話沿革史『世界の声の交差点で』編纂の功績により社長賞受賞
日本行動医学会第1回荒木記念賞受賞
国際ソロプチミストアメリカ日本南リジョン賞WHW賞受賞
研究活動
(1) 研究題目 人身売買実態調査
研究の要旨 中南米諸国から日本への人身売買実態調査の中間報告。政府の入国管理統計や犯罪統計等から、年間約1700人の中南米の女性(未成年者を含む)が日本の性産業に送り込まれていると推計した。今後は、質的な調査を実施し、人身売買の構造や背景に迫り、有効な防止策や適切な被害者保護について考察をする予定である。
研究成果の報告 OAS Research Preliminary Report: Trafficking in Persons from Latin America and the Caribbean (LAC) to Japan, February 1, 2005
(http://www.vitalvoices.org/files/docs/Japan%20English%204-7-05.pdf)
Kaname Tsutsumi, “Trafficking from Latin America and Caribbean to Japan: Preliminary Findings of the OAS Rapid Assessment”, International Seminar on Combating Human Trafficking, 28-29 April 2005, Ministry of Foreign Affairs, Peru, Lima
"Trafficking in Women and Girls from Latin America and the Caribbean (LAC) to Japan: An Attempt to Estimate Its scope and Magnitude" Journal of Asian Women’s Studies, Vol.14, 2005(平成17)年12月
「中南米諸国から日本への人身売買−被害規模推定に関する試論」『アジア女性研究第15号』2006(平成17)年3月
キーワード 人身売買 ジェンダー トラッフィッキング  
(2) 研究題目 ドメスティック・バイオレンス(DV)と社会
研究の要旨 ドメスティック・バイオレンス(DV)は、1990年代になって世界的な注目をあつめるようになり、日本では2002年に関連法が施行された。DVを容認してきた社会構造とは何か、なぜDVが私的問題(夫婦喧嘩)から公的問題(犯罪)へと転換されたのか、DVを根絶するためにはどのような社会政策が必要であるのか等、DVと社会構造や社会政策との関連についての諸研究。
研究成果の報告 「DV(ドメスティック・バイオレンス)犯罪の実態解明に向けて―発生率、特徴、動向の日英比較から―」堤かなめ、ロレイン・ラドフォード『九州国際大学法学論集』第9巻第3号, pp.1‐17,2003.
『虐待とドメスティック・バイオレンスのなかにいる子どもたちへ−ひとりぼっちじゃないよ−』明石書店、2005年1月。監修:堤かなめ 翻訳:アジア女性センター、イラスト:林幸子
「ドメスティック・バイオレンス(DV)に関する日本の現状とDV教育の必要性−小学校社会科におけるDV防止プログラム導入の提案−」堤かなめ、横山美栄子『アジア女性研究 第14号』
キーワード DV ドメスティック・バイオレンス 社会政策
(3) 研究題目 グローバリゼーションとジェンダー
研究の要旨 グローバリゼーションの進展にともなう移住女性や第三世界の女性の暴力被害拡大の現状把握と分析、およびなぜ被害リスクが増大するのか、なぜ被害の原因が「自己責任」とされ「被害者非難」に帰結してしまうのかというメカニズムの解明。
研究成果の報告 『はざまに生きる子どもたち−日比国際児問題の解決に向けて』(共編著)平成11年2月法律文化社。
編者:城忠彰、堤かなめ
共著者:(執筆順)堤かなめ、園崎寿子、城忠彰、松崎百合子、中島真一郎、上内鏡子、三上禮次、辻本育子、松本玲子
『アジアの社会変動とジェンダー』(共著)平成11年2月明石書店。
編者:田村慶子、篠崎正美
共著者:(執筆順)篠崎正美、田村慶子、織田由紀子、横山美栄子、李秀英、堤かなめ、富安兆子
担当部分:第6章『移住女性と「女性への暴力」−ジェンダーとエスニシティの視点から』214〜243頁。
ジャルナ・ハマー、メアリー・メイナード編『ジェンダーと暴力―イギリスにおける社会学的研究』平成13年10月25日明石書店。
監訳者:堤かなめ
共訳者:横山美栄子、喜多加実代、力武由美、石川由香里、堤明純、川上具美
Globalisation and Violence Against Women - Inequalities in Risks, Responsibilities and Blame in
the UK and Japan(共)Women's Studies International Forum, Volume 27, Issue 1, Elsevier, pp.1-12, 2004
(共著者)Lorraine Radford and Kaname Tsutsumi
キーワード ジェンダー、グローバリゼーション、国際児

最終更新日時: 2007年6月19日16時35分