「中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法」に触発されて、2007年4月から、2008年3月まで1年間英語を勉強してみたら、ギリギリ「Bクラス」を出すことができたので、勉強の過程を記録してみようと思います。
スペック:
英語は一番の苦手科目で、中学の通知簿は3(5段階)、高校は2か3(10段階)。
TOEICは大学の時英語の授業の一環で2度受験。1回目405点、2回目390点。
英語の勉強を始めた理由は「なんとく使えたほうがかっこいいから」。
勉強の方法:
単語&熟語を覚えることを念頭に置いて、ひたすら単語帳ばかりやりました。多読や多聴、ひたすら問題集を解くといったことはしていません(少しはした)。リスニングも、これら単語帳に付属のCDがメインで、映画を見たり音楽を聴いたりということはしませんでした。
月ごとに使った教材は以下。
7、8、9、10月:DUO
11、12月:英単語・熟語ダイアローグ1800、DUO
1月:なし(勉強せず)
2、3月:TOEICテスト730点突破のための英単語と英熟語、TOEIC TEST文法別問題集―200点upを狙う780問
TOEICのテストは10月と3月に1回ずつ受けました。それぞれ、640点、735点。オススメの教材は、当たり前だけどやっぱりDUO。初級レベルからスタートした場合、語彙力がかなり向上します。CDが良く出来ているので、特に通勤時間を勉強に当てる人にオススメです。「英単語・熟語ダイアローグ1800」も解らない部分を繰り返し聴くことで、リスニング力の向上に役立ったと思います。他にも、自分自身がどれだけ英語を理解できるようになっているか、と確認するために、講談社英語文庫やEnglish as a second languageも使っています。
勉強は基本的に平日。通勤時間の往復計1時間と仕事が終わってから1時間、合計2時間を勉強に当てていました。土日は基本的にオフで、予定のない日に2時間ぐらいやる程度。勉強時間は、平均してだいたい月に50時間前後。年末あたりから、仕事終わりの勉強は深夜のマクドナルドでするようになりました。終電の時間をすぎると24時間営業のマクドナルドはかなり静かで勉強に集中できます。
勉強時間はノートに書いて30分単位で記録、グラフ化。その上で、月ごとに目標勉強時間を決めておいて、その時間分だけマス目を作成。実際に勉強した分だけ塗りつぶしていきました。この記録は「モチベーションの維持」のためにつけていました。より「自分が勉強している」ことをより実感出来るよう、手書きのノートにこだわりました。実際、マス目が少しずつ埋まっていくのは結構快感です。また、ノートなら簡単に見返すことが出来るのもいいところです。ハッキリいって、この習慣がなかったら、おそらく勉強が続くことはなかったと思います。
まとめ:
英語が苦手な人でも、1年間勉強すれば本当に「TOEIC「Bクラス」は取れる。
なにから始めたらわからないひとはとりあえずDUOやっとく。
2009年?
日付なおしました‥‥ありがとうございます!
大学のときTOEIC390点だった社会人が1年でTOEIC「Bクラス」を出す方法 http://anond.hatelabo.jp/20080609005131 という記事がありました。 私も8ヶ月で500点⇒700点にあがっていますので勉強方法等を...
Duoとは 45セクション 560文 Amazon.co.jp: Duo 3.0: 鈴木 陽一: 本 2ch検索: [Duo] DUOとは - はてなダイアリー 【Bob】 ??薄幸の運命に翻弄される、DUOの実質的主人公?? <...
Yahoo!辞書 音読 Yahoo!辞書 暗誦 Voice of America (VOA) - Special English A Day in the Life/ウェブリブログ トロイの遺跡を発見した考古学者シュリーマンは,語学の天才で18カ国語をマスターしたら...
Amazon.co.jp: 競争やめたら学力世界一―フィンランド教育の成功 (朝日選書): 本: 福田 誠治 「子供が考える時間を」「授業方法の改善を」 OECDテストで求められる対策 - MSN産経ニ...
大学および短大は52.3%、大学に限ると42.4% [上層ノンマニュアル][階級][文化的再生産] フィンランド教育・ゆとり教育・詰め込み教育・つめこみ教育 受験は要領 スーパーエリートの受験術 ...
偏差値 大学入試難易ランク一覧(2008度用大学ランキング 代々木ゼミナール) 私立大学模試偏差値分布表(代々木ゼミナール) 勉強するより勉強法 勉強法・追記 学ぶと我々が呼んで...
lifehacks Amazon.co.jp: TQ―心の安らぎを発見する時間管理の探究: 本: ハイラム・W. スミス,Hyrum W. Smith,黄木 信,ジェームス スキナー 時間とは出来事である。時間をコントロールするという...
誰もが無知である。ただ無知な分野が違うだけだ。 Amazon.co.jp: ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる: P・F・ドラッカー,上田 惇生: 本 ネクスト・ソサエティは...
大前研一氏の「ビジネス英語習得法」 自分流学習法を作ろう!! 1.自分の目に見えたもの、自分の頭に浮かんだことを片っ端から表現する いいたいことが頭の中で瞬時に浮かぶように...