< 「見下す」という方法 | メイン
2008.07.18 01:58 |  診療  |  研究  |  その他(医療関連)  |  ADHD関連  |  AS(アスペルガー)関連  |  YANBARU  | 推薦数 : 1

「ナンギ」の意味

 沖縄の言葉で「難儀」(ナンギ)という表現があり、意味としては「面倒」と同じような使い方をされる。実は受動型ASがよく使う表現である。

 主に行動しないときの理由を問うた場合にこの「ナンギ」が登場する。自分の自発的な行動が求められるときはすべて「ナンギだから」しないということになる。

 この「ナンギ」には、「それ以上に突っ込んで話を深められない」という作用があり、周囲の人の意欲を失わせる結果になる。

 さてこの「ナンギ」の意味を私はずっと考えてきて、やっと一つの解釈を思いついた。

 「何で自分がしなければならないか?」「自分でしなければならないのなら面倒だからしない」という意味であると思う。周囲の愛着の対象に対して「(自分のことでも)お前たちがやるのが当たり前だろうが」という強い依存のメッセージなのだ。

 受動型ASは依存できると思った相手には、徹底的に理不尽な要求をし続ける。他方「自分」が存在せず、「あなたはどうしたいか?」と聞かれると答えられず、結果、「自分の責任」を認識も実行も出来ない。だから本人にとっては依存が当たり前だから「ナンギ」ということになるわけだ。

 私は最近は、特に母親に要求をし続ける受動型ASのケースは(もちろんパートナーでも)、「一旦離れるしかない」という環境調整を本気で検討するようになった。

 受動型ASにとっては、周囲に一人も愛着の対象が居ないほうがずっと表面上の社会適応が良くなるのだ。

 真のパートナーを得るには、思春期を過ぎて、本人に受動型ASを告知して、その問題点を本人とともに考え、依存で無い生き方を少しずつ模索するしかないのではあるが。 

固定リンク | コメント (6)

コメント

コメント一覧

例のAS彼が、積極奇異型であったが受動型であったか、判然としないのですが、確かにこの態度はあった・・・です。

つまり、(上手く説明できないんですが)援助職にあるにも関らず、男女問わず愛着の対象に囲まれていると、本来の「ケア」という仕事の側面が薄れてしまって、(「ナンギ」になってしまうらしい、)

本来、助けるべきクライアントに対して「お前達が自分の責任で治すのが当たり前だろうが」という態度に出る・・・これはありました。

で、仕事の最中でも極端な場合、居眠りしてる。特に、私と関ってからは、この傾向が酷くなって、職務怠慢の繰り返し。(私との関係自体というより、ひとつにはそれで首になってしまったようなものでした。)「自分の責任」が遂行できなくなっちゃうんですね・・・

だから、彼が新しい職場で、0からやりなおすのはいいことかなと思ったりもしました。またそこで愛着の対象をみつけたらパアですが。
written by むーん / 2008.07.18 16:19
 もう、そうするしかないというところまできてしまい、直感的に私がこの人と一緒にいる限り、今日依存のうずにまきこまれ、関係は改善されないと感じ、主人と離れました。
 この後、どうしていけばいいかわかりませんが、わたしは私一人の人生を生きていくことに全力を尽くしていくしかないし、その中で、ASとしての仁義、筋道、中心志向などがよい方に働くことに希望を捨ててはいません。
 離れたことは、残念な結果ということだけにならぬよう、よりよくなっていく第一歩となることを信じています。
 私は、徹底的に合理的に生きることに決めました。最後まで希望は捨てません。
written by たかこ / 2008.07.18 18:38
父も夫もこれはあります。

主人は自分の興味の対象意外はほとんどメモリーを使いません。自分のバスタオルも分からないくらいです。
定位置にものがないと 「ないよ~」と声がかかります。
でも、たいていすぐ見つかるところにあるのです。

 父もひどいときは目の前に橋筒があるのに母に「箸!」と言っていました。母は一生懸命尽くしていましたがあるとき自分が死んだらこの人は生きていけないと思って世話を焼くのを止めたそうです。今では父一人置いて旅行に出かけることもあります。

 父は「めんどくさい」という言葉は口にしませんでしたが、夫はよく口にします。しかも、ちゃんというのもめんどくさいらしく、「めんくさ」と言います。

 やらない理由は たいてい「めんくさ」です。

written by ねね / 2008.07.18 19:01
この、「面倒(くさい)」という言葉…。実は数年前までよく言ってしまっていました。はずかしいです…。

私は、一回「面倒くさい」という言葉を言ってしまっても、その後一回は、「面倒くさい」と思った事柄に対して、考える事をしています。

この、一回(考えられるかどうか)が私にとっては重要で、考えられたなら、自分の少ない記憶のメモリーの中に、ぼんやりとストックされます。

そして、より深く考える必要がある場面に出くわした時など、(私が)考える(べきであると思う)機会に応じて、意識的にストック領域の中から取り出し、自分で考える機会を意識的に持つ努力をしています。


>この「ナンギ」には、「それ以上に突っ込んで話を深められない」という作用があり、周囲の人の意欲を失わせる結果になる。

「面倒(くさい)」という言葉は、周りの人の意欲を失わせる言葉なのですね。気づかなかったです。これから肝に銘じたいと思います。先生、ありがとうございます。
written by さーこ(AS) / 2008.07.18 21:28
前向きジゃイアン、Tamaです。

私はほんの少し前まで、「面倒くさい」ばかり言っていました。
部屋も汚かったし、仕事も続かなかった。

それを画期的に変えたのは、「支配の対象から自分を遠ざけた」ことです。

>受動型ASにとっては、周囲に一人も愛着の対象が居ないほうがずっと表面上の社会適応が良くなるのだ。

ASにとっては愛着の対象、ADHDにとっては依存の対象(ジャイアンに特化した場合は支配の対象)がある事で、その性質が増幅されるのかも知れませんね。


私は現在、とにかくシンプルに「好きなことだけをやる」と決めて、キレイな部屋で生活をして、仕事はバリバリやっている状態ですが、本音は「面倒くさい」と思っています。

家にいる時には「潔癖症の演技」をして、仕事中は「男勝りな営業マンの演技」をしているだけです。

それでも、汚い部屋で安月給だった昔より、ずっと生活のレベルは向上しているので、今後もこの演技は続けます。

今、問題だな~と思っているのは、恋愛ができないことです。他人の前で本音を見せることはできませんし、24時間体制で演技をするのがものすごく疲れてしまうからです。

ちょっと愚痴になってしまいました。すみません。

written by Tama / 2008.07.18 22:07
先ほどの自分のコメントに補足です。

ジャイアンにとっての「支配の対象」というのは、
自分の思い通りに動く人、という意味で書きました。

たとえば、家族や恋人が家事をやってくれる状態などです。

「雑用は、言うことをきく人間にやらせれば良い」と思っていた時期があり、そういう状態になると、非常に腰が重くなると実感したからです。
written by Tama / 2008.07.19 01:53

コメントを書く

ニックネーム*
メールアドレス*
URL
内容*
※「利用規約」をお読みのうえ、適切な投稿をお願いします。
YANBARU
More プロフィール

Search

Calendar

<< 2008/07 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

トップページ

Doctors Blog

ブログの購読

新着コメント

  • 「ナンギ」の意味
    • Tama (07.19 01:53)
    • Tama (07.18 22:07)
    • さーこ(AS) (07.18 21:28)
    • ねね (07.18 19:01)
  • 「見下す」という方法
    • むーん (07.18 23:54)
    • むーん (07.18 23:16)
    • kei_ (07.18 22:36)
    • kei_ (07.18 22:11)
    • mmm (07.18 19:58)
    • エイト (07.18 19:37)

新着トラックバック