今日のとくまる:麻婆の素活用術
7月15日(火)放送
夏はピリ辛がオススメ!麻婆の素活用術!
蒸し蒸しと暑いこの季節、それとともに食欲もダウン。体調も崩れがち。
★ららマート東綾瀬店
そんな時は、ピリ辛のものが食べたくなりますよね。そんな時に便利なのが麻婆豆腐の素。 色々なたくさんの種類がある上に、しかもこの時期、特売にもなっているんです!
(ららマート東綾瀬店:鈴木賦美晴さん)
「中華総菜の中では、麻婆豆腐の素はダントツに売れています。7〜8月に辛いものピリ辛のものをとくに食べたい時期なので、売れていると
思います。」
誰もが一度は使ったことがある麻婆の素。そもそも中身にはどんなものが入っているのかご存知ですか?
(学術博士(食物学):佐藤秀美さん)
「麻婆の素には、豆板醤などの辛み成分、味噌、しょう油などの塩分、砂糖などの甘味、うまみ成分が含まれています。
そして暑くなると胃液の分泌が抑えられ消化が進まず、食欲が落ちてきます。ところが豆板醤などに含まれるカプサイシンなどの辛み成分が
胃液の分泌を促し、消化を助けて食欲がアップします。」
麻婆豆腐の素は、まさに理にかなった夏の万能調味料なのです。
その魅力を普段の料理にどんどん生かす達人主婦の長岡さん。はなまる選手権で優勝した麻婆鍋をはじめ、数々の激うま麻婆レシピを考案。
(達人主婦:長岡さん)
「カレールウみたいに常備しておく便利!美味しさがギュッと詰まってて他の調味料いりませんから。」
ということで、今日は麻婆の素活用術。麻婆豆腐の素しか使っていないなんて、もったいない!色々な料理に使えるんです!
〜スタジオにて〜
麻婆の素は、こんなにたくさんの種類が売られています。
- Q:麻婆の素って何が入っているの?
- 豆板醤、コショウ、唐辛子 などの 辛み
- みそ、しょう油 などの 塩分
- 砂糖 などの 甘み
- うまみ成分 などの コク
- ↓
- 夏の万能調味料
今日は、麻婆の素を使ったたくさんのレシピをご紹介しましょう。
≪注意≫
今回使用している麻婆の素は、ひき肉入り、片栗粉入りの商品を使用しています。
またメーカーによって1袋が70g〜110gと幅がありますが、だいたい3人分として1袋になっています。麻婆の素の分量は、味見をしながら
加減をしてください。
麻婆の素で・・・ワンランクUPの麻婆豆腐!
★天悠
麻婆の本場、四川料理の名店。辛さがきいたこだわりの麻婆が大評判ということで、料理長の嶋さんに麻婆豆腐のコツを教えてもらいました。
まず最初のポイントは、豆腐。
(天悠:嶋典雄さん)
「豆腐は味が入りやすく荷崩れしにくい木綿豆腐がオススメ。」
この木綿豆腐にひと手間かけるのが、プロのワザ。
「まずはちょっと重石をして、水切りをします。これがポイントですね。豆腐の中がスポンジ状になりますので、味が入りやすくなるんですね。」
水切りをすることで、荷崩れしにくくなる効果もあるんです。
「そしてさらにおいしくするためにひき肉を加えます。さらにボリュームUPし、肉のうまみもプラスされます。」
<材料>(3人分)
- 木綿豆腐・・・1丁
- サラダ油・・・適量
- 豚ひき肉・・・100g
※麻婆の素に豚ひき肉が入っている場合は、100g、入っていない場合150g - 麻婆の素・・・1袋
- 水・・・50cc
- ニラ・・・1/4束
皿にのせた木綿豆腐に皿をのせ(約10分)、余分な水分を抜く。- フライパンにサラダ油をひき、温まったら強火でひき肉をきちんと火が通るまで炒める。
そこに、麻婆豆腐の素、水、1cm角に切った豆腐を入れ、中火で豆腐を平たくフライパンに並べ 崩れないようにからめる。- 煮立ったら、弱火にしてじっくり煮込み、最後にニラを入れる。
→プリント用レシピはこちら
- 麻婆の素でワンランクUPの麻婆豆腐
- ☆豆腐は水切りしよう
- ☆ひき肉を加えよう
- ☆水を入れて煮込もう
もう一品欲しい時に麻婆の素活用術!
麻婆の達人といえばこの方、長岡美津恵さん。はなまる選手権で伝説の麻婆鍋など、麻婆を使った数々のピリ辛おかずを 放つ達人です。
☆麻婆豆腐だんご
☆麻婆冷やし中華
☆麻婆タコ飯
☆麻婆茶わん蒸し
(達人主婦:長岡さん)
「私は中華そぼろを作りたいと思います。これさえ作っておけば色々なバリエーションがきくので、もうひと品ほしいなっていう時に
とっても便利です。」
安くて旨みいっぱいの鶏ひき肉が、長岡さんはオススメだそうです。
<材料>
- サラダ油・・・小さじ1
- 鶏ひき肉・・・200g〜250g
- 水・・・大さじ2
- 麻婆の素・・・1袋
- フライパンにサラダ油をひき、鶏ひき肉と水を入れ、ボロボロになるまでしっかり炒める。
- 麻婆の素を入れ、全体にからめる。
→プリント用レシピはこちら
≪アレンジレシピ≫
☆麻婆野菜巻き
中華そぼろに、サンチュ、レタス、カブ、カイワレ大根など、お好みの野菜で巻く。
☆中華そぼろon温野菜
<材料>(2〜3人分)
- ゴーヤー・・・1本
- 塩・・・適量
- サラダ油・・・適量
- もやし・・・1袋
- 厚揚げ・・・1枚
- 麻婆の素・・・1/2袋〜
- ゴーヤーを適量な塩でもみ、水でしっかり洗う。
- フライパンにサラダ油をひき、ゴーヤーに火が通るまでしっかり炒める。
- もやし、厚揚げを入れ蓋をして中火で1分ほど蒸し焼きにする。
麻婆の素を入れ、全体にからめる。
→プリント用レシピはこちら
続いて、困った時のひと品を、中華の達人:五十嵐美幸さんに教えていただきました。
(五十嵐美幸さん)
V$+$K6L$NH/A[$G!"KcGL6L$r:n$j$^$9!#!W
麻婆の素を卵にのせて、あんとして使います。
<材料>(2人分)
- サラダ油・・・適量
- 卵・・・3個
- 塩・・・少々
- コショウ・・・少々
- 牛乳・・・大さじ1
- トマト・・・2個
- 麻婆の素・・・1袋
- ネギ(みじん切り)・・・1/3本
フライパンにサラダ油をひき、あらかじめ卵、塩、コショウ、牛乳を混ぜたものを流し込み、ふんわり焼き、皿に移す。
同じフライパンに、トマト、麻婆の素を炒める。- ネギのみじん切りを加え、皿に盛った卵にかける。
→プリント用レシピはこちら
麻婆の素で本格中華ランチ
(五十嵐美幸さん)
「四川風チャーハンを作りましょう。」
<材料>(2人分)
- ご飯・・・2膳分
- 卵・・・2個
- サラダ油・・・適量
- 高菜(みじん切り)・・・50g
- 麻婆の素・・・1/2袋〜
- 万能ネギ・・・1/2束
- 山椒・・・少々
ボールにご飯、卵を入れよくかき混ぜる。- フライパンにサラダ油をひき、1.を入れパラパラになるまで炒め、さらに高菜を加え炒める。
そこに麻婆豆腐の素、万能ネギ、山椒を入れ炒める。
→プリント用レシピはこちら
続いては、本格中華ランチ。麺を使います。ジャージャー麺を作ります。
<材料>(2人分)
- サラダ油・・・適量
- 豚ひき肉・・・150g
- シイタケ(生)・・・4枚
- タケノコ(水煮)・・・1/2本
- 水・・・50cc
- 麻婆の素・・・1袋
- 中華麺(生)・・・・2玉
- ゴマ油・・・適量
- レタス・・・1/3玉
- ネギ・・・1/3本
- キュウリ・・・1本
フライパンにサラダ油をひき、豚ひき肉、やや大きめに小口切りにしたシイタケ、タケノコを炒める。- 豚ひき肉の赤身がなくなってきたら、水を入れる。
- 麻婆の素を入れ、中火にして、照りが出るまで炒める。
- 茹で上がったら麺を水洗いし、ごま油をからめ、細切りにしたレタスをのせあんをかける。
- トッピングした細切りしたネギ、キュウリをのせる。
→プリント用レシピはこちら
夏にオススメ!酸っぱくて辛いサンラータンメンもできちゃいます。
<材料>(2人分)
- 水・・・800cc
- 鶏ガラスープの素・・・大さじ1
- エノキタケ・・・1袋
- 豆もやし・・・1袋
- チンゲンサイ・・・1株
- トマト・・・2個
- キムチ・・・100g
- 麻婆の素・・・1/2袋〜
- 酢・・・適量
- 中華麺(生)・・・2玉
- 鍋にお湯を沸かし、鶏ガラスープの素を入れる。
細切りにしたエノキタケ、豆もやし、トマト、キムチ、最後にチンゲンサイを入れ、麻婆の素、酢で味をつける。- 茹でた麺を皿に盛り、2.をかける。
→プリント用レシピはこちら
お問い合わせ
〜訪れたスーパー〜
◆ららマート東綾瀬店
東京都足立区東綾瀬1-26-5
TEL 03-5682-6061
〜麻婆豆腐の作り方を教えてくれた店〜
◆天悠 嶋典雄さん
東京都目黒区鷹番3-18-18 ロフティ学芸大学1F
TEL 03-3760-5524