2008.07.12 (Sat)
これって、どうなのかなぁ〜
ごめんなさい。今日の記事は長いです。
最近、体調が悪い・・・
役員になって、自分では一生懸命やろうと思ってるのだが
本来、頭の回転が良くないせいか
やるべきことが、わからないことが多い。
慣れていないこともあるとは思うが
本当になんでこんなに頭が悪いんだろう、と思うことがしばしば。
もともと、おっとりしているせいか
ついていくのが精一杯だ(^_^;)
なんとか今年度がんばらないと(-_-;)
実生活でも、掃除や洗濯、食事作りに集中できないし
家事をやっている途中で、違うことをしていたり・・・
とにかく能率が悪い。
朝起きると、頭が痛いことも、しょっ中。
このような中で、またひとつ悩み事が増えた。
娘たちの学校で、各学期末に個人懇談会がある。
今まで私は、個人懇談の時に、子どもは当然先生が見てくれるとばかり思っていた。
娘たちを小学校の特学に通わせていた時は、隣りのクラスで子どもは宿題をしていたり
ビデオを観せていたような記憶がある。
前々回のユリの個人懇談会の時のこと。
担任「ユリさんは懇談の時、どうされますか?」
私「連れて行ってはいけないのですか?」
「出来るなら、いない方がいいです」
「家で見てくれる人もいないし、連れて行っていいものとばかり思ってました」
「今回は私達が見ますけど、次回からガイドヘルパーにお願いするとか
するといいと思います」
ユリは人の話を聞いているから、同じ場所にはいない方がいい、ということだった。
私は、なんとなく納得いかなかったのだが・・・。
前回の個人懇談の時は、上記のようなことがあったので
ユリとマリに家で留守番させておいて
ユリの個人懇談会に出かけた。
この時は、脱走するということは考えられなかったし
短時間なら留守番可能な状態だった。
でも、今は脱走の心配もあり、家で留守番させておくことは出来ない。
ユリのクラスは複数担任制で5人の担任がいる。
懇談は生徒2人ずつ行う。
ユリ以外は、当たり前のように、誰か先生が見てくれている。
今回、マリの方の懇談の時、ユリはマリのクラスで
塗り絵でもさせておこうと考えてたので
マリの担任にも、そう伝えると、快く「いいですよ」と返事が返ってきた。
マリの懇談の日の朝、ユリの担当の担任からメールが届いた。
「マリさんが懇談の時、ユリさんは、どうされますか?」
私は「ユリはマリのクラスで見てもらうことになっています」と返信した。
「今日は担任の手がひとり空いてますので
ユリさんを見ることが出来ます。どうされますか?」
「見てもらえるのなら、お願いしてもよろしいでしょうか?」
「わかりました」
そしてマリの懇談を終え、翌日の連絡帳に
「マリの懇談の時にはお世話になり、ありがとうございました」と書いておいた。
すると先生からは
「今回は、たまたま担任の手が空いたからであって
次回からも、見てあげられるとは限りませんので
御了承ください」
こんな返事が返ってきた。
なんだか冷たい返事だなぁ〜、と正直感じた私。
どうしても納得いかなかった私は
「マリの懇談の時に、ユリを見てもらえないのは了承しました。
それは仕方ありません。
しかしユリ本人の懇談の時にも、見てもらえないというのでは
考えます」というようなことを書いた。
私は役員の仕事で学校にいることが多く
ユリたちをスクールバスに乗せずに連れ帰りにすることが多い。
帰り際、下駄箱でユリの担任に会った。
「いろいろ、すみません。
懇談の件ですが、私としては、ユリが同じ教室にいてもいいと思ってます。
塗り絵とかさせていれば、大人しくしているだろうし
少々、話を聞いていても構わないのですが・・・
それに、同じクラスの子は懇談の時にはいるそうですし」
「いない方がいいと思います。
ユリちゃんは私達の話を聞いているし・・・。
それに今は昔と違って、個人の気持ちを尊重するという教育に変わってきています。」
???個人の気持ちを尊重するって??
わからないでもないけど、親の私が構わないと言っているのだから、いいじゃないか〜
個人の気持ちを尊重しすぎの教育が、いい結果を出しているような気はしないし。
子どもによっては、もう少し厳しくした方がいいのでは?と思うことも多い。
だいたい家でも、私の気持ちは正直にユリに話しているし
特に隠すようなことは何もない。
先生はユリちゃんにこうしてほしいと思ってるよ、と
私はユリに話しているし・・・。
担任「早帰りの日を増やさないために
懇談は短期間で終わらせるように
生徒2人ずつ行っています。
複数担任制なので、できるだけ多くの教師が
懇談に参加したいのです。」
この言葉にも全然納得がいかなかった私である。
よそのクラスは、生徒ひとりずつしているところも多い。
短期間で終わらせたいのは先生たちの都合でしょう。
出来るだけ多くの教師が参加してくれなくても
誰か手のあいた教師が我が子を見てくれていた方が
私にとっては、ありがたい話なのだ。
ふたつに分かれて懇談をするということは
結局後で、先生方も話し合うことになるのでは・・・?
再度、こちらの気持ち(同じ教室にユリをいさせても構わない)を
伝えておいた。
連絡帳にまた先生から「どうかご理解ください」と書かれてあったが
「私の気持ちは変わりません」と書いてしまった(^_^;)
だって、どうしても理解できないしねぇ。
その返事はなく、この話はそこで終わりです。
結局今回のユリの懇談はパスしていました。
事前アンケートというのがあって
懇談会を受けなくてもよいという方は知らせてください、と書かれてあったので
今回は懇談なくてもいいです、と返事を出しておいたから。
でも、これも私にとっては不思議なことだった。
今まで、懇談を受けなくてもいい、なんて聞いたことがなかったから。
複数担任制というのも、なかなか難しい・・・。
5人の先生すべてが、同じ考えではないはず。
今回、このようなことを、おっしゃった先生は
5人の中ではリーダーかな?
ユリが思春期に入って、ちょっとポッチャリしてきた時も
食事制限した方がいい、なんて言ってくるし
どうも???なことを言ってくる。そこまで肥満ではないんだけど(^_^;)
水着も買ったばかりなのに、前はファスナーのタイプがいいとか言ってくるし(-_-;)
まぁ、これは仕方ないか(^_^;)
着替えやすいように、ということだものね。
でも悪い先生ではなく、いつもニコニコした感じの先生だ。
なんだか色々大変(××;)
長くて読みにくい文章で、すみませんでしたm(__)m
それではまた♪
最近、体調が悪い・・・
役員になって、自分では一生懸命やろうと思ってるのだが
本来、頭の回転が良くないせいか
やるべきことが、わからないことが多い。
慣れていないこともあるとは思うが
本当になんでこんなに頭が悪いんだろう、と思うことがしばしば。
もともと、おっとりしているせいか
ついていくのが精一杯だ(^_^;)
なんとか今年度がんばらないと(-_-;)
実生活でも、掃除や洗濯、食事作りに集中できないし
家事をやっている途中で、違うことをしていたり・・・
とにかく能率が悪い。
朝起きると、頭が痛いことも、しょっ中。
このような中で、またひとつ悩み事が増えた。
娘たちの学校で、各学期末に個人懇談会がある。
今まで私は、個人懇談の時に、子どもは当然先生が見てくれるとばかり思っていた。
娘たちを小学校の特学に通わせていた時は、隣りのクラスで子どもは宿題をしていたり
ビデオを観せていたような記憶がある。
前々回のユリの個人懇談会の時のこと。
担任「ユリさんは懇談の時、どうされますか?」
私「連れて行ってはいけないのですか?」
「出来るなら、いない方がいいです」
「家で見てくれる人もいないし、連れて行っていいものとばかり思ってました」
「今回は私達が見ますけど、次回からガイドヘルパーにお願いするとか
するといいと思います」
ユリは人の話を聞いているから、同じ場所にはいない方がいい、ということだった。
私は、なんとなく納得いかなかったのだが・・・。
前回の個人懇談の時は、上記のようなことがあったので
ユリとマリに家で留守番させておいて
ユリの個人懇談会に出かけた。
この時は、脱走するということは考えられなかったし
短時間なら留守番可能な状態だった。
でも、今は脱走の心配もあり、家で留守番させておくことは出来ない。
ユリのクラスは複数担任制で5人の担任がいる。
懇談は生徒2人ずつ行う。
ユリ以外は、当たり前のように、誰か先生が見てくれている。
今回、マリの方の懇談の時、ユリはマリのクラスで
塗り絵でもさせておこうと考えてたので
マリの担任にも、そう伝えると、快く「いいですよ」と返事が返ってきた。
マリの懇談の日の朝、ユリの担当の担任からメールが届いた。
「マリさんが懇談の時、ユリさんは、どうされますか?」
私は「ユリはマリのクラスで見てもらうことになっています」と返信した。
「今日は担任の手がひとり空いてますので
ユリさんを見ることが出来ます。どうされますか?」
「見てもらえるのなら、お願いしてもよろしいでしょうか?」
「わかりました」
そしてマリの懇談を終え、翌日の連絡帳に
「マリの懇談の時にはお世話になり、ありがとうございました」と書いておいた。
すると先生からは
「今回は、たまたま担任の手が空いたからであって
次回からも、見てあげられるとは限りませんので
御了承ください」
こんな返事が返ってきた。
なんだか冷たい返事だなぁ〜、と正直感じた私。
どうしても納得いかなかった私は
「マリの懇談の時に、ユリを見てもらえないのは了承しました。
それは仕方ありません。
しかしユリ本人の懇談の時にも、見てもらえないというのでは
考えます」というようなことを書いた。
私は役員の仕事で学校にいることが多く
ユリたちをスクールバスに乗せずに連れ帰りにすることが多い。
帰り際、下駄箱でユリの担任に会った。
「いろいろ、すみません。
懇談の件ですが、私としては、ユリが同じ教室にいてもいいと思ってます。
塗り絵とかさせていれば、大人しくしているだろうし
少々、話を聞いていても構わないのですが・・・
それに、同じクラスの子は懇談の時にはいるそうですし」
「いない方がいいと思います。
ユリちゃんは私達の話を聞いているし・・・。
それに今は昔と違って、個人の気持ちを尊重するという教育に変わってきています。」
???個人の気持ちを尊重するって??
わからないでもないけど、親の私が構わないと言っているのだから、いいじゃないか〜
個人の気持ちを尊重しすぎの教育が、いい結果を出しているような気はしないし。
子どもによっては、もう少し厳しくした方がいいのでは?と思うことも多い。
だいたい家でも、私の気持ちは正直にユリに話しているし
特に隠すようなことは何もない。
先生はユリちゃんにこうしてほしいと思ってるよ、と
私はユリに話しているし・・・。
担任「早帰りの日を増やさないために
懇談は短期間で終わらせるように
生徒2人ずつ行っています。
複数担任制なので、できるだけ多くの教師が
懇談に参加したいのです。」
この言葉にも全然納得がいかなかった私である。
よそのクラスは、生徒ひとりずつしているところも多い。
短期間で終わらせたいのは先生たちの都合でしょう。
出来るだけ多くの教師が参加してくれなくても
誰か手のあいた教師が我が子を見てくれていた方が
私にとっては、ありがたい話なのだ。
ふたつに分かれて懇談をするということは
結局後で、先生方も話し合うことになるのでは・・・?
再度、こちらの気持ち(同じ教室にユリをいさせても構わない)を
伝えておいた。
連絡帳にまた先生から「どうかご理解ください」と書かれてあったが
「私の気持ちは変わりません」と書いてしまった(^_^;)
だって、どうしても理解できないしねぇ。
その返事はなく、この話はそこで終わりです。
結局今回のユリの懇談はパスしていました。
事前アンケートというのがあって
懇談会を受けなくてもよいという方は知らせてください、と書かれてあったので
今回は懇談なくてもいいです、と返事を出しておいたから。
でも、これも私にとっては不思議なことだった。
今まで、懇談を受けなくてもいい、なんて聞いたことがなかったから。
複数担任制というのも、なかなか難しい・・・。
5人の先生すべてが、同じ考えではないはず。
今回、このようなことを、おっしゃった先生は
5人の中ではリーダーかな?
ユリが思春期に入って、ちょっとポッチャリしてきた時も
食事制限した方がいい、なんて言ってくるし
どうも???なことを言ってくる。そこまで肥満ではないんだけど(^_^;)
水着も買ったばかりなのに、前はファスナーのタイプがいいとか言ってくるし(-_-;)
まぁ、これは仕方ないか(^_^;)
着替えやすいように、ということだものね。
でも悪い先生ではなく、いつもニコニコした感じの先生だ。
なんだか色々大変(××;)
長くて読みにくい文章で、すみませんでしたm(__)m
それではまた♪
あやなママ |
2008.07.13(日) 11:23 | URL |
【コメント編集】
ユキコさんの気持ちに同感です。
全ては学校の都合、先生方の都合でしょう。
もっと言えば、児童・生徒の事など考えてはいないということです。
しかも、特別支援学校であるにもかかわらずこの情けない対応には、憤りを感じますね。
「個人の気持ちを尊重する教育」なんて笑わせてくれますよね。
少しでも障害児教育に携わってきた人間が発する言葉ではないと思います。
確かに障害者にも当たり前のように人格があるはずですが、その人格を無視するようなことも少なからずあるはずです。
都合良く「尊重」などという言葉を言ってほしくないですよね。
連絡帳にははっきり「理解できません」と書きたいくらいでしょう。
先生もすっかりサラリーマンとなりましたね。
相手の立場に立って物事を考えるより、自分の保身に重点を置くようになってしまっては教師は務まらないと思うのですがね・・・。
全ては学校の都合、先生方の都合でしょう。
もっと言えば、児童・生徒の事など考えてはいないということです。
しかも、特別支援学校であるにもかかわらずこの情けない対応には、憤りを感じますね。
「個人の気持ちを尊重する教育」なんて笑わせてくれますよね。
少しでも障害児教育に携わってきた人間が発する言葉ではないと思います。
確かに障害者にも当たり前のように人格があるはずですが、その人格を無視するようなことも少なからずあるはずです。
都合良く「尊重」などという言葉を言ってほしくないですよね。
連絡帳にははっきり「理解できません」と書きたいくらいでしょう。
先生もすっかりサラリーマンとなりましたね。
相手の立場に立って物事を考えるより、自分の保身に重点を置くようになってしまっては教師は務まらないと思うのですがね・・・。
何かすっごい嫌な感じねぇー!!
ユリちゃんのためを思って・・・みたいな事いってるけど、
どう考えても先生の都合としか思えない!!
またアンケートで、「懇談を受けなくてもよい」ってどういうことよ!!
受けたくても受けれない状況を作っといて、それを親に一筆書かせて
「学校のせいではありません〜」と言いたいんだろうか・・・。
いったい、どんな先生たちがそんな事言ってんの!?と思って
新学期に配られた写真をまた開いて見たよ。
先生たちって、ホントに親身になって接してくれる人もいれば、
ただ仕事だからしてあげてる〜みたいな人がいたり・・・。
こっちが選べないだけに当たり外れですごい差が出るよね。
大事な子どもを預けてるというのに・・・。
責任感なさすぎー!!!(怒)
ユリちゃんのためを思って・・・みたいな事いってるけど、
どう考えても先生の都合としか思えない!!
またアンケートで、「懇談を受けなくてもよい」ってどういうことよ!!
受けたくても受けれない状況を作っといて、それを親に一筆書かせて
「学校のせいではありません〜」と言いたいんだろうか・・・。
いったい、どんな先生たちがそんな事言ってんの!?と思って
新学期に配られた写真をまた開いて見たよ。
先生たちって、ホントに親身になって接してくれる人もいれば、
ただ仕事だからしてあげてる〜みたいな人がいたり・・・。
こっちが選べないだけに当たり外れですごい差が出るよね。
大事な子どもを預けてるというのに・・・。
責任感なさすぎー!!!(怒)
ポン姉。 |
2008.07.13(日) 18:50 | URL |
【コメント編集】
懇談するのに、こんなにアレコレ言うのならば、やらなくてもいいよ!って気分になるよ。
懇談の話を子供に聞かれて、何がそんなに悪いの? って思うけどね。
大体、「子供が同じ部屋にいない方がいい」 みたいに言うけど、それじゃあ、子供をどうするのよ。
皆が皆、子供の面倒をみてくれる人がいる訳じゃないのに。
一人で家で留守番できるくらいなら、支援学校になんか入れないよ。
もし留守番させて 何かあったら、先生が責任を取ってくれるんだろうか? とか思うけどね。
先生も、そこいら辺の事まで考えてほしいよなぁ、今は物騒な時代なんだからね。
それから、先生も どうでもいいような事まで言ってくるのね。
(体型の事なんて、余計なお世話よね。大体そんな事、なんで先生に言われなきゃいけないんだろう?)
先生にも色んなタイプの人がいるんですね・・・。
ちょっとガッカリした気分になりました。
懇談の話を子供に聞かれて、何がそんなに悪いの? って思うけどね。
大体、「子供が同じ部屋にいない方がいい」 みたいに言うけど、それじゃあ、子供をどうするのよ。
皆が皆、子供の面倒をみてくれる人がいる訳じゃないのに。
一人で家で留守番できるくらいなら、支援学校になんか入れないよ。
もし留守番させて 何かあったら、先生が責任を取ってくれるんだろうか? とか思うけどね。
先生も、そこいら辺の事まで考えてほしいよなぁ、今は物騒な時代なんだからね。
それから、先生も どうでもいいような事まで言ってくるのね。
(体型の事なんて、余計なお世話よね。大体そんな事、なんで先生に言われなきゃいけないんだろう?)
先生にも色んなタイプの人がいるんですね・・・。
ちょっとガッカリした気分になりました。
■あやなママさま、マルゲリータさま、ポン姉さま、みいこさまへ
皆様、貴重なコメントありがとうございます。
心から感謝しております。
皆様からのコメントを読ませていただいて
いろんなことを考えておりました(^^;)
・・・で、お返事をしようかと思ってたら
もうすぐ学校の夏祭り・・・ということで
私もやることがたくさんあり、もうそれは何から手をつけていいのやら・・・
かなり忙しいです(^^;)
これからも、どっさり仕事があります。
あと少し落着いたら、ゆっくりお返事しますね。
本当に、いつも私の悩みに真剣に答えてくださって、ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願い致しますm(__)m
心から感謝しております。
皆様からのコメントを読ませていただいて
いろんなことを考えておりました(^^;)
・・・で、お返事をしようかと思ってたら
もうすぐ学校の夏祭り・・・ということで
私もやることがたくさんあり、もうそれは何から手をつけていいのやら・・・
かなり忙しいです(^^;)
これからも、どっさり仕事があります。
あと少し落着いたら、ゆっくりお返事しますね。
本当に、いつも私の悩みに真剣に答えてくださって、ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願い致しますm(__)m
ユキコ |
2008.07.14(月) 22:53 | URL |
【コメント編集】
夏祭りなんて楽しそうだけど、ユキコさんは大変そうですね〜(^_^;)
またまた疲れがたまりそう。倒れないようにしてね。
貧血の検査もした方がいいかも。
連絡ノートに何気なく書かれた「どうかご理解ください」というセリフ、
すごく心が感じられない事務的な感じですね。
丁寧な文でも、思ってることって現れるもんだと思います。
うちも、担任のちょっとした連絡ノートの文章が、引っかかって、す〜〜っと距離を感じることがあります。
懇談会はできることならたくさん話し合いたいけど、
交流学級の保護者の人たちなんてほとんど参加しないし、大したことないよ。
ユリちゃんがもし、一人で出かけてしまって、何かあったら大変だもんね!
うちも今年の担任はハズレです(>_<)
そんな年もあるよね〜。
またまた疲れがたまりそう。倒れないようにしてね。
貧血の検査もした方がいいかも。
連絡ノートに何気なく書かれた「どうかご理解ください」というセリフ、
すごく心が感じられない事務的な感じですね。
丁寧な文でも、思ってることって現れるもんだと思います。
うちも、担任のちょっとした連絡ノートの文章が、引っかかって、す〜〜っと距離を感じることがあります。
懇談会はできることならたくさん話し合いたいけど、
交流学級の保護者の人たちなんてほとんど参加しないし、大したことないよ。
ユリちゃんがもし、一人で出かけてしまって、何かあったら大変だもんね!
うちも今年の担任はハズレです(>_<)
そんな年もあるよね〜。
みー |
2008.07.16(水) 00:18 | URL |
【コメント編集】
いつもありがとう(*^^*)
また後日、ゆっくりお返事しますね。
今は、早く夏祭りが無事に終わりますように・・・
子どもたちがボランティアさんとうまく過ごせますように・・・
という気持ちです(^_^;)
また後日、ゆっくりお返事しますね。
今は、早く夏祭りが無事に終わりますように・・・
子どもたちがボランティアさんとうまく過ごせますように・・・
という気持ちです(^_^;)
ユキコ |
2008.07.16(水) 18:31 | URL |
【コメント編集】
本当に本当にレスが遅れてごめんなさいですm(__)mm(__)m
先生たちとは、うまくやっていきたいのに
どうして、こんなことになってしまうのか・・・
悩んでます。
あやなママさんがムカってきたところ、私もムカってきました(^^;)
ちょっと、あの書き方はないと思うんだけどね。
とにかく悩んでいても解決しないから
2学期になったら、行動に出ようと思ってます。
懇談がある度に、子どもの心配をしないといけないというのも
支援学校でありながら、まったく変な話だし・・・
言いにくいけど、はっきり伝えなくては・・・と思います。
勇気いるなぁ〜(>_<)
小学校の説明会に、下の子を連れて行ってはいけないってのも
困るよね。
じゃあ、面倒みてくれる人がいない家庭は、どうすればいいんだろう・・・
そういうところも考えてほしいよね!
先生たちとは、うまくやっていきたいのに
どうして、こんなことになってしまうのか・・・
悩んでます。
あやなママさんがムカってきたところ、私もムカってきました(^^;)
ちょっと、あの書き方はないと思うんだけどね。
とにかく悩んでいても解決しないから
2学期になったら、行動に出ようと思ってます。
懇談がある度に、子どもの心配をしないといけないというのも
支援学校でありながら、まったく変な話だし・・・
言いにくいけど、はっきり伝えなくては・・・と思います。
勇気いるなぁ〜(>_<)
小学校の説明会に、下の子を連れて行ってはいけないってのも
困るよね。
じゃあ、面倒みてくれる人がいない家庭は、どうすればいいんだろう・・・
そういうところも考えてほしいよね!
ユキコ |
2008.07.19(土) 12:28 | URL |
【コメント編集】
お返事、大変遅れてしまい、ごめんなさい(><)
私事ですが、昨日は学校の夏祭りがあり、娘たちとともに帰宅したのが
なんと夜の10時半!!
役員の大変さといったら、すごいです。
今日の朝は、ゆっくり寝ていましたが、またこれから音楽クラブがあります。
暇よりいいのでしょうが、最近は私の体もついていけません(^^;)
すべての先生が、こういう自分中心の考えではないと思うのですが
たった一人でも、そういう先生がいるのは残念なことです。
先生には先生の言い分があるのでしょうが、私にはどうしても納得できませんし
また、このことについて、他の先生に相談してみるつもりです。
私事ですが、昨日は学校の夏祭りがあり、娘たちとともに帰宅したのが
なんと夜の10時半!!
役員の大変さといったら、すごいです。
今日の朝は、ゆっくり寝ていましたが、またこれから音楽クラブがあります。
暇よりいいのでしょうが、最近は私の体もついていけません(^^;)
すべての先生が、こういう自分中心の考えではないと思うのですが
たった一人でも、そういう先生がいるのは残念なことです。
先生には先生の言い分があるのでしょうが、私にはどうしても納得できませんし
また、このことについて、他の先生に相談してみるつもりです。
ユキコ |
2008.07.19(土) 12:37 | URL |
【コメント編集】
お返事遅くなりました(^^;)ごめんなさい!
昨日のお祭り、とても暑かったね〜
カキ氷が売れただろうね(●^o^●)
め○かの前を素通りするだけで、ちっとも挨拶できなくて
ごめんなさい(^^;)
自分の仕事をこなすだけで精一杯でした(>_<)
先生の対応、信じられないよね。
ホント、いい先生はいっぱいいるんだけどね。
複数担任制というのも考えものだよ。
中学部2年は1クラスで担任が5人でしょ・・・
懇談がある度に、子どもの心配をしないといけないなんて
きいたことがないよ。
2学期、勇気を出して相談してみるね。
昨日のお祭り、とても暑かったね〜
カキ氷が売れただろうね(●^o^●)
め○かの前を素通りするだけで、ちっとも挨拶できなくて
ごめんなさい(^^;)
自分の仕事をこなすだけで精一杯でした(>_<)
先生の対応、信じられないよね。
ホント、いい先生はいっぱいいるんだけどね。
複数担任制というのも考えものだよ。
中学部2年は1クラスで担任が5人でしょ・・・
懇談がある度に、子どもの心配をしないといけないなんて
きいたことがないよ。
2学期、勇気を出して相談してみるね。
ユキコ |
2008.07.19(土) 12:48 | URL |
【コメント編集】
お返事遅くなってごめんなさい(>_<)
先生も人間だからね・・・どの学校にも色んな先生がいると思う。
支援学校だからといって、すべての先生が立派な先生ではないと思うよ。
普通学校でやっていけなくなった先生が、支援学校にくることだってあるしね(^^;)
こんなことで親を悩ませないで欲しいよ。
みいこさんの言うように、そこまで言うのなら、懇談なんて受けなくてもいいって思ったわ。
そうそう、体型のことは、いらないお世話です(^^;)
まあ、確かに、こういう障がいを持った子は、自分でコントロールする力が弱いから
肥満には気をつけないといけないんだけど
ユリはそこまでではないし、食べ盛りだからね。
先生も人間だからね・・・どの学校にも色んな先生がいると思う。
支援学校だからといって、すべての先生が立派な先生ではないと思うよ。
普通学校でやっていけなくなった先生が、支援学校にくることだってあるしね(^^;)
こんなことで親を悩ませないで欲しいよ。
みいこさんの言うように、そこまで言うのなら、懇談なんて受けなくてもいいって思ったわ。
そうそう、体型のことは、いらないお世話です(^^;)
まあ、確かに、こういう障がいを持った子は、自分でコントロールする力が弱いから
肥満には気をつけないといけないんだけど
ユリはそこまでではないし、食べ盛りだからね。
ユキコ |
2008.07.19(土) 13:02 | URL |
【コメント編集】
お返事遅くなってごめんねm(__)m
やっと夏祭りが終わりましたよ!
昨夜帰ってきたのは、夜の10時半でした・・・倒れそうでした・・・
ユリたちも疲れてたのか、今朝はなかなか起きてこなかったです(^^;)
貧血・・・悪化してるだろうなぁ〜
確か、太ってるのと貧血と関係ないのよね(-_-;)
担任との距離を感じる事、みーさんでもありますか?!
私も今回のことで、その担任との距離を感じ、気まずい雰囲気です。
懇談会・・・確かに大した事ない話で終わるのよね(^^;)
そんなことわかってるよって正直思うことが多いし・・・。
だから、別にしなくてもいいなって思うこともありますね(^^;)
ユリ、また学校で脱走してしまったんですよ!
困ったものです。
そのこともあって、私もどっと疲れが出てきてます。
でも、これから夏休みに入るし、またみーさんのブログにも
遊びにいけます(^。^)楽しみ〜
やっと夏祭りが終わりましたよ!
昨夜帰ってきたのは、夜の10時半でした・・・倒れそうでした・・・
ユリたちも疲れてたのか、今朝はなかなか起きてこなかったです(^^;)
貧血・・・悪化してるだろうなぁ〜
確か、太ってるのと貧血と関係ないのよね(-_-;)
担任との距離を感じる事、みーさんでもありますか?!
私も今回のことで、その担任との距離を感じ、気まずい雰囲気です。
懇談会・・・確かに大した事ない話で終わるのよね(^^;)
そんなことわかってるよって正直思うことが多いし・・・。
だから、別にしなくてもいいなって思うこともありますね(^^;)
ユリ、また学校で脱走してしまったんですよ!
困ったものです。
そのこともあって、私もどっと疲れが出てきてます。
でも、これから夏休みに入るし、またみーさんのブログにも
遊びにいけます(^。^)楽しみ〜
ユキコ |
2008.07.19(土) 13:13 | URL |
【コメント編集】
| BLOGTOP |
だって、先生たちはマリちゃんもいる、ユキコさんの立場を理解してるわけでしょ?
そりゃユリちゃんがしっかり先生たちの話を聞いてるから、一緒にいると不具合だという気持ちも分かる。
でも何だかややこし過ぎるよね。
何だか見てやってるって気持ちが言葉から伝わってくるわ。
『今回は、たまたま担任の手が空いたからであって
次回からも、見てあげられるとは限りません』
ってのが私自身ムカってきちゃったよ。
うちも来年から芽生が小学生でしょ?
説明会に兄弟を連れて行ってはいけないかもしれないのよね。
彩生という妹がいると、それもやっぱり辛い事。
懇談をパスしてもいい学校っていうのも変だよねぇ〜
ユキコさんが納得いかないものわかるわ。