医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

CBネット |  医療介護CBニュース

政府(厚労省他)


軽症の救急搬送、10年間に56%増

 厚生労働省が7月17日に開いた「救急医療の今後のあり方に関する検討会」(座長=島崎修次・日本救急医療財団理事長)では、1996−2006年の10年間の救急搬送の変化についての調査結果が報告された。この調査は総務省消防庁が行ったもので、年間救急搬送人員の数は1996年の324.7万人から2006年には164.8万人増の489.5万人となっている。この結果を受け、同省の担当者は「国民のニーズの多様化や医療に求める水準の上昇など、さまざまな要因によって、救急医療への需要が大幅に増加している。これに対応する体制を確保することが、喫緊の課題」と述べた。


【関連記事】
ER型救急をモデル事業に
「救急拠点病院、現場を崩壊させる」
救急体制、「ハコ」より「ネットワーク」―舛添厚労相、現場を視察
「地域救急拠点病院」整備を提案─厚労省
舛添厚労相「二次救急に報酬で手当て」

 搬送人員の内訳を見ると、軽症で搬送された人が1996年の162.8万人から2006年には254.6万人と56%増えており、全体の数字を押し上げている。年齢別では、65歳以上の高齢者が105.9万人から220.7万人と倍増しているのが目立つ。

 疾患別では、「症状・徴候・診断名ともに不明確」と分類された人が約40万人から約85万人となった。このうち高齢者は約14万人から約40万人となっている。疾患名などがはっきりしない人の搬送件数が増えた理由について、担当者は「詳しい理由は分からない」としている。

 06年の一年間の救急搬送人員数は4895328人だった。人口1万人当たりの救急車の出場件数は383件で、最も多かったのが大阪府の565.6件、最も少なかったのは福井県の285.5件。一日当たりの救急搬送人員数は13411人で、最も多かったのは東京都の1738人、最も少なかったのは鳥取県の57人だった。


更新:2008/07/17 22:33   キャリアブレイン


このニュースをメールで送る

ご自身のお名前:


送信元メールアドレス(ご自身):


送信先メールアドレス(相手先):


すべての項目にご記入の上、送信ボタンをクリックしてください。

新着記事


ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

キャリアブレイン会員になると?

転職支援サービス

専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート

スカウトシステム

医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能

医療介護ニュース

独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【特集・第19回】本田宏さん(済生会栗橋病院副院長、NPO法人「医療制度研究会」副理事長) 産科、小児科、救急医療、リハビリ医療、外科など、危機にひんする日本の医療を立て直すため、全国の医師9人が立ち上がり、7月7日、「医療崩壊はこうすれば防げる!」(洋泉社)を出版した。厚生労働省が進めてきた医療政 ...

記事全文を読む

1人ひとり 個別の条件を大切に東京勤労者医療会「東葛(とうかつ)病院」(千葉県流山市)ママさん看護師も多数活躍 看護師の厳しい労働実態が指摘され、離職率が新卒で9.3%、全体では12.3%に達するなど、看護師の離職を避ける取り組みが看護現場の重要な課題になる中、「長く働き続けられる病院」が、千葉県流 ...

記事全文を読む

新人ナースの1日に密着!

埼玉県戸田市の戸田中央総合病院には、今年もたくさんの新人ナースが仲間入りしました。人に寄り添う日々の業務は、緊張の連続でもあります。新人ナースの一日に密着しました。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ