2007.5.21
2007.4.12
テント購入
来月からバイクで日本一周を計画中
去年買った安物テントは雨の時不安なので
新しいテントを注文しました。
モンベルのムーンライト2型
届いたのでさっそく部屋で設営
色はアイボリーにしたけど、どうしても緑に見える。
しばらく使って色褪せしたらアイボリーっぽくなるのかな?
まあこれも嫌いな色じゃないからいいけど。
小さめのテントだけど、狭い方が落ち着くので丁度いい感じ。
しかしキャンプ道具を揃えたりバイクの整備だけで
旅の予算を使い果たしそう、、
2007.3.12
KSRで初コケ
ごふっ、雪で調子に乗りすぎてスライディングしてもうた
右のミラーが折れて、ハンドルカバーに穴があいてる(;_;)
まあケガしてないし、これぐらいで済んで良かったと考えよう
5日前にローンが終わったKSR、名実ともに自分のバイクになりました。
2007.3.7
ユーザー車検
DR-Zの継続検査を受けてきました。
検査当日の朝にバイクを点検、たぶん異常なし。
そして午後から姫路の車検場へ。
窓口がいっぱいあって、どこに行けばいいか分からんよ。
うろうろしながら書類をそろえて検査ラインへ。
バイクのユーザー車検は初めてだったんですが、
検査官が横について丁寧に教えてくれました。
心配だったXT250Xのヘッドライト、光軸は夜に走りながら
適当に調整してただけだったけど、一発で合格。ラッキー
その他も問題無く、検査は5分ぐらいで終了。
当日掛かった費用は書類代60円、検査手数料1,400円、
重量税5,000円、自賠責保険20,240円、合計26,700円でした。
2007.2.17
おまけ付きビール
コンビニで見付けた中国四国物産フィギュア付きビール
いい感じじゃないですか、四国ファンの私は思わず購入。
2本買ったら土佐犬と鳥取砂丘だった。
ラクダは片方がヒトコブ、もう片方がフタコブになっている。
お遍路さんが欲しいけど、全部で15種類もあるから
いっぱい買わないと当たらないだろうな、、
あれ、よく見たらどれが入ってるか箱に書いてたのね、、、
2007.2.1
ようこそミニゴリラ
ツーリングにカーナビはいらないと思っていた。
地図を見ながらルートをいろいろ考えるのが楽しいんだし、
走りながらいちいち右に曲がれとか指示されたくないし、
オレは自分の好きな道を走る自由人なんじゃい、と思っていた。
でも、何となくPSPとMAPLUSを買ってみるとこれが便利だった。
目的地にちゃんとたどり着ける、知らないところに行っても帰ってこれる、
ガソリン残量が少なくなってきても周辺のスタンドが検索できる、
方向音痴で無計画な自分には必要なものだったと気づいてしまった。
初めは感動しながら使ってたMAPLUSにも不満が出てきた。
起動の度に衛星を補足するまで時間がかかる、
オートリルートでしばらく画面がブラックアウト、
そして出てきたルートがその場でUターン、
何よりクルマにPSPを付けてるのを見られると恥ずかしい。
やっぱりこれはゲーム機だったんだ。
そしてナビ専用機が欲しいと思うようになってきた。
近所のオートバックスに行くとサンヨーミニゴリラが59,800円、
ネット通販の方が安いけどまあいいや、買っちゃいましたよ。
オートバックス専用モデルではなく通常モデルのNV-SD10DTだった。
PSP用に作った車載ホルダーをベースにして、
ナビ本体を固定する部分はゴリラ用スタンドの部品をくっつけた。
大きさも重さもPSPと同じぐらいなので多分これで大丈夫。
これでどこに行こう、ぐふふ。
2007.1.24
紫電改
また四国に行ってきました。
目的地は愛媛県にある紫電改展示館。
19日午前0時出発、ひたすら走る
13時30分ごろ紫電改展示館に到着。
平日の昼間ということで他に客はいなかった。
プロペラの曲がった紫電改。日本に残存するのはこの一機。
思ったより時間が遅くなってしまったので高速道路で帰る。
20日午前2時生還、寒いのと眠いので辛かった。
26時間で走行距離914km、タフなツーリングでした。
2007.1.10
KSRで雪
そういえば最近KSRに乗っていない。
せっかくスノータイヤを履かせたのに、ここらへんは雪が積もらないし、、、
じゃあ、今年一発目のバイクツーリングはKSRで雪のあるとこに行こう。
こんなとこに来ました。
バイクで雪道走行はほとんど初めてなのでちょっと不安。
すごい、意外と前に進むのね。スノータイヤだもんね。
バランスを崩しても小さくて軽いKSRなら足をついて踏ん張れる、
この安心感は素晴らしいと思ったし、
DR-Zでこんな道は走りたくないと思った。
昼飯はおにぎりとサッポロ一番塩らーめん。うまー
帰りに寄った道の駅の自動販売機で気になるもの発見。
焼いもオ・レ 食物繊維入り
カプチーノが飲みたかったので今回はパス
2007.1.5
四国ツーリング
2007年1月1日午前0時、今年最初のツーリングに出発。
たこフェリーで淡路島へ、それから大鳴門橋を渡って徳島に上陸。
午前6時50分ごろ室戸岬に到着、なんとか日の出に間に合った。
ついでに四国をぐるっと一周、途中で眠くなったので道の駅で仮眠をとる。
ロードスターの車内で寝るにはどうすればいいのだろう・・・
・・・助手席のシートを外してみた。
外したシートは内装を傷つけないように運転席に置きます。
これで脚を曲げればなんとか寝られました、起きたとき若干膝と首が痛かったですが。
ナビとして持って行ったPSP、寝ながら音楽を聴いたり、あやしい動画を見たり
今回の旅で意外と役に立ってくれました。
2日の夜に帰宅、走行距離約1000km、疲れた~
2006.12.26
PSPカーナビ
PSP本体とナビソフトMAPLUSを買ってきた。
ゲーム機なのであまり期待しちゃいかんのだろうけど
カーナビ使ったことないのでちょっと楽しみ。
問題はどうやって車載するか。
ちょうどいいPSP用の車載ホルダーはなさそう。
適当なものを加工することにした。
買ってきたのはPSP用吸盤付きホルダーとダイソーに売ってた灰皿。
灰皿のふたを取って、底に6mmの穴を開けます。
ホルダーの吸盤をはずして、その穴とボルトで固定。
ドリンクホルダーに載っけて完成。
今度これで遠出してみよう。
本日 : 4
昨日 : 2
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
May 2007 (1)
April 2007 (1)
March 2007 (2)
February 2007 (2)
January 2007 (3)
December 2006 (2)
November 2006 (1)
DR-Z400S (4)
KSR110 (3)
買い物 (4)
ユーノスロードスター (1)
カーナビ機能の現状
Excerpt: カーナビは、現在は、GPSと自律航法を組み合わせて使用して、双方の欠点を補う装置が多く、さらにCD-ROMディスク、DVD-ROMディスクに記録された道路地図情報を必要に応じて読み出し、自車
Weblog: カーナビ最新情報
Tracked: 07/05/05「ドラゴン」標準装備!【カーナビゲーションのマニア】
Excerpt: 「ドラゴン」とは、ステアリングに装着して、運転中でも操作がしやすいリモコンの事です!円形ボディーに効率よく配置された「行先」、「電話」、「音楽」と、最小限のボタンによって
Weblog: カーナビゲーションの丸わかり★カーナビゲーションのマニアになろう!
Tracked: 07/05/03キティのハンドルカバー
Excerpt: ハンドルカバーとひと口に言ってもたくさんの種類があるわけですが、あなたの車にはどんなハンドルカバーが似合うのでしょうか? デザイン重視? それとも運転操作のしやすさ? でも
Weblog: ハンドルカバー
Tracked: 07/04/30ミニゴリラ!NV-SD10DT登場☆
Excerpt: サンヨーのカーナビ ゲーションのミニゴリラ!記録メディアにフラッシュメモリーを採用した、カーナビ ゲーションです。容量も小さいボディーからは想像もつかない1GBで、地図情報
Weblog: カーナビ最前線@カーナビの博物館
Tracked: 07/04/27ミニゴリラ!NV-SD10DT登場☆
Excerpt: サンヨーのカーナビ ゲーションのミニゴリラ!記録メディアにフラッシュメモリーを採用した、カーナビ ゲーションです。容量も小さいボディーからは想像もつかない1GBで、地図情報
Weblog: カーナビ最前線@カーナビの博物館
Tracked: 07/04/27