先日、自作着うたでは今まで不可能だったKMF形式着うたフルの作成方法の記述をgooの掲示板で目にしました。まだ、自分自身試していないのでなんともいえませんが、興味のある方は試してみてください
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1096880より引用また、できる機種とできない機種があります。僕のW31SAではできませんでした。自作着うた対策で基盤を交換されている機種(主に最近の機種)も不可能です。
- 着うたにする音楽を準備(wave形式)。
- 機種により1.5MBなどの制限があるため、最初は短めの曲を用意して試してください。
- 用意した音楽をHE-AAC形式で圧縮します。
- MediaCoder(検索してください)をインストールし、起動。音楽データをドロップし、右下にある「Helix」を選択。 次にその下の 48kbbs Stereo - RA 10 with aacPlus を選択し、最後に保存先のフォルダを指定してStartボタンをおします。
- QuickTimeの無料版をインストールし、更にQuickTimeAlternative Ver1.65(検索してください)をインストールします。QuickTimeAlternative は、必ず1.65を選択してください。また、QuickTimeAlternative Ver1.65をインストール中、先にインストールしたQuickTimeをアンインストールしますか?と聞かれますが、してはいけません。
- QuickTimeを起動し、「ファイル」→「ファイルを開く」を選択、着うたにする音楽データを指定し「開く」を押します。QuickTimeの新しい画面が開くので、そこで「ファイル」→「エクスポート」を選択します。
- 保存画面が表示されるので「Export」部分を「movie to 3G」に変更。「Use」部分を「Most recent Settings」に設定し、「Options」を押します。
- オプション画面が表示されるので、File Formotを 3GPP2に、その下の VideoをAudioにします。 さらにその下の表示される「Audio Formot」を「Pass through」にし、OKボタンを押し、保存画面の「保存」を押します。
- KMF Pack(検索してください)をダウンロードします。これは公式サイトから無断配布しているサイトにリンクが張られていますので。(バカとかいうリンクです)ダウンロード後、起動してください。
- KMF Packで、曲の拡張子をKMFにします。 config.txt (編集情報) jacket.jpg (ジャケット画像160x160 10KB) description.txt (楽曲詳細情報) wallpaper.jpg (静止画保存画像240x320) らしいです。 config.txtの曲を切り取るところを決める場合、45秒以内に設定してください。 僕はしてないので分かりませんが。
- AUからダウンロードしたという情報を自作した着うたフルに付加するたための、ダウンロード用のサイトを作ります。http://land.to/ こちらで無料HPスペースを借ります。おそらく数分で借りられます。 サイトを借りれたら、ダウンロード用HPを作ります。 ここにはダウンロード用の掲示板のようなものを設置しますが、特にテクニックは必要ないです。 http://mgs.qp.land.to/ こちらから、kmf_cgi をダウンロードして下さい。 しかし(重要)、このkmf_cgi は偽装されています。偽装解除の方法・・・忘れてしまいましたが、「base64」だったかな。もしくは「極窓」というソフトで何とかなったはずです。最終的にzip形式に変換されます。 偽装が解除できたらCGIを解凍し、FFFTPソフトを使ってkmf_cgiを丸ごと、先ほど借りたHPスペースに転送しましょう。このとき、CGIのパーミッションを755に設定し、作った着うたフルはフォルダの中のmusicファイルの中に入れます。
- 携帯から自分のHPのアドレスをメールで送り、携帯から自分の設定をし、ダウンロードするだけです。