[PR]テレビ番組表
今夜の番組チェック

紫電改ツーリング

 

以前よりタケちゃんから「愛媛まで紫電改を見に行こう」と言うお誘いに11月10日(日)ようやく行くことになりました。お互いに仕事の関係なんかでのびのびになっていたんだけど金曜日にタケちゃんからの「紫電改がよんでいる」ってメールで二つ返事でOKしてしまった。がしかしこのツーリング、1日で四国の反対側まで行って帰ってくるとゆう非常にハードなツーリングなんだ。前の日の夜はわくわくしているのとこれから走る距離のことを考えていたらなかなか寝付けなかった。1時過ぎにようやく眠りについて3時50分起床。刀の暖気をする(近所迷惑なので短時間)4時30分暗闇の中出発。
前日の天気予報では晴れ時々曇りで暖かい1日だとゆうことだったが、さすがに早朝5時は冷え込んだ。集合場所の徳島インター近くのローソンで缶 コーヒーで体を温めた後5時15分、愛媛へ向け出発。土手沿いを西へ藍住インターから高速に入る。

吉野川オアシスでトイレ休憩、これだけ寒いと1時間が限界だ、ホントは我慢できなくて途中で1回用を足した・・・

 

川之江ジャンクションで松山道に入る、2車線で広くて走りやすい。数回の休憩の後、最終の大洲に着いた、ここまで家から250kmだった。所用時間は2時間45分。
ここからは下道オンリーで目的地の南宇和島郡御荘町(みしょうちょう)まで国道56号線を南下した。宇和島市を抜け由良半島あたりから湾岸線を走る、適度にうねったワインディングが心地よかった。
10時にとうとうお目当ての紫電改とご対面!御荘町の南レク御荘公園とゆうところにあった。海の間に架かったロープウェイでも行くことはできるが今回は西海道路とゆう有料道路を使った。片道260円、返りは要らないと思って通 り過ぎようとしたタケちゃんに料金所のおじさんが大声で呼び止めた・・・ 所用時間は約5時間、家から350km。


やっと見れた紫電改、予想していたよりデカくて驚いた!


見よ!この勇姿を!!俺は今までジェット戦闘機は見たことがあるが大戦機はこれが初めて。フェアリング後方から出ているマフラーの数は左右で12本、直管??星形エンジンで2000馬力だそうな・・・この紫電改は海に墜落していたのを引き上げ、そのままのかたちで展示してあるのでプロペラも曲がったまんまだ。この機体は日本に現存している唯一の紫電改だそうだ。引き上げ作業の写 真があったがフジツボまぶし状態、外板の無数の穴はその後だろう。ここまでレストアするのには時間も費用もかかったと思う。これに乗っていたパイロットの方のご冥福をお祈りします。


展示館の外にあった紫電改の碑と御荘湾の景色。次はいつ来られるか見当も付かない。

 

紫電改に別れを告げ次は佐田岬を目指そうとしたがどうやら1日では無理みたいだ。タケちゃんが言っていた海の幸も捨てがたいが昼飯とくつろぎを求めて道後温泉に行くことに、1時30分到着。御荘からはとても遠く感じた。


道後温泉だー!16年ぶりだー!!

近くの道後麦酒館とゆうとこで地元の名物と地ビールをいただいた!うんめえー考えてみたら朝の缶 コーヒーからなにも口にしてなかった。じゃこてん最高!


完全になごみモードに入った俺。この風流なたたずまいがいいねえ、中は千と千尋の世界だった。湯婆婆はいなかった(笑)

温泉で体力回復して4時ごろ帰路につく。あとはもう高速で徳島まで一直線、快適に飛ばす。追い超しで光速??を体験して元の車線に戻った後いいスピードで走っていったキャデラックが白い覆面 に御用になった・・・危なかった(汗)


石鎚山SAで休憩、タケちゃんがタコ天をおごってくれた、温かくて美味かった。

途中、活魚を運ぶトラックが後ろのホースから塩水と泡をまき散らしながら走っていてシールドが真っ白になってしまった(怒!)刀も真っ白帰ったら綺麗にしてやらなくては・・錆びる。日も暮れてきてまた寒くなってきた。6時40分徳島インター到着、タケちゃんに別 れを告げ55号線で家に向かう。日曜の夜はいつも混んでいるので慎重に走る事故ったらいやだからね。

7時過ぎ無事に到着。本日の総走行距離700km遠かったー!!最高燃費は21.6km/l長時間の前傾姿勢で首が痛いが目的を達成した満足感は大きかった。次の日の仕事はキツかった・・・

 

同行したタケちゃんも自分のHPにこのツーリングレポートを書いています、紫電改についてはとても詳しく書いてあります。
こちらからどうぞ。

 

タイトルページへ  次へ