九六式陸上攻撃機 世界初の戦略爆撃を行い「中攻」の有名 日本初の全金属長距離大型機。 |
|
速度、上昇力、航続力−−三拍子も四拍子も 揃った世界の名機「零戦」 性能は米軍に「神秘的」とさえ映った。 総生産数は10,425機 |
|
一式戦闘機「隼」陸軍で最も多く生産された本格 派、航続距離を除くと海軍の「零戦」と似通ってい た。陸軍の名機、中島飛行機製、設計小山氏(東 北大) 総生産数5,680機 |
|
二式端座戦闘機「鍾馗」 運動性を二の次にして 速度。上昇力、急降下性を重視、局地戦闘機として B29を最も多く撃墜した。 |
|
一〇〇式重爆撃機「呑竜」 戦闘機の護衛を必要 としない重武装、日本初の後方銃座。 |
|
一〇〇式司令部偵察機「新司偵」 戦略偵察機の 若武者、快速を利し大戦末期、全域で活躍、陥落 後のサイパン島を奇襲した。 時速630キロ 三菱重工業 |
|
三式戦闘機「飛燕」 液冷エンジン搭載、流れるよう なスタイル、南方戦線で活躍、本土ではB29との戦 闘に大きな戦果をあげた。 |
|
二式複座戦闘機「屠竜」 陸軍の双発戦闘機、夜間 戦闘機としてB29を悩ませた。 |
|
「紫電改」 「零戦」より、遙かに厄といわれた。 |
|
艦上攻撃機「天山」昭和18年8月正式化された。 レーダーを装備し、夜間攻撃も可能だった。 |
四式重爆撃機「飛龍」 昭和19年海軍の指揮下に入り雷撃訓練、サイパン攻撃に大活躍。 |