サイエンス

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

HIV体外受精:異例の公開班会議で指針づくりへ

 厚生労働省研究班が計画している、ともにエイズウイルス(HIV)感染者の夫婦に対する体外受精について、厚労省が「社会的な議論が必要」として、中断を要請していたことが分かった。研究班はこれを受け、28日に異例の公開班会議を開催するとともに、こうした夫婦に体外受精する場合の指針を作成する方針だ。

 計画では、研究班メンバーである荻窪病院(東京都杉並区)の花房秀次副院長らが開発した精子からHIVを除去する方法を使い、夫も妻も感染者の夫婦2組に体外受精する予定だった。いずれの夫も増殖能力や薬剤耐性の強いウイルスを持っており、妻への重感染を防ぐためにも体外受精が必要とした。病院の倫理委員会が昨年1月に承認した。

 しかし直後に厚労省が「幅広い倫理的な検討が必要だ」などと計画の中断を要請した。

 夫婦ともに感染者の場合、子供の成長前に両親が亡くなることも想定される。花房副院長によると、今回のような場合の実施基準は海外にもなく、「夫と妻が感染者でも状態はさまざま。できるだけ多くの意見を聞いて指針を作り、子供を望む夫婦の希望に応えたい」と話している。

 公開班会議は28日午後1時から、東京・信濃町の慶応大医学部東校舎で開かれる。同病院のホームページ(http://www.ogikubo-hospital.or.jp/index.html)などで近く告知する。【江口一】

毎日新聞 2008年7月19日 20時41分(最終更新 7月19日 21時53分)

検索:

関連記事

7月19日HIV体外受精:異例の公開班会議で指針づくりへ

サイエンス アーカイブ一覧

 

おすすめ情報