社団法人食品衛生協会

消費者に安全で衛生的な食品を提供しましょう。

大分県食品衛生協会について

  • 協会の沿革・組織図
  • 食協の業務
  • 支所一覧
  • 情報公開

各種資格・講演のご案内

  • 講習会・スケジュール
  • 食品衛生責任者について
  • 調理師試験準備講習会について
  • ふぐ処理について
  • 食品衛生管理者について
  • 食品衛生指導員制度について

共済事業

  • 食品営業賠償共済
  • 見舞金共済
  • あんしんフード君

食品関係営業者の皆様へ

  • 新しく店を始める方へ

食中毒について

  • 食中毒発生状況一覧
  • ウイルス・細菌の種類
  • 食中毒予防について
  • 食中毒注意報について

社団法人 大分県食品衛生協会 〒870-0022大分市大手町3丁目2-2大手町法曹ビル501号 TEL 097-532-0081 FAX 097-532-0140

見舞金共済・食品衛生協会の会員だけが加入できる相互扶助制度
消費者にやさしく経営も安定

1. 主旨

食品営業者が扱う食品による事故が発生すると、その営業者は加害者となり、被害者に対し損害賠償責任はまぬがれません。
食品による事故の発生は予測が困難であり、可能性も大きいことから、不測の事態に備えて食品営業者(会員)の経営の安定と消費者保護の面から、会員が提供した飲食物が原因で伝染病や食中毒が発生し、行政処分を受けた際に
速やかに見舞金を出し、会員相互の扶助を図ろうとするものです。
但し、フグの肝や毒物、劇物等食品衛生法で禁止されているものを提供して
発生した食中毒については、見舞金の支払い対象事故としません。

2. 対象業種

  1. 喫茶店営業
  2. 飲食店営業
  3. (イ)軽食喫茶・めん類・スナック・キャバレー・クラブ・たこ焼き・お好み焼きなど
    (ロ)一般食堂・料理店・すし屋・レストラン・調理パン・そうざい
    (ハ)仕出し屋・弁当屋
    (二)旅館・ホテル・民宿

  4. 食品販売業
  5. (ホ)魚介類販売業
    (へ)その他

  6. 食品製造業
  7. 菓子・魚肉ねり製品・かんびん詰食品・そうざい製造業など

3. 1口の掛金と口数

旅館を除く他の業種については、最低700円〜3,000円。
旅館については客室数30室以下3,000円、31室以上は4,000円を
共済期間とし、対象業種すべて1口を限度とします。

業種 1,喫茶店営業 2,飲食店営業 3,食品販売業 4,食品製造業
(イ)軽食喫茶など (ロ)一般食堂など (ハ)仕出し屋・弁当屋 (ニ)旅館など
掛金(円)
700
1,000
2,000
3,000
30室以下3,000、31室以上4,000
(ホ)魚介類販売業1,000、(ヘ)その他700
1,000

4. 見舞金の最高限度額と共済期間

  1. 営業停止期間は1日につき1口20万円とし、見舞金の最高限度額は100万円です。
  2. 共済期間は、次のとおりです。

    (イ)毎月6日〜20日までの加入者は、翌月の1日から1年間
    (ロ)毎月21日〜翌月5日までの加入者は、翌月の15日から1年間
    但し、新規加入の場合、支部受付当日において保健所等の事故調査の対象となっていない場合に限り、その翌日から適用する。

5. 見舞金の出し方

見舞金共済加入者で、伝染病や食中毒を起こし営業停止の営業処分を受けたことが明確になった時点(行政処分通知の日)から、概ね1週間以内に、当該営業者が所属する食品衛生協会会長から支払われます。

6. 加入手続等

加入しようとする営業者は、所定の「加入申込書」に必要な事項を記入のうえ
掛金をそえ、営業所所在地の食品衛生協会会長あて申し込みをして下さい。
また、団体加入もあります。

7. 見舞金共済加入申込書記載上の注意

加入者氏名(法人の場合は名称、代表者氏名)、屋号、営業所所在地、業種(種目)など許可証のとおり正確に記入して下さい。