2007年05月27日
北海道物産展2007夏 in TOKIWA
朝から暑い。
大分は朝から黄砂だそうだ。
新聞に北海道物産展が掲載されていたので行ってみることにした。
お昼前でしたが雑誌掲載のお店でランチにしました。
場所はガレリア竹町のSui。
店内はまだ3組しか来ていなくて余裕で座れました。
30分もしないうちに次から次へと客が来て満席になり、
次のお客は入れない状態になりました。
頼んだのはパスタランチ。
すぐに卵スープとサラダが来ました。
ちょっと待つとパスタが出てきました。
管理人はアマトリチャーナ。
管理人妻はモッツアレラチーズのトマトソースパスタ。
どちらもベースはトマトソースだがアマトリチャーナはやや辛めで
おいしい。
モッツアレラチーズのトマトソースパスタはチーズがたっぷり入っていて
濃厚なソースが絡まっておいしい。
麺はやや平べったい細麺でしたがなかなかおいしかった。
ちょっと量が少なめに思ったのは管理人のみ。
食べ終わったらコーヒーと杏仁豆腐が出てきました。
写真はありませんがカップに少しある程の量でした。
わさだタウンにも出店するようです。
入口に案内がありました。
Cafe&Dining Sui
大分市中央町2-8-12 小手川ビル1F
パスタランチ 1000円
トキハの北海道物産展へ行きました。
冬のようには混雑していませんでした。
アイスクリームのところとスイーツには人だかりでした。
ラーメン屋があったの食べてみました。
チャーシューメンを頼みましたがかなりのボリュームがありました。
太麺のちぢれ麺でスープは醤油豚骨スープでやや濃いめの醤油でした。
チャーシューはバラ肉でとてもジューシーでおいしかった。
すでにお腹が苦しくなり管理人妻に残りは食べてもらいました。
札幌ラーメン横丁「特一富屋」
チャーシューメン 997円
味噌ラーメン、塩ラーメン有り
投稿者 管理人: 20:49 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007年05月19日
久々の城跡巡りへ
朝から曇りでした。
天気がちょっと気になりましたが
久々に城跡巡りへお出かけしました。
行き先は福岡県の遠賀方面。
玄界灘に近いところへ行きました。
最初に剣岳城跡へ。
城跡まで車で登れましたが山頂だけは
徒歩でしか行けませんでした。
すごいきつい坂道でしたが整備されていて
とてもきれいな所でした。
城跡巡りをしているとお昼になりましたので
ランチにしました。
場所は中間市の欧風創作料理店 くいものや 文化屋へ行きました。
お店が普通の家で玄関が入口のようで
ほんとうにお店かなと思いました。
お店に入ると3組のグループがいました。
ランチメニューはパスタランチと魚OR肉コースの2つでした。
魚はサーモンで肉はピーフストロガノフでした。
パスタは3種類から選べカキのトマトパスタと和風パスタの2品がありました。
パスタの和風パスタをチョイスしました。
すぐに前菜がきました。
サラダとほうれん草の和え物が来ました。
ここは洋食屋さんのなのに和風のものが出るのは驚きました。
ほうれん草の和え物は普通に定食屋で出てくるのと同じでした。
しばらくするとパンが来ました。
そしてパスタが来ました。
管理人は和風ウニパスタ、管理人妻は和風大根パスタを頼みましたが
管理人妻は滑子が苦手(ゴールデンウィーク1日目と同じ)な為
急遽交換。
和風大根パスタはカイワレ大根と大根おろしと滑子とちりめんじゃこと海苔が盛っていて、
ポン酢のソースパスタでした。
さっぱりしてておいしかった。
管理人が食べたかった和風うにパスタも少し食べました。
磯の風味でオリーブオイルがマッチした味でおいしかった。
食べ終わるとデザートをお持ちしましょうかと
声をかけてくれたのでお願いしますと言い
お皿をさげるとすぐにきました。
メロンとメロンプリンとアメリカンチェリーとティラミスでした。
メロンとアメリカンチェリーを食べたら
管理人妻が食べてしまいました。
店内の真ん中にはグランドピアノがありその上には
大きな生花がありました。いつピアノを弾くのだろうかと
思いました。
張り紙には5月31日で移転すると書いてありました。
6月中旬にオープンするそうです。
建物も普通の民家で古そうでしたのでリニューアルするのだろうと
思いました。
欧風創作料理 くいものや 文化屋
遠賀郡水巻町立屋敷3丁目3-33
パスタランチ 1575円
魚or肉ランチ 1785円
移転先 鞍手郡鞍手町大字上木月
お腹もいっぱいになり城跡巡りをしながら
福岡まで行きました。
福岡で管理人妻のショッピングに付き合わされ家路へ。
投稿者 管理人: 21:33 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007年05月12日
城下カレイ祭り
ゴールデンウィークも終わり初夏の日差しになってきました。
毎年、5月の第二土曜と日曜の2日間に開催される日出町の城下カレイ祭りに出かけました。
そこでは城下カレイの懐石料理が食べられるので
行ってみることにしました。
臨時駐車場へ停め無料シャトルバスで役場前へ。
会場の暘谷城跡公園に着きまして
食券を買い求めへ行くと売り切れていました。
残念~。
レストランのテント内は満席でした。
会場の出店を見ていると水槽に城下カレイが泳いでいました。
奥には稚魚がたくさんいました。
ここに2匹いるのであと数人前の懐石ができるのではと思いました。
お腹が空いたので杵築のカジュアルフレンチレストランへ行くことにしました。
ミウラというお店で予約席とかで満席で入れ替わりに入るとことができました。
メニューはAコース、Bコース、シェフおまかせコースがありました。
スープとデザートが付いたBコースを頼みました。
他の席の料理はデザートになっているので
ここから料理がすぐに出てくるコースでした。
食前の小アジのキャビア添えが出てきました。
Bコースには付いているようで前菜の前に食べ物が出てくるのは
驚きました。
おいしい刺身にキャビアが添えられて塩味が良かった。
前菜はBコースの中からチョイスしたヒメジサラダとホタテのソテーが出てきました。
ヒメジのサラダは白身魚で皮がピンク色でした。
生臭くなくニンニクの臭いも強くなくドレッシングの味がよかった。
もう一つのホタテのソテーはホタテが2つしかないのがやや残念かなと思いましたが
焼き加減もよくおいしかった。
パンはゴマが入っていました。
おいしいのでお変わりをしました。
前菜が終わりアスパラのスープが来ました。
一口飲むと口の中にアスパラの味が広がりました。
コンソメとかの味が強いかなと思ってたのですが
アスパラの味がよかった。おいしかった。
スープが終わりお腹が膨れて来ました。
まったく待つことなく主食が来ました。
牛タンの煮込みが来ました。
分厚い牛タンにナイフを入れると力を入れることなく切れました。
これは牛タンかと思うほどでとても肉汁と甘味がマッチした味でおいしかった。
もう一つの真鯛のソテーはえんどう豆のソースがかかっていました。
真鯛も大きくて横には白子が添えられていました。
白子を口に入れると溶けてなくなりました。おいしかった。
真鯛も意外に大きくてびっくりしました。
えんだう豆のソースとの相性が意外にいいんだなと思いました。
おいしかった。もうお腹いっぱい。
テザートのケーキは7種類からチョイスできて管理人妻が2人分チョイスしました。
グァバシャーベットはお口のなかがすっきりするような酸味でおいしかった。
ケーキは管理人妻が2つとも食べてしまいました。
おいしかった。
ちょっとお昼を過ぎた時間だったので
待つことなく料理も出てくるおいしいコースでした。
カジュアルフレンチレストラン ミウラ(Miura)
杵築市大字守江1807-5
Aコース 1575円
Bコース 2625円
シェフおまかせコース 3675円
投稿者 管理人: 21:12 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007年05月06日
伊予~土佐~足摺~南予の旅 最終日
目が覚めてカーテンを開けたら外は雨。
天気がいいと水平線に朝日が昇るのだろうと思いました。
昨日の露天風呂にいって朝風呂に入りました。
雨が降っていたので頭にタオルを巻いて浸かりました。
朝食は7時からだったので夜の宴会場の場所には
すでに朝食が用意されていました。
味噌汁には昨日の伊勢海老が入っていました。
おいしかった。
ホテルをチェックアウトしたら帰路に着きました。
椿の道は山越えで途中、霧が出ていました。
あしずり温泉郷入り口まで下ると霧もなくなりましたが雨足が強くなってきました。
国道321号で宿毛市へ向かいました。
足摺岬から宿毛までは長かった。
道の駅 すくもで休憩。
ここはダルマ夕日が見られるようだが
時期は1月と2月が時期らしい。
また、夕日が見れる時期に来たいと思った。
宿毛市で城跡巡り。
国道56号を北上。
四国も最終日になるとお遍路さんを何十人以上と見てきました。
雨が降っているのにカッパを来て修行の旅をしていました。
一人旅の修行の方もいました。
城跡巡りをしていると途中に宇和展望タワーが見えたので行ってみることにしました。
駐車場には一台も車がありませんでした。
天気が悪いとここへ来る観光客はいないようでした。
展望タワー入口の近くに太平洋戦争末期に活躍した紫電改の保存館が
あることがわかり行ってみることにしました。
入場料がいるかと思い係りの人は入場無料ですと一言。
宇和海に沈んでいた戦闘機をここに保存して展示しているようでした。
他にも松山航空隊員たちの慰霊などがありました。
紫電改保存館
愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城 馬瀬山山頂公園内
展望タワーへの入口で国道56号沿いの
道の駅 みしょうMICへ休憩。
農産物からコンビニで売っているような雑貨類までありました。
休憩後は南予 宇和島市へ国道56号を進みました。
市街地へ入り宇和島城を目指しました。
駐車場が有料駐車場しかなかったが1時間150円でした。
駐車場からすぐ入口で階段で天守閣まで上がりました。
長い階段でした。天守閣に着いた時は汗だくでした。
お昼になったのでご飯を食べる所を探していました。
国道沿いにショッピングモール FUJIがありました。
そこでレストランがあったので食事をしました。
チェーン店のようなイタリアンレストランでマルデ・ナポリというお店でした。
店内は混雑していました。
ランチのボンジョルノコースを頼みました。
パスタとピザのコースが選べそれぞれ一つずつを選択しました。
すぐにサラダが来ました。
パスタはエビとベーコンのクリームスパゲティを頼みました。
意外と量がありました。
ピザはマルゲリータを頼みました。
管理人と管理人妻が写真を撮る前に二切れ食べてしまいました。
一つ目のデザートはプリンでした。
レジ横にお持ち帰りように売っていました。
もう一つ目はチェリーとバニラアイスでした。
この店は大分のピッソリーノみたいなお店でした。
ピッツェリア マルデナポリ北宇和島店
愛媛県宇和島市伊吹町甲912-2
ランチ ボンジョルノコース 1449円(税込)
国道56号を北上し八幡浜港へ向かいました。
途中、城跡があったので寄り道をしました。
八幡浜港へ着いたらすでにフェリーが入港していました。
キャンセル待ちの車が多数並んでいました。
乗船手続きをして乗船開始。
定刻より5分遅れて出港。
あともう少しで連休も終わりに近づきます。
さよなら四国。また来るよ四国。
波浪注意報が発表されていたので途中寝てましたが上下に揺れるたびに目が覚めました。
管理人妻は爆睡していました。
臼杵港へ定刻より10分遅れで入港。
無事に九州へ帰ってきました。
臼杵港から家路に着きました。
帰ってきた時の走行距離は1,122キロでした。
2007年初夏の旅は無事終わりました。
投稿者 管理人: 21:03 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007年05月05日
伊予~土佐~足摺~南予の旅 3日目
6時に起きカーテンを開けたら隣の家の壁だった。
窓の上が屋根になって空がちょっと見えたが曇りの日だった。
天気予報は雨。
朝一番に朝食を取ろうと7時に朝食会場へ行きました。
一人しか食べている人がいない。
昨日とは大違いでしたが和食のみでおかずが多かった。
朝食後すぐにチェックアウト。
ホテルの入口を出ると数年前に行ったことのある
鰹料理のお店がありました。
昨日の夜はまったくわからなかったけど
ホテルの別館入口を出たら目の前がそのお店でした。
ホテルの駐車場は近くの立体駐車場で
車を取りに行きました。
今日は足摺方面へ城跡巡りをしながらの観光でした。
時間短縮のため高知ICから須崎東ICへ移動しました。
朝が早いのでスイスイと進みました。
須崎東ICから国道56号を四万十市方面(西へ)移動しました。
途中、道の駅で休憩しました。
道の駅 ビオスおおがたはホエールウォッチングができるところで
太平洋を見ましたが鯨はいませんでした。(多分いてもわからない)
見えるのはサーファーばかりでした。
高知市から四万十市(旧中村市)までは高速道路がないので
時間もかかるし距離も長い。
お昼近くになってきました。
四万十市の城跡巡りをしました。
お昼になったので近くのイタリア料理 ペッシェに行きました。
駐車場がないので近くにあるセルフの駐車場に停めました。
入口には黒板がありAランチ~Eランチがあり
パスタ~洋食までありました。
管理人はAランチのきのこ和風パスタ、管理人妻はEランチの白身魚フライの
タルタルソースセットにしました。
サラダとコーンスープが付いていて食後にバニラアイスが付いていました。
すごく安いランチでした。おなかもいっぱいになりました。
Eランチは管理人妻が食べてしまったので写真がありません。
イタリア料理 ペッシェ
四万十市中村大橋通3丁目8 入口は外ですが建物の3Fがお店
Aランチ 700円
Eランチ 800円
午後からは観光地めぐりでした。
国道321号を足摺方面へ移動しました。
途中、雨がパラパラとしてきました。
足摺海底館に付いたら雨が上がりました。
駐車場は満車でしたが端の方に停めました。
足摺海底館は陸地から離れたところにあり
10分ほど歩くとありました。
中は螺旋階段になっていて回りながら階段を下りました。
海底に付くと窓があり人が窓を見ていたのか魚が窓から人を
見ているのかなと思いました。
餌付けの窓には鯛がたくさん泳いでいました。
今日のホテルの料理の魚かなと思いました。
15分ぐらい見るともう飽きてくるのでまた螺旋階段を上りました。
行く途中にも弘法大師見残し岩の路と書いた石碑がありました。
ここから足摺方面を見ると奇岩が良く見えました。
足摺海底館
土佐清水市三崎長島480-8
大人 900円
数百メートル離れた隣の足摺海洋館へ移動しました。
こちらも駐車場は満車で端の方へ停めました。
雑誌で見ると大きい水族館かと思いましたが
意外に小さい水族館でした。
中央に水槽があるだけでした。
円筒上の水槽で2階までの高さがありました。
高知県立足摺海洋館
土佐清水市三崎今芝4032
大人 700円
次は竜串海中公園へ移動しました。
駐車場は空いていていました。
ここは天然記念物の岩があって観光名所になっているところでした。
岩場を歩いて周回コースになっていて1周25分となっていました。
雨が降った跡なので足場が悪かったが所々に歩道が作られていました。
最後の崖っぷちはすごかった。海に落ちそうになった。
干潮だったので海水がなくてよかった。
竜串海中公園
土佐清水市竜串
入場無料
3日目最後に足摺岬へ移動しまた。
椿の道を通って足摺岬へ。
駐車場が小さいので少し待って停めることができました。
雨が降りそうなので急いで灯台へ行き写真撮影。
足摺岬は2度目で今回はデジカメに収めました。
今日宿泊は岬からすぐのあしずり温泉郷 ホテル足摺園へ移動。
すでに宿泊客が大勢いました。
部屋に入ったら食事時間を言ってすぐに風呂へ。
大きい風呂は気持ちいい。歩きすぎて脹脛や太ももの裏が痛い。
竜串で歩いた時に力が入ってたのだろうか。
風呂から上がると食事時間になり宴会場へ。
部屋番号のあるテーブルを見るとすごい料理がありました。
刺身がすごかった。厚切りでプリプリしてました。
はまぐりとひおうぎ貝の塩焼きはおいしかった。
さすがに全部食べきれない量でした。
ご飯を食べ部屋へ戻ると布団が準備されていました。
7階に露天風呂があるといことで入りに行きました。
外は雨で屋根がないので頭にタオルを巻いて浸かりました。
沖に大型船の明りが見えるのと灯台の明りが海を照らすのが
なかなか見ることのできない夜景でした。
あしずり温泉 ホテル足摺園
土佐清水市足摺岬478-5
投稿者 管理人: 21:36 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007年05月04日
伊予~土佐~足摺~南予の旅 2日目
昨日は爆睡でした。
朝一番に朝食を取ろうと7時に朝食バイキングへ行きました。
すでに待ち行列ができてしばらく待つことに。
10分経過した後にやっと朝食を取ることができました。
8時前にはチェックアウトしました。
いいホテルでした。しかし朝食で並んだのは初めてでした。
まず朝から観光へ。
四国八十八ヶ所巡りのお寺の一つ、
第五十一番礼所 石手寺へ行きました。
ここはサザエさんのオープニングで出てくるお寺で
三重の塔があります。
朝一番ですがお遍路さんが十人以上はいました。
[石手寺門]
門に大わらじがありました。
管理人よりも大きかったので撮っておきました。
誰が履くのだろう。。。
[大わらじ]
サザエさんのオープニングにでる石手寺の三重の塔を撮りました。
実物とはちょっと違うのがわかりました。
[三重の塔]
観光が終わったらは今日の目的地、南国土佐へ向かいました。
県道から国道11号に出て東へ行き川内ICから松山自動車道へ。
川之江JCTを経由、川之江東JCTを経由して高知自動車道へ。
高知自動車道からは19のトンネルがあり長さも1キロ以上ばかりでした。
もっとも長い笹ヶ峰トンネルの手前で車線が二車線から一車線へ変わ所から
渋滞になりました。
ノロノロと10分ほど走ると今度は反対車線が渋滞していました。
目的の須崎東ICへ向かうはずでしたが交通情報の電光掲示板には
須崎東IC出口で1キロの渋滞が表示されていました。
途中の道路公団の表示が須崎東IC出口の所要時間が60分と表示されていたので
一つ手前の土佐ICで国道に出ました。
予定を変更して土佐ICの近くの城跡巡りをしました。
国道56号の須崎方面は渋滞していました。
[蓮池城の写真左側は渋滞]
県道から須崎方面へ向かいました。
途中道路が狭い場所がありましたが混雑なく国道56号の家俊交差点に合流しました。
国道から須崎市街地に入りましたがバイパスを通ると高速道路は渋滞しているのが
見えました。
渋滞を横見して走り続けるとパイパスが渋滞中。
またもや県道を通り目的のなへ焼きラーメンのお店にたどりつきました。
最初、雑誌に掲載されている橋本食堂に行きましたが行列ができ
駐車場も並んでいました。
そこでもう一つ掲載されているまゆみの店に行きました。
ここも一組並んでいましたがすぐに食べることができました。
管理人はなべ焼きラーメン大を頼みました。
管理人妻はなべ焼きラーメン並を頼みました。
20分ぐらいするとようやくラーメンが来ました。
すごい熱いラーメンでした。
なかなかスープが飲めないぐらいグツグツしてました。
高級なチキンラーメンのを食べているような感じで
麺にコシがありおいしいラーメンでした。
雑炊鍋焼きラーメンもメニューにあったので
こっちの方がおいしいそうだなと思いました。
まゆみの店
須崎市栄町10-14
なべ焼きラーメン並 500円
なべ焼きラーメン大 700円
夕方近くまで舌が熱くてヒリヒリしていました。
食べるのに時間がかかってしまったので
国道から高知市へ戻らず高速道路を通って戻りました。
城跡巡りをしながら桂浜へ行くと渋滞にハマりました。
桂浜の浦戸城跡に行くのに40分以上かかってしまいました。
すでに18時前になっていたので城跡巡りをやめ
高知グリーンホテル はりまや橋へ目指しました。
少し混雑しましたが18時30分前に着きました。
お腹が空いていました。
ホテルから歩いてはりやま橋の近くのレストランへ行きました。
[イタリア料理店 ラ・フリュイ・ド・メール]
ディナーはコースと単品から選べコースを頼みました。
前菜はキスフライとサラダの盛り合わせで野菜の多さにびっくりしました。
スープはアサリのスープで殻を取って貝だけが入っていました。
手間かかっていると思いました。
魚料理は鯛とオマールエビのポワレでお皿が温かいのに驚きました。
料理が冷めないようにしていると思いました。
とってもおいしいかった。
この間がしばらく待ちました。パンをおかわりしました。
肉料理は仔羊のグリエでお肉がとても柔らかくおいしかった。
デザートはクリームブリュレで管理人妻が食べました。
ラ・フリュイ・ド・メール
高知市はりまや町1-5-20 オ-シャンズビル 3F
ディナーコース 5000円
お腹がいっぱいになりホテルへ帰る途中にはりまや橋へ観光に行きました。
はりまや橋の道路の案内版は夜は明るくなっていました。
はりまや橋は観光客がいっぱいいてフラッシュでパチパチ撮っていました。
フラッシュの距離が足りずにあまり赤が良く写っていませんでした。
高知市はりまや町 はりまや橋公園
となりがお土産物屋さんで夜遅くまで開いている店でした。
観光客だらけでしたが高知の土産をゲットしてホテルへ帰りました。
高知グリーンホテル はりまや橋
高知市はりまや町3-1-11
投稿者 管理人: 21:22 | コメント (0) | トラックバック (0)
2007年05月03日
伊予~土佐~足摺~南予の旅 1日目
ゴールデンウィーク後半スタート。
松山市~高知市~足摺岬~宇和島市を巡る旅へ出発。
朝4時に家を出発。車の走行メーターをリセットし
何キロ走るかな思い佐賀関港へ向かいました。
4時半頃には着きましたがすでに待っている車がありました。
乗船手続きを終えたら車でしばらく待ちました。
出港10分前に乗船開始。
フェリーへ乗り込みますが辺りはまだ真っ暗です。
しばらくすると辺りが明るくなってきました。
船外へ出て日の出を拝みに行きました。
6時10分の定刻に三崎港へ接岸開始。
すでに九州へ向かう車が大行列。連休は渋滞の予感。
四国へ上陸後はR197を八幡浜へ車を走らせます。
八幡浜からは県道で西予市方面へ城跡巡りに行きました。
黒瀬城跡と松葉城跡をめぐりました。
松葉城は山頂の下まで車で登ることができました。
この辺りからお遍路さんを見かけるようになりました。
国道56号を歩いていましたが、まだ朝だけど日差しが強く暑かった。
大洲城は天守閣を建てたばかりで
しかもコンクリートを使わずに木造で再現しているということで
価値のあるものだそうです。
ボランティアの方が価値があるからと言っていました。
大洲城を散策して次の城跡巡りをしていきました。
内子まで国道56号を走ると時間が予定より経過していたので
高速を使うことにしました。
内子五十崎ICから伊予ICへ向かいました。
この時点ですでに高知自動車道方面は5キロの渋滞のようでしたが
今日は松山泊でしたが明日が高知なので大丈夫かなと頭をよぎりました。
伊予ICからは県道を使い海岸沿いを北上し今治方面へ城跡巡りをしていきました。
お昼になるので途中でランチをしました。
ランチは洋食レストラン ヴィンサントに行きました。
先客が並んでて待つこと10分席に座ることが出来ました。
先を急ぐのでランチが一番早いかなと思いましたのでランチを頼みました。
ランチが892円って意外に安いなと思いました。
最初にサラダとスープが来ました。
スープはコーンスープでした。
次にからあげとパスタが出てきました。
ランチでこんなに量があるのかと驚きでした。
からあげはカレー味となって大分ではなかなかないからあげカレー味でおいしかった。
パスタはなめことベーコンの和風パスタで意外においしかった。
少々にんにくが効きすぎかなと思いました。
管理人妻はなめこが苦手でギブアップ。
管理人がパスタを2杯食べました。お腹が破裂しそうでした。
先を急ぐのでコーヒーとデザートをもらいました。
デザートはかぼちゃのシャベットでかぼちゃの濃厚な味がしました。
これだけの量でデザートとコーヒーが付くのは安いなあと思いました。
洋食イタリアレストラン ヴィンサント
松山市堀江町甲401-1
ランチ 892円
市町村合併で松山市は広い。
このまま松山市の城跡巡りをしました。
松山市もお遍路さんがあちこちで歩いていました。
夕方になりホテルへ向かいました。
市街地は大変な渋滞になりようやくホテルへ着きました。
チェックインを済ませ部屋へ案内されました。
部屋はダブルでちょっと狭いと思いました。
松山全日空ホテル
愛媛県松山市一番町3-2-1
お昼はお腹がいっぱいで夜は食べれないと思っていましたが
いつの間にかお腹が空いていました。
ホテルから歩いてすぐのレストランへ行きました。
敷居の高そうなレストランで接客が完璧でした。
[瀬戸内欧風料理 レストラン門田の箸袋]
ディナーはコースで食事をしました。
前菜は鯛の五穀米寿司とカツオのたたきの五穀米寿司と自家製生ハムと穴子とチーズの
盛り合わせでした。長い料理の名前だったので合っているかは覚えていません。
スープはえんどう豆のポタージュでおいしかった。
塩分が押さえ気味のスープでした。
パンが来ました。
フランスパンの方の皮が甘味のある味でふつうのパンと違うなあと分かりました。
おかわりをお願いしました。
魚料理は鯛のクリームソースとオレンジソースとか言っていて覚えていませんが
とてもおいしかった。オレンジソースはベースが伊予柑じゃないかなと思いました。
他のところでもオレンジソースは無いなと思いパンをソースに付けて皿が真っ白に
なるぐらい完食しました。おいしかった。
次にサラダと肉料理が来ました。
多分サラダがお口直しだと思うですがタイミングがわるかったのか
いっしょに出てきました。
肉料理は牛ヒレ肉でした。とてもやわらかくおいしかった。
デザートはキュウイのシャーベットとチョコレートのムースとプリンでした。
シャーベットを食べた残りは管理人妻がお昼を食べてない分、完食しました。
とてもおいしいコース料理でした。
瀬戸内風仏蘭西料理 レストラン門田
松山市三番町3-4-25
季節のコース 6000円
満腹感といっしょに朝早く起きたせいか眠気がきました。
ホテルへ帰り外を見ると松山城がライトアップされていました。
今日はこれで寝ました。
明日に続く.....
投稿者 管理人: 21:59 | コメント (0) | トラックバック (0)