2008年05月03日

紫のマフラー



去年、西海町で20代後半の顧客の方に「紫電改が引き上げられたときの事覚えとりますか?」と聞いたら覚えて無いといわれました。

紫電改が戦後34年目に引き上げられてから、あれからもう30年近くたっているのですね。昭和は遠くなりにけり。


前方の右端に展示館の屋根が


紫電改の展示館


紫電改が引き上げられた時、私は県外にいました。帰省した時「紫電改が見つかった」と、マニアである友人に聞いたときもその名前は知りませんでした。「紫電改のタカ」と言うマンガも後で知りました。




「エンジンはゼロ戦の2倍の2000馬力、グラマンに匹敵」終戦直前に完成した海軍の秀逸機だそうです。川西航空機株式会社製作。






色々な部品









この紫電改は旧城辺町日土沖の久良湾で昭和53年11月に発見され、翌54年7月に引き上げられました。




馬瀬山公園の展望台から望む、紫電改が引き上げられた場所。




こんな穏やかな海にも、戦争の傷跡が残されていたのか。




鹿島が見える。紫電改が陸揚げされたのはこの場所



午前中から始まった引き上げ作業は、日土からこの船越の「鹿島渡し」に陸揚げされたのは夕方。

さらにトレーラーに積まれ駐車場から県道に出るための急なカーブを曲がるのに苦労し、搬出は深夜に及んだそうです。





紫のマフラー

松山の343航空隊基地の近くにあって隊員が良く立ち寄った「喜楽」と言う料理店の女将が、九州に転属する事になった301戦闘機隊への記念にと、嫁入りの時に着た白無垢を解いて紫に染め、マフラーを作り贈る事にした。隊員たちの希望で、そのマフラーに各自の希望する文字を入れようと言う事に決まったが、出発までに日がなく、済美高等女学校に依頼したら校長先生が快く引き受けてくれた。生徒らがそれに隊員の希望通りの文字を刺繍し、最後に自らの名前を添えてたという。

紫のマフラーは38枚製造され、うち2枚が現存する。ここに展示されているのはそのうちの1枚である。


紫のマフラーのレプリカ 旗やハチマキも


慰問人形


書籍も 「紫電改のタカ」も揃っている!

  
タグ :紫電改

Posted by まーきみ。 at 20:12Comments(10)TrackBack(0)名所旧跡

2008年05月03日

あしたのために その1(かぶっちゃいました)

あしたのために(その1)=いか&たこ玉= キミコとかぶったm(__)m




お好み焼き攻撃の突破口を開くため あるいは 強火の出足を止めるため 右スプーンで こきざみに混ぜること
この際 左ひじを 左わきの下から 離さぬ心構えで やや内角をねらい えぐりこむように混ぜるべし!混ぜるべし!



まずは両者イカ&タコ コーナーに分かれて いきなり脂を塗るキミコの先制攻撃!




遅いぞ!力石 キミコ! 


オレはもう。。泡が立つほど混ぜ終わってるぜ。

立て!立て!立つんだ!えぁぁぁぁぁーface05


お好み焼きはネタのシャッフルが基本です。生地に適度にエアーを送り込むとより一層味が引き立ちます。







さて、上記の3枚の変化をお分かりいただけたであろうか。

リング上で、温度が違うと当然焼け具合が違ってくる。

イカ・タコ、二枚同時に焼きあがるように、コーナーでクリンチに持ち込み体を入れ代わると言う高等テクニック。

まさにお好み焼きの

クロスカウンターや~~~~~
(きよまろ風)



生地に切れ目を入れるのを忘れずに! ソースは塗ると言うより置くように・・


青海苔、カツオブシは広範囲に、満遍なく


マヨネーズは均等に




先に切るのは欧米風?



既に完食。ご馳走様でした!視線は既に「あしたのために その2」face09



闘い終えて試合場から出てくる 丹下段平 まーきみ。

今日の会場は、西予市卯之町の「菊水」


死闘を終えた二人の



あしたはどっちだ!
  

Posted by まーきみ。 at 00:05Comments(6)TrackBack(0)おいしいもの
プロフィール
まーきみ。
まーきみ。
宇和島市で気功と整体の手技を調和させたセラピーをしています。

顔文字教室
< 2008年05>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のトラバ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ