今年もよろしく
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
できました B型でラインハルト
ザイラー少佐機を作った後
これは何としてももう一機
作らねばと、主人に駆け寄る
かなと。フロッグしかなかったので
古いキットですがそのまま素組?
転用してスピナーはペラを他
から取って後ろに1mmの板
ぬかるみでドロを挟まないように
外してあります デカールは
スケールが合ってないですが
見のがしてください。
境界部をシンナーの筆でなぞりそれ
らしい思うようなモットリングのボカシに
しようとしたのですが、うまくいきませんでした。
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
かなり古いキットですが、
プロポーションは悪くないです
パテを使います。プロペラが
いかにも見苦しいので、なんとか
部品を探します 主翼、胴体が
のっぺりしているので、スジ彫り
使いました ハセガワのG型を
手本に写したのですが、あまり
したら分からなくなる位で、
ザイラー少佐機の写真を見ると
こんなパターンが出来るかな?
思うほどで困りました。プロペラ
ペラを入れて裏からちょうど
良い蓋がありそれで完成しま
した。ハセガワのG型もJMCのジャンクで200円で
手に入れたものでキャノピーもあるので、フィンランド機
にしたいと急に思い立ったのです 今からいけますか?
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
中から作るように
してたのですが、
思いが募り、今年の
ご褒美に買いました
日模の屠龍で辛抱するつもりでしたが、
やはりストレスが溜まるのでしょう
それと北欧空戦史を、33年前に航空情報に
連載されていたのを読んだのが(飛び飛びで
全部ではありません)少し残ってました この頃の
読み物は 碇義郎著 ゼロ戦とその設計者、隼と
その設計者、紫電改物語、誉ものがたり、があります
佐貫亦男さんの随筆もまた、楽しい読み物で挿絵と
あわせて夢中になるものでした.
問題ですハインケルHe219
にはなんとコメントが付いてたでしょうか?
丸メカを彷彿させる
見ごたえのある
仕上がりで、これで一機作りたくなる
気分です。裏表紙に日模のプラモの
宣伝があるのがいいですね。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
トプカプ宮殿の至宝展が
開かれており紅葉と食事
を兼ねて朝早くから家を
出ました この方の推薦
思いまして、四条烏丸から
歩きます、文化博物館から
さらに北に歩くとありました
ギリシャ正教会の建物です
通りをはさんで裁判所の裏で
した。ちょうどミサが行われて
おり外から見学しました
昼食は市役所裏にある
野菜が食べれるお店
です 寺町通押小路
にある入り口が普通の
民家の建物です。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント