私の上司にインタビュー
 私は現在、警察本部の警務課企画室という部署で勤務しています。
 ここでは、私を含め警察官6名と一般職員3名の合計9名が勤務していますが、皆、様々な部署での勤務経験を持つ者ばかりです。
 そこで、今回、日々私を支えてくれているステキな上司に今までの勤務経験や、仕事への思いなどについて話を聞きましたので紹介します。

    引越し9回、夢のマイホームを手に入れた   私の上司   

   :  補佐はどうして警察官に?
  
 補佐 :  私が就職活動をしていた昭和の終わりは、学生の売り手市場でした。
        毎日下宿に、企業からの就職案内パンフが届き、大学の先輩方から就
      職の誘いがありました。
        そんな中で、就職活動をするうちに、利益至上主義の民間企業の雰囲
      気が肌に合わず、「公務員もいいかな。」と漠然と考えるようになり、公務
      員の中でも、採用試験のハードルが比較的低かった(?)警察官に目を付
      けたんです。 
  
  私
 :  私と一緒で、あまり、高い志があったわけではないんですね。

 補佐 :  正直、そのとおりです。
        しかし、警察学校に入ってから、同期生に志望動機を聞いても、みんな
      がみんな「悪いやつを捕まえたい。」などと「熱い正義感」を持っているわ
      けではありませんでした。
        でも、今では、みんなこの仕事に誇りと使命感を持ってバリバリ活躍して
      いますので、受験を希望する時点で、あまり肩に力を入れなくてもよいと思
      います。

  私 :  警察の仕事は不規則でキツイというイメージがあると思いますが、実際、
       20年近く勤務してみていかがですか?

 補佐 :   確かに、部署によって夜間・休日の呼び出しや、長期の出張など不規則
       な勤務形態もありますが、これも慣れてくると「不規則な仕事」が「メリハリ
       ある仕事」と感じるようになるんです(笑)。そして、成果を挙げれば喜びに
       なり、疲れも吹っ飛びます。
         まして、警察の仕事は組織で行なうチームプレーです。お互いカバーしつ
       つ、一人に大きな負担がかからないよう、勤務管理するようにしています。

   :   あと、警察官には異動がつきものですが、引越しなどで苦労はありませ
       んでしたか?

 補佐 :   警察の場合、それぞれの勤務地(警察署)にアパート形式の官舎が完
        備されていて、夫婦と子ども2人なら充分な広さがあり、不便を感じたこ
        とはありません。
         私の場合、数えてみると警察学校を卒業してから、加賀方面や能登方
        面、東京など9回も引越しして、やっとマイホームを建てて落ち着いたとこ
        ろです。
         でも、それぞれの土地で知合いもでき、良い思い出もたくさんできまし
        た。
         引越し9回は多いとしても、「色々な土地を知ることができる。」というプラ
        ス思考で考えれば、決して苦ではありません。

   :   最後に、補佐が思う警察の魅力は?
         そして、警察官を目指す方たちに一言!

 補佐 :   非常に幅広い人と接することができる仕事だということですね。
         例えば、小さな子どもからお年寄り、被害者から犯罪者、外国人や会社
        経営者、警護や警衛の仕事では大臣や皇室まで、警察官人生ではとても
        多くの人と接する機会が待っています。
         ですから、警察官を希望する人には、日頃から色々なことに関心、興味
        を持ち、健全な常識を持つように心がけて欲しいと思います。