からっと梅雨去る 東北夏本番
東北は6月19日に全域が梅雨入りした。南部は平年より9日、北部は7日遅い梅雨入りで、梅雨の期間はともに30日間と、平年に比べて15日程度も短く、過去10年では最も短かった。 期間中(6月19日―7月18日)の総雨量は、石巻が35.0ミリと、平年の同期間の比較でも23.8%しかなかった。福島64.0ミリ(39.9%)、新庄78.0ミリ(39.8%)、仙台85.0ミリ(46.8%)、秋田93.5ミリ(51.3%)などだった。 仙台管区気象台は「梅雨前線が日本付近に停滞することが少なく、前線の活動も緩やかだった」と説明。農作物への影響が懸念される一方で、降雨による2次災害が心配される岩手・宮城内陸地震の被災地では幸いした。 平年を上回ったのは、八戸261.0ミリ(219.6%)、山形167.0ミリ(112.3%)で、局地的な大雨が影響した。 県庁所在地の日照時間は、福島が最短で131.8時間と平年の76.3%。秋田91.5%、青森92.0%など、雨量が少ない地点でも曇りがちの天気が続いた。 東北地方は今後1週間、太平洋高気圧に覆われ晴れる日が多い見込み。
2008年07月20日日曜日
|