答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

質問

投稿募集! あなたのパソコンのウイルス感染体験談!

製品名:OS製品/Windows Vista/Home Premium

現象:知りたい/その他

この投稿欄では、実際に自分のパソコンがウイルスやスパイウェアに感染したりして、被害を負った方のみの体験談を募集しています。そして具体的にどんな症状になり、どうやって解決したのかを詳しく書いていただきたいのです。そしてできれば、「なぜ」 そうなったと思うのか。あるいは特定できているのであればその原因もお願いします。

これはこれで生身の体験談であるし、読まれる方には十分情報になると思います。
できれば半年から1年、2年と、長いウイルス体験談、そして読み物にしたいと思っていますので、よろしくお願いします。ぜひ読まれた方はマイコレクションに登録していただきたいと思います。

繰り返しますが、「体験談のみ」の募集です。

投稿されてくださった方の中から、嘘ではないと思われる投稿に、「役に立った 30ポイント」をさし上げます。

それではみなさんよろしくお願いします。

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008174524
  • 投稿日時:2008/07/15 20:52

ありますよ、セカンドライフのオブジェクトの中にウイルスが仕込まれていた。
すぐにセキュリティーソフトが反応したけどね。
でも この質問、そのうちにどこかの雑誌で『こんな間抜けなことにならないように!』なんて、記事にされそうな・・・・w

  •  

回答2 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008174539
  • 投稿日時:2008/07/15 21:14

だいぶ前のことですが、そのころは1週間に一度しかパターンアップデートをしてなかったので(それがデフォルトだった)、NIMDAというウィルスに感染してしまいました。ウィルス発生から4日目に感染していたことになります。
トレンドマイクロのサイトの情報を見て、専用の駆除ソフトをダウンロードして駆除したのですが、1ヶ月ほどするとまた復活して・・・そんなことを3回ぐらい繰り返しました。
トレンドマイクロもこのウィルスには苦労したそうで(TVで社長が言ってました)、なんども駆除ソフトが更新されていました。

ほかには、某団体が会員向けに作ったエクセルのデータの中にウィルスが入っていて、ウィルス対策してない人が一掃されるという、おめでたい話もありましたね。

  •  

回答4 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008174549
  • 投稿日時:2008/07/15 21:30

シーラカンスさんと同じNIMDAですね。
何年前かは忘れましたが強烈に覚えています。

いつも通り出社してPCを立ち上げました。
ネットに繋ごうとしても全然いうことをきいてくれません。
周りの者のPC全てが同じ状態、マヒしていました。

何とか繋がってMailを開きました。
何のためらいもなく添付ファイルを開くと・・・。
その瞬間にNIMDAに感染してしまいました。
でもまだその時は訳が分からない状況でした。

おかしいと思っていると車内放送でウイルスの件が流れました。
そこで初めて異常事態を知りました。
即刻全PCのネットからの切り離しの指示が出ました。
次々と復旧に向け指示がなされました。
全面復旧には何日もかかりました。

あの時は世界中で大問題になりました。
ウイルスの恐ろしさを全世界に認識させた一件でした。

  •  

回答3 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008174546
  • 投稿日時:2008/07/15 21:23

ウイルスにやられたときはそのものにもよるのでしょうけど
かなり古いお話
 Mouseドライバー>CMOS書き換え(ウイルス)>CMOS書き換え不能
あえなくノックダウン

消しても消しても出てくるウイルス>HDDをフォーマットしても出てくる出てくる
何か間違った手順をしてたのかもしれません。
HDD>FDへ削除しても・・・削除しても消えなかったというかよみがえるのがあったなぁ。

#すべて古い古い(パソコンでは)昔の話ですね。

  •  

回答11 (この回答は回答3に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008175297
  • 投稿日時:2008/07/16 19:04

どうやら古いパソコンというのは、感染しやすいしろものなのですね。

  •  

回答5 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008174605
  • 投稿日時:2008/07/15 23:22

私は幸い感染したことがありません(システム管理者から「あなたのPCからウィルスが駆除されました」という連絡を受けたことはありますが)。
というわけで発言の資格がないのかも知れませんが、ウィルスで印象に残っているのは2003年8月中旬に猛威を振るったBlasterで、私の職場では阻止できたのですが、いくつかの職場では持ち込まれたFDが感染していてあっという間に広がり、当時就職関係の書類を作成していた教員(のPC)が大打撃を受けたことがありました。このときから、セキュリティ意識が強くなったと思います。

  •  

回答6 (この回答は回答5に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008174840
  • 投稿日時:2008/07/16 10:34

これだけみなさんに騒がれているウイルスですが、ここで募集してみても、感染者の体験談はたった4人なのですね。
うわさがうわさを呼んで、そのうわさだけが猛威を振るっているように見えるのですが、・・・なんだかこれじゃあ読み物になりそうもありませんね。    −(<^)     

  •  

回答7 (この回答は回答6に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008174941
  • 投稿日時:2008/07/16 12:01

今現在、ウィルスに感染して困っていてどうしようかと考えているひとが対応を
見出す為に質問するならともかく、基本的に自分がウィルスに感染した経験を
公共の場所であり、しかもプロフィールや過去の投稿を読む事で人となりが
ある程度判断可能な答えてねっとという場で語るのは、結構恥ずかしい事で
あるということだと思うけど。
# しかもそれを「読み物」扱いされてはねぇ。

  •  

マイクロソフト単語帳

感染 

回答10 (この回答は回答7に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008175293
  • 投稿日時:2008/07/16 19:01

別に悪いことをやって感染するわけではないので、恥ずかしいことではないと思います。
しかしそれを恥ずかしいことだと思っても、あえてそれを公開することで、大勢の人への情報の伝達になるのであれば、逆にその人は誰かから、「なるほどな」と思われるので、いいことだと思います。

  •  

マイクロソフト単語帳

感染 

回答15 (この回答は回答10に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008175377
  • 投稿日時:2008/07/16 21:05

10/
静観してるつもりだったけど、あまりにも呆れたので。

恥を忍んで体験を公開してくれている人の発言を「読み物」と言われていい気分でいられると思ってますか?
今までも、不特定多数が利用する場において不適切な言動が少なからずみられます。

「答えてねっとは、マイクロソフトが運営するパソコンに関するQ&Aサイトです。」

と書かれているにも関わらずの最近の行動。
何考えてるんですか?

  •  

回答8 (この回答は回答6に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008175013
  • 投稿日時:2008/07/16 13:15

>感染者の体験談はたった4人
「感染者」をやったことはある.
しかし,
>詳しく書いていただきたい
となると難しい.「喉元過ぎれば熱さを忘れる」のが人だ.「詳細は忘れた」ではアップもしないさ.

  •  

マイクロソフト単語帳

感染 

回答9 (この回答は回答6に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008175268
  • 投稿日時:2008/07/16 18:34

いやいや昔は被害に遭った人は大勢います。
過去の出来事として忘れている方が多いのでは・・・。

特にNIMDAの時には世界中大変な事態に陥りました。
その時にSecuity対策の重要性が認識されました。
個人、法人を問わずしっかりと対策を講じる様になりました。
それでもまだ一部に対策不十分な方が散見されますが・・・。

今でも新しいウイルスが次々と出回っています。
ですがSecurity対策の重要性が認識された現在はNIMDAの様にはならないでしょう。
ただ怖いのはNIMDAの時の様にその存在を知られる前にあっという間に世の中に広まる事態です。
それが絶対にないとは言い切れません。

  •  

回答18 (この回答は回答5に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008175513
  • 投稿日時:2008/07/17 00:35

別のサイトで指摘されましたので、訂正(あやふやな記憶でした)。
 持ち込まれたFD→持ち込まれたPC

  •  

マイクロソフト単語帳

サイトFDPC 

回答12 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008175330
  • 投稿日時:2008/07/16 20:01

>具体的にどんな症状になり、

ウイルス対策ソフトをリリースしている会社のサイトに行けば
ウイルス名とその症状が閲覧できます。しかも画像付きで。

>どうやって解決したのかを詳しく書いていただきたいのです。

ウイルス対策ソフトをリリースしている会社のサイトに行けば
細かく手順が書いてあります。
不幸にもセキュリティが甘く感染してしまうような人が
「このレジストリを・・・このファイルを削除して・・・などと
事細かく書く訳が無いし、書ける訳も無いとは思いませんか?

>そしてできれば、「なぜ」 そうなったと思うのか。
>あるいは特定できているのであればその原因もお願いします。

感染=即トラブルではない。
特定する事は困難であると考えるのが普通の人。

■フォーマットやリカバリ、レジストリ操作といった回答は、
最終手段であると考えてください。
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=104

感染後はリカバリが手っとり早いです。
しかし上記にもあるように感染者がこのスレッドを見て
バックアップもしないで安易にリカバリしたらどうしますか?



何を持って「裏技」なのか?
以下の通り「情報提供」は"あり"ですが募集するのは当サイトの主旨に
反していると思います。

■使い方提案などの情報提供も大歓迎です!
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=104

ここと以下も早々に閉じましょう。
このような投稿を繰り返すと困っている人の質問が見えなくなります。

投稿募集! パソコンの裏技、お得な使い方特集!
投稿ID: @@Q2008031411@@ 投稿日時:2008/07/16 19:30 ぱぷちゃん
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=220914552108

  •  

回答13 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008175360
  • 投稿日時:2008/07/16 20:44

最近、Windows Live OneCare というのでフルスキャンしたところ、たぶんトロイの木馬だと思われるものがみつかりました。

そのまま削除しました。

パソコンにはとりわけ異常はなかったと思います。

  •  

回答14 (この回答は回答13に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008175368
  • 投稿日時:2008/07/16 20:55

>被害を負った方のみの体験談を募集しています。

>そして具体的にどんな症状になり、

>どうやって解決したのかを詳しく書いていただきたいのです。

>そしてできれば、「なぜ」 そうなったと思うのか。

>あるいは特定できているのであればその原因もお願いします。

と、人に要求していながらまったく無視してこの書き込みは無いのでは
ないでしょうか?
詳細な情報を記述頂けないのなら何の役にも立ちませんが?



  •  

マイクロソフト単語帳

解決 

回答16 (この回答は回答13に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008175423
  • 投稿日時:2008/07/16 22:10

>たぶんトロイの木馬だと思われるものがみつかりました。
>そのまま削除しました。
>パソコンにはとりわけ異常はなかったと思います。

トロイの木馬型ウィルスに感染しておいて、「とりわけ異常は無かったと思う。」ですませることができるあなたはすごい・・・・

トロイの木馬型ウィルスがどんなものなのかわかってます????

トロイの木馬
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%81%AE%E6%9C%A8%E9%A6%AC_%28%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%29マイクロソフト以外のサイトへ移動する

トロイの木馬に感染したと言うことは、あなたのパソコンの情報が流失している可能性もあるし、コンピュータ犯罪の踏み台にされた(つまりコンピュータ犯罪の片棒を担いだ)可能性もあると言うことだけど・・・・

あなたのパソコンが見かけ上、異常が無かったことだけで安心していない????

  •  

回答17 (この回答は回答16に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008175454
  • 投稿日時:2008/07/16 23:02

トロイが何かとかわかってなさそうですね。

感染源のファイルを削除してもその後はアンチウィルスのパターンマッチじゃ見つからないものなんてどれだけあるか・・・

うちはクライアントもそうですが、トロイなんかに感染してたら繋がっている機械全部OS入れ直してユーザ名の命名基準作り直し、パスワード作り直しですよ

そもそも、MSUodateのHotfixを微々たるHDDの容量を空けたいためにアンインストールしたいそうですからね
Q2008030597

  •  

回答19 (この回答は回答17に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008175662
  • 投稿日時:2008/07/17 10:11

トロイの木馬というのは、M*TAKEさんの引用されたWikipediaの最初の数行に書いてあるように、「自己増殖能力はない」のがその定義なので、「ユーザーがそれを取り込む行動をする → ユーザーがそれを実行する行動をする」の2つをしない限り、危険はありません。

日本では、外国の知らない人からのメールは読まないのが普通だから、トロイの木馬が実行されないまま残っているケースは多いでしょう。当然その場合は無被害なわけです。

私の認識では、「実行しない限り安全なのがトロイの木馬」、実行しないうちに見つけたら「単純に削除すればよいのがトロイの木馬」です。

不用意に、初心者を不安に落とし入れるような発言は、控えてほしいです。

逆に言えば、トロイの木馬でないものは、「いつ感染するか分からない、いつ発病するか分からない、発病前でも単純削除では消えない」 ので、要注意です。

>トロイなんかに感染してたら繋がっている機械全部OS入れ直してユーザ名の命名基準作り直し、パスワード作り直しですよ

ほんとに感染した後の対策としては、(再インストールで消えると思っているなら)間違っています。 それでは駆除したことにはなりません。
まず、ワクチンソフト等を使って完全に駆除すること。 駆除が確認できたあとで、OSやプログラムに障害が残っていたら、(障害を直すために)再インストールする。(情報が漏れたときのため)ユーザー名やパスワードを変更する。
というのが、正しい対策です。

  •  

回答20 (この回答は回答19に対する回答です)

  • 投稿ID:A2008175675
  • 投稿日時:2008/07/17 10:26

訂正です
ほんとに感染した後の対策としては、(再
    ↓
ほんとに■発病■した後の対策としては、(再

  •  

マイクロソフト単語帳

感染 

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 784 件

回答総数 638 件

登録者数 48 人

利用登録ユーザ 1815 人

ゲスト 46449 人

ページビュー 146663

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

想いをつなぐ熱中日記

Imagine Cup 2008 世界大会