2003/9/27(土)

今日は秋晴れの一日。子供たちの運動会に行った。8年目になるCanonの8mmビデオの調子が悪く、長い時間撮影できなかったのが残念。子供たちは若さ爆発させて楽しんでいた(^-^)

昨晩から一生懸命に集中して製作に励む。
進んだもの。
1/72 強風前期型(ハセガワ) 紫電&紫電改(アオシマ) 少しづつ進む。
強風は部品切り離し整形がほぼ終わる。
紫電はやりかけたまま数年そのまま放って置いたもの。胴体の操縦席の切り欠きが大きすぎてキャノピーからはみ出すのでプラ板を継ぎ足して少しふさぐ。これがイヤで放って置いたようなもの(^_^;)
1/48 四式戦(ハセガワ) 銀塗装の上に濃緑色の明細。マスキングはがしてスミ入れまで。下は脱衣直後のセクシーな姿(笑)
1/72 Ju388 (簡易コンテスト用)色を塗るばかりの段階。


2003/9/15

今日は出張と出張の間の一日。
雑用に追われ、結局模型に触ることは出来なかった。本屋を冷やかしていた時新刊の「源田の剣」を見かけ、つい買いそうになるが4,300円なので今日のところは一応見送る。でもおそらく近日中に買うだろう(^-^)そうしたら一気に「紫電改濃度」が高まるだろうな。

帰宅して押入れの中の紫電改関係のキットをチェックしてみた。
1/48は意外に無く1/72ばかり。アオシマの紫電II型乙、紫電改(前期型)343空301「新撰組」、ハセガワの強風(プロトタイプ)くらい・・・。
あと買うとしたら強風の後期型、紫電改の後期型、を揃えて一気に製作、ずらりと並べてみたいです(^-^)
欲を言うと、アメリカ軍に摂取されて星マークをつけた紫電改も・・・。
1/48では紫電改のクリヤーバージョンとか欲しいですね。クリエイト301のデカール(343空の前期型4種)を準備済みなので早く貼りたいです。なぜか紫電改の撃墜マークは進行方向向かって右側に描いてますね。なんか意味があったのかな?

1/72 Ju388はいつでも塗装に入れる段階まで来ている。
1/48 疾風も銀塗装まで行った。後は迷彩を入れてデカールを貼って・・・楽しい段階。
1/48 彗星もファインモールドの箱絵(たしか旧版の33か43型)に主脚カバーアームをしっかり描いているのを店頭で見かけしっかりと頭に入れてきた(笑)この部分を作って取り付ければ完成。

カメラが現在修理中のため(電池のふた故障)画像が撮れない&アップできないでフラストレーションがたまる(-_-;)

BBSで紫電改のことが話題になりましたので掲載いたしました(^-^)

愛媛県御荘町 南レクにある 紫電改(後期型)
撮影 2001/9


2003/9/1

昨日(8/31)出張から帰った。おりしも子供達ににとっては夏休み最後の日であり、やっていない宿題を必死でやっている(親が強制的にやらせている)修羅場であった。
うちは子供が多いので、全てのことがすんなり行かない(-_-;)すぐにけんかが始まってシッチャカメッチャカになってしまう(苦笑、たまには激怒)
こんな中では落ち着いて模型なんか出来るはずもなく、いろいろしておかなくてはならない用事も済ませなくてはいけないので外出。
先日直ってきたばかりのデジカメが今度は電池のふたのつめが壊れて電池が飛び出てくる(要するに使えなくなる)ので再度の修理に出す。これでしばらく写真が撮れない・・・。
修理に出した後、P‐61の写真を撮ってなかったことを思い出した(-_-;)
出張の帰路、飛行機の中でオスプレイのP‐61本を読了(一応)したので、その本と一緒にP‐61撮影することにしてたのを忘れてしまった!

(9/1)
今日からこどもたちは学校に・・・静かである(^-^)
相変わらず1/48彗星の主脚収容部の「主車輪カバー開閉アーム」の形状が分からないまま・・・。どこかのサイトで零戦と同じような形状のものをつけてたような気がする。基本形は同じかも知れないが、アームがかなり直線的だ。下半分しか写った実機写真しか見れないので、後は推測で製作するしかないか?
あきらめきれず近くの書店に丸メカシリーズでもあるかと行って見たが無し。代わりに違う本を買ってしまった。高村光太郎関係の本。

帰宅してから数時間、Ju388のペラ関係中心に数時間工作。
スピンナーはレジン製で中心に穴もあいてない。いつもながらに目測でピンバイスであける。プロペラの基部のカフスがだるいのでエバーグリーンのプラパイプの細いので工作しなおし。
いやだな〜と思っていた工作が一段落して少し気分がいい(^-^)