学 徒 勤 労 動 員
 

昭和18年

この頃、小さな地方都市の旧制中学4年生でしたが、勉強の傍ら毎日が陸軍配属将校による厳しい軍事教練
と、農作業や過酷な一本木原の開墾作業に従事しておりました。
(写真は盛岡市、岩山中腹の開墾作業、大根畑にした) 

    

成績優秀で健康な学友は陸軍士官学校、甲種予科練、通信、戦車等々軍隊の学校に行きました。
昭和17〜18年頃 憧れの少年飛行兵−−青春の全てを懸けた少年時代
この頃、初級グライダー訓練や戦車隊に経験入隊等々等々に明け暮れした。

  

 
壮行式の一部

同友を軍隊の学校に送る

 

当時の盛岡駅(昭和18年) 親友を甲種予科練に送る



昭和18年10月21日(1943年) 学徒出陣式(神宮外苑陸上競技場)
読売新聞より)

                       

昭和19年

毎日が勤労奉仕に明け暮れした。
3月〜4月 農村の暗渠排水工事作業
5月 岩手県、後藤野飛行場 滑走路建設作業
6月 農村食料増産作業・馬事訓練(馬の扱いや乗馬)

 太平洋戦争末期、昭和19年(1944年)夏、日本国内の地方都市は、表向き平穏で静かな佇まいであったが町並みは人通りも少なく若者の姿は見あたらなかった。「撃ちてし止まん」「勝つまでは」戦争のため全てが失われ果て、多くの若者は軍隊や工場へと徴用 そして動員され、故郷を後にした。

当時の世相(1944年7月〜8月)

昭和19/07/01 福島県飯坂温泉で大火があり、181戸が焼失する。死者はなし。
昭和19/07/04 大本営がインパール作戦の中止を命令する。
昭和19/07/07 サイパン島の日本軍守備隊3万人が玉砕する。一般住民の死者も1万人。
昭和19/07/21 米軍がグアム島に上陸する。
昭和19/08/05 藤原工業大学が解散し、慶應義塾大学に工学部を設置して移る。
昭和19/08/10 アメリカ軍がサイパン、テニアンをB29、B24の基地として使用を開始する。
昭和19/08/14 京成電車に初の女性運転士が登場する。
昭和19/08/15 連合国軍が、フランスのカンヌとトゥーロン間に上陸する。
昭和19/08/15 神奈川県日吉地区に大型規模の設営隊が誕生し、連合艦隊司令部の緊急地下施設(日吉地下壕)の建設が始まる。
昭和19/08/19 御前会議で、欧州情勢に拘らず戦争完遂を決定すると同時に政治決着も考慮する。
昭和19/08/22 沖縄から九州へ向かった疎開船「対馬丸」が、米潜水艦の魚雷攻撃を受けて沈没し、学童700人を含む1500人が死亡する。
昭和19/08/23 朝鮮で、女子挺身隊勤務令が公布される。
昭和19/08/24 パリの市民が反ドイツの武装蜂起する。
昭和19/08/25 連合軍がパリに入城する。
昭和19/08/31 ルーマニア軍とソ連軍がブカレストに入城し、ドイツ軍を一掃する。

ああ 紅の血は燃える 

「 花も蕾の若桜  五尺の命ひっさげて  国の大事に殉ずるは    
         我等学徒の面目ぞ   ああ 紅<くれないの血は燃える 」
  
 (学徒勤労動員の歌)  
 

学校工場で働く女学生
(読売新聞より)


校舎は軍需生産工場となり落下傘や軍服、更に航空機部品生産工場に発展した。防空スタイルの女子学生。

当時の世相をご覧下さい。クリック


残された生徒に課せられた次の試練は学徒勤労動員で軍需工場で働く事でした。軍需工場の優秀な熟練工も応召になり、工場の要員も足りなくなった事と、兵器増産は絶対的な至上命令で全ての人が戦争のために働いた。

 それと「決戦非常時措置要綱に基づく学徒動員実施要綱」その他1944年3月

1944年、昭和19年7月17日 岩手県公会堂前で岩手県主催壮行式、
分列行進を行い盛岡駅に向かいました。行き先は京浜地区です。

出動校(男子中学校)  県立盛岡中学 県立盛岡商業 県立盛岡工業 県立福岡中学(現二戸市) 岩手中学 岩手商業

歓呼の声で送った同友や兄弟、親、今度は送られる立場になりました。
駅頭で下級生や学校に残る者、親や親戚、そして女子生徒の盛大な見送りを受け、餞別まで貰い特別臨時列車は憧れも希望もなく粛々と上野に向かいました。どうしてこれ程に出征兵士を送るような大騒ぎをして出発したか、理由は後ほど解明しますが、兎に角決死の覚悟で二度と故郷に戻らない気持ちを持っておりました。京浜地区は国内の最前線です。時に12時3分勇躍盛岡駅を出発女子生徒も乗ってた記憶があります。


この臨時列車は各地に停車し、今なら新幹線で4時間足らずですが20時間位掛かった記憶があります。男女生徒が1000名以上乗っておりました。上野に着きますと各単位で各工場に分散し目的工場向かいました。二度と帰れなかった生徒も10%位おりました。              
 
我々の行き先は神奈川県にある陸軍の相模陸軍造兵廠です。
インターネット相模原郷土の歴史研究会より一部引用
--------------------------------------------------------------------------

相模陸軍造兵廠は、JR横浜線、相模原駅、橋本駅、渕野辺駅に跨る広大な土地に日本陸軍相模造兵廠として建設され、戦車等が製造されていた。、その規模は東洋一と言われ最も近代的な最新工場であった。
昭和18年頃は約1万2千人、終戦時は約3万人が働いていた。
当時ドイツ機甲師団の電撃作戦の戦果をみて戦車の重要性が認識され、この工場は中・軽戦車の開発製造を始めた。三菱重工の100トン戦車の試験走行も相模陸軍造兵廠で行った。
当時から地下工場もあり戦車が何十台も入る退避壕もあった。
--------------------------------------------------------------------------

相模陸軍造兵廠に動員された学徒は下記の通り

岩手県関係
盛岡商業・盛岡工業・岩手高女・釜石高女挺身隊・

他府県の学校
甲府中学・平塚工業・新発田工業等々

 東北の片田舎から出てきて、国内最大の軍需工場で一万人規模の広大な工場に驚くだけでした。
完備された最も近代的な造兵廠付属病院(現一部が相模更正病院)もあり新しい施設であったと思います。

 私たちは徴用学徒と云われ最初はハンマーとタガネによる徹底した精神教育で、手を真っ赤な血に染まりました。工場の機械を修理する工場に配属されましたが、工場内を勝手に歩く事も出来なく詳しい事は不明です。
この工作工場は6工場ありその4区の工場で働く事になりました。機械の大半はアメリカ・ドイツ製の自動工作機械、旋盤・フライス盤で国産は大阪機工等々を使いましたが、5区工場はベルト式の古い機械を使っていました。1区工場は労働の激しい鍛造部門で体の大きい丈夫な人が配属されました。作業時間は午前7時から午後7時まで12時間拘束で、1週間毎に夜勤です。今考えると大変な労働でしたが、民間軍需工場より陸軍の直轄工場だけに食料事情はかなり良かったと云われておりました。
又、工場周囲には個人用の表札のついた蛸壺防空壕が完備され、更に近くには地下何十メートルの待避壕があり空襲警報が発令されますと未完成の6トン牽引車(軽戦車)が何十台と轟音を立てながら入って行きます。工場近接駅は「はしもと駅」「ふちのべ駅」「さがみはら駅」等三つの駅に跨る敷地でしたが宿舎の関係で「ふちのべ駅」を利用しました。宿舎は若輩田舎者から見ると我慢出来る環境でしたが、最後まで空腹との戦いでした。


−−−−−−−学徒動員アンケートより−−−−−−−

1・日課 6時起床・6時15分点呼・6時30分掃除・6時45分朝食・7時10分寮出発・7時30分作業開始〜19時30分作業終了
2・作業 特攻兵器マルに「自爆艇」「風船爆弾」昼夜勤1週間交代 
3・食事 空腹との戦い
4・学習 布団の中で英語を勉強してた人もいた
5・休日 外出解除は2ヶ月後・記憶は科学館や博物館、天文館等々
6・危険 伝染病予防対策の完璧
      艦載機グラマンの機銃掃射1回のみ(蛸壺防空壕)


 アッツ島玉砕からサイパン島の玉砕、アメリカ軍の慶良間列島上陸と敗戦が濃厚になり、東京空襲も間もなく始まります。
空の要塞B29の首都圏空襲の進入コースは富士山を目標に必ず相模原上空を通過するようでした。又、この上空はテスト飛行のコースのようでもあり、物凄いスピードの飛行機も飛んでおりジェット機の噂もありました。

日本最初ロケット機 「秋水」 B29邀撃用       世界最高の海軍戦闘機「紫電改」
[


 初秋の空に約1万メートルの高々度のB29の偵察飛行から始まり、何百機の大空襲で東京が壊滅状態になるまで約6ヶ月間、毎日のように秋空から冬にかけてB29の飛行機雲を見ておりました。
昭和19年11月東京初空襲と記憶してますが、不思議にも相模原は大空襲に会いません。然し神奈川県下、川崎方面に配属された勤労学徒のなかに多数の犠牲者が出ました。防空壕に直接被弾したそうです。平穏な故郷を後に動員された勤労学徒の悲惨さはあまり語られてないのが残念です。資料も少なく期間も短かった事もあると思います。

 警戒警報、空襲警報が発令されても作業は継続し飛行機が上空に来て初めて「待避」そして自分の蛸壺防空壕に入ります。物資も極端に不足し材料も無くなり作業も中断するようになりましたが、機械から離れる事は出来ません。工員の80%は少年少女養成工と女子挺身隊そして動員学徒、6トン牽引車(軽戦車)のテスト運転も学徒がやりました。その他、風船爆弾を造っている女子挺身隊の人達や陸軍兵器学校の生徒もおりました。
 
(この何百台かの軽戦車ネーム「相造」、牽引車は戦後日本初のブルトーザとして大活躍した)

 過酷な労働に体調を崩す者も沢山出て来ました。主に下痢症状です。腹痛と下痢はあたりまえの症状で熱が出なければ病院に行く事も出来ません。ある日、突然「熱」が出て病院に行く許可を得ました。併設してる付属病院です。病名は忘れましたがこの病院の近代的な設備内容と美人揃いの親切な若い看護婦さんのブルーの服装が目に焼き付いております。このような立派な病院は初めて見て驚きました。
 
 一方では空腹に耐え忍びながら、昼食時間になると吾先に食堂に走り丼りご飯の一番盛りつけの多い場所を選びます。このご飯は五目飯と云い米が30%位で雑穀が大半でした。伝染病予防のためか外部からの食料持ち込みは絶対禁止です。守衛所の監視管理が厳しく身体は勿論のこと持ち込み荷物も全て検査され食料品があれば没収されます。
 
ささやかな青春
 暮れの頃、休暇を貰い一時帰郷しますと様子を聞きに色々な人が来ます。同じ工場に行ってる女学校の同級生が来て、問題の食糧と手紙数通を工場の女子寮に届けて貰いたいと依頼がありました。この時代に男子が女子寮に行く事は絶対禁止で食料持ち込みも不可能なのですが、知恵をつけてくれる人がおりました。先ず問題の守衛の軍属(下士官待遇)にお土産(食料)を持って行き、女学校の女の先生(士官待遇)を呼び出して貰い先生と同行する方法でした。これが大成功し女子寮舎監室で先生や女子生徒に大変喜ばれました。最初で最後の女子寮の訪問でした。
 
 昭和20年1月、空襲が激しくなる前、初めての東京見物に一人で出掛けました。行き先は有楽町のプラレタリュームと上野の博物館と美術館で、2度程空襲警報が発令されましたが無事見学出来ました。日曜日は休日ですが夜勤の休み明けになりますので午前中は寝てる人が多いのです。この東京見物は中心地の焼の原になる前の東京最後の姿と貴重な印象と思っております。銀座通りから神田方面も歩きましたが、人通りも少なく建物疎開、特に学童疎開も完了した時期と思います。いよいよ空襲も激しくなり3月10日の大空襲は相模原から真っ赤に燃えてる東京の空を見ておりました。
昭和20年

昭和20年3月9日深夜 無差別絨毯爆撃された東京の下町と空の要塞「B29」



 日曜日のある日、相模原近郊の農家の奥さん方と思いますが、煎餅布団の修理に来ました。布団の綿らしき物が一方に片寄り布団にならないので、煎餅のように修復する作業でしたが、この方々から乾燥芋(ほしいも)を貰い手作りの食事をご馳走なった事も思い出の一つです。
 
 昭和20年3月 本来ならば卒業式で勤労動員も終了なのですが、青空の下で野外卒業式です。卒業証書は貰いましたが勤労動員は継続となり、そのまま就職と云う事です。進学する者も沢山おりましたが、文科系大学・専門校合格者は入学延期でこのまま工場に残る事になりました。
元々昭和18年文科系学生の徴兵延期も廃止となり大学生・専門校生も出陣、所謂 「学徒出陣」です。

一般の徴兵年齢も1年繰り下がりになりました。徴兵まではこの工場に残らなければなりません。空襲で倒れることを覚悟で諦めておりました。
この厳しい牢獄のような工場から抜け出すには病気になるか、軍隊の学校に入るか、医学部・工学部・農学部の学校に入る方法もありましたが、この時代どう変わるか誰も期待や希望を持つ人はおりません。外地就職も優先されましたが、誰も8月の終戦は想像出来ない時代です。

 昭和20年3月 幸いにも農学部に合格し、入学式の通知を先生から聞いたとき、更に証明書を持って「淵野辺駅」から盛岡迄の切符を購入した事は朧気に覚えてる程度です。
現地で青空合同卒業式に出席し記憶は定かではありませんが、相模陸軍造兵廠長、原 乙松陸軍中将からの表彰状と、報奨金が郵便貯金で壱百数十円を貰った記憶があります。
さて、朝お握り2個を貰いリュックを背負い相模陸軍造兵廠の寮を後にしました。
省線(JR)から見た首都東京は一面焼ヶ野原で、上野から漸く列車に乗る事が出来ました。列車の混雑は想像を絶する超満員です。

当時の世相をご覧下さい。クリック

 昼頃上野を出て翌朝、福島に着きました。周りの人達は列車に乗るときに緊急事態に備え少しでも余計に食べる物を持っていたでしょう。3食を取っていない私を見かねて、通路に座ってる向かいの若い女性が次の「白石」で降りるから、「これを食べて下さい」とお握り4個と他何かを貰いました。今なら何気ない行為、善意と簡単に考えるでしょうが、当時の車内は殺伐とした空気で、生きるか死ぬか、他人の事は考えられない時代に、この出来事に吃驚と云うか、一生忘れられない大事件となりました。女性の顔ははっきり記憶に残っております。名前を聞くことも話す事も出来ない時代です。
今でも深く感謝の気持ちで一杯です。一昼夜掛かり女性のお陰で空腹も凌ぎ直接空襲を受けることもなく無事郷里に着きました。

   *********昭和20年3月卒業の実態(当時の資料から)**********

当時は卒業後の勝手な就職は出来なく動員計画に縛られ、割り当ての内容は次の通り。
総員110名  故郷県内に就職出来る者  15名    代用教員割り当て  16名
          上級校進学 10%以内   16名
          差し引き63名は@外地就職 A軍隊志願 B動員工場に残る 何れかの選択

因みに進学者は小樽高商・弘前高校・盛岡高農・岩手医専・岩手師範・岩手青年師範・仙台工高・福島高商・茨城滑空専・早大・慶大・美校・東洋大・大倉高商・その他官立講習所を含め進学。途中軍隊学校24名 総計140名
就職先は国内を除き 満州国官吏・朝鮮銀行・満州国際運輸・満州製鉄・満州瓦斯・その他

                     **********

  

戦時教育令
 45年3月閣議は決戦教育措置要綱を決定する。ここではさすがに教育の「一環としての」語ではなく、米軍の沖縄上陸が切迫しているという緊迫した事態に即応するため、学徒をして防衛の「一翼」、生産の「中核」を担わせることが決定されている
そして、この要綱を実地に移すため、5月に戦時教育令が制定された。これは、学徒を食料増産・軍需生産・防空防衛・重要研究等、戦時に緊切な要務を挺身させるとともに、戦時に緊要な教育訓練を行うため、学校ごとに教職員と学徒をもって学徒隊を組織しようとの決定であった。---インターネット検索---
 当時の官立盛岡農林専門学校の厳正な入学式、厳格な速成専門教育を約2ヶ月受け、再び学徒勤労動員で、今度は「味噌醤油工場」に行く事になりました。

昭和19年徴兵適齢が1才引き下げられ,満19才となり,兵役法施行規則を改正し,満17才以上の者とすると同時に,満17才未満の志願も可能となりました。当時大学予科・専門学校1年から特別幹部候補生の募集が記憶にあります。
然し、7月仮徴兵検査、甲種合格、9月仮入隊が決定したのですが!
8月15日終戦となり兵役は免れました。


これから戦争末期の貴重な青春時代を迎えます

軍隊志願や外地に就職された方を思うと過酷な生活であっても幸せであった。

昭和20年4月 入学式の写真
 
悲惨な学徒勤労動員半ばにして全国から
急遽馳せ参じた合格者、殆どの人は油にまみれた作業服と出身校の帽子、
軍靴ゲートル姿で入学式に臨んだ。

後方の建物は 国の重要文化財   昭和20年8月15日全てが終わり再スタート

「零戦」から「紫電改」、「秋水」まで GO

ラジオ四方山話 少年時代〜青年時代前期  GO

明けて昭和21年(1946年)ガリ版の会員誌〜同好誌を発行した。

我々の心を疵つけ現実の夢と理想を破り、幻滅と情熱を混同された妖精の如き誰かが、悪夢に誘い悲観的絶望的生活に陥らせた過去は脳裏から離れないであろう。何時の日にか再会も知らざる盲目の強いられた出発、それは軍隊生活そして相模陸軍造兵廠の生活で未来と真実を破られ若き青春の一日を何ら得るところなく漠然と命令と束縛そして危険のなかで精一杯生きてきた」
ようやく自由に語り書ける時代が訪れた。〜北斗の星の一節〜

この項終わり     mailをどうぞ
戻る


参考文献 「盛岡市史」 第十分冊 昭和期下(宮城県図書館蔵)          

学徒動員迄の過程及び教育の占領政策

昭和16年(1941年)
                   
戦争の長期化に伴う生活組織を基礎に、昭和十六年に入り、二月には「青少年学徒食糧飼料等増産運動実施要項」がさだめられ、八月には学校報国隊が編成された。三月一日国民学校令公布され、小学枚は国民学校と改められた。科目は国民科・理数科・体操科・芸能料の四教科で高等科には実業科がおかれた。
 
 文部省の「国民学校教則案説明要項及解説」 (昭和十六年刊)によれば、教科の区分ほ「学問上の分類ではなく、教育の目的から見た区分である」とされ、「各教科の含む多様の内容を其の目的と性質に応じて、系統的に組織したものを科目と称する」ので、国家権力の要求するがままの能力・感情・習慣・態度をそなえた国民をつくりだすためのもので、第一条に示された如く「皇国の道に帰一せしめる」ために、錬成教育がほどこされたのである。而して義務教育は八年に延長された。
昭和十八年には大日本言論報国会・勤労報国隊整備要綱・都市疎開実施要綱が発表され、四月中等学校令が公布された。
第一条に示された如く「皇国の道に帰一せしめる」ために、錬成教育がほどこされたのである。而して義務教育ほ八年に延長された。
 
昭和18年(1943年)〜19年(1944年)

昭和十八年には大日本言論報国会・勤労報国隊整備要綱・都市疎開実施要綱が発表され、四月中等学校令が公布された。
 中等学校令は教育者議会の答申にもとずいたもので、国民学校の上に接続して産業技術教育の緊急需要増の目的のもとに、中等諸学校を一の学校制度に統合することにあった。
 科目ほ国民学校と同一の理由により、国民料・理数科・体練料・芸能科・外国語科・実業科の六科で、女子に対しては家政科を設け、軍事教練や武道・修錬の拡充に重点を置き、一に「皇民意識」を高揚することにあった。
 同時に高等教育に対し、全面的改革が行われた。高等学校にほ諸教科の統合が行われ、外国語の時間を減少し、実験・実習・演習が重視せられ、国家統制は一だん強化された。「教育に関する戦時非常方策」は十月制定され、文科系大学と専門学枚を理工系に転換、またほ整理統合し、理工系を増加拡充せしめた。即ち高等商業学校を工業専門学校、または工業経営専門学校とLた。中等学校については、工業・農業学校を拡大し、商業学校を農学校にあらたむる等、「戦争完遂を唯一絶対の目標」とせる画期的の整理統合をこころみた。
 ガダルカナルの敗退により、戦局はますます破局的段階に入り、六月「学校戦時動員体制確立要綱」が公布され、戦技訓練・防空訓練が行われた。十月十二日「教育に関する戦時非常措置方策」が出され、国民学校八年制を当分の間延期すること、中学校四年修了で上級進学制、その他種々の措置が試ぜられ、高校・大学・高専の入学延期は取り止めとなり、文科入学定員は「三分の一」に削減、入学制限をはかることとなった。
やがて昭和十八年の秋より、「学徒出陣」がほじまり、他方国内の労働力不足のため、昭和19年一月「緊急学徒勤労動員方策要綱」が実施され、二月の「決戦非常措置要綱」が決定されるに及んで「陸海軍の予備士官として第一線に投入」されることとなった。
 
 大 学 高 専  動員数   18万人 動員比率  64%
 中 等 学 校
          163万人        83%
 国民学校高等科        130万人         59%
 計                 311万人         69%
 

昭和20年(1945年)

 昭和二十年三月現在「日本近代教育史」の統計であるが、若き命を捧げたのは八割五分(85%)に及ぶと云う。(数字は概算)
強引疎開が実施され、六月三十日大都会の学童集団疎開がほじまり、学徒勤労動員が強化され、国民学校初等科をのそき、一年間原則として授業を停止し、学校を「国民防衛の一翼」と、「生産の中核たらしむること」にあった。十一月にサイバソ基地が占領され、二十年三月東京大空襲のもとに、「決戦教育措置要綱」が決定され、五月二十二日学徒隊を組織して、本土決戦にそなえる趣旨のもとに、戦時教育令が公布された。
敗戦を前にして夢の如きはかない命令であった。
やがて「戦争遂行の希望がうしなわれ」八月十五日の天皇のラジオ放送により戦争が終結したのであった。
 敗戦によって学生生徒の勤労動員が解除され、十月より十二月までに出された四つの重大な掃令により、教職員の審査、神道と公教育の分離、修身・国史・地理料授業が停止された。
 これによって神道の軍国主義的国家主義的イデオロギーの宣伝は禁止され、神道と公教育の分離が指令された。この思想を以てつらぬかれたのが、修身・国史・地理の三教科が一時授業停止と、教科書の回収、新教科書の作成が指令された。新教科書が出来たので、地理科は二十一年六月、日本歴史は十月に許可されたが、修身は社会科の新科目の中に、道徳教育を含めることとなり、やがて占領教育政策をもととして、文部省より二十一年五月刊行された「新教育指針」により、「人間性・人格・個性の尊重」「科学的水準及び哲学的・宗教的教義の向上」「民主主義の徹底」を期する新しい教育の理念がかかげられた。
教育基本法、学校教育法、学制改革は一方的な「第一次米国教育施設団」の勧告にもとずものであった。同時に公民館やPTA等々が討議されるようになった。

メールはここです