2008/07/05

土曜夜市

R0014774d

「浴衣に華をそえるモノ」
GR DIGITAL II:1/153sec_f/2.4_ISO100_8.4mm(40mm相当)
SILKYPIX3.0:周辺光量調整_オリジナルストリートテイスト

R0014818

「心に花をそえるモノ」
GR DIGITAL II:1/32sec_f/2.4_ISO125_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:周辺光量調整_オリジナルストリートテイスト

R0014796

「記憶に残るモノ」
GR DIGITAL II:1/52sec_f/2.4_ISO100_8.4mm(40mm相当)
SILKYPIX3.0:周辺光量調整_オリジナルストリートテイスト

先週初日の土曜夜市は、それほど多いと思わなかった夜市の人出ですが、今日は多かった( ̄Д ̄;)ビッシリ。
地元ローカルテレビで活躍中の愛媛みかん大使や地デジPRイベントなども夕方から同時に行なわれて居たこともあり、大街道の人混みが尋常ではなかったです( ̄Д ̄;)汗だく。
あまりの暑さにパチンコ屋で涼んでから帰りました・・・お財布も涼しくなりました _| ̄|○

最近、全国各地で物騒な事件が連続しているだけに、昨年まで大街道商店街の天井に書かれていた「土曜夜市」の看板から「犯罪標語」の看板が吊り下げられており、ちょっぴり興醒めです。
それに去年は蝶柄などの浴衣姿が目立ったのですが、今年は女物の作務衣浴衣(?)が台頭しており、そちらも興醒め(´・ω・`)女性が大股開きでかっぽする姿は・・恥じらいがない歩き方って・・画になりませんね。

デジタル一眼を買う気満々でいますが、最近、長秒露光などの風景写真の方ばかりだったこともあり、街撮りでの通行中の人の賑わいを撮る感が鈍っていることに気がつきました(;^_^A 汗・・・腕を磨かねば、何事も精進です。

2008/06/30

いま頃桜

R0012124

「龍」
GR DIGITAL II(GT-1):1/250sec_f/3.5_ISO80_8.4mm(40mm相当)

R0013891

「提灯」
GR DIGITAL II(GW-1):1/640sec_f/7.1_ISO80_4.4mm(21mm相当)

いま頃、桜の写真って・・・まぁまぁ(^▽^;)大汗。

またまた写真と関係ないお話ですが、それにしても世の中、理不尽なことが多いですよね。
ここだけの話ですが、自分は2つの仕事(どちらも本業です)をしているのですね。
ひとつは日本有数の巨大な会社の社員(?)で、もうひとつは個人経営の自分で請けてる仕事です。
已然から愚痴っているのは、日本有数の巨大会社についてなのですが、まぁひどい会社体質です。
本当は内部告発してやりたいぐらいの酷い会社です。
自分が内部告発したら間違いなく何名かの上司と同僚が懲戒免職処分となるでしょう。
が、いまはまだその時ではないようです。
窮鼠猫を噛むではありませんが、時期がくればこれまでに集めた証拠と共に・・・。
なんて・・フィクションですよ(゜ー゜;A汗。

2008/06/24

空に浮かぶ顔

R0014398

「空に浮かぶ顔1」
GR DIGITAL2:15sec_f/2.8_ISO80_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:オリジナルテイスト

諸事情があって、二ヶ月ほどブログの更新を休んでおりました(;^_^A アセアセ・・・。
その間にコメントして頂いてた皆様、コメントありがとうございます。
長い間、お返事コメントしなくて申し訳ありませんでしたm(_ _;)mゴメンナサイ。
ちゃんと写真は撮っていたのですが、途中途中、愛媛県内をあてのない旅にも出てたりして・・(^▽^;)。
ようやく復活です。

R0014402

「空に浮かぶ顔2」
GR DIGITAL2:15sec_f/2.8_ISO80_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:オリジナルテイスト

アップ写真は、来島海峡大橋のライトアップを狙って、今治に撮影に行ったときの写真です。
本当の目的は、ライトアップされた来島海峡大橋と星空のコンポジット写真を撮ろうとしていたのですが、あいにくこの日は、厚い雲が低く垂れ込め星は皆無。
それでも来島海峡大橋にライトが付けられるのを待っていたらライトが付けられた瞬間・・・空に浮かぶ顔(゜∇゜ ;)エッ!!
白いデスマスクのような顔に見えたのは、自分だけでしょうか(・・;)これって、オカルト写真。

2008/04/13

シャボン玉

R0010651

「夕陽のシャボン玉」
Caplio GX100(DW-6):1/250sec_f/12.4_ISO80_8.3mm(40mm相当)

最近、いろいろな場所でテスト撮影しているのが、シャボン玉の写真(;^ω^A いい歳でシャボン玉って・・。
シャボン玉を撮影するのには、意外とコツが必要で、太陽の位置関係や透過する物や影でシャボン玉が虹色に変化したり、周りの建物を映したりします。

通常のシャボン玉の撮り方は、シャボン玉に向けて日中強制発光でフラッシュを使用するのですが、周りの建物に対してフラッシュを使用して、その反射でシャボン玉を撮ると建物が写ったりします(^▽^;)難しいですが・・。

R0010656

「来島海峡大橋とシャボン玉」
Caplio GX100(DW-6):1/400sec_f/7.0_ISO80_8.3mm(40mm相当)
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ 

トイザらスで買ったシャボン玉を持って、来島海峡大橋を渡り馬島へ行ったのは、夕陽が来島海峡大橋に隠れる時間帯と沈む位置を計算してです(`・ω・´)bシャシーン。
一番最初に双海シーサイドパークでテスト撮影したときの失敗で、太陽との直線上にシャボン玉が入るといくらフラッシュを使っても消えてしまうというのを忘れていて、今回もかなり失敗写真を量産・・ _| ̄|○

1枚目は、マニュアルフォーカスでレンズ前10cmにセットしたところに上手くシャボン玉がきて、ひとつだけにピンが合った写真d(´▽`)b♪
2枚目は、マニュアルフォーカスでレンズ前1mにセットして、夕陽に照らされる来島海峡を船が横切る瞬間にシャボン玉を飛ばして撮影した写真ですd(´▽`)b♪
丁度、下の影になった部分に浮かぶシャボン玉が、夕暮れと虹色に染まって、ちょっぴりメルヘン(?)な写真でしょうか。しばらく、長秒露光撮影と同時にシャボン玉写真も撮ってみようと思います(^▽^;)。

2008/04/10

全員集合

R0013512

「大道芸」
GR DIGITAL II(GW-1):1/200sec_f/3.5_ISO80_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:オリジナルトイカメラテイスト

いよてつ高島屋前の広場で大阪から来ていた大道芸人さんが、子供達を前に張り切ってパフォーマンスをしているところに遭遇(*゚ー゚)b♪
弾語りとかはよく見かけるのですが、松山市内で大道芸人さんを見ることは珍しく、集まった子供達も拍手喝采で喜んでいました♪
こういった大道芸人さんが増えてくると、松山市内近郊にこれといった娯楽施設がないだけに、中心部にひとが集まるよいきっかけになると思います(`・ω・´)b全国の大道芸人さん、愛媛松山にどんどん来てくださーい。

R0013842

「CDC」
GR DIGITAL II(GW-1):1/320sec_f/4.0_ISO80_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:オリジナルトイカメラテイスト
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

CDCとは千舟ダンスカーニバルの略で、先日行なわれた松山春まつりの中のひとつのイベントです。
県内の高校生ダンスチームによるパフォーマンスを審査する大会で、好天に恵まれたこともあり買い物客などが足をとめて見入っていました。
ここまでひとが集まると松山市民全員集合(?)かと・・(;^_^A そんなに少なくないか アセ・・・。

2008/04/09

海の見える場所

R0013656

「小網代の宇和海」
GR DIGITAL II(GW-1):1/800sec_f/8.0_ISO80_4.4mm(21mm相当)

穏やかな瀬戸内の海に囲まれた愛媛県内には、晴れた日の海を眺める隠れた穴場が至る所にありますd(´▽`)b♪
先日の真穴の座敷雛を撮影に行った小網代地区にも家々の間にある細い急斜面の路地を上ると、後には小さな島がいくつも浮かぶ宇和海が見え、時折走る漁船の軌跡がキラキラと輝いていました(≧∇≦)b☆。

R0010520

「お稲荷の双海」
Caplio GX100:1/500sec_f/7.8_ISO80_10.5mm(50mm相当)
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

よく撮影に行く双海にも山沿いの斜面沿いや予讃線の線路沿いから下灘漁港や双海を見おろすよい場所がいくつもありますが、上灘にある神社のお稲荷さんからみる双海もまたよい眺めで、真夏の夕暮れになると神社の屋根が夕陽に輝くところも見えます(≧∇≦)b。昨年は、この神社が改築中で屋根部分の銅板が金色に輝いていたのですが・・その数日間に撮りに来れず、取り損ねました(;^_^A アセ・・・。

2008/04/08

桜満開の松山城

R0013860

「石垣の際桜」
GR DIGITAL II:1/400sec_f/5.6_ISO80_5.9mm(28mm相当)

松山春まつり最終日のイベントを一通り撮影してからお花見客や観光客で賑わう松山城へも登りました(≧∇≦)b♪
この日は、お昼を過ぎてから初夏を思わせる陽気だったので、リフトを使って登ろうとしましたが、リフトもロープウェイも長蛇の列で待たなければならなかったので、仕方なく歩いて松山城まで登りました( ̄Д ̄;)疲れた。

松山城にある売店も大忙しで、いよかんソフトクリームが飛ぶように売れていたり(自分も食べました(;^_^A アセ・・)、自販機の売切れランプが点き放題だったり、午前中に松山城公園内で行なわれた松山まつりの行事を終えた方々やお弁当を抱えたグループなどがお花見に興じていたり、外国人観光客なども含めすごい人出でした。

R0013907

「春の松山城」
GR DIGITAL II(GW-1):1/640sec_f/7.1_ISO80_4.4mm(21mm相当)

R0013914

「媛飾り」
GR DIGITAL II(GW-1):1/500sec_f/6.3_ISO80_4.4mm(21mm相当)
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

登ったところには、媛達磨や飾り雛など色とりどりの春を祝う装いがされていて、たくさんのひとがそれをバックに記念写真をとっていました。
勿論、松山城の桜も今が見頃の満開で、最高に晴れた青空に桜の花が時折吹かれる風にのって、ひらひらと舞っている様子も松山城天守閣に色をそえていましたよ(*゚ー゚)b。

2008/04/03

真穴の座敷雛

R0013645

「大釜地区の座敷雛」
GR DIGITAL II(GW-1):1/32sec_f/2.4_ISO100_4.4mm(21mm相当)

R0013662

「小網代地区の座敷雛」
GR DIGITAL II(GW-1):1/203sec_f/2.4_ISO100_4.4mm(21mm相当)

今朝の全国ニュースでも放送されていたのでご覧になった方もいると思うのですが、旧暦の雛祭りとして全国的にも(?)有名な八幡浜「真穴の座敷雛」です(*゚ー゚)ノ♪
座敷雛は、その家の長女の初節句を祝うもので、座敷いっぱいに庭園を造り、盆栽や鉢盛料理などで豪華に飾付け、長女の健やかな成長を祝うものだそうです。
今年一般公開されていたのは、大釜地区の恵麻ちゃんという女の子の初節句を祝う座敷雛と、小網代地区の結愛ちゃんという女の子の初節句を祝う座敷雛と穴井地区の咲奈ちゃんという女の子の初節句を祝う座敷雛の三つです。

JA西宇和真穴に設けられた臨時の有料駐車場に車を停め、そこから出ているシャトルバスに乗り、まずは大釜地区と小網代地区の二つの座敷雛を観に出発(`・ω・´)b!!
訪れていた観光客も小さな女の子を連れた家族連れが多く、あとは若い女性同士のグループや中高年カメラマンなどでしょうか。
ひとつの座敷雛を観賞するのは、5分といったところで、移動の為のシャトルバスを待つ時間の方が長いくらい(^▽^;)。

R0013691

「座敷雛の観光客」
GR DIGITAL II(GW-1):1/100sec_f/2.8_ISO80_4.4mm(21mm相当)

R0013693

「穴井地区の座敷雛」
GR DIGITAL II(GW-1):1/97sec_f/2.4_ISO100_4.4mm(21mm相当)
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 


最後に穴井地区の座敷雛へ移動。しかしどれも見事なもので、座敷雛を作り上げる行程の写真も張り出されていましたが、どうやらみかんの収穫用のプラスティック箱を積み上げて、畳を敷きつめ、玉砂利などで里山の風景を造り、手作りで桜の枝や水の流れる川までも造り込んでいるようです!
雛飾りの前には、この地方の祝い事に出される豪華な鉢盛料理の生きた伊勢エビや大きな鯛も飾られていましたヽ(*゜▽゜)ノ♪
これだけ祝福されて育てられる女の子はきっと幸せになることでしょうー(≧∇≦)b親と地域のひと達の愛情たっぷりです。

2008/04/02

道後公園

R0013623fs

「道後公園の桜」
GR DIGITAL II:1/250sec_f/4.5_ISO80_5.9mm(28mm相当)
SILKYPIX3.0:ファインストリートテイスト

松山市内のお花見の定番(?)と言えば、道後公園です(^▽^;)ローカルネタです。
会社でのお花見は勿論、お友達同士や家族連れなど、たくさんのひと達が御座の敷かれた道後公園に集まり、咲誇る桜の下でワイワイガヤガヤ盛り上がる松山春の定番光景(*゚ー゚)b♪

R0013593fs

「お花見の道後公園」
GR DIGITAL II:1/189sec_f/6.3_ISO80_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:ファインストリートテイスト
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

道後公園内をぐるっと一周しならが、人間観察(;^ω^A・・。
平日の昼間にお花見にくるひとって、どんなひと達だろうと見てみると、学生服を着た女子校生のグループや奥様方のグループなど、女性同士の(手作り弁当での)お花見会が多いようでした。

現在、道後公園の桜は、まだ五分から七分咲き(?)といったところで、天気さえよければ今週末から来週にかけてが満開をむかえるでしょうか。
まぁホントのところ、集まってお酒が飲みたいのひとには、桜の花が咲いていようが咲いていまいが、そんなの関係ねー♪でしょうね(^▽^;)。

2008/03/31

桜の軒下

R0013354

「桜の軒下」
GR DIGITAL II(GW-1):1/400sec_f/5.6_ISO80_4.4mm(21mm相当)
ROUNDRECT X RUSSIA:JAPANテイスト

R0013393

「垂れ桜」
GR DIGITAL II(GT-1):1/500sec_f/5.6_ISO80_8.4mm(40mm相当)
ROUNDRECT X RUSSIA:JAPANテイスト
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

先日撮影した内子のしだれ桜の写真がもったいないので、ROUNDRECT X RUSSIAにてトイカメラ写真に仕上げたものをおまけアップです(^▽^;)。
現在、愛媛県内の桜の開花状況は二分咲き程度で、天気が良ければ今週末頃から道後公園や松山城のソメイヨシノも七分咲きくらいまで咲くところもあるでしょうか。

春本番をむかえる愛媛県内では、これからイベントも盛り沢山♪
中でも松山市内で4/4(金)〜6(日)に開催される松山春まつり(お城まつり)では、4日に歌自慢の出場者達が競う「歌謡チャンピオン大会」、5日には松山発祥の「野球拳全国大会」(←ただし脱衣ジャンケンではありませんよ(^▽^;))、6日は江戸時代姿のひと達が長蛇の列をなす「大名武者行列」が行なわれます。今年の大名武者行列のゲストには、元おニャン子の城之内早苗さんがお姫様役で参加されるそうです。勿論、撮影に行ってきまーすd(´▽`)b♪

2008/03/28

内子お雛祭り

R0013459

「内子お雛祭り」
GR DIGITAL II(GW-1):1/160sec_f/3.2_ISO400_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:オリジナルトイカメラテイスト

雛飾りをいつまでも飾っておく家の娘さんは、なかなかお嫁に行けないなどという言伝えがありますが、内子町のひな祭りは、旧暦の4月3日に祝います(`・ω・´)ノ。

内子町の町並み保存地区の八日市地区と内子町商店街の六日市地区では、3月3日から4月3日の間、家々の見事なお雛飾りが通り沿いから見えるように飾られています。なぜか2月の節分や5月の端午の節句(子供の日)は、普通に行なわれるのですが、ひな祭りは旧暦祝いなのです(´・ω・`)なぜ。

R0013439

「窓辺の桜」
GR DIGITAL II(GW-1):1/100sec_f/2.4_ISO100_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:オリジナルトイカメラテイスト
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

内子のしだれ桜並木の撮影後にお雛飾りを撮影に行ったのですが、とりあえず腹ごしらえ(^▽^;)。
腹が減っては戦えぬということで、八日市街並保存地区の土産物・軽食店で、山菜うどん定食を注文♪
このお店の奥座敷の外には、水車のある見事なお庭があり、窓際に生けられた桜の枝越しにちょっと撮影してみました(*゚ー゚)内子の町並みの良さは、家々の裏庭にも隠れているんですねー♪
内子のしだれ桜並木を撮影に行かれた際には、帰りに内子町内をご覧になってみてはどうでしょうかd(´▽`)b♪

2008/03/27

内子のしだれ桜

R0013349

「お花見」
GR DIGITAL II(GW-1):1/800sec_f/7.1_ISO80_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:RAW現像

R0013355r

「内子のしだれ桜」
GR DIGITAL II(GW-1):1/640sec_f/6.3_ISO80_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:オリジナルテイスト

撮影予定のひとつ、内子のしだれ桜並木です。
内子町内を流れる小川の両岸には、見事に垂れ下がった枝振りのしだれ桜があるのですが、ここ最近の暖かさで既に7分咲きで、今が見頃をむかえた内子町のしだれ桜並木d(´▽`)b♪

暖かな陽射しに誘われて、ご近所のお婆ちゃん達や遠方からのカメラマンなどがいらっしゃっていて、桜の下に設けられたベンチやお花見台で、小さな子供を連れたお母さん達がお弁当を食べたりなどもしていました(*゚ー゚)b。

R0013357r

「花見台の景色」
GR DIGITAL II(GW-1):1/640sec_f/6.3_ISO80_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:RAW現像

R0013381r

「小春日和」
GR DIGITAL II(GT-1):1/640sec_f/6.3_ISO80_8.4mm(40mm相当)
SILKYPIX3.0:RAW現像
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

ここは国道沿いからも見ることが出来るため、たまたま通りかかったひとなどが、車を停め記念写真を撮る姿も見られました。
最後の1枚は、逆光で桜の花の間から光芒を出そうとした写真ですが・・小さく光芒が出てますかね(^▽^;)。

この場所、夜の花見用にライトが設置されていて、小川に垂れ下がる桜の花を魅惑的に照らすのですが、あいにく午後から雨の予報が出ていたので、薄い雲が出始めてから、もうひとつの"石畳のしだれ桜"の開花状況を下見に行きましたが、まだつぼみ状態で4月中旬頃が見頃の様でした(`・ω・´)b石畳はまたその時に。

2008/03/26

下灘漁港

R0012993

「下灘漁港」
GR DIGITAL II(GW-1):1/320sec_f/4.5_ISO80_4.4mm(21mm相当)

R0012994

「ウマヅラハギ大漁」
GR DIGITAL II(GW-1):1/250sec_f/4.0_ISO80_4.4mm(21mm相当)

双海沿いの予讃線を撮影後、最後に寄った下灘漁港。
佐田岬にある三崎町の沿岸付近まで漁に出ていた下灘の黄色い漁船団が、丁度漁から帰ってきて、水揚げしたカワハギ・タコ・甲イカ・アジ・鯛などを漁港内で競りにかけていたところでした(・∀・)bグッドタイミング♪

この日は、なかなかの大漁だったようで、箱からあふれんばかりの水揚げされた魚を、まずは水洗いして、木箱に詰め込み競りにかけ、その後、発砲スティロールの箱に綺麗に並べて、漁港前に待機するトラックで運んでいる様でした(*゚ー゚)b。

R0013001

「黄色い漁船団」
GR DIGITAL II(GW-1):1/500sec_f/5.6_ISO80_4.4mm(21mm相当)

R0013014

「鯛大漁」
GR DIGITAL II(GT-1):1/640sec_f/5.6_ISO80_8.4mm(40mm相当)
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

忙しく漁船から魚を水揚げしているひと達に近付き「写真撮らせてください(*゚ー゚)ノ♪」と声をかけ、その後を図々しく付いていって、下灘漁港内で働くひと達もパシャパシャと撮ってまわりました(^▽^;)行動力あるのみ。

最近、なにかと騒がれている中国産とは違い、地元の獲れたて新鮮で安心安全な美味しいお魚があふれている下灘漁港でした(≧∇≦)b♪

2008/03/24

道後の味

R0013212

「伊予柑シャーベット」
GR DIGITAL II(GW-1):1/640sec_f/6.3_ISO80_4.4mm(21mm相当)
ROUNDRECT X RUSSIA:JAPANテイスト

道後温泉本館前に出来た地元名産の食べ物屋などが集まる場所が"道後坊ちゃん広場"。
これまで少し離れたところから腰を下ろして道後温泉本館を眺めるという場所が少なかっただけに、この坊ちゃん広場で軽く食べながら道後温泉本館を眺める観光客も多くて、なかなか好評なようです(*゚ー゚)b。

この日はポカポカ陽気だったので、撮影終了後に道後商店街内にもある柑橘系ジェラートを販売するお店ドルチェ坊ちゃん広場店で伊予柑シャーベットを食べてみました(^▽^;)甘いもの好きです。
思ったほど甘くなくて、さっぱりとした後味に伊予柑の香りがd(>_< )Good!!オススメです♪

R0013293

「終点」
GR DIGITAL II(GT-1):1/800sec_f/8.0_ISO80_8.4mm(40mm相当)
ROUNDRECT X RUSSIA:JAPANテイスト
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

帰り際、桜の花越しに道後駅終点の風景を撮影。
この写真、どちらもオリジナルはピンボケ写真なのです(;^ω^A アセアセ・・・。
そこでピンボケ写真を復活させるのはトイカメラソフトということで、ROUNDRECT X RUSSIAにかけてみたら結構いい感じに復活です(´▽`)ほっ♪

2008/03/21

線路

R0012973

「線路からの眺め」
GR DIGITAL II(GW-1):1/400sec_f/5.6_ISO80_4.4mm(21mm相当)

水仙畑への登り口から予讃線をわたって振り返ると下灘の漁港が、商店街の屋根越しに見えます。
このとき出会った地元のオジさんから「ちょうどいま三崎の方まで3時間かけて漁にいった船が帰ってきよるところよぉ。いって見たらええわい」と教えてもらい、線路沿いの風景を撮ったあとに下浜で水揚げされたばかりの鯛や蛸などを競りしているところを撮影もしました(それはまた今度)。

R0012989

「線路下の風景」
GR DIGITAL II(GW-1):1/250sec_f4.5_ISO80_4.4mm(21mm相当)
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

下灘小学校裏の水仙畑へ登る道の入口は、地元商店の雨避けの物置場と化している線路下のトンネル(?)です。
この先を抜けると海岸線の表通りと商店街の通りとの間に、自転車が一台通れる程度の細い路地が平行に続いているのですが、路地裏の家の造りは引戸や窓枠が昭和も感じさせる物ばかりでした。

PS:道後温泉春まつりの撮影に行きましたが、自ら諸事情を察しまして、中日最終日イベント紹介は差替え割愛させていただきましたm(_ _)m。

2008/03/19

酒屋

R0012969

「イメージガールポスター」
GR DIGITAL II(GW-1):1/200sec_f/4.0_ISO80_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:オリジナルテイスト

酒屋に貼られたポスター。各ビールメーカーのイメージガールが、商品のビールを片手に笑顔で見つめる定番ポスターですよねー(//▽//)ゝ笑顔で見つめられると・・テレ♪

ビールメーカーのイメージガールって、水着姿の20代女性って感じですが、日本酒メーカーのイメージガールって、和服姿に30代女性って感じで、昔は倍賞美津子さん(←いつの時代だよ)、今なら高島礼子さんかな。
地元道後の水口酒造が発売する道後ビールもイメージガールがいるのか検索してみたんですが、見当たらない・・・。

愛媛地元民ですらなかなか飲む機会の少ない道後ビールを全国に宣伝するには、やっぱりイメージガール&ポスターが必要じゃないでしょうか(///ω///)ゝ水口酒造さーん、道後温泉をバックに片手に道後ビールを持つマドンナをヨロシク<(_ _*)X(*_ _)>ヨロシク♪

R0012984

「巨大酒瓶」
GR DIGITAL II(GW-1):1/125sec_f/3.2_ISO80_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:オリジナルテイスト
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

なにやら東京ビッグサイトで行なわれているフォトイメージングエキスポ2008に、OLYMPUS E-510後継機が参考出品されているようです。個人的には、やっぱりE-420+パンケーキレンズのコンパクトさの方が魅力的です(*´д`*)これ絶対いいよ
そして、SONYのαフラッグシップ機フルサイズデジタル一眼もCanonやNikonが搭載しないボディー内手ブレ補正を搭載して、いまや遅しと展示されているようです。Canonの5D後継機もボディー内手ブレ補正とライブビューを搭載しないと、SONYの勢いに二強はシェアを奪われますよぉー(`・ω・´)。

2008/03/18

青空に泳ぎ、足元に咲く

R0012904russiatoy

「青空に泳ぐ」
GR DIGITAL II(GW-1):1/800sec_f/8.0_ISO100_4.4mm(21mm相当)
ROUNDRECT X RUSSIA:JAPANテイスト

R0012908russiatoy

「足元に咲く」
GR DIGITAL II(GW-1):1/800sec_f/7.1_ISO100_4.4mm(21mm相当)
ROUNDRECT X RUSSIA:JAPANテイスト

GR BLOGのトラックパック企画「春の足音」に参加しまーすd(´▽`)b♪

前回、下灘のくじらに撮影に来た時は、GRD2もAWB設定を迷うような薄曇りの空模様で、いまいち納得いかない写真でしたのでリベンジです♪

看板に描かれた鯨が、いまにも泳ぎ出しそうな青く晴れた空♪
そして、ここのたこ焼きは、美味しい(≧∇≦)bカラシマヨネーズでお願いしま〜す。
たこ焼きを買い終え、自動販売機で冷たいお茶を買おうとすると、自動販売機横のゴミ箱の脇から太陽に向かって背伸びする黄色い花を発見(´▽`)ノ♪

お昼時で自分と同じようにここのたこ焼きを買い求め、外にあるベンチ座り、青い空と青い海と黄色い菜の花街道を眺めながら家族で美味しそうに食べる様子が、また双海を好きにさせるひと時です(*゚ー゚)。

R0012901silkytoy

「美味しいたこ焼き」
GR DIGITAL II(GW-1):1/100sec_f/2.4_ISO100_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:オリジナルトイカメラテイスト
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

写真とは関係ありませんが、明日から3月19日~21日の3日間、道後で松山春祭り(道後温泉まつり)が開催されます。
歴史ある温泉街の情緒が味わえるお祭りで、道後温泉ゆかりのマドンナや坊ちゃんなど、明治時代の扮装でパレードする"時代パレード"や"道後温泉おどり""女みこしかきくらべ"などの多彩なイベントがあるようです(≧∇≦)b勿論、撮影に行ってきまーす。

2008/03/17

デジタルトイカメラ(9)

R0012925silkytoy

「菜の花街道」
GR DIGITAL II(GW-1):1/640sec_f/7.1_ISO80_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:オリジナルトイカメラテイスト

心得その壱。真剣に撮った失敗写真こそデジタルトイカメラ写真の最高の素材たること(`・ω・´)bシャシーン♪

双海の海岸線沿いを走るJR予讃線の車両は、上下線合わせて1時間に2本ほど、シルバーやオフホワイト地に青色のラインが塗られた車両が走ります。
晴れた日などは、透き通る青空と双海の青い海にその車両が見事にマッチして、最高の被写体となります(≧∇≦)b♪

カメラを構えて待っていると、遠くから踏切が下りる音が聞こえ始め、その後しばらくしてから「ゴトンゴトン♪ゴトンゴトン♪」と、どこか優しく線路を駆ける車輪の音が聞こえはじめてきます。
この日も一両編成の車両が、双海の海沿いに敷かれた菜の花街道を気持ち良さそうに駆け抜けていきました(*゚ー゚)b♪

国道378号線にある海産物店くじら裏手の菜の花街道でカメラを構え松山行きの列車を撮り終えてからJR下灘駅へ移動ヽ(;^0^)/急げ〜!!

R0012933russiatoy

「予讃線下灘駅」
GR DIGITAL II(GW-1):1/640sec_f/6.3_ISO80_4.4mm(21mm相当)
ROUNDRECT X RUSSIA:JAPANテイスト
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ 

次の下り列車がくる前に、JR下灘駅に到着〜です♪
先週、水仙畑を撮影した帰りに、JR下灘駅で下見していた撮影ポイントからカメラを構えて、列車がくるのをひたすら待つ。広角21mmで撮ると列車車両が小さな草花と同じくらいの大きさに見える距離と位置。
この時の体勢は、赤ちゃんの四つん這いのような姿勢でGRD2の液晶モニターを見ているのですが、ホームには他にもひとがいるだけにちょっぴり(/ω\) 恥ずかしい。

masuさんのブログ「北の風景写真2」でトイカメラレタッチをされていたので、久しぶりにデジタルトイカメラ写真でアップ。
ここしばらく各社から発表されているデジタル一眼の新製品に目を奪われ、その見事な写りに感化され、綺麗に撮ることに重きを置いていて忘れかけていたデジタルトイカメラ写真を再びd(´▽`)b♪

R0012925 R0012933

↑これがオリジナル写真です(;^ω^A ・・・ピンや構図がアマアマです。
SILKYPIX3.0の標準テイストにノスタルジックトイカメラというのがありますが、フィルム調色やコントラストなどが単一なピンボケのない周辺光量落ちだけのトイカメラ風テイストなのです。そのテイストをファインカラーコントロールとホワイトバランスをデフォルトに戻してフィルム調に仕立てなおすと、HOLGAやLOMOにISO400フィルム撮影したような最も綺麗に写る時の写真(?)のようになります(^▽^;)。
これに対してROUNDRECT X RUSSIAのJAPANテイストでは、HOLGAやLOMOでISO100フィルム使用時にトンネル効果絶好調(?)に撮れた写真となります。

問題はROUNDRECT X RUSSIAでは、日の丸構図か中心部被写体の強調の写真加工に良いのですが、三分割点にある被写体構図には不向きです。その際はSILKYPIX3.0のノスタルジックトイカメラテイストをフィルム調に仕上げなおした処理の方が良いようです(`・ω・´)b。本当は、デジタルカメラ本体でこういったトイカメラっぽいトンネル効果絶好調な写りをする製品を、どこかのデジカメメーカーが発売してもよいと思うのですが、いまのところ冒険する企業はないようですね・・。

2008/03/16

亀老山展望公園

R0012885

「来島海峡大橋(亀老山より)」
GR DIGITAL II(GT-1):1/640sec_f/6.3_ISO80_8.4mm(40mm相当)

R0012890

「亀老山展望公園」
GR DIGITAL II:1/640sec_f/7.1_ISO80_5.9mm(28mm相当)

毎度の来島海峡大橋です(;^_^A 呆れるくらい撮ってます・・・。
同じ被写体を撮る時は、時間や場所、画角やアングル、思いついた撮影方法など、いろいろと変えて撮影しておりますm(_ _;)m。
今回の撮影場所は、「亀老山展望公園」です!

来島海峡大橋は、平成11年に完成した今治と大島を結ぶ世界初の三連吊橋。その大島にある標高307.8mの亀老山展望公園は、大島の南端に位置し、瀬戸内海国立公園に指定されています。
パノラマ展望台ブリッジからは、世界初三連吊橋「来島海峡大橋」と日本三大急潮のひとつ「来島海峡」の潮流、晴れた日には四国山脈の中に連なる西日本最高峰「石鎚山」を眺める事ができます(←自分はここから石鎚山は見たことないですが・・)。本当は、この場所から来島海峡大橋の向こうに沈む夕景が最高に綺麗なんですが、それはまた今度♪

前日の天気予報では晴れの予報だったので、日の出前から大島を目指し出発(`・ω・´)b今治-大島間の通行料金片道1700円也!しかし、早朝の来島海峡には、朝霧がかかっていて遠景撮影が難しいので、朝霧が晴れるまでしばらく車中で待機(寝て待つ)・・。待ったかいがあったのか、朝霧が薄くなり今治方面まで見ることができるようになり撮影完了((o(* ̄▽)o))晴れた日には、亀老山展望公園に行ってみてくださいねー♪


R0012891

「ふしぎタオル」
GR DIGITAL II(GW-1):1/500sec_f/5.6_ISO80_4.4mm(21mm相当)

R0012894

「展望公園のお店」
GR DIGITAL II(GW-1):1/500sec_f/5.6_ISO80_4.4mm(21mm相当)
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ 

その亀老山展望公園には、愛媛今治や地元吉海町の特産品などを販売している露店があるんですが、そこに今治の生産日本一であるタオルが売られているのですが、めちゃくちゃ怪し気なタオル(;^ω^A・・。
あえて言うならば!浮世絵の女性ではなく、アキバ系に受ける二次元キャラとか、グラビアアイドルの水着が透けるとかにすれば、今治タオルは世界中で売れるようになるかも・・m(_ _;)mごめんなさい、調子にのりました。

2008/03/15

まつちかラーメンステーション

R0012570

「食券」
GR DIGITAL II(GW-1):1/32sec_f/2.4_ISO135_4.4mm(21mm相当)

松山市内で唯一の地下街(?)である、まつちか商店街には、近年、「まつちかラーメンステーション」なる全国各地の有名ラーメン店が集まる場所ができています(`・ω・´)ノ 昔はうどん、今はラーメンなのか。

出店しているのは、旭川らぅめん青葉札幌らーめん縁や東京平太周味庵博多ラーメンちょうてん久留米とんこつしぼり満州屋が一番など、先日は豚骨しょうゆ徳一なるラーメン店もオープンして、若い年齢層のお客さんがまつちか商店街に増えたような気がします・・・が、(´・ω・`)。

まつちかラーメンステーションのオープン当時は、お昼時を過ぎても人気店はお客が列んでいたものですが、いまは落ち着きを取り戻し、混み合う時間帯を避けると男ひとりで食べに行くには丁度良いラーメン屋が集まる場所となりました。
それはなぜか・・。

R0012575

「厨房」
GR DIGITAL II(GW-1):1/32sec_f/2.4_ISO248_4.4mm(21mm相当)

R0012577

「祝開店」
GR DIGITAL II(GW-1):1/36sec_f/2.4_ISO100_4.4mm(21mm相当)
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

それまでラーメンをよく食べに行っていた大街道の裏通りには、一風堂などのラーメン店が数軒あり、味も量も値段もなかなか納得の店があるところです。郊外にも有名ラーメン店が数軒あり、食べ歩いてはいますが、味も量も値段も納得できる店が多く、時々現れるダメなお店はすぐお客が離れます。

それに対して、まつりかラーメンステーションはというと・・・ブランド化した名前ばかりで、味も量も値段もなかなか納得できるお店が少ない( ̄Д ̄#)!!
湯気の立たない湯通しだから固麺、湯きりが出来てない温いスープと相まって、スープだまができてるなど、二度目はないなという店が多過ぎです。
味のわかるラーメン好きは、大街道の裏通りや郊外店に食べに行くようです(`・ω・´)ノまつちかラーメンステーション、確りしろぉ。

2008/03/14

ホワイトデー

R0012538hdr

「松山三越ホワイトデーフェア」
GR DIGITAL II:1/153sec_f/2.4_ISO100_5.9mm(28mm相当)

R0012582hdr

「いよてつ高島屋ホワイトデーフェア」
GR DIGITAL II(GW-1):1/104sec_f/2.4_ISO100_4.4mm(21mm相当)
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

ホワイトデーのお返しを済ませて帰宅( ̄Д ̄;)定番のお返しでナントカ逃げ切る・・。

先週、撮影ついでに松山三越いよてつ高島屋のホワイトデー商品の売場をのぞいてみましたが、おひとり様の男性以上にお年を召した女性の方が多いですね。
旦那さんに頼まれた奥さんなのか、子供連れのお母さんや娘さんと買いにきている奥さんなど、ホワイトデー用の商品を手にとり適当に品定めして、あっさり大量購入している奥さん方。それに対して、おひとり様の男性は、普段買い慣れていないだけに、「チョコやクッキーが、なんでこんなに高いんだよッ」と言わんばかりに、じっくりと値段と商品を食入るように見ていました(^▽^;)自分も同じく。
義理とは言え、大変です・・。
世の男性の皆様、ご苦労さまでした( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!!

2008/03/13

下灘漁港の夕暮れ

R0012665raw

「夕暮れの物干ハンガー」
GR DIGITAL II:1/217sec_f/9.0_ISO80_5.9mm(28mm相当)
SILKYPIX3.0:RAW現像オリジナルテイスト

GR BLOGのトラックパック企画「春の足音」に参加しまーすd(´▽`)b♪

これで三カ所目の下灘の水仙畑です(;^_^A 似たような写真ばかりで、すみません・・・アセ。
これまで下灘漁港交差点から山手側に上る水仙畑(ハートの水仙があった場所)と、下灘小学校裏手の墓地をぬけた水仙畑(国道378号線から松山市街の灯りが見える)で撮影しましたが、今回はJR下灘駅の道を少し下灘漁港ヘ行ったところから山手側へ上がって行ったところにある水仙畑からの撮影です(`・ω・´)bシャキーン!!

この場所からは下灘漁港が綺麗に眺めることができ、夕日が沈む風景もバッチリ撮影出来る最高の場所(≧∇≦)b知る人ぞ知る穴場です♪
これからは、夕日が沈む位置もどんどん右側に移動します。道が超細いので、小型車両でしか上れませんが、興味のある方は一度行かれるといいですよ(*゚ー゚)ノ。

R0012689raw

「水仙畑の夕暮れ」
GR DIGITAL II(GW-1):1/320sec_f/5.0_ISO80_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:RAW現像オリジナルテイスト
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ 

上る途中に民家も数軒あるのですが、そこの物干からの眺めも最高(*゚ー゚)b☆
この日も海面からの水蒸気なのか、それとも黄砂の影響なのか、大気が霞がかっていて、夕日も磨りガラス越しに見るようなはっきりしない夕暮れ時でしたが、それがかえって下灘漁港全体を暖かな日射しで包むような良い感じに撮れました。

この暖かな日射しこそ、春の足音なのかな(*゚ー゚)♪

2008/03/12

デジタルトイカメラ(8)

R0012646

「麦わら帽子」
GR DIGITAL II(GW-1):60sec_f/3.2_ISO80_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:モノクロ

前回、長秒露光撮影時の"影の中の影"を撮影する方法で、技術的なことを「頭の中で予想して、まずは1枚試し撮り(;^_^A」と書きましたが、全然説明になっていないのでちょっと詳しく。

影の中の影とは、二つ以上の光源(強光源と弱光源)が創る影の重なりで、主に満月から半月状態にかけてできる建物などの影の中に街灯や自動販売機の灯りなどの低い位置からの光源が造り出す影です(`・ω・´)ノ。
月の明かりは、上方一方向からの平行光源ですが、人工灯はサーチライトでない限りほとんどが拡散光源で、照射位置が低いために一番近い光源が強光源となります。
その影の中の影をデジタルカメラで撮影するには、コントラストを極端に下げること、GR&GX画像設定でコントラスト−2.シャープネス+1.色の濃さ(GX100=0.GRD2=+1)にして、適正露出から二段プラスの露出オーバーで撮影すると現れてきます(`・ω・´)b長秒露光撮影仕様画像設定。

R0012649

「噴霧器」
GR DIGITAL II(GW-1):8sec_f/4.0_ISO80_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:モノクロ
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ 

ただどうしても影の中の影が出ない撮影環境では、どう撮るか(´・ω・`)真っ暗な軒下とか。それを考え試行錯誤していて、思いついたのが"自分で光源をつくっちゃえ"というものでした(;^ω^A ・・単純。
普通にフラッシュ撮影すると影が消えて面白くないので、カラーフラッシュのLomography Ringflashを使ってみると面白いかもと考えましたが、イマイチ。
そこで自転車に付いているLEDライトを使ってスポットライト撮影d(´▽`)bちょっといい感じ♪
長秒露光撮影中に0.5〜1秒ほどLEDライトでターゲットを照らしてみると、スポットライト効果で印象深い写真の完成です(≧∇≦)b光と影を強調する為にSILKYPIX3.0でモノクロに仕上げてみました♪

話かわって、ちょっと気になるトイカメラLomo LC-A+に広角20mm(120度)で撮影出来るLomo LC-A+用 WIDE ANGLE LENSなるワイドコンバージョンレンズが発売されていましたー♪しかも20mmビユーファインダー付きで、取り付けた姿がカッコいい(*´д`*)ハァハァ♪トイカメラで超広角20mmが使えるとは・・・(〃 ̄ω ̄)σちょっと欲しいぞ。

追記:普通に長秒露光撮影したモノクロ写真も載せておきます。
R0012642 R0012647

GR DIGITAL II(GW-1)
左:60sec_f/2.8_ISO80_4.4mm(21mm相当)
右:60sec_f/4.0_ISO80_4.4mm(21mm相当)

国道378号線

Img_0189simonada

「国道378号線(夕焼けこやけライン)」
PowerShot G7:15sec_f/5.0_ISO200_7.4mm(35mm相当)

メインカメラCaplio GX100のレンズ内部にゴミ付着のため、またまたまたまた修理に旅立つGX100・・。+゚:。(つД`)*.゚元気になって帰っておいで。ということでG7登場です。

先月撮影した水仙畑は、下灘漁港の山手側でしたが、今回撮影した水仙畑の場所は、下灘小学校裏手から墓地をぬけた場所にある水仙畑です(´・ω・`)ちょっと恐いです。
そこから国道378号線と遠くに見えるはずの伊予市と松山市の明かりも撮ろうとしましたが、海面からの水蒸気のような霞がかっていたために国道378号線を通る車のライトのみとなってしまいました(;^_^A 失敗・・・。
一段高居場所でライトが光っているのがJR下灘駅なので、上手くすると予讃線の列車の光も同時に撮ることが出来そうな場所です(`・ω・´)b気象条件が良い日に再チャレンジ。

R0012634simonada

「星空のベランダ」
GR DIGITAL II(GW-1):60sec_f/2.4_ISO80_4.4mm(21mm相当)
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

この場所へ続く道は、予讃線の高架下の小さなトンネルをぬけるのですが、なかなかの撮影ポイントを発見したので、長秒露光撮影で2時間ほどじっくりいろいろと試していました(;^_^A またまた怪しい人です・・・。
そのひとつが高架脇のベランダ越しに見える星空です。
通りすぎる列車の明かりがベランダだけを照らす瞬間を狙って撮影しました。本当は180秒で撮っておけば、流れる星空が撮れたのに・・・次の列車は翌日(´・ω・`)また来ます。

2008/03/11

ひぎりやき

R0012563_2

「10個お買い上げ800円也」
GR DIGITAL II(GW-1):1/32sec_f/2.4_ISO109_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:露出調整+WB

日曜日のお散歩撮影の帰り際に市駅前によって、ひぎりやき(日切焼)を買って帰りました(;^_^A 甘党です・・。
松山土産の銘菓と言えば、坊ちゃん団子や一六タルトが有名ですが、松山の地元民に愛されている銘菓と言えば"ひぎりやき"です(≧∇≦)bなんと大正時代からあったという日切焼♪

市駅前日切地蔵のある通りには、昔ながらの名店が数多くあり、スパゲティ大盛りで有名なお店や美味しい唐揚げで有名なお店などある中で、澤井本舗のひぎりやきを知らない松山県民はいないと言っても過言ではありません(`・ω・´)ノ知らないとモグリです。

R0012564

「澤井本舗ひぎり茶屋」
GR DIGITAL II(GW-1):1/68sec_f/2.4_ISO100_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:露出調整+WB
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

昔は、あんこの日切焼だけでしたが、現在では、あずきあん、白あん、カスタードクリームの定番商品が80円/個で売られ、その他に季節限定の味が一品増えています。この日はチョコクリームでしたぁ〜季節限定商品チョコクリームのみ110円/個ですので、お間違えなく〜♪。ひぎり茶屋として、店内でもお茶や珈琲などと一緒にひぎりやきをゆっくり食べることもできるようになっています(*゚ー゚)ノ温かいうちに召し上がれ♪

2008/03/10

松山城二之丸史跡庭園

R0012432

「奥御殿跡流水園」
GR DIGITAL II (GW-1):1/640sec_f/6.3_ISO80_4.4mm(21mm相当)

R0012434

「御茶屋の聚楽亭」
GR DIGITAL II (GW-1):1/400sec_f/5.0_ISO80_4.4mm(21mm相当)

松山城へ登るルートのひとつに愛媛県庁裏手からの登り口があります。
自分が高校生の頃には、この松山城二之丸跡は樹が鬱蒼と生茂っていただけだったのですが、史跡公園化事業が進み、現在の「松山城二之丸史跡庭園」となっています(`・ω・´)ノ。
松山城二之丸史跡庭園の入場料は、おとな100円こども50円とお安くなっております(^▽^;)お安いです。

庭園内は、綺麗に整備された流水園のまわりに、梅や椿などの色鮮やかな樹々、伊予柑やポンカンの柑橘類なども植えられ、なかなかの造りで、わびさびを観じさせる日本庭園です。
撮影した日曜日には、和服姿の新婚さんと写真撮影班が二組来園されて、史跡庭園に咲誇る梅などをバックに幸せそうな笑顔で撮影されていました(*゚ー゚)お幸せに♪ここって、撮影会開くにはいい場所です。

勿論、二之丸史跡庭園からは、愛媛のランドマークタワーである松山城の天守閣と小天守閣を眺めることが出来ます(≧∇≦)b青い空に白い天守閣だったら最高♪
休息する場所もいくつか有り、入園するとすぐ左手には、御茶屋で着物姿の方が御茶を立ててくれたりもします(←有料300円也)。

R0012438

「大井戸」
GR DIGITAL II (GW-1):1/500sec_f/6.3_ISO80_4.4mm(21mm相当)

R0012442

「番所(トイレ)」
GR DIGITAL II(GW-1):1/500sec_f/5.6_ISO80_4.4mm(21mm相当)
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

ちゃんと松山城二之丸の歴史を感じさせるものもあって、その際たるものが「大井戸」です(`・ω・´)bでっか井戸〜。
その昔、松山城内で仕えるひと達が暮らした場所が二之丸だったそうです。その下々の大所帯の生活を支えたのが、この大井戸から汲んだ水だそうで、本当に深くて、でっか井戸(←ダジャレ)でした(;^ω^A ・・。
もうひとつダジャレのような気になる建物が番所です。番所とは名ばかりで、実際にはお手洗いなので・・・便所ですm(_ _;)mお食事中の方ゴメンナサイ。

2008/03/07

佐田岬半島の風車

R0012291

「風力発電」
GR DIGITAL II(GT-1):1/800sec_f/7.1_ISO80_8.4mm(40mm相当)
画像設定:普通

佐田岬半島は四国の最も西に位置する日本一細長い半島(`・ω・´)ノ。
現在半島の頂上付近を通っている国道197号線(通称:メロディーライン)が開通するまでは、八幡浜から突端の三崎町までは陸の孤島といわれるほど、細い曲がりくねった道しかなく、船での交通が主要だったところでもあります。

佐田岬半島の根元付近には、四国電力伊方町原子力発電所があるのですが、リアス式海岸特有の風の通り道を利用した風力発電の施設も数多く建てられています。
その風力発電のビュンビュンと音をたてて回る巨大な風車の迫力と宇和海を臨む急斜面の頂きにいくつも立並ぶ姿は佐田岬半島ならではの風景ですd(´▽`)b♪

R0012301

「風車と宇和海」
GR DIGITAL II(GW-1):1/500sec_f/5.6_ISO80_4.4mm(21mm相当)
画像設定:コントラスト-1.シャープネス0.色の濃さ+1
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

近年、石油などの化石燃料の枯渇や、温室効果ガスの増加による地球温暖化が深刻な問題となっていますよね。
そのため地球温暖化の原因といわれる温室効果ガスの9割を占めるCO2の排出量削減を、世界各国が真剣に考えはじめています(`・ω・´)ノやっとかよ。

でも実際はCO2排出量削減目標を売買するなど、どうも地球温暖化問題への取り組みを先送りしたい国はお金で解決できる仕組みを考え出すなど、実質的な温暖化対策とはほど遠い方向へ進んでいるようです(´・ω・`)そのうち人類が・・。

追記:昨日のGX100の写真に不備を見つけましたので差し替えしましたm(_ _)m。

2008/02/29

ロープウェイ街のモデル

R0011133

「立ち止まる人達」
GR DIGITAL II (GW-1):1/320sec_f5.0_ISO100_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:露出調整

以前にも撮影した松山城下のロープウェイ街に出来たカフェの看板犬。
あれから店先に小さな柵を設けて、その中で道行く人達の足を止める看板犬の役目を立派にはたしていました(`・ω・´)bエライ。
立ち止まる人達は、決まって「かわいい〜」と言いながらカメラ付き携帯などで撮影して、モデルさんをひと撫でするのがお決まりのパターン(*゚ー゚)♪女性の方が撮られた後に、自分も看板犬を撮ろうとカメラを向けると、お疲れなのか、ポーズをとりながらあくび・・・(^▽^;)看板犬くん、お疲れ様。

R0011135

「立ち止まらせるモデル」
GR DIGITAL II (GW-1):1/250sec_f4.0_ISO50_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:露出調整
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ 

話はかわりますが、昨年末には幻のコンデジとまでいわれてたコンデジ界期待の星"SIGMA DP1"が、いよいよ3月3日のひな祭りに発売されます(`・ω・´)ノ 店頭予想価格は99800円也!!。
有効約1406万画素のFoveon X3センサーを採用して、35mm判換算の焦点距離28mm/F4の単焦点レンズを搭載です!レンズには定評のあるシグマ社ですが、コンパクトデジカメとなると初物だけに期待と不安が入り交じる製品です。
RICOH GR-Digitalの成功で高級コンパクトデジカメというジャンルが確立。その後、コンデジの高画素化による差別化も限界に近づいている為、映像素子の大型化を実現したSIGMA DP1の成否が、今後のコンデジ進化の方向に少なからず影響を与えそうですねー(*゚ー゚)。

2008/02/28

愛媛といえば

R0010422

「まじめなジュース」
GR DIGITAL II:1/32sec_f/2.4_ISO100_5.9mm(28mm相当)
SILKYPIX3.0:露出&WB調整

愛媛といえば。
どこの県にもそこの県民なら必ず歌えるはずの歌というのがありますが、愛媛県民が必ず歌えるのは、ポンジュースの歌d(´▽`)b♪

清く正しくたくましく〜♪
み〜んなでつ〜くる良いみかん♪
みかんは心の太陽だ〜♪
愛媛 愛媛 ポンジュース♪
愛媛のまじめなジュースです。
ポン〜ジュース〜♪

以前にも書いたこととがありますが、愛媛にまつわる有名な都市伝説に"愛媛にはポンジュースが出る蛇口がある"というのがあります(^▽^;)。
これには青い蛇口が水道水で、赤い蛇口がお湯で、オレンジの蛇口がポンジュース!というものですが、愛媛の一般家庭にそんなものはないのですよぉー。
ただし、近頃この都市伝説をポンジュースの販売元であるえひめ飲料などが、販売促進や地域活性化を目的に松山空港ロビーや県内のイベント会場などで"ポンジュースの出る蛇口"を期間限定で設置するまでになっています(;^_^A 本物かよ・・・。
そのうち道後温泉とか松山城とかに100円玉入れると蛇口からポンジュースがでるように"常設"設置したらなんて思うのは自分だけかな(*゚ー゚)。

R0011213

「坊ちゃん登場人物」
GR DIGITAL II (GW-1):1/250sec_f/4.0_ISO80_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:露出調整
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

愛媛といえば。
ミシュラン社が独自に調査して、星を与えることで知られる「ミシュラングルメガイド」の東京版が発売されて、東京のテレビ各局のアナウンサー達がここぞとばかりに局の経費で三つ星料理を食べていたのがつい先日のことですが、そのミシュランには「日本版観光地ガイド」なるものが存在しています。

その日本版観光地ガイド本の最高ランクの三つ星(必ず見るべきとの評価)に四国で唯一"三つ星"の評価を受けているのが道後温泉本館なのですd(´▽`)bわーい♪

その道後温泉本館前の新しい観光名所(?)。
12月に「道後温泉をパノる」で紹介した道後温泉本館前の新店舗の写真に写る坊ちゃんの登場キャラクター達が、一カ所に集められ、観光客の記念写真用に勢ぞろいされています。さぁ、あなたはこのキャラクター達の名前をすべて言えますかぁ〜(〃 ̄ω ̄)σ♪

2008/02/23

成人認識ICカードtaspo

R0011187

「taspo」
GR DIGITAL II(GW-1):1/200sec_f/3.5_ISO100_4.4mm(21mm相当)
Photomatix Pro:HDR

2008年3月より順次、全国のたばこ自動販売機が"成人認識たばこ自動販売機"に変わり、たばこを買うには成人識別ICカード「taspo」が必要になるのを知っているでしょうか(`・ω・´)m。
自分は、たばこを吸わないのですが、夏休み期間中などに時折見かける中高生の喫煙姿(゚Д゚#)ゴルァ!!
最近では、社内全面禁煙を実施している企業やタクシーなど公共交通機関での喫煙場所指定や全面禁煙車など、愛煙家には辛い御時世になっているようです。ただ、こうした成人の愛煙家達は、社会の中でルールを守るということを知っていますが、未成年者となると話が違ってきます。

R0011188

「愛煙家達」
GR DIGITAL II(GW-1):1/30sec_f/2.4_ISO200_4.4mm(21mm相当)
Photomatix Pro:HDR
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

昔のガラの悪い中高生が先生の眼を盗んでトイレに隠れてたばこを吸っていた時代とは違い(あの頃は、自分が悪いことをしているという認識の上で、注意されると不貞腐れながらも謝っていましたが・・・)、いまの御時世、喫煙者の低年齢化も進んでいて、未成年の女性の喫煙率も上がっているようです(しかも悪いことをしているという認識が薄いらしい・・・)。

日本のたばこ産業もそうした社会のたばこに対するモラル向上に一役かう為、未成年者の喫煙を少しでも防ぐ努力と、成人の愛煙家を保護する意味でも「taspo」をはじめるようです。taspoの発行手数料・年会費は無料だそうです。
今日の写真は、1枚のJPEG写真をPhotomatix ProでHDR処理したもの(;^_^A 正直、手抜きです・・・。

2008/02/22

寄道写真

R0011232

「路地裏の梅」
GR DIGITAL II(GW-1):1/200sec_f/4.0_ISO80_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:露出調整

水仙、菜の花と続いたので、今度は梅です(;^_^A アセアセ・・・。
先日、GRD2用のワイコンGW-1(画角21mm相当)の試し取りで撮影に出たときの写真。

松山市駅前から道後温泉駅前の路線を走る路面電車を、自転車で追いながら、時々路地裏に寄り道したりして、被写体探しの下見撮影をしていました。
ちょっと面白いお地蔵さんの居るお寺やすごく古そうな昭和を感じさせる建物など、昼間と夜間に撮影できそうな被写体を発見して満足( ̄▽ ̄)b また近いうちに撮影に行ってきます♪

車で被写体探しの撮影に出ると、必ず駐車場に困るので、休日の松山市内の撮影には自転車で出かけることが多いです。この時のカメラなどの装備は、超広角仕様のGX100かGRD2を首から下げた最軽量仕様。車の窓からのスナップだとG7の35mmやGRD2+GT-1の40mmなどが丁度良いですが、自転車で道なりに走っては、被写体の側まで行っての撮影では、超広角が便利です(`・ω・´)bシャキーン♪

この日の最終目的地は、道後温泉駅前だったのですが、裏手に停められた路面電車に、傾いた日の光が、オレンジ色のラインを更に濃く染めはじめていました(*゚ー゚)☆

R0011230

「夕暮れの路面電車」
GR DIGITAL II(GW-1):1/640sec_f/7.1_ISO80_4.4mm(21mm相当)
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ 

RICOHの新製品発表で思い出したのですが、RICOH製デジカメのイメージキャラクターってイナイですよね( ̄0 ̄;アッ!!
OLYMPUSなら宮崎あおいちゃん、Nikonなら木村拓哉さん、Canonならオダギリジョーさんなど、結構、各社製品のイメージキャラクターを重要視してるようですが、RICOHの場合は、GRD2のCM自体見たことないので・・・というかCMがないのかな。広告宣伝費を抑えて、その分の製品価格を抑えたり、いろいろと大変なのかな(´・ω・`)素朴な疑問でした。

2008/02/20

上灘の鉄橋

R0011354

「夕暮れの菜の花」
GR DIGITAL II(GT-1):1/160sec_f/3.2_ISO80_8.4mm(40mm相当)
SILKYPIX3.0:記憶色_露出調整

GR BLOGのTB企画「鉄道」に参加しまーすd(´▽`)b♪
日本一綺麗な夕日が見れる場所として知られる双海シーサイドパークから徒歩3分。上灘漁港脇に流れ込む川を遡り、商店街の橋のすぐ向こうに見えてくるのが、JR予讃線の鉄橋です(*゚ー゚)。
家々の間と川沿いにコンクリートで固められた橋脚が、時を感じさせる姿で凛と立ち、下から臨むと緑色に塗られた鉄橋部分に鋼鉄の線路が敷かれている様子が見てとれます。

いまの時期の撮影スポットは、線路の向こう側にある田んぼです(`・ω・´)bシャキーン♪
上灘から下灘までの線路沿いにはたくさんの菜の花が咲き誇っているのですが、鉄橋の向こう側の田んぼにもいい感じで菜の花が咲いています。ただ風に揺れる菜の花になかなかピントが合わないのと、夕暮れ時でSSが稼げずに風が止むのを待ちながらなんとか菜の花を撮影(;^_^A アセ・・。

R0011368raw

「菜の花列車」
GR DIGITAL II(GW-1):1/104sec_f/2.4_ISO80_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:RAW現像_夕焼けテイスト
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ 

一時期、JR予讃線は廃線となりかけていただけに、ここを通過する列車は現在でも1時間に上下2本ほどしかありません(`・ω・´)ノ。日が沈む前に通過する列車を撮ろうと、菜の花が咲く田んぼの脇にワイコンGW-1を装着したGRD2をセットして、その列車の出番待ち。
遠くから線路を蹴る予讃線の音が小気味良く聞こえてきたので、シャッターに指を置き、ゴルゴ13のごとく激射(`・ω・´)σ‥…----------・バーン!!!
いい感じで撮れたので、RAW現像してみました(^▽^;)。

2008/02/18

下灘の水仙花畑

R0011620

「水仙畑の丸太ベンチ」
GR DIGITAL II(GW-1):1/125sec_f/2.4_ISO80_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:露出調整

R0011617

「急斜面の水仙畑」
GR DIGITAL II(GW-1):1/160sec_f/2.8_ISO80_4.4mm(21mm相当)

上灘駅から下灘にかけては、見頃をむかえた黄色い菜の花が、双海の海岸線沿いの至る所で咲き誇っていますが、下灘駅から長浜にかけての道路沿いに咲いているのは、水仙の花です(*゚ー゚)☆。

黄色い漁船と赤いタイルの灯台がある下灘漁港から徒歩5分のところ、下灘商店街の山側に急斜面を上る階段があります(*゚ー゚)☆。階段の入口には「水仙花畑海道はこちら→」と書かれた小さな看板が(☆∀☆)♪。

その階段から続く細い道は、JR予讃線の線路を渡り、家々の裏手を縫うように上って行くのですが、徐々に道沿いの白に黄色の水仙が見えはじめます。道の途中から振り向くと、そこは下灘漁港から遠くは松山市街の明かりまでを一望出来る素晴らしい眺めです(*TーT)bグッド!!!

そこから更に曲がりくねった階段を上ると古びた建物が見えます。その建物の脇の曲がり道を抜けると、そこにはいまが見頃とばかりに咲き誇る水仙の花が急斜面一面に咲いていました(≧∇≦)bこれまた最高♪

古びた建物の横には赤いベンチがあり、お弁当でも持ってくれば最高のピクニック気分が味わえるかも(*゚ー゚)♪さらに水仙花畑の一番上には、丸太で作られたベンチもあり、暖かな日射しの中でボーッとした時間を過ごすのにも最高の場所です。

R0011638

「月水仙」
GR DIGITAL II(GT-1):1/160sec_f/3.2_ISO80_8.4mm(40mm相当)
SILKYPIX3.0:オリジナルテイスト
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ 

下灘漁港の夜景と水仙畑を長秒露光撮影するつもりで三脚を持って行ったので、日が暮れるのを待つ間にGT-1で月と水仙を撮ってみました(;^ω^A ・・。

次回も水仙花畑ですが、魚眼レンズ使用の長秒露光で撮った写真です(^▽^;)また見てねー。

2008/02/17

GR DIGITAL II レンズテスト02

Gx100r24mm Grd2r28mm

Psg7r35mm 
 左上:Caplio GX100 (24mm相当)
 右上:GR DIGITAL II (28mm相当)
 左下:PowerShot G7 (35mm相当)

 EVF関節部分が壊れたために修理に出していたGX100が帰ってきたので、早速手持ちのコンバージョンレンズの比較テストをしてみました(`・ω・´)bヨロシク。
まずは比較対象機であるGX100とGRD2とPSG7のマスターレンズで撮影。
始めに言っておきますが、同じ写真ばかりなのでコンデジに興味の無い人は退屈極まりないブログ記事となります(;^_^A ご了承ください・・・。

撮影設定は、WBを3台共に太陽光にして、画像設定をGRD2とGX100は色の濃さ+1にPSG7はノーマル設定にして、三脚を立てて同じ位置からで、出来るだけ太陽が出ている時を狙って撮影しています。
以前にテストした「GR DIGITAL II 比較テスト」の際は、GX100の白飛びとPSG7の黒潰れをわかりやすくする為に、比較画像を-0.3EVで撮影しました。今回は、露出設定をそれぞれ最適にしてありますので、解像感とWBの他に3台の画質傾向がわかると思います(^▽^;)これからコンデジの購入を検討されている方は、好きな画質の参考にどうぞ。

Gx100dw19mm Grd2gw21mm

左:Caplio GX100+DW-6 (19mm相当):1/400sec_f/6.5_ISO80_4.0mm_EV-0.3
右:GR DIGITAL II+GW-1 (21mm相当):1/640sec_f/6.3_ISO80_4.4mm_EV0.0

まずは、GX100用のワイコンDW-6(19mm相当)とGRD2用のワイコンGW-1(21mm相当)を比較テストです。
望遠側と違い広角側の2mmの違いは、撮影範囲が大きく広がり、表現出来るカメラ位置もまったく違ってきます(`・ω・´)ノ。
正面位置や水平だとその効果や差が分かりづらいですが、ローアングルで撮ったり被写体に更に寄ることができるのもこの1-2mmの差で全然違ってきます。こんなこと言われなくても分かってますよねー(^▽^;)。

でもこの19mmや21mmという画角をコンパクトデジカメで、しかもF値2.4-2.5の明るいレンズで撮影出来るというのは、めちゃくちゃスゴいことなのです!最近、これがあたり前のように使っていますが、一眼デジでf2.4/21mmやf2.5/19mmといったレンズがどれ程存在して、どれくらいの価格なのかを考えれば、歪曲収差の少ないこのRICOHのワイコンは(*TーT)bグッド!!

Gx100dw40mm Grd2gt40mm

Psg7r40mm 
 左上:Caplio GX100+DW-6
 右上:GR DIGITAL II+GT-1
 左下:PowerShot G7(Zoom)
 (すべて40mm相当)

 続きまして、GRD2用のテレコンGT-1(40mm相当)の比較テストです。
GX100にワイコンDW-6を装着して、ステップアップズームすると40mm相当に合わせてくれます。
PSG7は、ステップアップズーム機能がないので、液晶画面を見て目測40mmで撮影しました(^▽^;)。
RICOHの2台は、色の濃さを+1設定にしているので、その色味の違いがよく分かると思います。以前のテスト同様に、GX100の緑黄色がハッキリと出る色味に対して、GRD2の青味がかった濃い色合い、G7の全体にシャドーグレーがかかった色合いもそれぞれの特徴が出ています。なぜかGT-1で問題になっていた赤い幽霊が、今回は1枚もありませんでした[ (∵)( ̄▽ ̄)v ] 心霊写真。
テレコンGT-1は、高級レンズのような切れ味を見せる時もあれば、トイカメラのガラス玉レンズのような気難しい一面を見せる時もあるという、本当に使う者を惑わせる魔性のレンズです(`・ω・´)ノ・・今後も格闘です♪

ここまでで一番操作性が万能なのは、ワイコンDW-6を装着したGX100でしょうか。ステップアップズームにより19-22-28-40-57mmと広角から標準までの画角を小気味良く合わせるとこが出来ました(≧∇≦)b。もちろんG7もズームすれば35--210mmで撮影出来ますが、単焦点レンズ的な使い方をする自分のようなコンデジ使いには、F値がどれくらい暗くなったのか、それによりどれくらいSSが落ちるのかが気になるので、必要以上のズームは宝の持ち腐れなのです(;^_^A ・・・。

Gx100r35fisheye Psg7r35fisheye

Gx100r28fisheye Grd2r28fisheye

Gx100r24fisheye 

 左上:Caplio GX100+Fisheye
 右上:PowerShot G7+Fisheye

 左中:Caplio GX100+Fisheye
 右中:GR DIGITAL II+Fisheye

 左下:Caplio GX100+Fisheye
 上段35mm相当、中段28mm相当、下段24mm相当でのFisheye for HOLGA使用です。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

 続きまして、魚眼レンズの比較テストです。
GRD2+FIsheye for HOLGA用の37mm→46mmステップアップリングを購入してから使用頻度が急上昇中なのが、魚眼レンズです(≧∇≦)b魚眼面白い♪
PSG7のコンバージョンレンズアダプターDC58HでもFIsheye for HOLGAが使えますが、ステップリングではなく単に差し込むだけで、なぜかバッチリの位置で使えます!ただし、手で押さえてないと落ちちゃうので気をつけてくださいねー。

いままではGX100に43mm→46mmステップアップリングでFIsheye for HOLGAを使い、円周魚眼レンズとして撮影していましたが、円周魚眼で実際に写っている部分と写っていない部分が半分程度なのと、前回も書いたようにf2.5/無限にしても魚眼レンズ先端内側部分にピントが合ってしまう為にソフトでボカシを入れないと違和感をおぼえる問題を抱えていました。

GRD2では、魚眼レンズで3分の2以上が写る丁度良い撮影範囲に収まり、魚眼レンズ内側部分にもボケ味が入り良い感じに撮影出来るようになりました(≧∇≦)b。勿論、GX100でもステップアップズームで28mmに合わせればと思いますが、F値2.9となりレンズ内側のボケ味もイマイチです。特にボケ味は、GRエンジンが関係するのか、GRD2の方が自分的には好みです(*゚ー゚)。

G7では、魚眼レンズの左右に関しては良いのですが、上下部分の一番美味しいところが切れてしまうので、もったいないですかねー。58mm→46mmのダウンリングで所定の位置にFIsheye for HOLGAをセットすれば、円周魚眼レンズとして使えるかもですが、G7純正テレコンよりも前に出っ張る姿となります・・。
勿論このレンズは、コンデジ用に作られた物ではないのですが、この3台共に装着した姿(G7ははめ込み)に違和感が無いので、見た目は純正レンズのような仕上がりです(^▽^;)言い過ぎですが・・。
やはりFIsheye for HOLGAは、GR DIGITAL IIで使うのが一番良いような気がします(*゚ー゚)♪

普通に一眼デジで撮った方が遥かに綺麗に撮れて、高級レンズを使用して感動のボケ味を演出した方が、見る人の眼に訴えかけるのは容易いです。でもコンパクトデジカメにも一眼デジに負けない長所もたくさんあります!ただコンパクトデジカメは、レンズ交換出来ない!でもこれだけ豊富に良いコンバージョンレンズがあるのだからそれを使わない手はない!プロカメラマンならいざ知らず、アマチュアカメラマンが、楽しくちょっと個性を持った写真を撮るにはコンバージョンレンズはオススメです(≧∇≦)b次に狙うは、リングフラッシュ♪
それからこの春発売予定のSIGMA DP1のフードアダプターのフィルター径46mmだそうです(^▽^;)。このFIsheye for HOLGAは、フィルムカメラ接眼レンズですので、そのままDP1に付けて撮れるかもです。先んじてSIGMA DP1を買う予定の方は、お試しあれ。

2008/02/15

チョコチョコット

R0011128

「三越 Sweets Gallery 2008」
GR DIGITAL II(GW-1):1/80sec_f/2.4_ISO100_4.4mm(21mm相当)

静かな嵐の日"バレンタインデー"も無事過ぎ去り、数個の義理チョコに込められた意味を理解するまでのタイムリミットは、約30日・・・(((( ;゜Д゜)))ガクガク。
沈黙のチョコにどれ程の意味があるのか分かりませんが、お返しを誤るとその後の対応にも格段に違いが出てくるのが女性という魔性の生き物です((* ̄ー ̄*))†アーメン ソーメン リャンメンマチ。

母親からの不憫な子だとの同情チョコ・・。+゚:。(つД`)*.゚。
勤務先のおばちゃんからの特売セールの義理チョコ・・((-ω-((-ω((-[壁]
以上については深く考えませんが、独身女性からの判断に困るチョコとなると、お返しが特売品のお菓子てんこ盛りというわけにはいかないですよね〜。ましてやちょっぴり高級そうな箱に入ったチョコとなると、判断を誤ると後が地獄かもなんて・・(;^_^A チョコチョコットね。

R0011181

「ドラッグストア 大処分市」
GR DIGITAL II(GW-1):1/60sec_f/2.4_ISO100_4.4mm(21mm相当)
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

写真は、三越のバレンタインデーチョコ特設売場と、大街道商店街のお徳用チョコ売場の写真です(^▽^;)。
どちらも選んでいる女性の目は、意外と真剣そのもの。
日本独特のイベントなんですが、ある意味、日本女性の神聖なお祭りに近いんでしょうかね。

2008/02/13

松山城の梅

R0011167

「梅三分」
GR DIGITAL II(GW-1):1/640sec_f/6.3_ISO80_4.4mm(21mm相当)

R0011165

「紅梅白城」
GR DIGITAL II(GW-1):1/640sec_f/7.1_ISO80_4.4mm(21mm相当)
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ 

松山城の梅の花が、三分咲きということで、東雲口から歩いて松山城まで登ってきました。
五分くらい咲いてる梅の木もあるのですが、三分どころか全然咲いてない梅の木もあって、写真撮る人も同じ梅の木を代わる代わる撮るような格好で順番待ち(^▽^;)。
太陽が出てきたのを確認してから梅の花を撮ろうとしましたが、どうもGRD2マクロ撮影でのピントがなかなか合わない。帰ってから確認したらどれも前ピン過ぎ(・・;)。日中の液晶画面では、いくら拡大しても微妙なピント合わせは至難の業ですねー。

あぁ、松山城で美しい彩りがテーマのRICOHフォトコンテストに応募する写真が撮れるかと思っていたのですが・・・(´・ω・`)どうしよう撮れてない。

2008/02/11

坊ちゃん列車

R0011076

「坊ちゃん列車方向転換」
GR DIGITAL II(GW-1):1/160sec_f/2.8_ISO80_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:露出調整

坊ちゃん列車の方向転換するところを撮り忘れていたのを思い出したので、忘れないうちに撮りに行ってきました(`・ω・´)b♪
連休中ということもあって、観光客が多く、坊ちゃん列車の車内も満員状態(*゚ー゚)♪通常の路面電車の市内運賃が大人150円なのに対して、坊ちゃん列車は大人300円と割高なので、地元の人が通勤通学で乗ることは少ないのですが、県外から来られた方々には大好評の坊ちゃん列車です(≧∇≦)b♪

R0011101

「坊ちゃん列車とモハ61号」
GR DIGITAL II(GW-1):1/320sec_f/5.0_ISO80_4.4mm(21mm相当)
SLKYPIX3.0:露出調整
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

前にも話しましたが、坊ちゃん列車は運転席が一カ所しかないので終点で方向転換をしなければなりません。勿論、他の路面電車も次々と走ってくるわけですから坊ちゃん列車乗務員の方々の方向転換させ姿も手慣れたもので、素早く客車と機関部の連結を外すと、指差し呼称によって安全点検よろしく、二人掛かりで一気に180°向きをかえます(≧∇≦)b♪その後、客車部分を後方へ入れ替え連結させて、坊ちゃん列車専用の乗り口に理路整然と停車させると、3名の黒服を着た乗務員がお客様のお出迎えとなりますd(´▽`)b♪そして、坊ちゃん列車の横には、モハ61号が次の発車を待つのです。
ということで、道後松山に遊びにこられた際は、ぜひ坊ちゃん列車に乗りましょう(≧∇≦)b♪

2008/02/10

外泊石垣の里

R0010798

「外泊の石垣」
GR DIGITAL II(GW-1):1/500sec_f/6.3_ISO80_4.4mm(21mm相当)

R0010747

「石垣の家の裏口」
GR DIGITAL II:1/500sec_f/6.3_ISO100_4.4mm(28mm相当)

愛媛県愛南町の外泊地区は、宇和海の西海に面した急斜面に周囲を石垣で高々と覆った民家が山の中腹まで連なる石垣の里として知られるところです(*゚ー゚)。海からの強風と塩害から家々を守る為に作られたその石垣は、見事な景観です。
中浦に用事があり、それを済ませた後で撮影にまわったのですが、この日は天気もよく、石垣の里から見る西海の綺麗な青が印象的で、石垣と一緒に撮りまくり(≧∇≦)b♪
この辺りは、民宿をしている家々が多くて、自分も翌日から連休だったので一泊して外泊・石垣の里の夜景を撮ろうかと考えましたが、天気予報が翌日雨(・・;)また今度。

この石垣の里には、野生の猿の群がいて、中腹の石垣からボスザルや子供のサルなども見ることが出来ましたが、「外泊の方から猿と目を合わせたらダメですよ」と・・(^▽^;)。G7で撮ろうとした時には、警戒したサル達は、山の中へ消えていました。

R0010783

「石垣の里の梅」
GR DIGITAL II(GW-1):1/640sec_f/7.1_ISO80_4.4mm(21mm相当)

Img_0175

「梅にメジロ」
PowerShot G7:1/320sec_f/4.8_ISO80_44.4mm×T2.3(480mm相当)
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

梅の花が咲いていたので、それを撮ろうと近寄ったら何やら動く気配(`・ω・´)!!
よく見ると綺麗な緑色した小さなメジロが白い梅の花をついばんでいたので、ここぞとばかりに久しぶりのG7で撮影。デジタルテレコン×2.3倍の480mm相当でやっと撮れました(^▽^;)さすがスーパーサブ。
GRD2の28mmでもじゅわりじゅわりと近寄って行って、撮ってみたのですが対象物があまりにも小さい為に撮れてはいるけどメジロの姿が分からなかったです。

2008/02/09

紫電改の勇姿

R0010630

「紫電改 正面」
GR DIGITAL II(GW-1):1/153sec_f/2.4_ISO100_4.4mm(21mm相当)

R0010635

「昭和20年頃の松山基地の様子」
GR DIGITAL II(GW-1):1/84sec_f/2.4_ISO100_4.4mm(21mm相当)


大日本帝国海軍の主力戦闘機であった零戦(零式艦上戦闘機)は、当時の主交戦国アメリカ軍から「ゼロファイター」の名で恐れられ、いまでもゼロ戦は全国各地に展示されている数も少なくないですが、この紫電改の実物を保存しているのは全国で紫電改展示館ここだけです(`・ω・´)ノ正真正銘本物です。

カメラ好きの方が多く見てくれているので例えるとすると、零戦がEOS 40Dくらいなら紫電改がEOS-1Ds Mark IIIといったところでしょうか(`・ω・´)b。
当時、零戦のエンジン出力は1000馬力に対して、この紫電改のエンジンは2000馬力!その分、零戦の航続距離3500キロに対して、紫電改の航続距離は約2000キロと半分程度でしたが、最も優れた局地戦闘機としては開発されたのがこの機体です。この紫電改を含めた当時の精鋭部隊が、愛媛県の松山基地に配置されていたのです。

展示されている紫電改は、南宇和郡城辺町久良の長崎鼻約200mの海底41mのところに沈んでいたのを、昭和53年11月に城辺マリンクラブ会員によった発見され、愛媛県が依頼して昭和54年7月14日に機体を引き揚げました。
引き揚げ当時は、機体全面がフジツボに覆われ、破損箇所も多く見受けられていたそうですが、戦時中に紫電改の製作した現新明和工業株式会社航空機製作所に委託して、修復したものだそうです。

R0010651

「紫電改 正面斜上」
GR DIGITAL II(GW-1):1/104sec_f/2.4_ISO100_4.4mm(21mm相当)

R0010646

「紫のマフラー」
GR DIGITAL II(GW-1):1/84sec_f/2.4_ISO100_4.4mm(21mm相当)

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ 

この紫電改展示館に飾られている紫のマフラー。当時、松山基地に移動してきた紫電改搭乗員達が、猛特訓の後、大街道の食堂に行かれたそうです。当時は食堂とは名ばかりで、食べるものもなく、兵隊さん達が持参した弁当を持ちお茶など入れてくれて休足に訪れてる場所たったどうですが、そこの女将さんが、兵隊さん達の苦労を労い、自分の結婚式で着た白無垢の布を紫に染め、済美高女の生徒さん達と縫い上げたものが、この紫のマフラーだそうす。
この手縫いの紫のマフラーには、編隊4機の1番機杉田上飛曹の座右の銘で空戦秘法「ニッコリ笑えば必ず墜す」と書かれています。度重なる空戦によりこの紫のマフラーと共に戦死した者多数・・。

戦時中の日本も戦後の貧しい日本も経験していない自分です。日本の義務教育では、受験勉強に必要のないところは教科書もパラパラめくる程度ので、現代史にあてられる時間は、戦国時代の10分の1程度だったような覚えがあります。ニュースなどで、教科書検定の記述でもめているのも現代史の部分です。
学校で何十時間もあやふやにされた現代史を勉強するよりも戦争当時の資料館に生徒を連れて行って欲しいと感じました(`・ω・´)b紫電改展示館は、入館無料です。ぜひ一度、実物の紫電改をご覧ください!
またまた観光案内ブログでした(;^_^A アセアセ・・・。

松山市役所と椿

R0010992

「立体駐車場屋上」
GR DIGITAL II(GW-1):15sec_f/2.4_ISO80_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:オリジナルテイスト

昨日は、OCNのブログ人が24時間のサーバーメンテナンスで下書き&更新出来ずでした(;^_^A ・・。
今日は、外部ファインダーGV-1の21mm相当/28mm相当のフレームに慣れる為、ワイドコンバージョンレンズGW-1で1日中撮りまくりました(;`・ω・´)b疲れました。
それからHDRIや長秒露光など夜景撮影が多くなったので、ワイコンと一緒にケーブルスイッチCA-1も購入していたので、それも今夜使ってみました。
なんだかRICOHさんが発売しているGX100とGRD2用のアクセサリーが全部揃いそうな勢いです(^▽^;)後、テレコンGT-1くらいかな・・。

このCA-1ですが、ケーブルスイッチ電源ONからシャッターボタン半押しで、GRD2本体の電源が入るというのが、便利でイイ(*TーT)bグッド!!夜景のお供にCA-1♪

これまでタイマーでの撮影だとタイマー設定になっているか確認したり、2秒タイマーのタイムラグでシャッターチャンスを逃すことがあったのですが、それがまずなくなりましたd(´▽`)bもっと早く買っておけばよかった〜♪
三脚は、マンフロットの785Bを使っているのですが、三脚エレベーター部分の長さとケーブルスイッチの長さが、ちょうどいい具合にマッチしています♪GRD2+GW-1+GV-1+CA-1+Manfrotto785Bの組み合わせは、最高(≧∇≦)b全部合わせても軽い♪それにF値が変わらないワイコンは、夜景撮影時、開放での写りがd(>_< )お星さまが綺麗☆

R0010995

「松山市の花」
GR DIGITAL II(GW-1):2sec_f/2.4_ISO80_4.4mm(21mm相当)
SILKYPIX3.0:オリジナルテイスト
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ 

写真は、松山市役所横の立体駐車場屋上からの撮ったものと松山市役所前の市の花であるツバキです。
ツバキと言えば、伊予路に春を迎えるお祭りとして有名な椿祭りが、今月の13〜15日の3日間、伊豫豆比古命神社(椿神社)で行なわれます(*゚ー゚)。
椿神社の参道には、夜店が連なり、見世物小屋やお化け屋敷なども。何年か前には、伊勢エビUFOキャッチャーやたまごっちや100tハンマーなど、定番以外のその年流行した物を扱う夜店も出ていましたが、今年はどんな夜店が出るんでしょうね((o(▽ ̄*)oワクワクo(* ̄▽)o))♪

フォトアルバム

ブログ村

  • お気に召しましたらクリックをよろしくお願いします↓↓↓
    にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

2008年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近の記事

カテゴリ

最近のトラックバック

BlogPeople

  • Caplio GX100 Gallery
  • GR DIGITAL Gallery
  • PowerShot G7 Gallery
    Tbp077620
  • コンパクトデジタルカメラ
    Tbp044380
  • パノラマ写真
    Tbp024180
  • マチグラファー
    Tbp009860
  • 加工写真
    Tbp074710
  • 広角機動隊
    Tbp008650
  • 街角スナップ写真
    Tbp059340
  • 風景・街並み
    Tbp082530

OCN 検索

Zorg Door

Powered by Blogzine[ブログ人]