更新日:2008/04/17

 教育人間科学部 国際共生社会課程 社会ネットワーク講座
   准教授 小ヶ谷 千穂 女
      オガヤ チホ
      OGAYA Chiho / 1974年生

■その他所属機関等

大学院教育学研究科 社会系教育専攻 

■学歴

一橋大学社会学部 1997年卒業
一橋大学社会学研究科社会学修士(含む博士課程前期)課程 1999年修了
一橋大学社会学研究科社会学博士(含む博士課程後期)課程 2003年単位取得満期退学

■取得学位

社会学修士 (一橋大学) 

■研究職歴

横浜国立大学教育人間科学部助教授 (2006/04)
横浜国立大学教育人間科学部講師 (2005/04)
立教大学社会学部 兼任講師 (2003/04-2006/03)
日本学術振興会特別研究員(PD) (2003/04-2005/03)
フェリス女学院大学国際交流学部 非常勤講師 (2002/04)
日本学術振興会特別研究員(DC2) (2001/04-2003/03)

■現在の専門分野

社会学(含社会福祉関係)

■現在の研究課題

現代アジアにおける「移住労働者の女性化」の展開と変動〜フィリピン女性を中心に〜 (KEYWORD:「移住労働者の女性化」 , フィリピン女性 , ジェンダー)
「移住労働者の女性化」の帰結と超国境的主体形成〜フィリピン女性を中心に〜 (KEYWORD:「移住労働者の女性化」 , 主体 , フィリピン女性)

■研究内容

研究内容


■主要な研究業績(著書・論文)

移住家事労働者における「ヴァルネラビリティ」の構造と組織化の可能性―香港におけるインドネシア人家事労働者の事例 伊藤るり・足立眞理子編著『国際移動と<連鎖するジェンダー>』(ジェンダー研究のフロンティア2)作品社   93-113 2008/04
いかにして「ケア上手なフィリピン人」はつくられるか?―ケアギバーと再生産労働の「国際商品」化(共著) 伊藤るり・足立眞理子編著『国際移動と<連鎖するジェンダー>』(ジェンダー研究のフロンティア2)作品社   117-143 2008/04
Domestic Workers Rights Movements in Asia: Do Global Care-Chains Make a New Sphere for Advocacy? 『再生産領域のグローバル化とアジア―移住者、家族、国家、資本―』一橋大学大学院社会学研究科    2008/03
アジアにおける移住労働者の権利構築の持つ意味ートランスナショナル・ナショナル・ローカル 『EUとアジアの人の移動における人権レジームの構築の調査研究』(科学研究費補助金基盤研究A海外学術調査研究成果報告書:研究代表者宮島喬)    2008/03
“Towards an analysis of social mobility of transnational migrant women: The case of Filipina domestic workers” Anuja Agrawal ed., Migrant Women and Work,SAGE India    2006/05
Filipino Domestic Workers and the Creation of New Subjectivities Asia and Pacific Migration Journal 13 3 381-403 2004
フィリピンの海外雇用政策−その推移と『海外労働者の女性化』を中心に− 小井土彰宏編著『移民政策の国際比較』明石書店   313-356 2003
「『移住労働者の女性化』」のもう一つの現実-フィリピン農村部送り出し世帯の事例から-」 伊豫谷登士翁編著『経済のグローバリゼーションとジェンダー』明石書店    2001

■直近の研究業績(過去2年度分)

著書・論文


■研究業績一覧

著書・論文


■担当授業科目

大学院教育学研究科 国際移動論演習
大学院教育学研究科 国際社会学講義
国際交流科目 Aspects of Japanese Culture
教育人間科学部 課題演習U
教育人間科学部 課題演習T
教養教育科目 英語演習
教養教育科目 英語UL
教養教育科目 英語UR
教養教育科目 英語実習1W
教養教育科目 英語実習1W
教育人間科学部 演習U
教育人間科学部 演習T
教育人間科学部 差別の構造
教育人間科学部 共生支援論A

■公的活動

講演会等


公開講座




         || TOP ||