2006年02月18日
DVD コピー・バックアップ小技全集  >> 片面2層DVDを片面2層メディアにコピー >> DVD Fab Decrypter+Record Nowでコピー(メニュー特典映像有り)

■DVD Fab Decrypter + Record NOW! で片面2層DVDのコピー(メニュー特典映像有り)


  片面2層(8.5GB)のDVD Videoを±R DL(8.5GB)メディアにコピーする場合、容量は同一の8.5GB以下ですから、手間と時間のかかる
 エンコードや編集作業を行なう必要はありません。 メニュ-や特典映像も含めて、画質を劣化させる事なくコピーが可能です。

  ただし、±R DL(8.5GB)はメディア価格が高く、DVDのコピーを行う目的ではコストメリットが低いのと、±R DLのライティングに
 対応しているDVDドライブが必要
になりますので自分の使用しているDVDドライブが±R DLに対応しているかどうか注意が必要です。
 取り扱い説明書を読んで確認して下さい。

  現在、±R DLを使用したDVDコピーでは、使用するライティングソフトによってIFOファイル内の「Layer Br.」の記述方法や記述ポイントが
 異なっており、古い民生機器での再生に支障がでる場合が確認されています。(再生が出来ない。途中で止まってしまう等)

  この項では、ポストDVD Decrypter(2005年6月に開発停止)の呼び声が高く、最新のプロテクト解除にも対応したリッピングソフト
 あるDVD Fab Decrypterと、上記の再生トラブルが最も少ないライティングソフトである SONIC Record NOW!を使用したライ
 ティング方法を紹介します。

   DVD Fab Decrypterは、DVDFabを発売しているFengtao Software Inc.が、以前より発売していたDVDFab Expressの機能を限定した
 フリーソフトです。DVD Decrypterと名前が似ていますが、作者もリリース元も全く異なる別のリッピングソフトです。

■この項で必要なソフト
      
 ・DVD Fab Dcrypter<フリーソフト> DVD Fab Decrypterダウンロードボタン
 ・SONIC Record Now!ver7.21以上<シェアソフト> SONIC Record Now!ダウンロードボタン

■メリット ■デメリット
・最新のDVDコピープロテクト(SONY ARccOS等)の解除に対応している。
 (DVD Fab Decrypter)

・DL(8.5GB)メディアのライティングに於いても、民生機
 DVDプレイヤーの再生互換性が高い。(Record Now!)

・+DLだけでなく、-DLのライティングにも対応している。
 (Recored Now!)

・SONIC Record Now!が有料ソフトである。
・DVD Fab Decrypterは、ディスクにReadErrorがあっても
 構わずリッピングする為、リッピングミスする可能性がある。

■具体的な手法

■手順 1 DVD Fab Decrypterでリッピングする。 

参考作業時間 10〜30分(ドライブ速度に依存)

DVD Fab Decrypter 設定画面スクリーンショット



   DVDドライブにDVD VideoをセットしてDVD Fab Decrypterを起動します。

    最初に立ち上げると、左の設定画面が表示されます。
    デフォルトの設定から変更する必要はありません。

   1.「言語」はお好みで設定してください。この項では「Japanese」を
     選択した状態で解説します。

   2.「新しいバージョンを自動チェックする」にチェックを入れておくと、
     起動のたびに自動で新バージョンが無いかを確認します。
     自分の意図しないNET接続が嫌な場合はチェックを外します。

   3.「CSS,RC,RCE,APS,UOPs,ARccOSなどを無効します。」は必ず
     チェックを入れて下さい。DVDの各種プロテクトを解除します。

   4.RCEプロテクトを回避する為、「2-西欧州、日本、南アフリカ」を
     選択します。

   5.OKを選択します。

    


DVD Fab Decrypter リッピング方法

   6.「資料」のDVD Fab Decrypterのボタンボタンをクリックして、DVDドライブを選択します。

   7.「目的」のDVD Fab DecrypterのボタンボタンをクリックしてDVD‐VIDEOファイルの
     保存先を指定します。任意の場所でかまいません。
     (左図の例では、DドライブのDVDフォルダを指定しています。)

   8.「開始」ボタンを選択すると、リッピングが始まります。しばらく時間
     がかかりますが、完了すると「Finished successfully」のメッセージ
     が表示されます。




 9.DVD Fab Decrypterのリッピングが完了すると、7で指定した
   フォルダの中には、「VIDEO_TS」フォルダと「AUDIO_TS」
   フォルダが作成されています。

   更に「VIDEO_TS」フォルダ内を確認すると左図のような
   ファイル郡がリッピングされています。

 このファイル郡は、オリジナルのDVDVideo内のファイルと
 同一になりますが、念の為ファイルの数やファイル容量を
 オリジナルのDVDと見比べて全く同一である事を確認しましょう。



 以上で、DVD VideoをHDD内に取りこむ事ができました。
 DVD Fab Decrypterを終了し、オリジナルDVD Videoを取り出します。

   





■手順 2 ライティング

参考作業時間 20〜40分(ドライブ速度/メディア種類に依存)


 1.DVD±DL(8.5GB)のブランクメディアをドライブにセットし
   SONIC RecordNow!を起動します。Verは必ず7.21以降を使用します。

 2.データディスクを選択します。




 3.「フォルダとファイルを追加(A)」ボタンを選択して、手順1 で
   DVD Fab Decrypterが作成した「VIDEO_TS」フォルダと
   「AUDIO_TS」フォルダを選択します。

 
 

 4.DVDのボリュームラベルを入力します。
   ボリュームラベルは任意の名称でかまいませんが
   半角英数大文字しか使えませんので注意して下さい。

 5.「書き込み(B)」ボタンをクリックするとライティングが開始されます。
   
 6.ライティング中は下図のバーが表示されます。
 


 7.ライティングが完了すると、下記のメッセージが表示されます。
   完了をクリックして、SONIC RecordNow!を終了します。
   
 

 以上でライティングが完了し、DVD VIDEOファイルが±R DLメディアに
 コピーされました。

 





■手順 3 DVDの動作確認


・オリジナルDVD Videoとコピーしたメディアををエクスプローラーで開き内容を見比べて、全て同一のファイルである事を確認して下さい。

・PowerDVD等のDVD再生ソフトで再生できるか確認して下さい。メニュー、チャプター、音声、特典映像等全ての情報がオリジナルDVDと
 同一になるハズです。





<関連ページ>                 
FAQ リッピングできない。       

この項終わり

DVD コピー・バックアップ小技全集  >> 片面2層DVDを片面2層メディアにコピー >> DVD Fab Decrypter+Record Nowでコピー(メニュー特典映像有り)