春祭り 内海地区 毎年4月第一日曜日(平成20年は6日です) 町指定文化財の内海/吹越区の「山車からくり」 をはじめ東端の山車・みこし、中之郷のやっこさ ん、馬場・北脇の棒の手など。 内海地区の中之郷・馬場・北脇地区は、例年「三 郷祭り」として開催されています。 |
||
豊浜 鯛まつり 開催日:例年7月中下旬の土日 平成20年は、7月19日(土) ・20日(日)に開催されます。 夜には花火大会も開催予定。 <東部区、鳥居区、中村区、半月区> ・場所 R247信号「豊浜」の東側 ・みどころ 中洲区を除く4区の鯛は両日のお昼頃からお 仮屋(豊浜漁港)に集結しての勇み込みか。 <中洲区> 開催日:平成20年7月20日(日) ・場所 R247沿いバス停「中須」付近 ・みどころ午後3時頃に海に入るとき。 詳細な日程は、最新情報にてお知らせします。 ※関連ホームページ 豊浜商工会 |
||
ぎおん祭り・ほうろく流し 日間賀島 開催日:例年7月第二土曜日午後7時頃から。 平成20年7月12日(土) 海上安全と豊漁を祈願して365枚の素焼きの 大皿「ほうろく」に火を付けて流し、海面に漂う 風景は幻想的です。 昼間は、「ぎおんまつり」として船形の山車の 引き回しがあります。 ・場 所 サンセットビーチ(西港隣) ・交 通 師崎港または河和港から高速船で西港へ ・終了後に花火も打ち上げられます。 |
||
ぎおん祭り・野島祭り 篠 島 開催日:例年7月第二金曜日 ・ぎおん祭り 平成20年は、7月11日(金)に開催されます。 夜には花火の打ち上げも行なわれます。 ・野島祭り・船団パレード 7月12日(土)に開催されます。 前浜海岸の沖合いを大漁旗を掲げた漁船が、 勇壮に海上を走ります。 |
||
中日内海花火 内海海岸 開催日:例年8月中旬 平成20年は、8月18日(月) に開催されます。 (概ね 午後7時15分〜8時30分) 毎年盛大に開催され多くの見物人を魅了します。 駐車場はたくさんリますが、道路は混雑が予想されま す。早めにお越しいただき、ゆっくりお帰りください。 会場案内図 |
||
神楽船 内 海(西端地区) 開催日:平成20年9月14日(日) 午後6時頃から 内海の西端地区は、江戸時代、内海船と言われる 千石船の拠点のひとつとして海運業で栄えた所です。 この祭礼は、海運業盛大・航海安全を祈って 祭りが始まったといわれています。 ・場 所 R247信号「内海」東の内海川 ・交 通 名鉄内海駅徒歩15分 |
||
篠島おんべ鯛奉納祭り 開催日:平成20年10月12日(日) 毎年10月12日に実施 年3回つくられる干鯛(おんべ鯛)を伊勢神宮へ 奉納する神事。伊勢神宮から賜った「太一御用」 ののぼりを掲げて伊勢神宮へ出航する。 ・場 所 篠島中手島調製所を朝7時に出発 ・交 通 高速船で師崎港より約10分,河和 港から約30分 |
||
師崎大名行列 開催日:平成19年10月13日(土) 10月14日(日) 第1日目は、お昼ごろ羽豆神社を出発。 毎年10月上旬に大漁祈願、無病息災を願って 行われる羽豆神社の祭礼です。 奴や長刀を持った行列、華やかに飾った5台の 山車が見ものです。 ・場 所 師崎「御旅所」 (中京銀行師崎支店横にある鳥居広場) ・交 通 知多バス師崎バス停下車 |
||
大名行列 篠 島 開催日:毎年1月4日お昼頃から 1月3日の夜オジンジキサマと呼ばれる神霊を、 八王子社から神明社へ迎えます。本祭りは明けて 4日、再び神霊が八王子社へ帰る道中をお守りす る行列です。午後1時頃前浜海岸で右の風景が見 られます。でも行列の真ん前には出ないようにお 願します。 ・場 所 前浜海岸、篠島港徒歩10分 ・交 通 高速船で師崎港より約10分,河和 港から約30分 |
||
左義長 師 崎 開催日 平成20年1月27日(日) 例年、1月の第4日曜日(変更されることも あります)のお昼すぎから師崎海岸の西方面から 東へ5ヵ所で順に行われます。 大漁祈願をかけた大のぼりを立て、これを焼き 尽くす左義長。1年で最も寒い時期、見ているだ けで心まで熱くなるような祭りです。 ・場所他 師崎公民館前の海岸で1時頃から始ま り師崎漁協前や林崎方面へと各地域の の祭りが繰り広げられます。餅投げも それぞれ実施されます。 ・交 通 知多バス・バス停「師崎」下車 |
上にもどる