パンドラバッテリーだけは手にいれたがMMSがない。パンドラバッテリーと3.60M33導入用のMMSを購入したが、新型を購入したら3.71でCFWを導入出来なかった。などという場合に、助かるツール(TOTALNewbi easyInstaller)の紹介です。
PCのみでの作業で各MMSの作成が出来ます。
(PCのみで作成出来ますので、MMSの作成にCFW導入済みのPSPが必要ありませんが、バッテリーのパンドラ化にはCFW導入済みor1.50のPSPが必要です。)
MMS作成に使うMSは容量が256MB以上のものを使用してください。またMSのフォーマットを行うので、消えて困るファイル(セーブデータなど)はPCなどに退避させておいてください。
PCのみで各MMSを作成 解説
(1)
http://dl.qj.net/TOTALNewbi-easyInstaller-PSP-Tools-Utilities-%28on-PC%29/pg/12/fid/14749/catid/193
↑からTOTALNewbi easyInstallerをDLし、解凍する。WinRAR推奨
(2)
PSPを起動し、MS内の大事なファイル(SAVEデータなど)をPCなどに退避した後に、設定→本体設定→メモリースティックのフォーマットを実行する。PCとPSPをUSB接続する。
(3)
DLしたファイルの中にある、START.exeを実行する。
(4)
-----------------------------------------------------------------
This file created with trial version of Quick Batch File Compiler.
Copyright 2002-2007 by Abyssmedia.com
Offical web-site: http://www.abyssmedia.com
-----------------------------------------------------------------
続行するには何かキーを押してください . . .
↑のように表示されるのでThis file created with trial version of Quick Batch File Compiler.
Copyright 2002-2007 by Abyssmedia.com
Offical web-site: http://www.abyssmedia.com
-----------------------------------------------------------------
続行するには何かキーを押してください . . .
Type Drive letter for the PSP:
と表示されるまでEnterキー(何でもいい)を押してください。(5)
Type Drive letter for the PSP:○
○の場所にPSPのドライブをアルファベットで指定してEnterキーを押す。(ドライブの場所はマイコンピューターで確認してください。)新しいディスクをドライブ ○: に挿入してください
準備ができたら Enter キーを押してください...
という表示が出ますのでもう一度Enterキーを押してください。準備ができたら Enter キーを押してください...
(6)
MSの検査+フォーマットが始まります。しばしお待ちください。
MSの検査が終わると
ファイル アロケーション テーブル (FAT) を初期化しています...
ボリューム ラベルを入力してください。
(半角で 11 文字、全角で 5 文字以内)
必要なければ、Enter キーを押してください:
と表示されるので、Enterキーを押してください。ボリューム ラベルを入力してください。
(半角で 11 文字、全角で 5 文字以内)
必要なければ、Enter キーを押してください:
(7)
You are about to format the drive ○.
All data will be lost. Do you want to continue? [Y]
と表示されるのでYと入力し、Enterキーを押してください。All data will be lost. Do you want to continue? [Y]
(MSのフォーマットが開始されます)
(8)
終了すると
Please take your Memory Stick out FIRST, then stop USB Connection.
続行するには何かキーを押してください . . .
と表示されます。念の為PCとPSPのUSB接続を一旦切断して、接続し直してください。続行するには何かキーを押してください . . .
(9)
それが終わったら以下の表示が出るまでEnterキーを押してください。
Choose Pandora-Menu.
1. Fat Pandora (Original FAT Pandora menu)
2. FAT ext complete (Extended Pandora menu, HellCat's ext. menu
Start up with WLAN/WIFI = OFF)
3. Slim Pandora (SLIM Pandora menu for FW 3.60)
4. Universal Unbricker (Universal Unbricker for FAT and SLIM)
It's also an 3.71 M33 CFW installer!
5. Exit
(1-5):○
○へ自分の作成したいMMSの種類の番号を入力し、Enterを押してください。とりあえず以下の4つのうちどれかを選んでください。1. Fat Pandora (Original FAT Pandora menu)
2. FAT ext complete (Extended Pandora menu, HellCat's ext. menu
Start up with WLAN/WIFI = OFF)
3. Slim Pandora (SLIM Pandora menu for FW 3.60)
4. Universal Unbricker (Universal Unbricker for FAT and SLIM)
It's also an 3.71 M33 CFW installer!
5. Exit
(1-5):○
★旧型PSPを1.50へDGしたい→1
★旧型PSPへ3.52M33-4を導入したい→2
★FW3.60の新型へ3.60M33をインストールしたい→3
★3.71M33or3.71をインストールしたい(新型・旧型対応)→4
(10)
番号を入力しEnterキーを押すと、それぞれのMMSに必要なファイルの書き込みが始まります。以下のような表示が出るまでしばし待ってください。
PSP MS IPL Installer
Load IPL code k:/msipl.bin
241664 bytes(59 block) readed
Target DRIVE is 2
Check partation Sector
boot status 0x80
start head 0x12
start sec/cyl 0x0010
partation type 0x0B
last head 0x2F
last sec/cyl 0x52F0
abs sector 0x00000810
ttl sector 0x001DE2F0
signature 0xAA55
Check BPB Sector
signature AA55
Check free reserved sector:OK
Write ABS Sector 0x10 to 0x1E
Are You Sure ?[Y]
と表示されたらYと入力し、Enterキーを3回押してください。Load IPL code k:/msipl.bin
241664 bytes(59 block) readed
Target DRIVE is 2
Check partation Sector
boot status 0x80
start head 0x12
start sec/cyl 0x0010
partation type 0x0B
last head 0x2F
last sec/cyl 0x52F0
abs sector 0x00000810
ttl sector 0x001DE2F0
signature 0xAA55
Check BPB Sector
signature AA55
Check free reserved sector:OK
Write ABS Sector 0x10 to 0x1E
Are You Sure ?[Y]
ウインドウが閉じたらMMSの作成は終了です。
(11)
★旧型PSPへ3.52M33-4を導入したい→2
を選んで作成した場合。MMSをセットし、パンドラバッテリーをセットすると自動的に電源が入り以下の事が出来ます。
×:フラッシュのフォーマット後、3.52M33インストール
3.52M33の導入が終わったら×を押せというような文が出てくるので、×を押すと、自動的に電源が切れます。そのあと、PSPを起動し、ゲーム→メモリースティックよりM33-4アップデータ(3:33:33てアイコンのやつ)を起動して×でアップデートしてください。
3.52M33の導入が終わったら×を押せというような文が出てくるので、×を押すと、自動的に電源が切れます。そのあと、PSPを起動し、ゲーム→メモリースティックよりM33-4アップデータ(3:33:33てアイコンのやつ)を起動して×でアップデートしてください。
★3.71M33or3.71をインストールしたい(新型・旧型対応)→4
を選んで作成した場合。MMSをセットし、パンドラバッテリーをセットすると自動的に電源が入り以下の事が出来ます。(新型の場合画面に何も表示されないと思いますが、どの作業も作業が終了すると自動的に電源が落ちるのでそれで終わったかどうか判断し、電源がついている間は電源を切ったり、バッテリーを取り外したりしないようお願いします。)
×:3.71M33インストール
○:3.71インストール
□:nandのバックアップを作成
L+R+START+HOME:nandのバックアップから復元
○:3.71インストール
□:nandのバックアップを作成
L+R+START+HOME:nandのバックアップから復元
2008年1月29日 追記
この記事について質問をする前に↓を読んでください
この記事に対するコメントがかなり増えてしまってページが重くなってきています。かなり長くて大変だと思いますが、質問をする前に過去に他の方が書かれたコメントを読んでください。ほとんどの症状に対する答えは出尽くしていると思います。Ctrl+Fでのキーワード検索も試してみてください。
このTOTALNewbi easyInstallerは、FW3.71のpsp2000で使えますでしょうか?
このTOTALNewbi easyInstallerを使ってのMMSの作成は むしろさんが書いてくださったようにPCでしか出来ませんが、このTOTALNewbi easyInstallerで作成したMMSがFW3.71のPSP2000で使用出来るかどうかでしたら使用出来ます。
その場合は3.71M33のMMSを作成してください。
>Start up with WLAN/WIFI = OFF)
メニューのこの2番目は何に使うのですか?
やってみました。3.52M33-4を導入出来るメニューのようです。そのMMSをセットし、パンドラバッテリーを装着すると、フラッシュのフォーマットと3.52M33のインストールが出来ます。MMS作成時にM33-4のアップデータも作成してくれるので、3.52M33の導入が終わったらPSPを起動し、ゲーム→メモリースティックから3.52M33-4へアップデート出来ます。
>>piyozoさん
状況がわからないので、何が原因かわかりません。
もう少し詳しく画面に表示された内容などを書いてください。
その後、PSPに挿入、パンドラバッテリーを入れましたが、電源はつくものの、MSのアクセスランプが点灯しませんでした。
(10)までの手順は、書いてある通りに行っています。
MSは1GB、PCはVistaを使っています。
改善方法がありましたら、ご教授願います。
MSはそれ一枚しかありませんか?もしCFW導入済みの本体をお持ちでしたら、↓の方法で作成してみてください。(作成されるMMSは1.50DGのものです。)
http://dodemok.seesaa.net/article/62353205.html
ごめんなさい、エラーメッセージの内容は覚えていません。
CFW、1.50のPSPは残念ながら持っていません。
ですが、どのみちCFW3.52M33-4を導入するつもりなので、2番のMMSの作成に切り替えたいと思います。
PSP MS IPL code F:/msipl.bin
241664 bytes(59block) readed
Target DRIVE is 1
Check partation Sector
Cannot open device\\.\PHYSICALDRIVE1
Can`t read partation sector
Press any key to continue. . .
旧型DG用MMSを作成した時も、同じようなメッセージが表示されました。
何のエラーなのか分かりましたら、ご教授願います。
1を選んで(10)にいくと
PSP MS IPL Installer
Load IPL code d:/msipl.bin
Can't open d:/msipl.bin
続行するには何かキーを押してください....
とでてきて失敗してしまいます
msipl.binがどうやら作成できてないようなのですがなにか足りないのですかね?
使ったマシンはWin2000
メモステはsonyの2GPRO DUO
多分いけると思いますよー。2000持ってないんで憶測ですが・・・
>>ぺみで〜さん
指定したドライブは合ってますか?MSがdドライブってことはほとんどの方の環境でないと思います・・@@;
ノートパソコンでやったので(CDドライブとフロッピーは別付け)Dになりました
それと2000がダメなのかと思い
XPでもやってみたのですがやはり同じ結果になってしまいました
MSの中身は(2)のPSPでのフォーマットでPSPの基本フォルダ見たいのが作成されて
(7)のフォーマットで全部消えて
そのまま最後まで空でしたねー
あとは(9)のあとに一瞬だけなにかが走ったようにみえるのですが
すぐにエラーにいってしまいますね、このへんに原因がありそうです
ちなみにタロウさんが使ったMSは新しく購入したものでしたか?
MSがおかしいようですねー。本来は(9)〜(10)までの間でmsipl以外にもkdフォルダやregistryフォルダなどが作成されます。多分MSを違うものにしたらいけると思います・・
どうやらうちのWinRARがおかしいらしく
本体解凍後にできるrarファイルの解凍に失敗していたようです
解決法は8と9の間にrarを別解凍したものをMSにいれるとできました
9の選択で1を選んだのでFatPand.rarの中身を入れたら出来ました
以上ご報告までにアドバイスありがとうございました
(2)でPCとPSPをUSBで接続するとありますが、MSをカードーリーダーに入れてPCと接続し、(2)以降の作業を進めMMSを作ることはできますか?
私のPSPは旧型で1台しかなく、起動すらしないものでPSP内のMSを認識してくれなくてorz
本当に初歩的な質問ですいませんが、
「TOTALNewbi easyInstaller」をダウンロード
して、STARTを実行したのですが(4)のような
ものがでません。。。
どうしたらよいでしょうか???
カードリーダでも全然OKです。@@
PSPのドライブを入力するところなどはカードリーダの場所を入れてください。
>>RYUさん
STARTを実行したときは、どのような画面が表示されましたか?それとも何も表示されませんでしたか?OSなども教えてください。解凍はWinRARで行いましたか?
質問なんですが、MMS導入後、パンドラバッテリーいれると電源はつくんですがメモステランプも点滅せず、ずっと電源が消えません。MSはPRODuoの1GBです
このプログラムのなかのSTART.exeがしている事は結局。
1. 選択された番号に応じたRARファイルを解凍してMSへコピーする。
2. 通常は手動でする、msinst.exeを使ってIPLをMSへ書き込む。
なのでしょうか?
私の環境でも、エラーになってしまい、成功しないものですから、だったら手動でやってみようかと思いまして。
MSに変換アダプターを使ったMicroSDを使っているのが原因かとも考えているのですけれど。
実行してもコマンドプロンプトみたいなのが一瞬出てすぐ消えました。
ウィンドウズXPでwinRARで行いました。。。
コマンドプロンプトみたいなのが一瞬出てすぐ消えます・・・
○○○は内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはパッチ、ファイルとして認識されていません。
ってのが一瞬でます。
自分もXPでwinRAR使いました。
START.exeがやってることはしおさんが書いてる事でだいたいあってます。それ+パンドラのmspformatです。mspformatとmsinstは↓から入手出来ます。
http://dl.qj.net/Pandora-s-Battery-PSP-Homebrew-Applications/pg/12/fid/14362/catid/151
MMSにしたいMSに対してmspformatを実行する→希望の番号に対応するRARファイルを解凍しMSに入れる→msinst実行
でいけると思います。がMicroSD変換での作業がうまくいくかは自分は持ってないのでわかりません。すいません・・・@@
>>RYUさん&Kさん
ウイルス駆除ソフトが原因の場合もあります。一旦ウイルス駆除ソフトを停止させて行ってみてください。
停止してみましたが変わりませんでした。。。
他に方法はないのでしょうか???
他の方法はありませんでしょうか???
"NET Framework 2.0"の導入が必要と聞いたことがありますが関係なかったらすみません。
MicroSD変換ではない、ちゃんとしたMSを購入して、MMSを作ってみようと思います。
もうひとつ質問させて下さい。
このプログラムにRARで圧縮されているUniversal Unbrickerと14770_despertar_cementerio3とでは、EBOOT.PBPのタイムスタンプもファイルのサイズも違っています。
このプログラムに同梱されているのは古いバージョンなのでしょうか?
その部分はdespertar_cementerio3のものを上書きした方が良いとかってありますか?
それと、メモリースティックのPRO Duoでしか出来ないらしいよマジックメモリースティックは、作るのが大変だな。
それに比べてマジックメモリースティックは、作るのが大変だな。
有り難うございます^^:
一つずつ頑張ってみます!
(mspformat等、、、)
PCが悪いのでしょうか???
ガーン!!
情報ありがとうございます。でも自分は2.0はインストールしていないので、TOTALNewbi easyInstallerでは関係ないようです。
>>しおさん
EBOOT.PBPは/PSP/GAME/の中身のことですか?パンドラは作成済みでこのツールでMMSを作成し、3.71M33を導入するだけであればそれらのファイルは関係ないので、気にしないでOKです。
>>RYUさん
起動しないとはどういう状態でしょうか?このサイトで紹介しているやり方はコマンドプロンプトを開いて、パスを指定する方法ですが、パスを指定したあと何も起こらないとかですか?
>>piyopiyoさん
XMBで一番左の項目の中から本体っぽいアイコンのところを選んで決定ボタンを押す→上から2番目の項目のところで決定ボタン→日本語を選ぶで戻せると思います。
説明不足でした。。。
mspformatなどをダブルクリックすると、一瞬でてすぐに消えてしまいます。。。
コマンドプロンプトだけなら実行できるんですが、START等はダブルクリックしても
一瞬できえてしまいます。
http://dodemok.seesaa.net/article/52512065.html
mspformatは(2)〜(6)を実行してください。
msinstは(9)〜(10)を実行してください。
使い方間違ってました。。。
あとこれはできればでいいので、だいたいの順序を教えてくれると幸いです。。。
めんどいときはスルーしてください^^
どうぞ宜しくお願いします。
↑間違えました。。。
できれば、手動でする方法などを。。。
迷惑ばかりいってすいません。。。
手動でやる方法を勝手に書かせていただきます。
もし、間違っていたらタロウさん訂正して下さい。
1. MSをWindowsのマイ コンピュータののなかのリムーバルディスクを右クリックして物理フォーマットします。ここで物理フォーマットしておけば、コマンドプロンプトからのmspformat.exeは不必要だと思います。
実際、mspformt.exeをしようとすると「論理フォーマットは要らないよ」と言われてしまいますから。
2. WinRARを使って番号に応じたRARファイルをMSに展開します。
1ならFatPand.rar
2ならFATextc.rar
3ならSlimPan.rar
4ならuniunbr.rar
3. pandora.zipのなかにあるmsinst.exeをMSのルートに解凍します。
4. コマンドプロンプトをクリック。
○: とタイプでエンター(○はドライブ名、仮にZならZ:)
msinst ○ ○:\msipl.bin とタイプでエンター
以上で出来上がりです。
すいません。
4. は msinst ○ ○:\msipl.binでした。
バックスラッシュではありません。訂正。
すいません何度も。
書き込みをすると、¥マークがバックスラッシュになって表示されます。知りませんでした。
○、コロン、の次はキーボードの右上の円マークです。コマンドプロンブトからはバックスラッシュは円マークとして入力されますから。
MMSにしたいMSに対してmspformatを実行する→希望の番号に対応するRARファイルを解凍しMSに入れる→msinst実行
を、実行してみればよろしいんでしょうか??
何回もすいません。。。
有り難うございます!!
何とか頑張ってやってみます!!
ペンギンと申します。
超初心者で、パンドラバッテリーしかもってません。
そこでMMSを作ろうと思ってこのサイトにたどり着きました。
(5)で、
『○の場所にPSPのドライブをアルファベットで指定してEnterキーを押す。(ドライブの場所はマイコンピューターで確認してください。)』
と書いてあるんですが、よく分かりません・・・。
Type Drive letter for the PSP:
○のところになんと打てばいいのでしょうか?
ちなみに11歳には難しいでしょうか?
一応動画とかは入れれるんですけど。
だいたいしおさんの書いてくださった方法であってますが、PCでフォーマットしてもブートセクタにIPLを書き込む為に多分mspformatは必要です。あと初めてMMSにしたときはフォーマット後にmspformatを実行したんですが普通に実行されました。環境によって違うのかもしれませんね・・
>>ペンギンさん
PSPをPCとUSB接続する前に、マイコンピューターを開いてください。その状態でPSPとPCをUSB接続するとマイコンピューターにアイコン(多分リムーバブルディスクみたいな名前のやつ)が一つ増えると思います。そのアイコンの()の中のアルファベットを指定してください。
(例:リムーバブルディスク (K:)であればK)
できました。
今、(6)でがんばってます。
9までいって、
1を打って、エンタをして、
続けていったら、なんか画面がいきなり消えました・・・。
なぜでしょうか・・。
3まで何とかできたんですが、4で問題が。。。
F:とうって、自分のPCは(F)
F:\>と出て
F:\>msinst F F:\msipl.bin
msinst は内部コマンド、または外部コマンド操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
F:\>
と出るんですが、何がイケナイのでしょうか??
僕のは1Gです。
1
と押したらどうしても、
(10)にはいかず、へんな
文字が出てきます。
2回、なにか、ボタンを触ると、消えてしまいます。
ちょっと理解できないんですが、
PSPの中は全部空です。
なんかできないような・・・。
ぺみで〜さんも同じような症状だったので、多分↓の方法でいけます。
多分WinRAR?の問題です。(9)で行われるはずの解凍がうまくいっていません。(8)が終わったらウインドウはそのままでFatPand.rarをWinRARで解凍し、出てきたファイルを全てMSを開いてすぐのところに入れてその後に(9)を実行してください。それでいけると思います。
ただいま、やってみます。
暇人ですさんへ
USB接続です。
「すべて」入れてみたところ、できませんでした・・・・・。何かほかに理由があるのでしょうか・・・。
(8)で文字が出たら接続を切ります。
http://dodemok.up.seesaa.net/psp/ssss3.jpg
3まで何とかできたんですが、4で問題が。。。
F:とうって、自分のPCは(F)
F:\>と出て
F:\>msinst F F:\msipl.bin
msinst は内部コマンド、または外部コマンド操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
F:\>
と出るんですが、PCがmsinstを認識していないのでしょうか??
しかし、今度は
F:\>msinst F F:\msipl.bin
PSP MS IPL Installer
Load IPL code F:\msipl.bin
can`t open F:\msipl.bin
と出たんですが、どういう意味でしょうか??
本当に何回もすいません。。。
自分にいってるんじゃなかったらすいません・・。
ちゃんと入れてやってみました。。。
すぐしたと言うことは、リムーバルディスク
を押したらすぐと言うことですよね?
よくわからなくてすいません。。。
「PSP」 「msinst] 「msipl.bin」
があります。
PSPをクリックすると、FatPandがあります。
全体的におかしいところがありますでしょうか??
それでやってみたんですが、入れてみたら
勝手に電源がついて、メモステ、無線のランプがついただけでメニューが表示されませんでした。。。
START.exeを起動して、[Y]を押したら
PSPデータはすべて消えてしまうんでしょうか?
僕のはどんどんすすんだら消えてしまうんですが・・・。
注意書きを書くのを忘れていましたが、フォーマット作業があるので、MS内のデータは全て消えてしまいます。
説明不足でした
PC内臓のカードリーダーを使用しています
(7)でyを入力した後エンター押しているんですがすぐに次のプロセスに移ってしまいます。
そのまま続行するとrarの解凍がうまくいかないみたいなので9と10の間で解凍したファイルを入れてから数字を入力すると一応成功してるみたいなんですが
いざPSPにCFWを導入しようとすると電源はつきますがボタンを押しても無反応なんです。
どうすれば。。。
分からないところがあったら
また質問します。
何を入れれば良いのでしょうか?
今入れたのは、「data」 「kd」 「resource」
「vsh」 「dic」 「font」
です。
ボタンを押しても無反応ということですが、画面には何が表示されていますか?
>>ペンギンさん
先ほども書きましたが、1.50へDG出きるMMSを作成するためにはFatPand.rarを解凍し、中身のファイルを(↓の画像の構成になるように)MSへ転送してください。
http://dodemok.up.seesaa.net/psp/ssss3.jpg
画面は真っ暗です。
(8)のところでMSをいったん抜いてまた挿すとPCがMSを読み込まなくなるので、
抜かないで続けていたのが問題でしょうか。
やはりUSBケーブルでつながなくてはだめなんですかね
1:MSをPCで物理フォーマット。
2:WinRARで作りたいbノ合ったRARをMSに展開。
1(Fa~.rar)は、旧にFW1.50インストール
2(FA~.rar)は、旧にCFW3.52-4インストール
3(Sl~.rar)は、新にCFW3.60インストール
4(un~.rar)は、新旧にCFW3.71インストール
3:Pandora.zipの中のmsinst.exeをMSルートに解凍。
4:コマンドプロンプトにmsinst.exeをドロップして、
msinst ○ ○:\msipl.binと入力してEnterを押す。
(○は、MSドライブ名)
5:Yと入力してEnterを押す。
コレで完成してるはず。
打つの疲れたパソコンで記事打つ以上に疲れた(-_-)zz
USBケーブルを使うかどうかは多分関係ないです。@@新型へ3.60M33でしたらパンドラ入れて電源入っても画面は真っ暗です。
とりあえず□を押してNANDのバックアップをとってください。□を押すとMSのアクセスランプが光るので自動的に電源が切れるまで待ってください。それが終わったらもう一度パンドラバッテリーを装着しなおし、今度は×を押して3.60M33をインストールしてください。これもアクセスランプが光るので自動的に電源が切れるまでお待ちください。
新型にMMSを装着し、パンドラバッテリーを装着し、電源が入り、真っ暗な状態で□や×を押しても無反応ってことですか?
ボタンを押しても何の反応もないんです。
ちなみにパンドラは分解して作ったのを使用してます。
3.71M33を導入するにはPSPのFWを3.71にしなければだめですか?
原因がわかりました。
(10)のプロンプトに出力されている文の最後辺りでエラーが出ていたみたいです。
Check BPB Sector
Error setting filepointer.
Can't read BPB sector
なんでこうなるんでしょうか。
msinstを実行した時も同じエラー文がでるので、
恐らくそれが原因だと思うのですが対処法がわかりません。
僕もそうです。
そのまま進んだら画面消えますよね!?
ほかは何もいれないんでいいんですか?
最後にYを3回をしたら画面が消えましたけど・・・。
いいんですか?これで。
という音がなって電源が切れて、何度つけても
つかなくなってしまいました。
そしてリカバリーでやったところ、DGして、
ちゃんと1.50になってました!!!
いままで説明していただき、ありがとうございました。
多分電源が付かなくなったと思ったのは照明問題が出ていただけかも?CFW3.52M33-4の導入をオススメします。
>>メガさん
何故かmspformatがうまくいっていないような気がします。その方法を行う前に↓の(1)〜(6)までを実行してそのあと今やっている方法でやってみてください。
http://dodemok.seesaa.net/article/56316493.html
1、PSPでフォーマット
2.PCでフォーマット
3、mspformatでフォーマット
4、FW1.50のやつを「PSP」のファイルの中に
入れる。
5、msinstを「PSP」の横に置く。
6,cd c:\msinstとコマンドプロンプトで入力。
7,msinst F F:\msipl.binと入力。
なにか間違っているところがありますでしょうか???
4が間違ってますね。
先ほども書きましたが、1.50へDG出きるMMSを作成するためにはFatPand.rarを解凍し、中身のファイルを(↓の画像の構成になるように)MSへ転送してください。
http://dodemok.up.seesaa.net/psp/ssss3.jpg
と言うことは、ファイルごと入れちゃ駄目だったんですね。。。
もう一度やってみます^^:
タロウ様よ。。。
あなたは神だ。。。。
おかげでできました!!
本当に有りがとう!!
アドバイスありがとうございます
MSをWindowsのフォーマッタでフォーマットするところで、
ファイルシステムがFATしか選べません。
MSの容量は2Gです。
32Gを超えていないので、できないことはないと思うんですが。。。
アドバイスありがとうございます
MSをWindowsのフォーマッタでフォーマットするところで、
ファイルシステムがFATしか選べません。
MSの容量は2Gです。
32Gを超えていないので、できないことはないと思うんですが。。。
コマンドプロンプトを直接たたいてMSをFAT32にフォーマットしようとしたんですが、
C:\Documents and Settings\ユーザー名>format g: /fs:FAT32
新しいディスクをドライブ G: に挿入してください
準備ができたら Enter キーを押してください...
FAT32 ファイル システムはこのデバイスでサポートされません
となってできません。
なぜでしょうか。
Unbricker v2」が適用されるんですよね?確か新型で画面表示するには
「Universal Unbricker v3」でMMSを作る必要があったと思うので、
ファイルを置き換えようと思うのですが、その場合は
「uniunbr>PSP>GAME>despertar_cementerio」の中の「EBOOT.PBP」を
UUv3の「EBOOT.PBP」に変えればいいのですよね?
その場合は(10)の画面が表示された時にMS内を置き換えるのでしょうか?
また、UUv3の解説サイトを色々見たところ「150.PBP」「340.PBP」「371.PBP」
をMSのルートに入れると書いてあったのですが、「uniunbr」内には「371.PBP」
しかないようなのですが、これは特に気にしなくていいのでしょうか?
質問ばかりですみません。
ここの右上のカテゴリ内「PSP改造解説 目次」から探すといいよ。CFW3.52M33を導入してからCFW3.52M33-4にアップデートだよ。
小学生だったよね?頑張ってね〜。
他のファイルも変えないといけない事が分かったので、やはり自分の力では
無理そうでした。新型の人は暗い画面で導入するしかないみたいですね。
と言う事で、以下の質問の方を分かる方がいれば教えて頂けると助かります。
Universal UnbrickerでMMSを作る解説サイトを色々見たところ
「150.PBP」「340.PBP」「371.PBP」をMSのルートに入れると
書いてあったのですが、「uniunbr」の中には「371.PBP」しか
入ってないようなのですが、これは特に気にしなくていいのでしょうか?
PSPで見てみたんですけど、破損データになってました....
「registryフォルダ」、「kdフォルダ」を作成するためなので、
今回の場合はすでにそれらのファイルが出来ているのでいらないみたいですね。
なんか質問しておいて自分で勝手に納得してすみませんでした。
おかしいですね。うちは何度もフォーマット、この記事のツールでMMS化を行ってますが、マイコンピューターの右クリックからのフォーマットで、FATとFAT32が選べます。因みにソニー製の1GBです。
ただ(2)のPCでフォーマットはやらなくても良かったりするんで、(1)のあと(2)を飛ばして(3)〜(6)を実行してください。
>>アーロンさん
その通りです。(遅)返信遅れてすいませんでした。m(__)m
MMSはFAT32でないとパンドラ化できないんでしょうか?
TOTALNewbi easyInstallerを使い手順どおりに作業をすすめても(5)のあと(6)(7)がとばされて(8)となります。
MSには正しいファイルが書き込まれているようですが、PSP(壊れている)に作成したMMSとパンドラバッテリー挿入後、電源ランプは点きますがMSのアクセスランプは全く点かず画面は暗いままです。
私はSONYのPRO DUO 1G をMMSにしたいのですがFATにしかフォーマットできません。
こんなことってあるんですか?
微妙な所が有ったので、お聞きしたいのですが、新型PSPをCFWに使用と思ってるのですが、(9)番の3.71M33or3.71をインストールしたい(新型・旧型対応)→4
というのが有ったのですが、全てパソコンで出来るのですよね?
後、此方の新型PSPはFW3.71なのですが、3.60M33から入れなくても其のまま上記の3.71M33or3.71をインストールは出来るのでしょうか?
パンドラバッテリーはCFWのPSPを手放す際に作っておきましたので、有ります。
新型PSPに関しては全くの初心者ですので教えてください。長分失礼しましたが、よろしくお願いします。
先程このサイトで色々とPSP関連の記事を見たのですが、やはりCFW入りのPSPが必要なんですね。
ttp://dodemok.seesaa.net/article/57924316.htmlに書いてある事をやろうと思ったのですが、CFWのPSPが必要なので、今の所自分ではCFWに出来ません。
誰でも良いので、「(3)
PSPを起動し、GAME→メモリースティックよりDespertar del Cementerioを起動する。黒画面に白文字の画面でPress cross to begin the installaton.と表示されるので×を押す。msipl.binやregistryフォルダ、kdフォルダの作成が開始され終わると自動的にXMBに戻ります。
(この作業後150.PBPと340.PBPは削除してもOKです。)」コピペしました。
の所までをやったデータ下さい。
いい加減なことを頼んでしまいすいません。
無理でしたら、DGツールが出るまで暫く待とうと思います。
パンドラバッテリーを所有しているならCFW導入済みの本体は必要ないです。
>(9)番の3.71M33or3.71をインストールしたい(新型・旧型対応)→4
対応とは、このMMSを使えば新型でも旧型でも3.71M33or3.71を導入出来ますという意味です。
一応もう一度聞いておきますが、CFW導入して無くても、其のまま「(9)番の3.71M33or3.71をインストールしたい(新型・旧型対応)→4」でCFW3.71になるんですよね?
今持っているPSPは旧のver.3.72なのですが
★旧型PSPを1.50へDGしたい→1
★旧型PSPへ3.52M33-4を導入したい→2
★FW3.60の新型へ3.60M33をインストールしたい→3
★3.71M33or3.71をインストールしたい(新型・旧型対応)→4
↑の場面でどれを選んだらよいのでしょうか?
最終的にはCFWにしたいのです
だとすると1番の1.5のDGしてから
2番〜4番のどれかのCFW入れたらいいのですか?
順番がよくわからないのです
初歩的な事ですみません
どうかご返答よろしくお願いします。
そうです。4番を選べばどんなverからでも3.71M33を導入出来ます。
>>jinさん
カスタムフォームウェアも今のverに関係なく導入出来るんで、2番か、4番を選んでください。
旧型の場合オススメは3.52M33-4です。
記事に書かれていなかったのですが、私は
旧型PSPへ3.52M33-4を導入したい→2をやろうと思っております。ここで疑問なのですが
1.このツールでMMS化した後そのMSを使ってパンドラ(jigkick)バッテリーを作ることが出来るのか。
2.NANDのバックアップはできるのか。
3.M33-4などにUPDATE後パンドラ(jigkick)バッテリーを元のバッテリーにリストアできるのか。
どうか教えてください。ちなみに私は通常のやりかたで、MSをMMS化及びパントラバッテリー化したことがありますが、時間の短縮になるのかと思いお尋ね申し上げております。よろしくお願いします。
1.2で作成したMMSには3.52M33を導入するプログラム以外には、3.52M33-4へのアップデータしか付属していないので、パンドラバッテリーを作成したければ別に、Pandora Installer for 3.xx kernelsなどをGAME352フォルダなどに入れておけば3.52M33インストール後にそれを使ってパンドラバッテリーを作れると思います。
2.この機能も3.52M33のMMSにはありません。それ以外のMMSであれば付属しています。
3.Pandora Installer for 3.xx kernelsを使えば可能ですが、何度も戻したり、パンドラ化していると、戻らなくなったりします。
色々教えてくれまして有難う御座います。
又質問するかも知れませんが、其の時は宜しくお願いします。
疑問が解けたので早速ためしてみたいとおもいます。どうもありがとうございました。
またmspformatも物理的に論理フォーマットできませんとのような意味のエラーがでます。メモステはソニー256MBで旧型3.71です。MSを変えたほうがいいでしょうか?
えーと、一応FatPand.rarを解凍したときと同じファイルがあるのですが、MSを入れ直しパンドラバッテリーにて起動しても真っ暗なまま、MSをよみにいく素振りもないようでした(-_-)
ついでに手動でmsinstも試しましたが上と同じエラーがでて動かなかったです。ドライブはFなのを何度もマイコンピュータ上にて確認してあります。
1:パソコンでメモリースティックをFATフォーマット。
2:mspformat.exeをCドライブ直下に入れる。
3:コマンドプロンプトを開いて
cb\と入力
Enterを押す。
4:mspformat.exe ○と入力
Enterを押す。
(○は、MSドライブ名を入力)
5:Yと入力
Enterを押す。
6:作りたいbノ合ったRARをWinRARでMSに展開。
(RARを解凍してMSルートディレクトリに並べる)
MS(リムーバブル ディスク (○:))
┣kd
┣PSP
┣registry
┣UPDATE.PBP
┗msipl.bin
(○は、MSドライブ名が入っている)
1(Fat~.rar)は、旧にFW1.50インストール
2(FAT~.rar)は、旧にCFW3.52-4インストール
3(Slim~.rar)は、新にCFW3.60インストール
4(universal~.rar)は、新、旧にCFW3.71-2インストール
7:Pandora.zipを解凍。
msinst.exeをCドライブ直下に入れる。
8:コマンドプロンプトを開いて
cb\と入力
Enterを押す。
9:msinst ○ ○:\msipl.binと入力
Enterを押す。
(○は、MSドライブ名を入力)
10:Yと入力
Enterを押す。
完成のはずです。
mspfomatではなくコマンドによるfomatやマイコンピュータ上でのフォーマットは受け付けてくれるんですけどねぇ(-_-;)
とりあえずもう少しコマンドプロンプトの勉強して出直してきます
fatpand.rarを解凍した時と同じファイルが作成されているなら、あとはmspformat(要らない可能性もあり?)と、msinstですね。因みにうちのMSもpsp_normal_boot_loaderに付属しているmsinstなんかは出来なくなってます。パンドラ付属のものが出来なくなったことはないですが・・・
多分やじさんは手順は間違っていないと思うので、MS違うのでやったら出来たって人も何人か居たんで、変えてやってみるのも良いかもしれません。
>>引きこもり&暇人さん
いつもコメントありがとうございます。助かります@@
お疲れ様です
自分はパンドラバッテリーもMMS
も作れたのですが
MMSを2GBのMSにしてしまったので勿体無いと思い
ほかのMSをMMSにしたいんですが
MMSにしたいMSをコマンド プロンプト
でフォーマットしたら
あとは現在のMMSの中身をコピーすればいいんですか? 長くなってすいません
暇人さんのいうようにmsinstにてMSの起動セクタへのiplの書き込みが必要かもしれません。
自分のMMSはフォーマットしてもPCにバックアップしてあったデータを転送するだけで、何故かMMSとして機能するんですが、他のMSにデータを移すだけでMMSが完成するかは今はちょっとMSが1枚しかないので、検証出来ません。すいません@@;
作り直した方が確実で速いかもしれないです。
タロウさん
返信ありがとうございます
ではmsinstやってからにします^^
ありがとうございました
TOTALNewbi easyInstallerを使用してFW3.71の新型にCFW3.71M33を入れる場合、PSP-1000用のパンドラバッテリーで実行可能(PSP-2000で作成した薄型バッテリでなくて良い)という認識でよろしいでしょうか?
始めまして。
手順の通り(9)までやるんですが、
「'3.exe'は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作狩野なプログラムまたはバッチ、ファイルとして認識されていません。」
となって先に進めません><;
どーすれば良いのでしょうか?
数字は半角で入力していますか?数字を入力する画面は表示されていますか?
Load IPL code ○:/msipl.bin
と、表示されるんですが、その下が
Can't open ○:/msipl.bin
と表示されるんですが、どうしてでしょうか?
作りたいbノ合ったRARをWinRARを使い解凍して、そのファイルの中身をメモリースティックに展開。
(RARを解凍して、そのファイルの中身を全部、メモリースティックのルートディレクトリにコピーする)
下は、1の見本
メモリースティック(リムーバブル ディスク (○:))
┣kd
┣PSP
┣registry
┣UPDATE.PBP
┗msipl.bin
(○は、メモリースティックのドライブ名が入っている)
1(Fat~.rar)は、旧型PSPにFW1.50インストール
2(FAT~.rar)は、旧型PSPにCFW3.52-4インストール
3(Slim~.rar)は、新型PSPにCFW3.60インストール
4(universal~.rar)は、新型、旧型PSPにCFW3.71-2インストール
これ、やってから(10)やってみな、多分できるはず。
それでダメなら自分は、分からん。
手動で作ったから、いまいちコレの使い方が分からん。
ちなみに何日か前に書いた手動での作り方間違ってるから、やらないでね。
いつも参考にさせていただいています。
Datel社のPSP-2000用サービスモードTOOL
バッテリーが楽天などで購入できるので
PCからMMSを作成できる事はかなりCFWの導入の
近道ですね。
そういう意味では、コレは、最高だな。
この方法でMMS、パンドラを作成し、CFWを正規3.71に戻したところ、○と×のボタン割り当てが入れ替わってしまいました。対応策のわかる方いらっしゃいますか?
便利な世の中になったもんです。昔はパンドラバッテリーの作成にもMMSの作成にも、CFW導入済みor1.50の旧型が必要でしたからね〜@@
>>YUYUYUさん
一旦CFWを入れてリカバリーモード(Rボタンを押しながら起動)に入って、Registry hacks ->で×Button assign のところを○ is enterに変更してください。
私はCFW3.71 M33を持っているのですが
友人の新型や旧型に、私と同じように
CFW3.71 M33にしたいのですが
どのような方法がいいですか?
あと私のカスタム化したPSPは
市販されているPSPと比べて
メモステとバッテリーにカスタムの
内容が記憶されてるんですか?
それともPSP本体にですか?
もしバッテリーとかメモステ故障したら
バックアップとか取れるのかどうか
知りたいのです。
ちなみに私のPSPはヤフオクで買ったもの
なので解らないのです。
レスで同じような質問書いていたらすみません
よろしくお願いします。
CFW3.71M33はCFW3.71M33-2に比べて壊れないから心配するな。
パンドラを造ならCFW3.71M33-2を作って本体をカスタムしてから、さらに本体をCFW3.71M33-3にカスタムしてパンドラでバックアップを取った方が安心だよ。
ありがとうございました
なんだか難しくてよくわかりません><
CFW3.71M33-2にすると壊れやすいと書いてますが
しない方法でパンドラは作れないのですか?
友人のは、カスタムであれば3.71じゃなくても
いいと言います。
聞いてばかりで申し訳ないですが
どうかよろしくお願いします。
引きこもりさんが書いてるように、CFW(カスタムファームウェア)の情報はPSPに入っているので、バッテリーやメモステが故障しても、市販のものを買えば今まで通りカスタム化済みの本体として使用可能です。
友人のPSPにCFWを導入する場合は、↓の記事の方法でパンドラバッテリーを作成し、(パンドラバッテリーの作成だけでしたら(1)→(3)→(8)だけ行ってください。)
http://dodemok.seesaa.net/article/62353205.html
MMSをこの記事の方法で作成するのが一番カンタンだと思います。
1度やってみますね
しかし ここで質問書いても
次にここになかなか来れなくて
大変でした・・・
がんばってやってみます
ありがとうございました。
Pandora Installer for 3.xx kernels が
サイト先にないので
他の方法あれば お願いします。
お手数かけますがよろしくです。
物理パンドラバッテリーで検索すれば出てくるよ。
リチウムイオン電池は爆発すると最悪腕が吹っ飛ぶぐらいの威力がありますから。
おかげさまで、無事CFW導入に成功出来ました。
ありがとうございました。感謝しています。
元々はDS派でしたのでPSPの事はチンプンカンプン何も分かりませんでした。
Jigkick Batteryを買えたので、じゃあってPSP買って(-_-;)、まだひと月も経っていません。
これからも質問させて頂く事が有るかと思いますが、その時は宜しくお願いいたしますm(__)m
Pandora Installer for 3.xx kernels で新型用のバッテリーもパンドラ化できますよ@@Pandora Installer for 3.xx kernels ですが、今確認しましたらちゃんとDL出来たのでもう一度やってみてください。
>>しおさん
無事CFW導入出来たようでよかったですね。CFWで出きる事でオススメはスクリーンショットが撮れるプラグインなどです。是非導入してみてください。
Pandora Installer for 3.xx kernels はDL
できました。しかし説明書によると
解凍して、「リンクへ飛び」と書いてるのですが
そのようなファイルもなくどうすればいいか
わかりません><、
旧なので3.52にしたのですが
PCで3.71のメモステも作ってても良いですよね
3.52入ってるPSPに、その3.71のメモステ入れるとちゃんと3.71になるんですか?
あと、パンドラバッテリー1つ作れば
いろいろ併用できるので便利ですね
新型にでも入れてみようかな・・・
どうもありがとうございましたー
皆さんは上の4の方法でやったとき
何分ぐらいで自動的に電源が切れましたか?
3時間待っても全然切れないのですが・・・
多分間違ってると思いますが一応
ちなみに使っているパンドラバッテリーは売っている
TOOL Batryyを使用してます。
4で作ったMMSでCFWの導入の時間ですよね?かかっても5〜10分くらいだったような気がします。。。
>>引きこもりさん
(11)に書いてますよー。
タロウさん、ありがとうございます。
話は変わるんですけど
CFWにしたらなぜか○ボタンと×ボタンが逆になっていました。
修正方法はあるのでしょうか?
CFW3.52 MM33-4 から
1.5に戻したいのですが
どうすればよいのですか?
CFWでの修正方法ですが、以下の手順になります。CFWを入れてリカバリーモード(Rボタンを押しながら起動)に入って、Registry hacks ->で×Button assign のところを○ is enterに変更してください。
>>jisaさん
多分以下の方法でいけるとおもいます。
http://dodemok.seesaa.net/article/35961665.html
感謝しています。
バッテリーを外してから試してみたところ見事にリカバリーモードになり、なおせました!!
タロウさん色々ありがとうございました!!
コマンドプロントの手動のやり方で最後までいくとCanceledと表示されるのですが
これは失敗なのでしょうか?
UMDを入れたら3.51のアップデートって
出るのでそれでFW3.51に戻してから
改めて1.5入れるという方法もあるんですね?
いけないってことになりますね・・
じゃあ、ソニーの今最新のFW3.72を入れて
3.72にしてから、パンドラ使えば
1.5でも3.52MM33-4にでもできますよね?
長々と失礼しました。
私はPSP-2000しかもっていないのですが
一番コストを抑えてCFW導入するには
どういった方法が良いですか?
動作がおかしくなった時の為にバックアップも
取りたいのですが・・・
導入代行に頼んでもバックアップはもらえるのでしょうか?
バックアップデータがあってもパンドラセットが
ないとリカバリできないのでしょうか?
分からない事が多く、質問ばかりですいませんが
どなたかお答え願います。
情報が足りなさ過ぎます。
お使いのメモステはどこ製の何バイトなのか、
PSPのFWは何なのか、
何をどうしたらエラーが出たのか等、もっと詳しく記述をお願いします。
あと、こういうのはもう一回ちゃんと読んでやれば、大体出来るものです。
それでもエラーを吐くようでしたらまた書き込んでください。
あと、一応、Pandora's GUIでもMMSは作れます。たしか。やり方はググれば出てくるかと。
どなたか、FW1.50のNAMDのバックアップの有る場所を知ってる人もし居ましたら教えてもらえませんか
PSP壊してしまって困っています、本当に何処かに有りましたら教えてくださいお願いします。
良くわかりませんが、パンドラを使った方法であれば、PSPのFWのverは関係ないので、3,52M33からでも、3.52からでも、3.72からでも1.50へも3.52M33へも出来ますよー@@
>>みっちゃんさん
代行を頼む時に言えばバックアップは取ってもらえるんじゃないですかね。ただNANDのバックアップはパンドラバッテリーからでしか復元できないので、今後の事も考えて、パンドラバッテリーを購入し、MMSはこの記事の方法で作成するのが一番オススメです。
>>ゾウさん
PSPとPCをUSBで接続した状態で、マイコンピューターを開き、メモリースティックをFAT32でフォーマットしたあとにやってみてください。
MSの容量は256MB以上ですよね?
ありがとうございます
懇切丁寧に教えていただけて嬉しいです
自分なりにがんばってどうしても
わからない所があったら
又、よろしくお願いいたします。
ではバッテリーから手に入れたいと思います。
その際、新・旧どちらのパンドラバッテリーでも
問題ないのでしょうか?旧だと手で支えないといけないのかな?
バッテリーはとりあえずどちらでも問題ないでしょう。
今、旧型pspに3.71M33を入れようとしています
なんとかMMSとパンドラバッテリーは作りました
ですが、MMSを入れてパンドラバッテリーを入れても画面は真っ暗のままでPOWERランプはついているんですが何を押しても動きません
教えてください
MMSを作った時に、IPLの書き込みは確かに間違ってはいませんか?まずはそこの確認かと。
IPLって何なんでしょうか?
IPLのことすこしはわかりました
IPLの書き込みの確認とはいったいどういうことなのですか?
IPLのどこをかいぜんするのですか?
MMSはどのような方法で作成しましたか?
>>みっちゃんさん
パンドラバッテリーは新・旧どちらのものでもOKです。そうですねー。みっちゃんさんは新型らしいので、旧型のパンドラバッテリーを手に入れた場合は、フタがしまらないので、作業(CFW導入)中は手でおさえておく必要があります。
Error 0x00000000 in DeviceIoControl.
メモステはSanDiskの1G、4Gの2枚で試しましたが、両方で同じエラーが出ています。SanDiskがダメなのかな。。別のメモステ買いなおすべきですかね?
IPLとはイニシァルプログラムローダー、ここでは具体的にはmsipl.binの事で(IPLって入っているでしょ)、MSの所定の部位にmsinst.exeで書き込まれるプログラムコードの事です。
そのMSに書き込まれているコードがあって始めて、CFWの書き換えが開始されるわけです。
つまり、IPLを改善するとかではなくて、上の方の(10)の部分がちゃんと出来ていないから、CFWの書き換えがそもそも開始されないのではないかと思って、そこを確認した方が良いのではないかとアドバイスしたのです。
こちらの記事の方法で、MMSを作成し、datel TOOL SERVICE MODE BATTERYを利用して、新型PSP(Ve.3.71)にCFW3.71をインストールしようとしたんですが、自動で電源が入ったので×ボタンを押したんですが、何も起こりませんでした。
電源が切れるわけでもなく、メモステのアクセスランプが光るわけでもありません。
何か間違っているんでしょうか?
エラーで終了時、MSの中にはどのようなファイルが作成されていますか?サンディスク製でも出来たという人が居た気がするんで、MSってことはなさそうな気がするんですがね・・@@
>>みっちょんさん
ちょっとその情報だけではわかりませんが、ちゃんと記事の通りに表示され、MMSの作成は正常に終了しましたか?
あとUSBケーブルやACアダプターを挿していたら、はずしてから行ってみてください。
PSP MS IPL Installer
Load IPL code H:/msipl.bin
241664 bytes(59 block) readed
Target DRIVE is 1
Check partation Sector
boot status 0x80
start head 0x06
start sec/cyl 0x0004
partation type 0x0B
last head 0x64
last sec/cyl 0xFF26
abs sector 0x000000E7
ttl sector 0x000EFD19
signature 0xAA55
Check BPB Sector
signature AA55
Check free reserved sector:to small reserved sectors
続行するには何かキーを押してください . . .
と表示され、Enterキーを押すと
This easy installer was mabe by HC and Xi-Bit
All files completed by Xi-Bit
Icon made by CraQkeY
Rest made by Noobz Team, Team C+D, Dark_AleX og HellCat!
Thanks to every one!
続行するには何かキーを押してください . . .
と表示され、もう一度Enterを押すとコマンドプロンプトが終了します。
こちらの説明と若干違う気がするんですが、やはり何かやり方が違っているのでしょうか。
もっとも、私はやったことないのでわかりませんが…。
Check free reserved sector:to small reserved sectors
↑の部分がおかしいですね・・なんか一度PSPでフォーマットして、もう一度初めからやり直したらうまくいったとかいう人が居ましたので試してみてください。@@;
お手上げ状態なのでわかる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
パンドラバッテリーがあればいけますよー。
>nikeさん
その友人から借りたバッテリーはパンドラバッテリーではないと思います。パンドラバッテリーの場合、XMBの起動はしません。
PSPバッテリを自動でパンドラ化
http://blog.goo.ne.jp/gamebank-labo/e/d3cfcd3107d1d091aaefdfee996adc06
※純正バッテリであれば、1000/2000両方OKです。
イヤー、くるとこまでキタって感じです。
もうパンドラバッテリー製造機も存在しているんですねw全然知りませんでした。安かったらこれからCFWを導入しようとしている方はパンドラバッテリーを買うよりいいですね。
start.exeを用いた方法や、他の方が書かれている方法(コマンドプロンプトを用いた方法など)を試してみたのですが、うまく行かなかったので質問させていただきます。
上記の手順番号で言えば、(9)と(10)間でつまっています。
start.exeからの選択(2と4)や、手動で行ったりすると、http://www.uploda.org/uporg1144550.jpg.htmlのようなエラーが出てきます。
試しに、1を選択し、実行してみても同じ結果になりました。
「旧型PSPへ3.52M33-4を導入したい→2」
を選んだのですがnandのバックアップってとらなくていいんですか?あとバッテリーの戻し方はどこにありますか?既にでた質問だったらごめんなさい
一度PSPにてフォーマットを行ったあともう一度やってみてください。 PCのOSはvistaですか?MSはどこ製のものですか?
>>震電さん
nandのバックアップは特に必要ないと思います。
どうしてもとっておきたい場合は3.52M33を導入したあとでも問題ないです。バッテリーはパンドラバッテリーを作成出来るソフトで通常バッテリーへ戻すこともできますよ〜。@@
正直nandの意味はよくわからないのですが
ググってみると皆バックアップを推奨みないな
ことを書いているのでとらなければマズイものかと思っていました。とりあえず一安心です。
一応、PSP,PC,psformatからのフォーマットはしたのですが、結果は同じでした。
OSはXPです。
MSはsundisckのものです。
どうしてもDGができません^^;
4. Universal Unbricker (Universal Unbricker for FAT and SLIM)
It's also an 3.71 M33 CFW installer!
mmsを 4番を作りたいのですが以下のようなエラーが出ます
PSP MS IPL Installer
Load IPL code g:/msipl.bin
241664 bytes(59 block) readed
Cannot open logical drive.
This easy installer was mabe by HC and Xi-Bit
All files completed by Xi-Bit
Icon made by CraQkeY
Rest made by Noobz Team, Team C+D, Dark_AleX og HellCat!
Thanks to every one!
そしてエンターキー一回押すとコマンドが消えます
ちなみに pspは旧型で メモリはサンディスク2g O/s xp WINRARで解凍 MMSの作成はpspカードリーダー両方だめでした。パンドラのバッテリーは買いました。 メモリが異常でしょうか?
誰か教えてください。
僕もCheck free reserved sector:to small reserved sectors
ってでるんですよ。
どうすれば上記(10)と同じになりますか?
どうすればいいんですか?
結果的に、普通のFWからCFWにするには、
2回これをやることになるのですか?
PCに管理者権限があるアカウントでログイン?しないとそのエラーが出るようです。確認してみてください。
>>トッシュ
一度PSPでMSのフォーマットを行ったあとやってみてください。
無事できました。本当にありがとうございました。
無事にできました。
2までいくんですけどその後ヘンなエラーがでてきます・・・・・
PC MEなんですけどそれだと出来ないないんですか??
Pandora's Battery Createrも入っているすね。CFW導入済みの本体であればそれを使ってバッテリーを作成出来ますよー@@
>>QOBさん
MEが原因ってのはありえますね。へんなエラーの詳細を書いてくださると、もう少し適切なアドバイスが出来るかもしれません。
ダウングレードも無事できました。
エラーは・・
you haven't in any drive letter. try again
と、こん成感じです
質問ですが、新型でnand-dump.binのバックアップを先に取った方が
いいのはわかったのですが、CFW導入後に、flash0/flash1/flash2/flash3と
あるようですが、それぞれバックアップを取るのでしょうか?
それともnand-dump.binがあれば十分ですか?
ありがとうございます。
最初は他の方が報告されているように手順どおり作成したつもりでしたが
正しくバッテリーを装着、MMSを挿入したのですがボタンを押しても何も反応
しないという状況になりました。
今度は作成する前にWindows側で一度フォーマット(FAT32)して、
手順どおりに作成したら成功しましたので報告させていただきます
なお使用したものは
PSP-2000 FW3.60→CFW3.71-M33
MEMORY STICK PRO DUO 1GB←新品の未使用品
できないという方は参考にどうぞ
わかる人いたら教えてください
それと質問ですが
これ以外でMMSはPCで出来ないんですか?
どの時点でそのエラーが出るかもう一度詳しく教えてください。
これを使わない方法(部分的に使いますが・・)はコメント欄にひきこもりさんが書いてくださっている方法などしかないです。
>>ひろさん
情報ありがとうございます!
>>ゴキさん
nand-dump.binだけで十分です。nand-dump.binは全ての状態をバックアップしたものですので、flash0、flash1などを分けてバックアップする必要はないです。
ホントすいません
これを使わない方法をもうチョト詳しく教えてもらっても良いですか?
御願いします
下準備
メモリースティック(128MB以上〜4GB以下)
TOTALNewbi easyInstaller
ダウンロード⇒http://dl.qj.net/TOTALNewbi-easylnstaller-psp-Tools-Utilites-%28on-PC%29/pg/12/fid/14749/catid/193
解凍しておく
http://dl.qj.net/dl.php?fid=14749
1:パソコンでメモリースティックをFATフォーマット。
2:解凍したファイルの中のmspformat.exeをCドライブ直下に入れる。
3:コマンドプロンプトを開いて
cd c:\と入力
Enterを押す。
4:mspformat.exe ○と入力
Enterを押す。
(○は、メモリースティックのドライブ名を入力)
5:Yと入力
Enterを押す。
6:作りたいbノ合った解凍したファイルの中のRARをWinRARを使い解凍して、そのファイルの中身をメモリースティックに展開。
(RARを解凍して、そのファイルの中身を全部、メモリースティックのルートディレクトリにコピーする)
下は、1の見本
メモリースティック(リムーバブル ディスク (○:))
┣kd
┣PSP
┣registry
┣UPDATE.PBP
┗msipl.bin
(○は、メモリースティックのドライブ名が入っている)
1(Fat~.rar)は、旧型PSPにFW1.50インストール
2(FAT~.rar)は、旧型PSPにCFW3.52-4インストール
3(Slim~.rar)は、新型PSPにCFW3.60インストール
4(universal~.rar)は、新型、旧型PSPにCFW3.71-2インストール
7:解凍したファイルの中のmsinst.exeをCドライブ直下に入れる。
8:コマンドプロンプトを開いて
cd c:\と入力
Enterを押す。
9:msinst ○ ○:\msipl.binと入力
Enterを押す。
(○は、メモリースティックのドライブ名を入力)
10:Yと入力
Enterを押す。
完成
2.exeと3.exeがmspformat.exeとmsinst.exeだよ多分、名前を変えてね
ご返答ありがとうございます。
もう一つお伺いしたいのですが、nand-dump.binはバージョン毎に
保存した方がいいのでしょうか?
まだCFWにしてませんが初期が3.71でしたが3.73まで上げてしまいました。
明日3.80にとりあえずしようと思ってます。
flashにどういうデータがあるのかわからないので疑問に思いました。
あとでためしてみます!!
詳細なやり方書いてくださりありがとうございますm(__)m
>>ゴキさん
nand-dump.binは正常な状態で一度保存しておくだけでOKですよ〜。
(PSPがおかしくなったりしたときに、バックアップとった時の状態へ戻すものですので@@)
それは安心しました!
ありがとうございます。
ところでSunのProDUO128MBを入手しました。
nand-dump.binが66MB?位らしいですが、やはり256MB以上でないと
バックアップを含めると難しいでしょうか?
あとはMicroSDをMSProDUO変換するアダプタしかないです・・・
やっぱりバックアップ取ると容量食いますよね…。
でも128MBでも大丈夫かと。モノにもよりますが。
いろいろとありがとうございます。
赤バッテリーが届いたらいろいろやってみようと思います。
あとは3.80M33待ちです!
早速教えて頂きたいんですが
PSP薄型でFW3.71で上通りにやって4と選択上手く行きました!
だけど最後にパンドラバッテリーを入れたら起動せず普通に起動したら
メインメニューしか出ません;教えてください;
画面が暗くもならないし何にも起きません;
ちなみに(8)の}USB抜いて確認してません。
わからないです;
こちらの記事の方法で作ったMMSとパンドラバッテリーを使って、新型PSP(FW3.72)をCFW3.71M33にしたのですが、CFW導入後のXMBの動作が海外仕様になってしまいました。
表示言語等は日本語に直せるので良いのですが、ボタン操作の海外仕様(×ボタンが決定、○ボタンがキャンセル)は、元の日本仕様に戻せるのでしょうか。
もし何かご存知でしたら、ご意見を頂けますでしょうか。よろしくお願いいたします。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、32Mのメモリースティックでは引きこもりさんの言うとおりにやって成功してもDG出来ませんか?
今手元にMicro SD 4GとPRO 32Mしかないもので。
初心者なんですみません。こういうこと初めてなんで色々質問させてください。いきなりですけど、32の初期付属のMSでも出来ますか?
ちなみにPSPのFWは3,73です。
ダウングレードがしたいんです。
このツールで、(10)の所で失敗していたのですが
(9)のところでMSの中に入れたので自分がインストールしたい番号のファイルを
入れて出来たんですけどだいじょうぶですか?
1GのPROかって来たら出来た。
それに容量的にキツイですね。
バックアップを取るんでしたら128MB〜位でしょうかね。
そもそも、メモリースティックにも色々あってマジックメモリースティックに出来るのは、メモリースティックのPRO Duoと書かれた物だけなのです、つまり容量に関係なくPRO Duo以外のメモリースティックでは、マジックメモリースティックに出来ないと言う事なのです、注意してくださいね。
ボタンの質問は何度か出ているので今FAQに追加しました。
↓を読んでみてみくださいー@@
http://dodemok.seesaa.net/article/35322923.html
>>じゃがさん
パンドラバッテリーを装着しても自動的に電源が入らないということでしょうか?その場合パンドラバッテリーがおかしいです・・・
新型の作らないとダメですかね?;;
無料で作れないでしょうか?
ジグキックバッテリー+この説明のMMSで無事CFW出来ました。
仕様:
新型PSP2000 FW3.73→CFW3.71M33
MS.ProDuo=SanDisk製 2.0GB→PCでMMS化
新型の付属バッテリーを分解し(ピン折り)ジグキックバッテリーを作成
導入後はハンダづけをして通常バッテリーに戻りました。
危険なので真似しない方が良いです。
CFW導入のPSPが無くてもできるものですね。
無事導入完了の報告でした。
パンドラバッテリーは旧型用のものでも新型で使えるはずですよ。あとCFW導入済みのPSPがあれば無料で作れますので、パンドラバッテリーを貸してくれた友人に作ってもらってはどうでしょう@@
>>オペさん
報告どうもありがとうございます!
新型PSPのみでCFW導入しちゃったんですね・・w
バッテリー分解ピン折ってのは聞いた事がありましたが本当に出来るんですねぇ・・@@うちでは怖くて解説出来ませんw
CFW33−4を導入しようと思って2番のMMSを作り
改造バッテリーをいれたら 青い画面になり
黄色い文字で Please choose action と出てきて
7つの選択があります。
CFW33−4を導入するにはどれを選択すればいいのでしょうか?
教えていただければうれしいです
上記のCFW33−4はCFW3.52m33のまちがいでした
パンドラバッテリーを分解して作って使ってる人は、注意してください。
PSPが新型か旧型か、作ったMMSはどの種類か、PSPのverを教えてください。
>>引きこもりさん
発火@@;PSPならまだいいですが怪我しかねないのでやはりあまりやらない方が良さそうですね。。
>>ranさん
前自分が2番で作った時は記事に書いているようにそのような項目はありませんでした。×を押しても3.52M33のインストールはじまりませんか?
それでも無理な場合は各選択肢の内容を教えてください。
>>あっしさん
常駐しているウイルス検索ソフトを一旦オフにしてから行ってみてください。
ここに載っている方法で、新型PSP(FW3.72)を
無事にCFWに書き換えることができました。
パンドラバッテリー(DATELの赤バッテリーです)だけ手に入れたものの、MMSというものが必要
さらにMMSを作るために、CFW導入済みのPSPが必要という情報を見て、半ば諦めかけていました。
偶然にもこのHPを発見し、説明どおりに挑戦したところ
何の苦労も無く導入できました(説明文が分かりやすかったです)。
ありがとうございました。
このとうりにやったら3.71M33になったんですけど
とりあえずパソコンがバグりました。
こういう対処方法はどうすればいいのでしょうか?
すいません。なんかすいません。
ひとつクリックしただけでウィンドウがめっちゃでてきます。
1番を選んだあと、’3.exe’はまたは内部コマンド外部コマンド
操作可能なプログラムまたはバッチとして認識されていません。
と出てできません。
改善法教えてください。
いい返事待ってます。
準備ができたら Enter キーを押してください...
すみません これすら出てませんでした。
ちなみに使ったものは
PSP 旧型ver3.80
MMS SONY製512MB
でやりました。3.70のときも試しましたが起動しませんでした。
バッテリーは入れると勝手に電源が入ります(多分パンドラ化できてると思う)
無事導入できましたのでご報告いたします。
新型PSP(FW3.72)でCFW3.71M33化に挑戦してみました。
MMS作成は下記の仕様で問題なく一発OKでした。
パンドラバッテリーについては自作しました。
(PSPの購入は初めてでCFWのPSPを所持してなかった為です)
<仕様>
PCのOS:windows2000professional
PSP:新型PSP(FW3.72)
MS:SONY製 MEMORY STICK PRO DUO 1GB
pandra battery:付属品のバッテリーを改造
解り易い説明のおかげで無事導入ができました。
大変有難う御座いました。
(※バッテリー改造が一番苦労しました。前に書き込んでおられた方がいましたが、かなり細かい作業でミスしやすいので無い場合は購入するのがいいと思います。ミスすると大変危険ですので)
PSP MS IPL Installer
Load IPL code H:/msipl.bin
241664 bytes(59 block) readed
Target DRIVE is 1
Check partation Sector
boot status 0x80
start head 0x06
start sec/cyl 0x0004
partation type 0x0B
last head 0x64
last sec/cyl 0xFF26
abs sector 0x000000E7
ttl sector 0x000EFD19
signature 0xAA55
Check BPB Sector
signature AA55
Check free reserved sector:to small reserved sectors
続行するには何かキーを押してください . . .
と表示され、Are You Sure ?[Y]と表示されません。
どこを探しても具体的な対処法がなく、一部の噂を試してみてもまったくできません。
もうこの対処法を探して4日になります。
どうかコンピューターに詳しい方、この原因を教えてください。
今度はファイル アロケーション テーブル (FAT) を初期化しています...
ボリューム ラベルを入力してください。
(半角で 11 文字、全角で 5 文字以内)
必要なければ、Enter キーを押してください:この命令が出ません。
改善法教えてください!
私も最後の1〜4の選択肢で4を選ぶと
Are You Sure ?[Y]
↑の文が表示されなのですがどうしたらいいんでしょうか?
返答お願いします。
ありがとうございました!!
英文のとおりです。
Are you sure?は「いいですか?」と聞いています。
よければYを押してEnterを押しましょう。
よく読んでませんでした。忘れてください。
再度解凍しなおしてみてください。
ボクはそうしたらできました。
役に立てらうれしいです。
できなかったらすみません!
ボクのバージョン3,80で
1(Fat~.rar)は、旧型PSPにFW1.50インストール
2(FAT~.rar)は、旧型PSPにCFW3.52-4インストール
3(Slim~.rar)は、新型PSPにCFW3.60インストール
4(universal~.rar)は、新型、旧型PSPにCFW3.71-2インストール
での1を選択しまして・・・
それで、完璧にエラー無くいけましたが、本体情報でみても3,80のままでした。それに、セーブデータを開くことが出来ません。。。
これって、1,50だから、セーブデータなどが開けないのでしょうか?
知ってる限り。。。教えてください。。。
とでて、実際MMSの作成も失敗しています。
これはフォーマットができてないから何でしょうか?
ちなみに他のCFWを使った物でも同じように出ました。
どうすれば作成できるでしょうか?
パンドラをいれて見てください。バッテリー残量に注意して行ってください。
もしかしたらFW3.80は、FW1.50に、無理矢理すると壊れるようになってるのかも
確か同じような事になった人が居たな
その人もマジックメモリースティックがうまく出来て無かったらしいので、作り直してみたらいいと思うよ。
パンドラバッテリーのみ秋葉で買ってきたのですが、
マジックメモリースティックの作成方法がわからずに
途方に暮れていたところ、当サイト様に辿り着き、
作業も全て滞りなく完了しました。
大変判りやすかったです。どうもありがとうございました。
調べたらflash1を一度フォーマットしたらできるとか、正常な新型PSPのnandとこわれたPSPの固体情報を合成して新しくnandを作成するって書いてありました。
↑の方法で本当に直るんでしょうか?デマなんでしょうか?
うーん。私は何の問題もなく出来ましたけどね…。
原因は何なんでしょうかね。FW1.50のPBPが壊れているのでしょうか。
話し変えるけどCFW3.80てパンドラ使って入れるようになるらしいよ、どうでもいいだろうけど・・・
作成したMMSをセットし通販で購入した赤パンドラをセットしても電源ランプ類になにも変化がございません
MMSはかかれている通りに作成してエラー等もおこらなかったはずです
何が悪いのかご指摘お願いします
環境
新品PSP−2000 3.72
PC WINXP
メモリ 新品PRODuo 2G
4を選択した後、(10)のような表示は出ずに、
PSP MS INSTALLER
LORD IPL CODE C:/MSIPL.BIN
CAN NOT OPEN C:/MSIPL.BIN
PLESS ANY KEY CONTINYU・・・
と表示されたのですが、そのまま何かキー押せば大丈夫なのでしょうか?
>>popop
どうやってその電源が付かない状態になったのかにもよりますが、確か新型でその状態になってしまうと復元にはnandが必要だったと思います。クローンPSPになってしまいますが、他の正常なPSPのNANDを使って復旧するしかないかもしれません。
>>刹那さん
MMSの作成に失敗していると思います。上の方のコメントで引きこもりさんが書いてくださった方法などを試してみてください。
>>shiftlessさん
PCに管理者権限があるアカウントでログイン?しないとそのエラーが出るようです。確認してみてください。
>>タカ某さん
電源すら付かない場合はバッテリーがおかしいです。
赤いパンドラセット?を所有していないので憶測になりますが、赤いパンドラバッテリーは通常モードとパンドラモードの切り替えスイッチなどが付いていませんか?それをパンドラモードにしてみてください。
>>myさん
MSIPL.BINが作成されていませんね。何回やってもそうなる場合は(9)をのところで数字を入力する前に、uniunbr.rarをWinRARを解凍してから、中のファイル(kdフォルダ,PSPフォルダ,registryフォルダ,371.PBP,msipl.biin)をメモリースティックのルートに転送してください。そのあと(9)〜(11)を行ってみてください。
↑ここの方法を試してみる価値はありますか?ほかの新型PSPのnandをいれるとMP3しかつかえないものになってしまうと聞いたので。
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=naoto0513&articleId=10057550793&uid=NULLGWDOCOMO
この記事に書かれている物とか使って壊れたPSPからIdStorageのバックアップを取ってからNANDを他のPSPから貰って壊れたPSPに入れて後はIdStorageを壊れたPSPに入れ直すコレで多分、おそらく、きっと、ほぼ完全に直ると思うよ。
旧型のパンドラバッテリーとCFW1.50の旧型PSPあります
どなたかご親切に教えてください
新型PSP ver3.72
通販で買った新型用toolバッテリー
サンディスク1G
でCFWしようとしたのですが
読解力不足のため(9)にて1番を選んでしまい
それでCFW化しようとしたところ画面が真っ暗になり
電源を切って通常バッテリーを入れても
真っ暗なままで正しく起動しなくなってしまいました。
この場合もう一台購入して、(9)にて4番の手順を踏んだMMSを
作成する事で復旧することは可能でしょうか?
PSP WIKIに書いてあった電源ボタンを10秒ほど
上に上げて起動させる事で復旧する事が出来ました。
コメント欄を汚して申し訳ありません
もう一回挑戦してみたいと思います。
PSPと何気ない日々の風景の2007年11月24日の記事に書かれている物の方がPSP-2000でも使えるみたいなコメントがあったよ。
まぁバックアップを取れれば何でも大丈夫だと思うよ。
真っ白な状態になるのですが・・・・どうすれば改善できるのですか??
うまくいきましたか?@@
>>塔哉さん
本体は起動するけど本体情報を見ようとすると、画面が真っ白になりフリーズするってことでしょうか?リカバリーモードから実行出来るflash1のフォーマットは行いましたか??
>>初歩さん
使えますよー。フォーマットしなくても使えるくらいです。@@
>>のばさん
横からヒツレイします。MMSのデータはメールへ添付して送れると思いますが、msinst(iplのインストール)はそれぞれのMMSで行う必要があると思います。
MMSを作ろうと検索してたらここのサイトに
たどり着きました。
ここに書かれている通りに実行したらうまくいきましたよ。
本当にありがとうございます。
でもまだパンドラバッテリーが手元にないためCFWは導入できて
いませんが今から楽しみです^^
DLファイルが圧縮されておらずフォルダではないのですがWinRARで解凍すればつかえるのでしょうか?
勘違いでした;;
光ネットならDL早いのでしょうけど2時間・・・
気長に待ちますw
参考にさせていただきます。
MMSの中身を入れるだけでは、無理です。
せめてmsinst.exeくらいは、やらないとMMSになりません
つまりMMSの中身をMSに入れてmsinst.exeをすれば、もしかしたらMMSを簡単に作れるかも知れません・・・出来てもあんまり意味が無い気がしますけど
でもパソコンのOSが2000かXPでないとmsinst.exeが使えないから、どうだか分からないけど・・・
初歩的な質問にお答えいただきありがとうございました。
あと返信遅れましたすみませんm(_ _)m
はめ込めば新型にCFW導入できますか?
同じようなレスとかあるのにごめんなさい。心配なんです。
パンドラバッテリーに興味があり、拝見させていただいています。
初めて作成してみたのですがうまくいかなかったので、
少々質問させていただきます。
最初にTOTALNewbi easyInstallerを使用してうまくいかなかったため、
ぺみで〜さんの方法、引きこもりさんの方法でMMSを作成したところ、
バッテリを挿して自動的に電源が入るところまではできたのですが、
MMSにアクセスしにいかないようです。
どのボタン押しても画面が真っ暗なままです。
MMSの中身は正常(だと思う…)なのですが、MSのせいでしょうか。
バッテリが原因ということもあるのでしょうか。
私の環境を書かさせていただきます。
PC(OS):WindowsXP Home
PSP:新型(FW:3.60)
MS:サンディスク PRO DUO 4G
バッテリ:純正→ToolMaker(=PSP Buttery Service Tool?)にてJigkick化
以上です。
新型なのに3.52M33-4を導入しようとしていました。
3.71は導入できました。ありがとうございました。
出来ますよ〜。新型へCFWを導入する場合はMMSとパンドラバッテリー(新旧どちら用でもOK)が必要です。この記事の方法でMMSを作成する場合は(9)のところでは"★3.71M33or3.71をインストールしたい(新型・旧型対応)→4"を選らんで4と入力してください。
>>MACK-Oさん
いえいえ〜。結構そういう方いますw@@
出来て良かったです。
本日、新型(PSP-2000;FW3.72)を購入しました。
カスタムをしようと、パンドラバッテリーは、某ショップで購入して、
ここを参考にして、MMSを作成しようとしたのですが、RYUさんと同様な現象で、うまくいかず悩んでいます。
一応、上記に書いてあるとおりにやってみたのですが、うまくいきません。
現在、手元には、旧型(PSP-1000;FW1.50)があります。、
最終的には、新型(PSP-2000;FW3.72)をCFW 3.71 M33-4にしたいのですが、
その方法を教えていただけるとありがたいです。
ぶっしつけな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
でMMS作りましたよ
旧式のFW1.50があるのでしたら一度CFWを入れちゃって(後で戻せますし)この方法でいけるのではないでしょうか?
が質問をよろしくお願いします。
START.exeを押して実行したのですが、
上の人にもいたように、どうしても。(10)のところで
Error 0x00000000 in DeviceIoControl.
と表示されて、MMS化が完了しません。
OSはWindowsXP MSはsony製の2Gです。PSPは新型のver3.80です。
「4」を選びました。
タロウさんの言うエラーを吐いた時点。でMSの中には
「kd」「PSP」「registry」「371.PBP」「msipl.bin」
の五つが確認できます。
このMSとパンドラでCFWに挑戦しても、PSPの電源はつくのですが、そのままで、どれを押しても何もないです。
長文失礼します。よろしくお願いします。
最後のmsinstで
C:\>msinst h h:\msipl.bin
PSP MS IPL Installer
Load IPL code h:\msipl.bin
241664 bytes(59 block) readed
Target DRIVE is 1
Check partation Sector
boot status 0x80
start head 0x0B
start sec/cyl 0x0012
partation type 0x0B
last head 0x3F
last sec/cyl 0xB5E0
abs sector 0x00000810
ttl sector 0x001DA7F0
signature 0xAA55
Check BPB Sector
signature 1680
Bad Signature
となってしまい正しく作成できません。
どうしたらよいのでしょう。
マニュアル通りやっても(10)であのような表示はなく
〜略(同じなので)
241664 bytes(59 block) readed
Error 0x00000000 in DeviceIoControl
2007年12月17日に引きこもりさん書き込みも試しましたが結果は同じでした
XPで試しています、よろしくお願いします
これをしなかった場合は、MMSとして機能せず、ダウングレードできませんでした。
2時間ぐらい悩みました;;Vistaの方は管理者権限で実行することを試してみてください。
TOOLバッテリーを使い4番の3.71M33を導入を選んですんなりPCでの作業はできたのですが、MMSを入れる→パンドラバッテリー で電源はつくのですが画面が真っ暗で、MSへのアクセスランプがつかずなにもできません。
対処方はないのでしょうか。
CFW3.71M33化に挑戦してみますね!
Load IPL code H:/msipl.bin
241664 bytes(59 block) readed
Target DRIVE is 4
Check partation Sector
boot status 0x80
start head 0x09
start sec/cyl 0x0004
partation type 0x0B
last head 0x0F
last sec/cyl 0xAEE0
abs sector 0x00000123
ttl sector 0x00075CDD
signature 0xAA55
Check BPB Sector
signature AA55
Check free reserved sector:to small reserved sectors
続行するには何かキーを押してください . . .
と、出てMMSが作成できません。
なにが違うんでしょうか
ぐるはさん、OSはVistaですか?
Vistaなら最後出る文字が異なりますよ
あとVistaではこのツールは適用できません
OSは何を使っていますか?
OSはXPです。
MSはソニー製品の256MBです。
5回以上も同じ状況です。
解凍にはWinRARを使ってます。
Yを入力するところで「Y」を入力せず進むんですけどそのままやってます。ですが「Y」または「y」を入力すると進まなくなります。
PCがいけないんでしょうかね?
XP SP2よりSP1の方が出来る確率は高いです
手動での方法は試してみましたか?
上記で引きこもりさんがテンプレを作ってくださっていますが
自分もこのエラーや、いろいろなエラー出ましたが、
PSPはMSを、読み込んでくれていませんでした。
なのでmspformatの後や、ファイルの書き込みを終えたあとに、
「MSを抜き、USB接続を切り、MSを再度さし、接続を再開する」を繰り返すと、
ARE YOU SURE? と出てくれて、yを押すと、
WRITE MS BOOT CODEと出て、成功したと思います。
誤「MSを抜き、USB接続を切り、MSを再度さし、接続を再開する」を繰り返すと、
正「MSを抜き、USB接続を切り、MSを再度さし、接続を再開する」を一度すると、
手動の方でも試したのですが、引きこもりさんの通りにやっていくと、「4」のことを実行した後、
Logical drive has more than a physical drive. Cannot handle it.
と表示されて、前に進みません。
論理ドライブなんたらも多少調べたのですが、よく糸先がつかめませんー。
なにかわかったら教えてください。横からすみません。
よろしくお願いします。
3番を選んでPSP−2000にM33を導入する方法は」PSP-1000
とやり方は変わるのですか?
!
Vistaは仕様が異なるので実行はできても適用されません
互換モードでやっても結果は同じになるかと
>>またすけさん
mspformatは物理フォーマットでもOKです
ですがmsinstが実行できない(Error表示)となるとMMSは作成されません
PCの環境も左右されますので、別のPCがあればそちらで試されてみては
いかがでしょうか
引きこもりさんの手動でやりましたが mspformat.exe h と入力エンターでやりましたらアクセスが拒否されましたと、出てできません;
なぜでしょうかね
コピーしますね
1:パソコンでメモリースティックをFATフォーマット。
2:解凍したファイルの中のmspformat.exeをCドライブ直下に入れる。
3:コマンドプロンプトを開いて
cd c:\と入力
Enterを押す。
4:mspformat.exe ○と入力
Enterを押す。
(○は、メモリースティックのドライブ名を入力)
5:yesと入力
Enterを押す。
6:作りたいbノ合った解凍したファイルの中のRARをWinRARを使い解凍して、そのファイルの中身をメモリースティックに展開。
(RARを解凍して、そのファイルの中身を全部、メモリースティックのルートディレクトリにコピーする)
下は、1の見本
メモリースティック(リムーバブル ディスク (○:))
┣kd
┣PSP
┣registry
┣UPDATE.PBP
┗msipl.bin
(○は、メモリースティックのドライブ名が入っている)
1(Fat~.rar)は、旧型PSPにFW1.50インストール
2(FAT~.rar)は、旧型PSPにCFW3.52-4インストール
3(Slim~.rar)は、新型PSPにCFW3.60インストール
4(universal~.rar)は、新型、旧型PSPにCFW3.71-2インストール
7:解凍したファイルの中のmsinst.exeをCドライブ直下に入れる。
8:コマンドプロンプトを開いて
cd c:\と入力
Enterを押す。
9:msinst ○ ○:\msipl.binと入力
Enterを押す。
(○は、メモリースティックのドライブ名を入力)
10:yesと入力
Enterを押す。
わざわざコピペする様な事でもないかと
レスをくまなく読むのは当たり前の事なので
それに環境によって左右されるのでコピペされただけでは解決しません
mspformat、msinstができない(うまく動かない)PC環境もあります
>>ぐるはさん
そのPCのコンピュータ管理者ですか?違うのならば権限がありません
最終的にMSは2枚必要になりますが、もう1枚では試されましたか?
教えてください
タロウさんすごいですね!!
セレクトを押すと表示が出るのですが
表示を出さなくする事は出来るのでしょうか?
教えてください
とくに設定なし。
失敗。最後のところでエラー。
管理者権限で実行。
失敗。同じく最後のところでエラー。
互換モード(XP)
失敗。最後のところでエラー。
互換モード(2000)
失敗。最後のところでエラー。
に環境は
OSはvirtaのhome editionで管理者権限で実行しました。あとでセーブモードとかでやってみます。
はじめまして。私もこの記事を読んでみて何度チャレンジしても手順(10)のところで「Check free reserved sector:to small reserved sectors」と出ていましたが、解決できましたのでその報告をさせていただきます。
◆私の環境
OS:WinXP
PSP: PSP-2000(新型)、公式FW3.80
MS:Sony製 MemoryStickProDuo 256MB(白色背景に金色文字のもの)
チャンレンジしても上記のエラーが出たのは、手順(7)のところで「Y」キーを押下せずにそのまま「Enter」キーを押下してしまっていたためです。プロンプトに「All data will be lost. Do you want to continue? [Y]」と表示されていたので、てっきり「Y」キーの[Y]がすでに代入されているものだと思っていました。これが原因だったようです。もっと判りやすい英語で書いていてくれたら迷わなかった気もします。orz
私の所持している上記のMSでは、一番初めは「Y」→「Enter」キーを押下してもしばらく画面になにも表示されなかったのですが、4〜5分ぐらいで手順(8)のメッセージが出てきました。2回目は10秒も経たないうちに手順(8)のメッセージが出てきました。
無事にMMSを作成できたときには、ちゃんと説明読まないとダメだなーって、初心と書かれた皆藤愛子ちゃんの写真をボッ〜と眺めていました。
報告は以上です。長文お許しください。
私と同じ症状でお悩みの方は一度お試しください。
(愛ちゃんの写真のところではなく/w )
それでは。
ただ単に見落としじゃないか、普通はYを押してあるとは思わないな〜
何の為のY表示だよw
まず同じ事例はないだろうがな
のば
スレを熟読すれば実行の仕方がわかる
読まない人が多いんじゃないのか
すぐアプリケーションが消えてしまうんですがどうすればいいですか?
追記
「外部と内部とプログラムまたはパッチとして認識されません」とでて、
すぐ消えてしまいます。
アカウントはひとつしかないので、おそらくこのアカウントが管理者だとおもいます。
msinst.exeをCドライブに入れて
スタート押して
すべてのプログラム開いて
アクセサリー開いて
コマンドプロンプト開いて
cd c:\と打ってEnterキー押して
msinst @ @:\msipl.binと打ってEnterキー押す
(@=MSドライブ)
Yと打ってEnterを押す
コレで実行できるはず
そうっすねー。でも同じ事例って結構あるようですよ?
(TOTALNewbi easyInstallerでMMS作成する時でなくても)
それで四苦八苦している人もいる、と。私はその中の一人でした/w
追伸:手順(7)のメッセージって要するに「データはすべて削除されます。それでもよろしいですか?」というものだと思いますが、違いますか?
shellに慣れていると(もちろんshellにもよりますが)、その後に続いている[Y]はYES/NOなどの択一選択という認識(先入観?)があって、YESならそのままEnterしてよ、というものだと思ってしまいます(私だけー?)。
まぁ、この記事をちゃんと読んでなかったのでアレですね。「初心、忘れべっき〜」でした?
あなたのとおり少々待てばできました!
ありがとうございます!
みやさこさんの言うとおり「Y」を入力後数秒後に次のメッセージが表示されました。
2度目は一瞬で表示されました。
ありがとうです。
こんばんは。そうですか、フォローできたようで良かったです。
これで作ったMMSでCFWを導入するとメニューが英語表示+決定キーが×になりますが、本体設定で設定リセットをすることによって決定キーが○ボタンに戻ります。その後に表示言語を日本語などに戻してあげると良いようです。ご参考までにー。
こちらの環境ではVistaでもMMSを作成できたので、一応確認ということで書き込みさせていただきますが、
Vistaでは例えユーザーアカウントが管理者扱いでも、UACにより常に実行権限は通常ユーザーと同じです。
START.exeを右クリック→管理者として実行(A)で実行することにより、XPと同じように管理者の権限を使用できます。
こちらの環境はVista Ultimate 32bit ですが、Business、Home Premium、Home Basicでも動作するかどうかは確認しておりません。
CFW3.71M33でも同じです
対処はありませんか。
(○は、MSドライブの名前 例:G)
1:MSをPSPでフォーマットする
2:14362_pandora内のmspformat.exeをコマンドプロンプトにドロップし、スペース○ と入力しENTER
3:are you sure?(Y)と聞かれるのでyまたはYを入力。
4〜〜〜〜〜partition moved とでたら完了
5:MSを抜き、USB接続を切り、MSを再度差し、接続を再度開始する。
6:WinRARで作りたいbノ合ったRARをMSに展開。
===========================================================
(Fat~.rar)は、旧PSPに「FW1.50」をインストール
(FAT~.rar)は、旧PSPに「CFW3.52M33-4」をインストール
(Slim~.rar)は、新PSPに「CFW3.60M33」をインストール
(universal~.rar)は、新旧PSPに「CFW3.71M33かFW3.71」をインストール
==========================================================
7:MSを抜き、USB接続を切り、MSを再度差し、接続を再度開始する。
8:コマンドプロンプトにmsinst.exeをドロップして、 スペース○スペース と入力して
MS内のmsipl.binをドロップ。そしてENTER
9:ARE YOU SURE? (Y) と出たらyまたはYを入力してEnterを押す。
10:Write MS BOOT CODE と出たら完成
CFWでISOを読み込めるように設定はされましたか?
XMBからだと、XMB→SELECT(CFW3.71M33系)→UMD ISO MODEでM33 driverかSony NP9660を選択→EXITで×ボタンと操作します。さらにゲームのISOイメージは「ms0:/ISO/」フォルダ(なければ作成)に入れます(UMD映画は「ms0:/ISO/VIDEO/」フォルダの中へ)。
これで大丈夫だと思います。
(9)で4と入力し、Enterキーを押すと
PSP MS IPL Installer
Load IPL code F:/msipl.bin
Can't open F:/msipl.bin
Press any key to continue . . .
と出たあと、Enterキーを押すと、
This easy installer was made by HC and Xi-Bit
All files completed by Xi-Bit
Icon made by CraQkeY
Rest ma!de by Noodz Tesm, Tesm C+D, Dark_AleX og HellCat!
Thanks to every one!
Press any key to continue . . .
と出たあとEnterキーを押すと画面が消えます。
MMSは出来てません。どなたか教えて下さい。
以前にもQOBさんが同様の質問をしていましたが、成功の報告が無いので質問させていただきます。
This file created with trial version of Quick Batch File Compiler.
Copyright 2002-2007 by Abyssmedia.com
Offical web-site: http://www.abyssmedia.com
-----------------------------------------------------------------
続行するには何かキーを押してください . . .
の後2回エンターを押すと
you haven't in any drive letter. try again
-----------------------------------------------------------------
続行するには何かキーを押してください . . .
と出て先に進めません。
PSPでMSをフォーマット、14749_TOTALNewbieasyInstallerPandorasmenuファイル内のSTART.exeを起動、とここまでは問題ないはずなのですが…
MSはソニー制1GBなのですが、OSが上記QOBさんと同じくMeなのが気になります。
バッテリーを分解してパンドラ化してしまったので後にも引けません。よろしくお願い致します。
CFW導入後すぐスクリーンショットの自作ソフトが原因でした。
MSをいれずUMDを起動できたのでもしやとおもって;
現在はいれておりませんが、他のソフトを探そうとおもっております。
ISOは吸い出したゲームではないのですか?
おはようございます。
CFW3.71M33系で使用できるスクリーンショットは私も失敗した経験があります。CFW3.71M33系だと今まで使用できていたアプリも使用できなくなってしまうケースがあるようです。有名なアプリは順次対応していっているようです。参考までにCFW3.71M33系のスクリーンショットでしたらこちらのブログの記事でもあります http://dodemok.seesaa.net/article/34489566.html が利用できます。
ISOは吸い出したゲームです。失礼しました。
お初です。
えっと小6のガキなんですが、
まず、普通のバッテリーを改造してジグキックバッテリーにし、
このサイトの手順どうりにして、4番を選び3.7を入れて
バッテリーとメモリースティックをPSPに差したのですが、
電源は自動で付いたのですが、画面はまっくらで、それからどのボタンをおしても何も反応しなくなりました。
多分このサイト通りにしたと思うのですが、
バッテリーがいけなかったのでしょうか??
どうかアドバイス(-人-;)お願いします。
PSPに挿入、パンドラバッテリーを入れましたが、電源はつくものの、MSのアクセスランプが点灯しませんでした。
もしかしたらですが、
(8)で接続し直してからenterを押したのですが、すぐに、
Put it back in to the PSP, and start USB Connection.
というメッセージがでてきて、enterを押すと普通に最後まで進められるのですが、このメッセージは何が原因なのでしょうか?
はじめまして。@@返信遅くなりすいませ!
MMSが作成されていない可能性があります。自動で電撃がつく時、MSのアクセスランプは点滅していましたか?あとCFWを導入しようとしているPSPは新型でしょうか?今のPSPの状態ですが、通常バッテリーを入れたらちゃんと起動しますか?
>>hiroさん
アクセスランプが点滅しない時はMMSが原因です。そのメッセージはUSB接続を開始してくださいってやつだと思いますが、多分そこが原因ではないです。(10)の作業の時は記事のように表示されましたか?
PSP MS IPL Installer
Load IPL code k:/msipl.bin
241664 bytes(59 block) readed
Target DRIVE is 5
Check partation Sector
boot status 0x80
start head 0x0B
start sec/cyl 0x0012
partation type 0x0B
last head 0x3F
last sec/cyl 0xB5E0
abs sector 0x00000810
ttl sector 0x001DA7F0
signature 0xAA55
Check BPB Sector
signature AA55
Check free reserved sector:OK
Write ABS Sector 0x10 to 0x1E7
Are You Sure ?[Y]
となっていました。
ところどころ違ったのですがこれはこういうものなのですしょうか?
質問があります。
PCのみで新型でもメニューが表示される
MMSをつくることはできるのでしょうか?
宜しくお願いします。
教えて!タロウさん!!
SSとることができました^^
UMDも通常起動できました;
Yなどはちゃんと入力しています。
もしかしたら作れるのかもしれませんが、自分が知る限りでは無理です・・@@
>>たけおさん
vistaでも出来てる人いるっぽいですよ。@@
管理者権限は有効にした状態で行ってください。
>>hiroさん
あとはACアダプタを付けてないか・・くらいでそうなると手順には問題ないと思うので、MSの問題の可能性も・・・MSは何を使っていますか?(メーカー・容量など)
調査不足でもうしわけないですが、新旧ともに基盤の問題はないんですか?
旧型PSPのバッテリをパンドラ化したものを新型で使うとき使用できますかね?また、その逆、両方に使用はできますか?新型バッテリというものがあるのかすらしらないんですが、うわさできいたようなきがしまして。。。
それと、安定した使いやすいCFWを紹介してくだされば、と思います。
質問攻めで申し訳ありません。
パンドラを使ってはいけないFW,CFWがあればおしえてほしいです
ACアダプタは付けていません。
MSはSanDiskの1GBです。
自分は3.80から3.71M33 導入しました
前にコメントした。小六のガキですが、
一番最初にふつうのバッテリーを改造してジグキックバッテリーにした物を
普通のMSがささっているpspにいれたら、ボタンを押しても何も反応しなかったので、バッテリーを直接とったんですけど、このような事をした場合pspは壊れるでしょうか。
どうかご返事おねがいします。
ちなみに
http://endless.sub.jp/another/archives/2007/11/psp2000cfw.html
このサイト様で改造の仕方を教えてもらいました。
色々とお騒がせしました。
PSP-2000 へ3.71M33-44までここのサイトで成功したのですが、
純正の3.71へ戻す際このTOTALNewbi easyInstallerで可能でしょうか?
他の方法でDespertar del Cementerio v3パンドラのリカバリーは真っ暗のままでした(・・・V3でも)。MSまでは製作できたのですが、アクセスしません。サンディスク2GBです。
純正のMSの方がいいのでしょうか?
メーカーへの修理の際正規3.71へ戻す方法が知りたいです。
宜しくご指導ください。
MMSがPCオンリーで出来ると書いてあったのでみました。
WinRARでこのツールを解凍して、(4)の一番目の文字が出るのですが、Enterキーを3回押すと
「You haven't typed in any drive letter. Try again
続けるにはどれかキーを押してください 」
と出て、なにを押しても動きません。
PSPでUSB接続とカードライターを使っての両方でやりましたがどちらも同じです。
PCのOSはWinMeです。やはりOSが原因ですかねぇ。
あとQOBさんやまこさんも同じ症状らしいですね。
みなさんWinMeなのでこれはOSが原因ですね。
MMSを作って、新型PSP(FW3.71)に売られていた赤バッテリー(TOOL〜)を入れたのですが起動すらしていないようなのです。
で、ここから質問なのですが赤バッテリーもバッテリーなので充電しなければ使えないのでしょうか?以前これ以外の方法でCFWを入れる際は最初はACアダプタを外しておくように、と聞いたので電源はつけていないのですが、それだとどこから電気を供給するのか…と思ったので。
なお、MMSはSONY純正の1GProDuoなので問題ないと思います。工程どうりには作れたので。
たしか赤バッテリーははじめ空なので、
赤バッテリーをPSPにセットして、
ACアダプターで充電しないと使えないですよ。
レスありがとうございます。
MMSさえセットしなければ普通に充電しちゃって大丈夫なんですね…。
入れた瞬間変なプログラムが起動するのかと思ってました。
TOTALNewbi easyInstallerをvistaで使用できるようには
できないでしょうか・・・・?
あれば教えてください
241664 bytes(59block) readed
Target DRIVE is 1
Check partation Sector
Cannot open device\\.\PHYSICALDRIVE1
Can`t read partation sector
Press any key to continue. . .
と出てこのあと何か押すと2回で画面が消えます。
OSはVistaです。
MSは1GでSONY製です。
formatはうまくいったみたいなんですが、
何がいけないんでしょうか・・・
僕もvistaなんですが、調べたところ・・・
START.exeを作動する前に、右クリで「管理者として実行する」
を選択すればいくはずですよ。
>yuuさん
PSPのVerはなんでしょうか?
アダプタをかませたMSだけでも作成できますか?
アダプタをかませたMSでも作成できますか?
長らくご無沙汰してました。
CFW3.71を入れると3.72対応のみんごる2が
出来なくなるのでは?と、
前回の失敗などからしばらく躊躇しておりましたが
先ほどスムーズに導入が済みました。
心配のみんゴル2は3.71M33でも問題なく動きました。
お礼と報告になりますが、お世話になりました。
一応、今回使用したMSはsandisk pro duo 1G
です。
jigkic batteryと合わせればPSP-2000の3.80もPSP-1000の3.80も3.71M33へ戻せますか?
検討しているところなんですが、
★3.71M33or3.71をインストールしたい(新型・旧型対応)→4
の方法を使えば、いまある手持ちの中でできるんでしょうか?
用意できている物
PSP−2000(ver 3.80)
Pandora's Battery
MMS(SONY製1GB)
アダプタかませてPCのカードリーダーに装着したMSでも大丈夫ですよ。
>>血潮さん
どうも〜@@報告助かります。みんゴル2は面白いですか?最近何かPSPで面白いのありますかねー。最近はサイレントヒルをちょろっとやったくらいです・・
>>kさん&miniさん
そうですよ〜。4で作成したMMSであれば、3.71M33or3.71が新型or旧型へ導入出来ます。またそのときのPSPのFWのverは関係ないです。
タロウさんの書き方が分かりやすのも大きな要因ですがo(≧∇≦o)(o≧∇≦)o
WinRARはrarという圧縮形式のファイルを解凍するソフトです
自分はフリーウェアのLhaplusというソフトを使っています
WinRARはシェアウェア(企業がお試しに出してるソフト)なんで有効期限が決まってるのに比べフリーウェアのLhaplusは永久に使えるのでオススメです
一度LhaplusをインストールしてTOTALNewbi easyInstallerをドラックアンドドロップ(左クリックを長押ししながらアイコンの上に移動)して解凍してみて下さい
このPCのみでMMS作成は比較的難しい記事なのでCFWを導入してあるなら3.×× panを使ってMMS作るのをオススメします
てか今何を持ってるんですか?
できました。
ありがとうございました。
パソコンを買ったばっかりなので
教えてくださいお願いします。
こちらの情報のおかげでPSP−2000に
CFW3.71 M33を導入することができました。
管理人さんありがとうございます。
しかしnandのバックアップを作成の時、□と○を見間違えてしまい
3.71のインストール次にCFW3.71 M33のインストール
ということになっていたのをMMSにnand-dump.binが無いのを見て気付きました。
いそいでCFW3.71 M33の状態でnandのバックアップをとりましたが
これでももしもの時の保険になるのでしょうか
よろしくお願いします。
ボタンを押してもType Drive letter for the PSPと表示されません
どうすればいいですか?
それともちょくに3.71m33を導入してよいのでしょうか??
「 Type Drive letter for the PSP: 」
ではなく、
「 You haven't typed in any drive letter.Try again.
続けるにはどれかキーを押してください...」
になってそれ以上動きません。
PCはMeでMSはSonyの1G(バリューパック付属品)でUSBカードリーダーを使っています。
誰か分かる人教えて下さい。
さっそくWinRARで解凍してしてMMSを作った
(つもり)なのですが
何も反応しません(画面が表示しない)
今もっているのは、旧型PSPとパンドラバッテリー(赤バッテリー)
です。また、お返事お願いします。
あと新型です。
早速のお返事ありがとうございます。
そうですかもっと注意深く見るべきでした。
赤バッテリーとは何でしょうか?
全行程(1を選択)を終えた上で反応しませんでしたか?
ぐぐってもヒットします。
で、自分の旧PSP(FW3.71)をこの赤バッテリーとMMSを用意して改造を試みたんですが上手くいきません。何故でしょうかどなたかご教授頂きたく・・・。
>>FATE TESTAROSSAさん
物理フォーマットは、マイコンピューターを開いて、フォーマットしたいドライブのところで、右クリックからフォーマットを選択してください。
>>たかさん
nandのバックアップは理想はCFWを入れる前ですが、多分べつにいつのでも正常に動く状態のならOKですよー。nandはとっていればもしもの時にnandをとった時点まで戻せます@@
>>塔哉さん
3.60M33を導入する場合は3.60のPSPでないと無理です。3.71M33の場合は今のFWのverは関係なく、3.60M33を経由する必要もありません。
>>だら〜さん
4番(3.71M33インストールver)なら新型3.80でもOKです。
>>韋駄天さん
この記事の方法でうまくいかなかったんですか?
>>PSPepさん
それはドライブ名を入力していない時に出るエラーです。多分それより前にType Drive letter for the PSP: が表示されていると思われます。もう一度やってみてください。
>>ジジさん&天気職人さん
パンドラバッテリーを装着すると自動的に電源が入る場合は、パンドラバッテリーは正常ですのでMMSの作成い失敗しています。もう一度手順をよく確認してMMSを作成しなおしてみてください。
と表示されてMMS作成完了できません。どうかアドヴァイス願います。
OSはvistaでPSPは旧型、MSはSanDiskの1Gです。
新しいマイクロ買ってまた試してみます(今回やったのはProDuoの2GB SONY製です)
--------------------------------------------------------------------------------
This file created with trial version of Quick Batch File Compiler.
Copyright 2002-2007 by Abyssmedia.com
Offical web-site: http://www.abyssmedia.com
--------------------------------------------------------------------------------
続けるにはどれかキーを押してください . . .
でEnterを押したあと、
Do this FIRST with your PSP! Go in to "System Settings" and then "Format Memory Stick"
--------------------------------------------------------------------------------
Press Enter when it ask for a name for the disk - When it's finished formatting!
--------------------------------------------------------------------------------
続けるにはどれかキーを押してください . . .
とでます。そのあとEnterを押すと、
You haven't typed in any drive letter.Try again.
続けるにはどれかキーを押してください . . .
とでてどのキーを押しても反応しません。
何度やっても同じです。
長文すいません。
でなければMMSの作成に問題があります
もう一度作りなおしてみてはどうでしょう?(失敗しないようお気を付け下さい)
もしくは1.50にDGして再びちまちまCFW入れるというのでも何とかなると思いますよ
質問ですが、最後に4を選んでMMSを作ったのですが、友達がパンドラバッテリーを貸してくれません。そのため暇でセーブデーターを、作ったMMSに入れ、ゲームをしたいのです。MMSに他のファイルを入れた状態でCFW化しても大丈夫でしょうか?
もう一度チャレンジしてみます。
なにかで新型は1.50DGすると故障すると聞いた事がありますが大丈夫でしょうか?
Target DRIVE is 5
Check partation Sector
boot status 0x80
start head 0x03
start sec/cyl 0x002F
partation type 0x0B
last head 0x07
last sec/cyl 0xDCC7
abs sector 0x000000EB
ttl sector 0x000F3315
signature 0xAA55
Check BPB Sector
signature AA55
Check free reserved sector:to small reserved sectors
続行するには何かキーを押してください . . .
となってしまいMMSが作れません。
micro sdをメモリースティックPro Duoにするアダプターを使っているからでしょうか?
正常に動く状態のnandなら大丈夫なんですね。それを聞いてとても安心しました。
有難うございました。
お早い返信ありがとうございます。
恥かしながらご指摘の通り、MMSの作成を失敗しておりました。
無事1.50に出来ましたので、これからCFWを入れようと思います。
大丈夫ですよ〜必要なファイルがあり、IPLの書き込み(MMS化)が正常に完了していれば、他にファイルがあっても問題ないです。
>>サキさん&shigeさん
過去にも同じような事例がありましたが、その方もvistaで同じエラーだったので対処法は同じだと思われます。以下mさんの書き込み一部引用
>START.exeを右クリック→管理者として実行(A)で実行することにより、XPと同じように管理者の権限を使用できます。
押してくださいの時、Yを押したら、Enterを押しても
反応しなくなりました。どこがおかしいのでしょうか?
初めまして。
私も以前PSP-2000でver.3.80は入れれますかと
質問して教えてもらったんですが、入れることができるそうなので
CFW入れれます。
コメントを読んでみると、過去にも同じ質問が結構あります。
度々質問すいません!!
C:\>mspformat.exe L
You are about to format the drive L.
All data will be lost. Do you want to continue? [Y]
というところまで行ってYと入力すると
Open error (write)
となってしまいフォーマットできません。
ちなみにメモリースティックLexar製の256MBのPRO Duoです。
PCはウィンドウズXP
PSPは新型でパンドラバッテリーは持ってます。
MSはソニーのプロデュオ1Gです。
10:Yと入力するのを忘れたのが原因でした。ありがとうございます。
前にも書き込んでいる方がいらっしゃいますが、同じく(4)のドライブ名を入れる画面にならず、「〜Try again.」と出てしまいます。
osがmeだからでしょうか?
ちなみにパンドラは作成済みで、psp2000 ver3.80 msはsonyのProDuo4GBです。
試しに手動でやってみたいのですが、やり方を見ても難しくてよくわかりません。
やり方がわかる方、どなたかわかりやすく教えて下さい。よろしくお願いします。
どなたか分かる人がいれば教えてください
Logical drive has more than a physical drive. Cannot handle it.
と出て次に行けませんどうすれば宜しいですか?
基本は1番選んでから・
2番とかでいけると思います!!
アドバイスしていただいた方ありがとうございました!
上記(8)次にFatPand.rarをMSに解凍してから(9)に進んで1-5の選択画面表示されるので1を選ぶとメッセージが表示されます。内容は16ビット MS-DOSサブシステム Pandora Menu(drev:○)
NTVDM CPUは不正命令を検出しました。
CS:0003 IP:58eb op:ff ff 00 04 fc アプリケションを終了するには、[閉じる]を選んでください [閉じる] [無視]と表示されます。すみませんが原因を教えてください。
ちなみに、閉じるをすると(10)のような画面表示されます。
おととい3.71m33-3を入れたのですが、今日の昼にMMSとジグキックバッテリーを入れたところ、おとといには表示されていた、パンドラのメニューが
いつまでたっても表示されずに、そのあとに普通のバッテリーとMSを入れても起動しなくなりました。何が原因なのか、それから修復方法をおしえていだだけませんか。ちなみにPSP-2000です。
どの項目か書かれてないから、どこで反応しなくなったか分からないです。
さしあたり、メモステを再度作り直しても同じ症状はでますか?
メモステ作成の時にエラーが出そうなケアレスミスは
USBケーブルを繋ぎ直していないというのがあるようです。
また、ウィルス対策ソフトが起動していると、正しく動作しない場合もあるようです。
原因は Config.ntAutoexec.ntCommand.comファイルが、破損していた為、発生していまいた。解決しました。上記の手順で問題なくMMS作成できました。
話は変わりますが、PSPが動作不可になった場合にMMSを作成したいときは、Duo readerとかを使いPCでDuo MSを最初にFATフォーマットしたあとは、上記の手順で問題なくMMS作成できます。
私は、OS XPです。
初歩的な質問かもしれませんが、XMBの画面での操作や文字入力等が、
○ボタンで決定だったのが、×ボタンで決定となってしまいました。
CFWではそのような操作ボタンになるのでしょうか?
教えていただけないでしょうか?
3.71M33をインストールするとそうなることがありますが、
PSP→本体設定
文字セットをJapaneseにした後、設定の初期化を押せば
大丈夫だと思うのですが・・・
こちらお見てPSP-1000と2000両方をCFW化して出来たのですが
2000側だけ決定ボタンが×のまま戻らないのですがどうすればいいのですかね?
(9)で”2”を押して(10)も成功したんでですが
MMSはどこにあるのですか?
MMSは差し込んでいるものがそれです。
中身はバッテリ起動時にFWを書き換える為のプログラムが入っています。
(10)もちゃんといったのに
バッテリーをかえてやってみても
電源ランプがついただけで
メモステランプも画面もつきませんが
どうしたらいいですか?
このHPの手順通りにして、MMSを完成させることが出来ました。
とてもわかりやすい説明で助かりました。有難うございます!
あと少しだけ質問なのですが、完成したMMSに
Despertar del CementerioとPandra's Battery Creator以外に破損データが1つあるのですが、これは削除してしまって構わないのでしょうか?
ありがとうございました。完璧です。
しっくりきてうれしがっています。
まめにコメントを返信されている管理人さんには頭が下がります。
試行錯誤して2日ほどかかってしまいました。
2000(3.60)を3.71M33にしました(XP SP2)。上に書かれている事柄と同様の症状に何度も悩まされ、何度もMMS作成を最初からやり直しました。
そもそも、TOTALNewbi〜で、START.exeが出来ず(一瞬だけコマンドプロンプトが出る例の症状)手動に切り替えました。
自分の場合、手動でのポイントは、mspformat.exeでフォーマットが成功した後に、一旦PSPを再起動する事でした。
それをしないで最後まで通しでやる方法(カードリーダーに直接メモステを差して書き込む方法)では、WRITE MS BOOT CODEと出て一見成功したかに見えても、バッテリー装着後そのランプは点灯してもメモステランプはつきませんでした。
なので、カードリーダー経由ではなくPSPをUSB経由でつなぎ、途中で再起動をちゃんとやると、WRITE MS BOOT CODEのメッセージの後、バッテリー装着しボタン操作でちゃんとメモステが反応し、成功しました。単純な事でしたが・・・。
1つお聞きしたいのですが、CFW導入前にnand-dump.binをバックアップしました(66MB位ですね)。
これをパソコンのいくつかのHDDや外部メディアにコピーして保存しておきました(念には念を入れ)。
メモステは1枚しかなく(SANDISK ULTRAU 4G)これをMMS化したので、今後の通常使用にこれを使いたく、フォーマットしたいと思っておりますが、バックアップを取っているので大丈夫ですよね?
こんな事聞くのは変かもしれませんが、MMS化した際にバックアップしたnandと、それを単にコピーして保存しておいたモノとでは、性質が違ってしまうという事はないのかな?と思ったもので(普通考えれば全く同じモノですが)。
なんせ大切なnandなので気を使っております。
長文失礼しました。
パンドラバッテリーがあればできますよ!
ありがとうございます!早速挑戦してみたいと思います。
どうもこんばんわ@@カードリーダー経由だと出来ない事があるんですね。有益な情報ありがとうございます。nand-dump.binですが、他の媒体にコピーしてバックアップしてもファイルに変化はありませんので、大丈夫です。むしろMSに入れたままだと誤ってフォーマットしたり、削除してしまうこともあるかもしれないので、PCなどにもコピーしてバックアップしておいたほうがいいです。
PSPにMMSを装着し、バッテリーをはめて3.71M33を導入・・・との流れのようですが、
PSPはバージョン何にしておくのが良いのでしょうか?
3.60ならそのままでもいいですが3.71などにしたほうが良いのでしょうか?
1.50 kernel インストールされたと思いますが、kernelになっているかどうか確認方法をおしえてください。
Are You Sure ?[Y]の部分が表示されてません。パンドラバッテリーはやはりいれながらこれを実行するべきですか?
途中にあるYといれてと書いてありますがYはすでに入れてあったらどうなるのですか?
ちなみにFWは3.80です。PCはWINDOWS XPです
かろうじて製作はできるが、Pandora's Battery Firm.InstallerとPandora's Battery Creatorは正常に出てるのですがもう二つが破損データになってしまいます。なぜでしょうか?
まず1つ目は、最近赤バッテリーを購入したのですが、間違ってPSP-2000用のSLIMを購入してしまいました(手持ちは、PSP-1000です)。
やっぱり、PSP-1000では使用不可でしょうか??
二つ目は、CFWを最終的に3.71M33にしたいのですが、MMSでVer.1.50にダウングレード後じゃないと出来ないものですか??
(できれば、一回で3.71M33にしたいのですが ^^;)
ご回答の方宜しくお願い致します。
そして今3.71M33をインストールしようとしたのですが、
×を押しました、その後数秒で終わり確認したところ変化無しです(3.60のまま)
これはMMSに問題があるのでしょうか?
(11)の段階で電源が勝手に入るところまでいったのですが、
その後画面に何も表示されません
使用しているPSPは旧型FW3.80です
どうしたらいいのでしょうか?
Type Drive letter for the PSP:○○の場所にPSPのドライブをアルファベットで指定してEnterキーを押す。(ドライブの場所はマイコンピューターで確認してください。)
というので、○にはマイコンのメモリースティック()のかっこにかいてあるアルファベットを入力するんですよね
ひとつお聞きしたいのですが、
MMSはもとのMSに戻せるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
でもとのMSにもどすことができますよ
Windows100誌で初めてパンドラ化をしりPSP本日購入したけど、Windows100誌解説いかげんで、簡単にと思ったけど難しくここのコメント欄で対処出来ました。
みんなに幸あれ
11月4日のpiyohikoさんと
同じ症状の俺が発見。
「vistaで出来ないのか」と、諦めていた奴
「友達にxpがいない」という奴!!
諦めるな!!(^0^)
TOTALNewbi easyInstallerの「start.exe」を
右クリックすると、「開く」の下に
[管理者として実行]
という言葉があるはずだ。
それをクリックすると
画面が薄暗くなって
ユーザーアカウント制御というのが出てくる。
認識できないプログラムが〜。
と書いてあるやつだ。
それで「許可」を選択すると
通常通り起動する。あとは上にある
通りに実行していくと、あら不思議。
なんと普通に出来るではないか。
これで出来なかったら知らん。
これで出来た奴は報告を。
楽しみに待っているぞーーーーー。
まだ使ってないけど、
これでうまくいくはずだ。
ちなみに俺は(8)の時に
まず、USB接続解除の前にメモリースティックを
直接抜いてからUSB接続解除をしたぜ。
あと念のためPSPの電源もいったん切ってまた入れた。
んで、メモリースティックをセット。
こんな感じだ。
使用メモステはsony製の1G
USBケーブルはBUFFALOの
4port USB2.0 HUBのHUBを
取り外して使用。
1.50用の自作ソフトウェアをMSの/PSP/GAME150/へ入れて、XMBのゲーム→メモリースティックより実行して、実行出来たら正常にインストール出来ています。
>>クレさん
MMSがうまく作成出来ていない可能性が高いです。3.71M33をインストールする場合はどんなに速くても数秒ってことはないです。もう一度この記事の通りに作成しなおしてください。
>>なまこさん
自動的に電源が入るが画面が表示されない・MSのアクセスランプが点滅しないなどはMMSが原因です。もう一度この記事の通りに作成しなおしてください。
>>初さん
そうですよー。そこに表示されているアルファベットを半角で入力してください。
>>LGZさん
パンドラバッテリーとセットで使用しなければ、普通のMSとして使用可能です。フォーマットしても普通のMSとして使用出来ます。
>>有り難う皆さん
出来てよかったです。様々な環境・事例の方がコメントされていますからね。もうコメントがメインコンテンツになっています@@
>>gamuさん
以前も何人かの方が対処法を書かれていましたが、詳細な対処法を載せていただき有り難うございます。結構な数の質問がくる問題なのであとでFAQに追加させていただきます。ありがとうございますm(__)m
どこでできないのか分からないと、答えようがないですよ。
Vistaと他OSの違いは
#右クリックすると、「開く」の下に[管理者として実行]
#という言葉があるはずだ。
ここの手順だけです。
ここでない場合は、正しくない事をしているだけだと思います。
もう一度、手順を一から確認し、どこでできないのかを書けば
色々と答えようがでてきます。がんばってください。
You are about to format the drive ○.
All data will be lost. Do you want to continue? [Y]と表示されるのでYと入力し、Enterキーを押してください。
(MSのフォーマットが開始されます)
とあって、Yは[Y]のとなりにやるんですか?そこにYを入力すると先にススなないのですがなぜでしょう
返信ありがとうございます。
心配性なので、数ヶ所にnandのバックアップをしておきました。
メモステはフォーマットして通常使用に利用しております。
こちらのサイトはとても参考になります。
また他の項目でお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
この方法で作ったMMSとパンドラバッテリーがあれば
導入できるのでしょうか?
>>初さん
Yは必ず入力してください。先にすすめない理由はわかりませんが、ドライブの指定が間違っていたりませんか?
>>aさん
そうですよー。パンドラバッテリーとこの記事の方法で作成したMMSがあれば、どんなverのPSPへも3.71M33を導入出来ます。
PCでMMS作って、バッテリーはピン折改造w
PSPは初期に購入したもので、MSはSONY製512Mproduoです。
タロウさんお世話になりました
因みにPCのOSはVista「管理者権限で実行」したら普通にいけました。
これはパンドラ化失敗しているということでしょうか?
このサイトを参考にCFWを導入させて頂きました。
Sony Pro DUO 512Mを
PSPとUSBを繋げて作成を試みましたが、
コマンドは最期まで動いたようですが、
中身は空っぽでした。
再度、Download-WinRARで解凍-コマンドプロンプトを試しましたが、
同じでしたので、
引きこもりさんの書き込みを
参考に手動作成しました。
あらかじめDatel製Tool Version Battery(PSP-1000版)を購入してたので、
試すと、うまいぐあいに、CFWが入りました。
ありがとうございました。
少し、聞きたいのですが、
1月に購入した、Tool Batteryですが、
赤ではなく、黒色でした。
最近は色が、変わったのでしょうか?
箱は赤のままでした。
あと、MMSしたProDUOは保存しておいて、
新しいProDUOを購入して、GAMEをした方がいいのですか?
また、3.80導入に使うProDUOも分けた方がいいのですか?
手順としては以前に書き込みがあった、
手動手順で成功しました。
自動ではMSの中身は空になってしまい、
出来ませんでした。
ありがとうございました。
教えて欲しいのですが、
Datel製Tool Version Batteryを1月末に購入したのですが、
赤色ではなく黒色でした、最近は変わったのでしょうか?
箱は赤でしたが。
あと、3.80などにあげるときのProDuoや
ゲームで使用するProDuoはMMSとは違うものを使用した方がいいのですか?
An internal error has occarred.
(80084E25)
と表示された後、青い画面になりブラックアウト。起動しなくなりました。
内部エラーとは…
これはもうダメなんでしょうか。
実は、僕もその状態です…
PCのOSはVistaです。
PCはVistaです。
Vistaに対応したMMSのツールは、ないのでしょうか…
いきなりですが、MMSを作ったんですけど、起動したんですけど画面がつかなくて何もできないんですけどどうすればいいですか?
すみません。タイムラグを解っていませんでした。
どなたか原因の分かる方は教えて頂けませんか?
それと、Pandora's Battery Creatorとは何の事か教えてくださいm(_)m
このブログのやり方でやってるんですが、
(6)まではできるんですが、(6)の次に
ボリュームなんとかって出てきてそれが数秒すると変わって
いきなり(8)にいきます
それをまた進んで(9)では1を選択してエンターを押しても
(10)の画面が出てきません
どうすればいいのでしょうか?
(9)で選択したあとに(10)にはいかず
`3.exe`は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムはたはバッチ ファイルとして認識されていません
続行するには何かキーを押してください・・・
とでて2回ほどエンターで進むと閉じてしまいます
MMSはできてないんでしょうか?
閉じる前には英語がずらずらと出てきます
(最後の一文は
Thanks to every one! です)
僕も初心者でしす。 パンドラバッテリーを物理的に作りました。
そしてTOTALNewbi easyInstallerをDLし、解凍しました。
フリーソフトラプラスを使いました。WinRaRはお金が掛かるから
次にSTARTのアイコンをダブルクリックしたりしたのですが、一瞬画面に出てすぐに消えてしまいます。
ウイルスソフト ノートンが原因かなと思い、見てみたんですが
もうこのPCは保護されません、っていう表示が出てきました。
どうやらノートンが原因ではないようです。
どなたか原因の分かる方は教えて頂けませんか?
これ以上質問が伸びすぎるとアレなのでhttp://bbs.soramimi.info/jbbs/jbbs.cgi?id=teosan
ここでお待ちしております。
この作業をするにはやっぱりmicroSDの変換アダプターではいけないのですか?
現在所持MS
サンディスク1GB(貸し出し中)
photofast microSD2GB
原因
START.exeを起動しても一瞬で消えてなにもできない
言語設定を日本語にしたあと、本体設定→設定の初期化を実行してください。
>>ネロさん&あらーさん
多分解凍ソフトが怪しいと思うのですが、あらーさんは解凍は何でされましたか?microSD→MSに変換したものでもMMSは作成出来るみたいです。あとSTART.exeはMSをPCに接続していなくても正常に起動するので、一瞬で消えるのはそれが原因ではないです。
WinRARは無料で??日間試用でき、その期限後も警告は出ますが、そのまま使えます。
(10)の
PSP MS IPL Installer
Load IPL code k:/msipl.bin
241664 bytes(59 block) readed
Target DRIVE is 2
Check partation Sector
boot status 0x80
start head 0x12
start sec/cyl 0x0010
partation type 0x0B
last head 0x2F
last sec/cyl 0x52F0
abs sector 0x00000810
ttl sector 0x001DE2F0
signature 0xAA55
Check BPB Sector
signature AA55
Check free reserved sector:OK
Write ABS Sector 0x10 to 0x1E
Are You Sure ?[Y]
というものがでてきません。
OSはVistaです。
Windows Vistaで「管理者として実行」でためしてみたのですができません…
僕もWINRARをダウンロードしましたがまた同じ現症になりました。
すべて最新版です。
DTI からダウンロード
RarLab からダウンロード
Vector からダウンロード
WINRARをダウンロードする所は一番上のDTIからダウンロードでいいんでしょうか?
あとWinRARは無料で??日間試用でき、その期限後も警告は出ますが、そのまま使えます。
と書いてありますがお金は本当に払わなくて大丈夫なんですか?
変な質問ですいません。
フリーソフトですし
WinRARでも十分解凍できます できないのははっきり言って使ってる側の知識不足によるものだと思いますよ
でもCFWを一度は入れてみたいんです。
一度パンドラ化したバッテリーを使い、MMS作成に失敗した為、
こちらを参考にし、無事PCのみでMMS作成はできたのですが、
3.71M33or3.71をインストールしたい(新型・旧型)→4を選択し、
PSPにてインストールし、シャットダウンした後の起動方法を
知りたいのですが・・・
現在PSPをシャットダウンした後は手動でも電源がつきません。
MMSを取り外しても変わりません。
バッテリーを戻さなければいけないのでしょうか?
また、そうするならバッテリーが1個しかないので、それで元に戻す方法は
あるのでしょうか?
知識不足で申し訳ございませんが、ご教授願います。
MMSさん≫PBを通常のバッテリーとして使うことは無理です
使いたいのなら先に手を加えておかなければならなかったんですがしてないみたいですね…
PBで3.71M33を導入すると勝手に電源落ちますよね?
その後PBとMMS差したまま電源つけるとまたPBが正常起動するはずなんですがしないんですか?
PBで3.71M33を導入したら勝手にといいますか、「×」を押して
終了させてください、というメッセージがでてるので、それで
電源を落としてます。
現状はアダプタのみで起動させ、のちにPB、MMSを挿入して
利用しております。
また、アダプタなしで、PBとMMSを入れると自動的にアップグレードの以下の画面になります。
----------------------------------------------------
×:3.71M33インストール
○:3.71インストール
□:nandのバックアップを作成
L+R+START+HOME:nandのバックアップから復元)
----------------------------------------------------
一度PBを作成した際、元にもどす(バックアップ)方法もとっていたのですが、PSPからパンドラの画面に進まず、「起動に失敗しました・・番号・・」とエラー表示され、戻すことができませんでした。
一度PBを作成してしまったら、再度同じPBでPBを作成しなおすことは
できないのでしょうか?
また、これまでの流れですと、PBは通常のバッテリーとして利用する事は不可?
なのでしょうか?
一度アダプタから起動させてしまえば、PBを入れたのち、アダプタを取り外しても問題なく動作はしていたので、少し面倒ですが、バッテリーの役割は
はたしているように見えます。
MSにPBをもどすツール等があればいいのですが・・・
やはり予備のバッテリーを用意したほうが・・・!?(笑)
http://dodemok.seesaa.net/article/62353205.html
タロウさんのを参考に実行してみると、無事通常のバッテリーとして
認識してくれました!
参考にならないと思いますが、今後のために自分が行った方法として、
・アダプタで起動したのちMS、バッテリーを挿入し、PSPを起動
・PSPにてMSをフォーマット
・フォーマット後、タロウさんのURLより「pan3xx」をダウンロード、MSへ転送
・□ボタンにて、通常へ戻すを選択し、△ボタンでpan3xxを終了
・XMBへ戻ったので、電源を落とす
・アダプタを取り外す
・アダプタなしで電源ON
・通常通り起動
本当にありがとうございます。
また、何度も作成すると書き換えができなくなるとおっしゃっているので、
予備のバッテリーも用意します ^^;
これで全て解決いたしました。
ご協力ありがとうございました。
最大の原因はVistaだったようです。
XPマシンでやるとあっさり成功しました。
感謝の意を込めて私が行った手順をあげておきます。
[PSPについて]
・新型2000
・公式FW3.80導入済
・MSは2GBを使用
・パンドラ用バッテリーは旧型用純正バッテリーを中古で購入し、殻割って作成
[PCについて]
・PC WinXP SP2 (多分Home Edition、ネカフェで行ったため)
・メモステは市販のUSBリーダを使用(下記作業時にはPSPとPSは直結していない)
[手順]
1 MSをPSPでフォーマット(PCでやると何故かダメだった)
2 このページ解説の通り(1)〜(8)を実行
3 (9)で4を選択、以後MMSと表記
4 PSPのバッテリーをパンドラ用差し替え、AC電源は使用しない
5 10秒ほどした後にMMSを挿入(バッテリー挿入前にMMS入れても反応しない)
6 液晶のバックライトが付けば起動成功
7 とりあえずnandバックアップ(□)実行 →1〜2分程度で完了
8 PSPを再起動、4−5を再度繰り返す
9 CFW導入(3.71-M33 を強く推奨、3.71だと他バージョンUpにことごとく失敗したので)
これも1〜2分程度で完了
[注意、他]
・私のように旧型バッテリーを使用する際は途中で抜けないように端子部を指でちゃんと押さえる事!
・作業中(手順の7や9)はメモステやLANのアクセスランプが点滅する、点滅しない場合はMMS作成失敗の可能性が高い
・Vistaで成功例が挙がっているようですが、USBかM/Bドライバの相性のような気がするのですが??
・この後、最新版CFW3.90-M33の導入もトラブルなく成功しました。
どれを選択しても、
「'3.exe'は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。
実行するには何かのキーを押してください...」
と表示され、最終的に何も書き込まれず、勝手に画面が閉じてしまいます。
3.exeファイルがおかしいのでしょうか・・・?
MMSになったメモステは普通のメモステとしては使えないのでしょうか?
もしよろしければ教えて下さい
新型でFW3.80なんですが、4のMMSを作成し装着し、友達に作ってもらったパンドラバッテリーを装着しても電源がつかず、スイッチでも電源がつきません。MMS作成の際にエラーなどはでませんでした。これは何が悪いのでしょうか?
解答お願いします。
公式FWにMMS挿せば分かる事、それ位はできるでしょう。
denden君へ
私の駄文でも読んでてください、ヒントがあるはずです。
メモリースティックはSONYのMSPD 1GBを使っています。
同じ事で私もハマりました。
dendenさん≫諦めてもう一度MMS作りなおしてみてください
PBは差し込むだけで自動的に電源が入りますから入らないのなら放電によるバッテリー切れということも考えられます( ̄∇ ̄;)
友人のPSPで一旦起動確認してもらったらよさそうですね。
単なる電池切れかを見分けるためにも。
MMS作り直すのはそれからでも遅くはないです。
韋駄天氏へ
「君」呼ばわりするのは理由があるからです。言葉にはそれぞれちゃんと意味用法があります。あなたの言っている事は単なる事なかれ主義のようです。しかも顔文字付けてるようでは喧嘩を売ってるようにしか見えません。
「旧型PSPを1.50にDG」
って書いてありますが、3.80の新型でも使えるのでしょうか??
kazさん>>起動確認はどのようなことをすれば良いのですか?
最後に質問なんですが、今CFWで一番良いバージョン、お勧めのバージョンは何ですか?
まっしーさんという僕が来るより前からここで活躍されてる方は3.52M33-4をオススメしていました
機能的にはどちらもかなり安定してるんでご自分で判断してください
いろいろとお世話になりました。また遊びに来ます^^
って事は新型の3.80ではパンドラは使えないという事でしょうか??
本当に初歩的な質問を何回もすみませんTT
3.80の新型は、(9)の
3.71M33or3.71をインストールしたい(新型・旧型対応)→4
で作成したMMSは使えるのでしょうか??
パンドラだけあるんですが・・・。
ご返答いただきありがとうございます。
そうですね自分でもそれくらいはできます
を使おうと思ったのですが
パンドラバッテリーをいれても
起動しません
友達のだったら起動したのに・・・
もちろん、MMSも入れてます
これは、PSPが悪いんでしょうか
どうぞよろしくお願いします
@パンドラ挿しても動かん
→新型では画面が出ません。電源ランプが緑色に点けばOK
MMSは必ずバッテリ挿入後に挿し、MSのアクセスランプが点けば正常
ダメな場合は電池切れも考えられるので充電してみてください。
それでもダメならパンドラ化が失敗している事が考えられます。
A公式の最新FW(現在3.90)入れちゃったけどCFW化できる?
→本ページのCFW化はPSP本体のFW/CFWのバージョンには依存しません。
FWを壊したPSPですら復活できる可能性も十分にあります。
BMMSが作れない・・
→以下の点を確認してみてください
・TOTALNewbi easyInstallerの解凍にLhaplus以外を使っていない
・MMS作成の際にPSPでメモステをフォーマットした
・PCのOSがVistaでない(Vistaだと高確率で失敗するる模様)
・(9)4のファイルコピー終了時のメッセージで失敗していないか
【正常】Check free reserved sector:OK
【失敗】Check free reserved sector:to small reserved sectors
成功時は後のEnterキー押下回数が3回、失敗していれば2回です。
・パンドラ挿す前にMMS挿入していない事
この場合のパンドラとはPBのことですか?
どんなFWでもPBは使えますよ 今のところ
したがって(9)で作成するMMS使えます
totora≫パンドラのバッテリー??
なんですかそれ(o゜ー゜o)??
あと、「パンドラだけある」ってそのパンドラも何ですか( ̄∇ ̄;)??
ちなみにPBとはパンドラ化したバッテリーとMMSを指します(MMSもPBに入る理由はいまいち納得できないが…)
DORAGONさん≫単にその友人のを借りてやればいいのでは…
気になるところはYと入力すべき局面が一回もでてこないことぐらいです
何回か試したのですが全て同じようになってしまいました
メモステのドライブのアルファベットを入力した以外はエンターしか押さずに終わりました
エラーらしきメッセージも探したのですが見つかりません
これはPSPの問題なのかパソコンの問題なのか自分のやり方の問題なのかも見当がつきません
どうかよろしくお願いします。
どうもありがとうございますTT;がんばって導入したいと思います!
要はtadさんの持っているMSはMMS化されていないということです
でも僕のpspは
旧型なんですけれど
どうすればいいと思われますか?
はDORAGONです
書いてあるとおりにやっているつもりなのですがフォーマットのところが勝手にスキップされているみたいです
なにかここの手順の注意点のようなものがあれば教えていただきたいんですが
よくよく読んでみるとあなたのと
同じ症状のようです。
解決策が見つかりましたら、
僕にも教えてくださいませんか?
どうぞよろしくお願いします。
新型か・・・
やはり共通の原因があるのでしょうか
共通の原因なら一気に二人とも解決できますね
僕も努力はしてみたのですが解決策は見つかりません
昨日は一時的に友人にバッテリーを借りていたので今日確かめることが不可能なのが非常に残念です
こちらこそよろしくお願いします
できているはず
なのになぜかmmsを
読み込んでくれないんですよ〜。
今までこんなこと無かったので
正直かなりパニクっています。
早く解決してMHP2を
やりたいです。
自分の場合、潔く諦めました(CFW導入済みということもあり)
DORAGONさん≫ひとまず整理いたしましょう
@逝ってしまったとは具体的にどう逝ってしまったんですか?
A友達のバッテリーではできたとはその友達のバッテリーはPBなんですよね?
BMMSはここの記事を一線も踏み外さずに作ったんですよね?
ちなみにどのような方法でMMSを作成されましたか?
@はCFW書き換え中に
電源が切れてしまって逝ってしまいました。
Aは友達のでは無く自分のパンドラ
バッテリーでやったときのことです
Bはメモステ変換機を使い
直で変換したため少し踏み外しましたが
友達のでは1.50にすることできたので
たぶん問題ないと思うのですが・・・
どうぞお願いします
START.exeを開いた後、(4)のところでEnterを押してダメになる人々へ。
「 You haven't typed in any drive letter.Try again.
続けるにはどれかキーを押してください...」
上のようなメッセージが出るとしたら、それはEnterキーの押しすぎだと思う。
いや、そんなにたくさん押してない、というなら、長押ししているかもしれないよ。
(4)の説明のところをもう一度ちゃんと見てみればいい。最後に、
「Type Drive letter for the PSP:
と表示されるまで〜」とあるだろ?
この英文は「PSPがどのドライブなのか、アルファベットで打ってください」てな意味。
そして君達が見たエラーメッセージの英文
「You haven't typed in any drive letter.Try again.」の意味は、
「あなたは何もドライブ名を打たなかった、もう一度やって」てな感じだ。
つまり、気づかないうちに「Type Drive letter for the PSP:」が表示されるところまで
到達していたのに、それでも何もドライブ名を指定しないで、Enterだけ押したから、
そんなメッセージが出ちゃってるわけ。
要は、そんなにEnterキーばんばん連打したり、長く押し続けるな、ということだ。
もう少し、作業は落ち着いてやりましょう。
PSP MS IPL Installer
Load IPL code f:/msipl.bin
241664 bytes(59 block) readed
Target DRIVE is 1
Check Partation sector
Cannot open device \\. \PHISICALDRIVE1
Can't read partation sector
Press any key to continue. . .
Enter押したら似たような英語文字がでて、Thanks to every one!
Press any key to continue. . .の後Enter押したらWINDOS画面に戻ります
OSはVISTAでPSPはFW1.50です MSの構成はここのページで確認したし、
WIN RARで(8)で解凍してちゃんとしたMSルートに入れたのですができません。長々とすいません。どこを直せばいいんでしょうか?
DORAGONさん≫CFW導入中に壊れるのはやばいですね…
flash0の書き換え中に吹っ飛んだってことですよね?
flash0は自分が考えるにPSPのシステムの基盤ですのでそれの書き換え中に吹っ飛んだ=PSPの終焉…
だと思います
自分ではもうお答えできる次元ではないのでタロウさんの返信をお待ち下さい
どうもありがとうございます。
気長にタロウさんの返信を
待つことにします。
友人がCFW導入済みなので協力してもらうことにします
http://dodemok.seesaa.net/article/35322923.html
↑一度FAQを読んでみてください。
>>DORAGONさん
画面が表示されないだけではなく、MSのアクセスランプも点滅していないんですか?同じ物を使って他(友人)のPSPで正常にDG出来た事から、MMSとパンドラバッテリーに問題はないと思われます。それを使ってるのにDORAGONさんのPSPでは無理な場合、もうPSP自体がどうしようもないかもしれません・・
タロウさんアドバイスありがとうございました。おかげで無事できました。
これからもわからない事があるかもしれませんがご指導よろしくお願いします
このサイト他の人にも紹介しておきます。タロウさんの優しい心ずかい感謝します。いいサイトですね(*^_^*)
自分もつくづくそう思いますo(≧∇≦o)(o≧∇≦)o
やっぱりむりですかね〜
お手数かけてすみません
また覗きに来ますので
どうぞよろしくお願いします
ありがとうございました
OSはXPでないとできません。
VistaでできないためXPでやってみたところ、簡単にできました!!
Vistaは無理です。
ここのサイトを熟読して一週間になります
はまってしまいました
どなたか助けてください。
PSP ギレンの野望パックPSP Ver3.80
MMSとパンドラは製作しました
パンドラをいれると緑ランプはつくのですが、MMSにアクセスしません
画面はずーと真っ暗ですTT
カードリーダライタも買いMSも買いました
OSはXPでやってます
どうか助けてください
(1)バッテリーを作成した手順
(2)MMSを作成した手順(フォーマットから全て、最後の成功メッセージは見たか?)
(3)PSPでの起動手順(これも全て)
(4)PCのユーザは管理者か
(5)ハード構成(PC)
正しい回答が欲しい場合はとりあえず(1)-(4)はないと誰も回答できないと思います。(5)はちょっと置いておいて・・
個人的にはバッテリー作成は成功しているように見えます。。
新型では画面真っ暗がデフォなので
MMS作成に成功していれば、MMS挿入後にアクセスランプが点滅しだし、液晶のバックライトが点きます(暗いけど)。
パンドラバッテリーだけは手にいれたがMMSがない。パンドラバッテリーと3.60M33導入用のMMSを購入したが、新型を購入したら3.71でCFWを導入出来なかった。などという場合に、助かるツール(TOTALNewbi easyInstaller)の紹介です。
とありますが、3.71ではなく3.80では?
(5)の下のやつと(6)(7)が出ませんでした。
どうすればできますか?
多少お金はかかりますが、他の代行より
安いように思いますので、参考までに・・・
(自分も代行しました)
http://ztkkys29.blog.shinobi.jp/Entry/1/
3.60M33は3.60のPSPにしか導入出来ないので、記事の表現は合ってると思いますよー。(わかりにくくてすいません)
>>キルさん&PPPさん
本当やすいですね・・あとは信用出来るかどうかだけですね@@;
とでてきてど〜してもできません
どなたか助けてください
OSはXPです
MSはSONY 128MBです
管理者で実行したほうがいいいとかはかんけいあるのですか?
[Y]を押したあとEnter三回押すなどが無いまま(1〜5を選ぶはあった)
MMS作りは終わりパンドラバッテリーをいれ起動したところ
十分以上待っても電源が落ちません。
待っている時間が短いのでしょうか、誰か助けて
ロクにこのページをロクに読まないまま質問するのはふざけてるにも程があります。
私には堪えられません。
FW3.71⇒ CFW3.71M33 ⇒ CFW3.71m33-4 となっています。
これを FW3.71に戻す方法を探しています。
戻す理由として、子供のPSPを勝手にCFW化したのですが
意味(ありがたみ)分からず元に戻してくれと泣かれてます。
(とうちやん余計なことしてしまった。。。涙)
致命的なのはFW3.71のnandのバックアップを取り忘れています。
自分なりに考えたのですが以下の方法でFW3.71に戻せるのではと
思っているのですが、いかがなものでしょうか?
【CFW⇒FW3.17】
FW3.71⇒ CFW3.71M33時に使用したMMSとバッテリーで起動し
下記メニューで
×:3.71M33インストール
○:3.71インストール
□:nandのバックアップを作成
L+R+START+HOME:nandのバックアップから復元
○を選択することでFW3.71に戻る!
これでよいのでしょうか。。。
よろしくお願いします。
お子さんとの触れ合いということも考えていたんでしょうが残念な結果になってしまいましたね(^_^;)
一応、現段階でnandのバックアップを取っておいて後日試みようと思います。
正常にCFWが導入されている場合は
リカバリーモードで立ち上げて
「Advanced」⇒「Format flash1 and reset settings」
でも直る場合があるようですが。。。ドッチがよいのか。。。汗汗
自己責任で判断して処理します。
PS:疑問に思うのは、結構nandのバックアップを推奨しているサイトが多いのですがこれは今回のケースとは違ったトラブル時の対策なのでしょうか?? 今一つ理解に苦しむ親父でした。
こちらのMMSを作成してCFW3.52M33-4をを導入するの
とではどちらが安全ですか?
どうしたらいいですか?
普通そんなにやばいことにはならないんで自分はnandバックアップはしてません(*´艸`)
クロこしょうさん≫PBを使うのは安全なので安全面で優越をつけるのは難しいですが時間的なことを考えると明らかにPB使用の方が早いですね!
よろさん≫解凍しました?
何もなりませんをもう少し具体的に(エラーメッセージが出た、異常終了する、etc)
メモステをPCに認識させてないだけのような気が・・
>よろ
冷たいようですが、ソコでつまづくようではCFW導入するのはやめた方がいいです。
>「Advanced」⇒「Format flash1 and reset settings」
↑はCFWを導入後、ISO起動などの動作がおかしくなったときなどに、(設定が初期化されますが)flash1のフォーマットをして正常にするときに使うものです。ので↑を実行しても3.71には戻りませんよ〜。@@
>>クロこしょうさん
安全かどうかはその二つの方法ではどちらも変わりありませんが、1.50→3.52M33-4が意外と面倒なんで、3.52M33-4を導入してくれるタイプのMMSを作った方が良いです。
[1]nandのバックアップ
最終手段のためのものでバックアップ時状態に戻す。
[2]flash1のフォーマットは
現状回復の処理。
[3]FW3.71に戻すには
FW3.71⇒ CFW3.71M33時に使用したMMSとバッテリーで起動し
下記メニューで
×:3.71M33インストール
○:3.71インストール
□:nandのバックアップを作成
L+R+START+HOME:nandのバックアップから復元(最悪時のみ)
○を選択することでFW3.71に戻る!
と理解しました。
情報が山のようにあるので一つ一つ整理して知識を貯めていきたいと思います。
また初歩的な質問をさせていただきますが、よろしくお願いします。
ps:結局子供を説得し、現状維持CFW3.71M33-4のお許しを得ました!
モンハン?のチート導入で・・・
--------------------------------------------------------------------------------
This file created with trial version of Quick Batch File Compiler.
Copyright 2002-2007 by Abyssmedia.com
Offical web-site: ttp://www.abyssmedia.com
--------------------------------------------------------------------------------
続けるにはどれかキーを押してください . . .
でEnterを押したあと、
Do this FIRST with your PSP! Go in to "System Settings" and then "Format Memory Stick"
--------------------------------------------------------------------------------
Press Enter when it ask for a name for the disk - When it's finished formatting!
--------------------------------------------------------------------------------
続けるにはどれかキーを押してください . . .
とでます。そのあとEnterを押すと、
You haven't typed in any drive letter.Try again.
続けるにはどれかキーを押してください . . .
とでてどのキーを押しても反応しません。
何度やっても同じです。
PCはMe、MSはSonyの1Gです。
困っている父親さん≫良かったですね!
チートですか…
自分は壊れるかもしれないのと色々面倒なんでやってないです
いちおうCWCheatはプラグインしてるんですけどね
TOTALNewbi easyInstallerをDLするまでが出来たんですがそれは、ファイルが開けずSTART.EXEが出てきませんどうしたらいいですか?RARファイルの解凍のしかたがわからないのでよろしくお願いします
えっ〜と6までいけるんですが検査が終わりEnterキーを押すとmsinst は内部コマンド、または外部コマンド操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。とかなんとかいってできませんでしたどうしたらいいですか?
あそこまで安くは無いですが・・・
特典付き、後払いもできよかったですよ(^^
http://vivablog1125.blog114.fc2.com/blog-entry-2.html#more
よろさん>>僕も初心者なんですけど
256MB以上のメモリースティックですか?
もしかしたらUSBが途中で切れたかもしれません。
もう一度やってみてください。
一応もう一度解凍してください。
もしかしたら解凍に失敗しているかもしれません。
タロウさんの記事が分かりやすかったおかげです。ありがとうございます。
自分のパソのOSはXPだったからでしょうかね。
質問じゃないのに書き込んで申し訳ありませんm(__)m
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1203029402/
でも代金安いですねwでも交通費がw あんまり、てか全く代金の安さが意味がないw
よろさん≫成功しましたか!
おめでとうございますo(≧∇≦o)(o≧∇≦)o
それにしても暇だわw
ここのホームページを参考にさせていただき、無事にダウングレードさせていただきました。管理者様、その他多くの方々に熱く御礼申し上げます。ありがとうございました^^
韋駄天s頭良さそうなんですけど。自分の親も言ってくるんですけどそこまで成績悪くないんでそんなには言われませんw
これをCFWにしようとする場合、
1. PSP TOOL SERVICE MODE BATTERYを買ってくる(充電する)
2. MS Pro Duoを買ってくる(1GBのSanDisk Ultra IIを予定)
3. TOTALNewbi easyInstallerでMMSを作成
4. その際このページの手順(9)では4を選択する。
5. MMSとPSP TOOL SERVICE MODE BATTERYをセットして起動(この際ACではなく充電したPSP TOOL SERVICE MODE BATTERYの電力で作業をするんでしょうか?)
6. 画面は見えないが、□でnandのバックアップをとる。
7. ここでnandのバックアップが終わると、自動的に再起動?電源がオフ?でしょうか?
8. 電源がオフなら、再度電源を入れる(レバー)のか、バッテリーを一旦外してつけ直す(自動起動)でしょうか?
9. 再度見えないMMSのメニューに来たところで、×でCFW3.71M33をインストール
10. とりあえず、公式FW3.90のnandバックアップをPC他のメディアにコピー。その場合、nandバックアップのファイルネームはどんな名前になっているんでしょうか?
11. リカバリーモードで、○と×の入れ替えをする。
12. 再度、MMSとPSP TOOL SERVICE MODE BATTERYでCFW3.71M33のnandバックアップもとっておいた方がいいんでしょうか?(その場合、ファイルネームが先の公式FW3.90と被る?ので、必ずFW3.90のバックアップを待避しておく)。
13. CFW3.71M33から、CFW3.90M33にアップデート。手順は
http://dodemok.seesaa.net/article/82013575.html
14. CFW3.90M33-2を導入する。
15. MMSとPSP TOOL SERVICE MODE BATTERYでCFW3.90M33-2のnandバックアップ(CFW3.71M33のバックアップを待避させておく)
といった感じでいいんでしょうか。
よろしくお願いします。
PSP TOOL SERVICE MODE BATTERYって5500円で店頭で売っていますけど、それくらいが相場でしょうか?
MMSを作ろうと思うのですが128mbのと256mbのがあるのですがどちらがいいですかあとSONY製のではなくlexar製なのですが大丈夫ですか?
何度もフォーマットして作り直しても、同じ現象が続いてしまいます。
PSPは公式FW3.80でパソコンはvistaです。
初めましてどうもこんばんわ。手順は問題ないです。
5.電力はACアダプターからとっても、バッテリーの電力でもどちらでもOKです。
7.nandのバックアップが終わると自動的に電源が落ちます。
8.これもどちらでもOKですが、念のため一度バッテリーを外してからつけ直してください。
10.nand-dump.binとかです。バックアップから復元するときはそれぞれのツールに合った名前へリネームする必要があります。
11.これは後でFAQも更新しておきますが、○と×が逆転していた場合は、リカバリーモードからではなく、XMBで言語設定を日本語にしたうえで、本体設定→設定の初期化を実行してください。
12.個人的な意見ではとる必要ないです。
15.これも必要ないです。
TOOL BATTERYはヤフオクや楽天を見た感じだと、5500円なら平均かちょっと安いくらいだと思いますよ〜。
>>kanonさん
はじめまして〜。一応MMSは256MB以上推奨なんで256MBをオススメしときます。lexar製でも問題ないです。@@
>>慎吾さん
破損データの有無は気にしないでOKです。そのまま次の作業を行ってください。
PCのみでMMSを作成する時、
3.71M33or3.71をインストールしたい(新型・旧型対応)
の4番を選んでEnterを押すと
PSP MS IPL Installer
Load IPL code k:/msipl.bin
Can't open F:/msipl.bin
と表示されMMSの作成が行えないのですがどうすればいいでしょうか?
PSP MS IPL Installer
Load IPL code k:/msipl.bin
Can't open F:/msipl.bin
質問する前に
訳してみましょう。
1. PSP TOOL SERVICE MODE BATTERYを買ってきた
2. MS Pro Duoを買ってきた(1GBのSanDisk Ultra II)
今ここまで
2.5. PSP TOOL SERVICE MODE BATTERYを充電する
3. TOTALNewbi easyInstallerでMMSを作成
4. その際このページの手順(9)では4を選択する。
5. MMSとPSP TOOL SERVICE MODE BATTERYをセットして起動(この際ACも使用)
6. 画面は見えないが、□でnandのバックアップをとる。
7. ここでnandのバックアップが終わると、自動的に電源がオフ
8. とりあえず、公式FW3.90のnandバックアップ(nand-dump.bin)をPC他のメディアにコピー。
9. バッテリーを一旦外してつけ直す(自動起動)
10. 再度見えないMMSのメニューに来たところで、×でCFW3.71M33をインストール
11. XMBで言語設定を日本語にしたうえで、本体設定→設定の初期化を実行する(ここまでは×が決定)
12. 再度、MMSとPSP TOOL SERVICE MODE BATTERYでCFW3.71M33のnandバックアップもとっておいた方がいいんでしょうか?(その場合、ファイルネームが先の公式FW3.90と被る?ので、必ずFW3.90のバックアップを待避しておく)。
これはとらない方向で。
13. CFW3.71M33から、CFW3.90M33にアップデート。手順は
http://dodemok.seesaa.net/article/82013575.html
14. CFW3.90M33-2を導入する。
といった感じでしょうか。
CFW3.71M33の記事で内部のFLASHにアクセスすると、起動できなくなるというのがあったのでCFW化にひるんでいたんですが。
こういったはまるパターンはCFW3.90M33-2にはないんでしょうか?
今の所はまるパターン、明確な不都合は、
1. 2バイト文字をファイル、フォルダーネームなどに使えない
2. ファイルネームは54バイト以下
3. http://pspnfo.orz.hm/index.php?Custom%20Firmware%2F3.80%20M33#mf8d6b0b
くらいでしょうか。
それと
http://pspnfo.orz.hm/index.php?Custom%20Firmware%2F3.71%20M33#abstract
ここによると、
「PSP-2000の戻す手段はUniversal Unbrickerを使う方法だけです。 3.60のNANDバックアップを書き戻せるのもこちらのツールだけです。 」
とあるんですけど。
本ページのMMSで公式FW3.90のnandバックアップをとった場合、本ページのMMSをそのまま利用してPSP-2000をCFW3.90M33-2から公式FW3.90に「L+R+START+HOME:nandのバックアップから復元」戻すことって出来ないのでしょうか。
上記のHPのUniversal Unbrickerを作成しておかないといけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに、このMMSって余剰スペースを再利用って出来るんでしょうか?
普段は、microSDHC 4GB→MS Duoアダプターで使っているんですが、これだとワンセグの録画が出来ないので、MMSに使ったMS Pro Duo 1GBの余剰スペースに録画するときだけ使えればと思うんですが(かといってせっかくのMMSを再フォーマットしないと使えないくらいならこれはこれでそのままとっておこうと思うんですが)。
よろしくお願いします。
現在持ち物⇒TOOLバッテリ、新型PSP(3,71)、4Gサンディスクメモステなのですが、
ここのサイト様を活用させて頂いたのですが、うまくいきません↓
TOOLバッテリ⇒充電は2時間程しました。
MMSもサイト様を参考にさせていただき、製作し、TOOLバッテリをいれても、
自動起動もしないです↓緑のランプはつくのですが、画面は暗いままです。
他にやらなければいけないことがあるのでしょうか??
無知ですみません。回答おねがいします
You haven't typed dribe letter. try again
と出て、そのまま動かなくなるんですけど、
どうすればいいんでしょうか?
ちなみに、使ってるPCのOSは、WINDOWS ME です。
御願いします!!
ABICさん≫TOOLバッテリーってPBのことですか?
PBでないとMMSは正常起動しませんよ
パンドラバッテリーは手に入れて、TOTALNewbi easyInstallerを使用
して3.71M33をインストールしたいのですが、4を選択して作成した
MMSをPSPに入れてパンドラバッテリーを設置して、自動で電源が入
り(新型なので画面は真っ暗)×ボタンを押せばインストール出来る
との事ですが、一時間待っても電源が落ちません。
インストールにこれほど時間がかかるのでしょうか。
また、メモリーのアクセスランプも一切点灯しません。
FWは3.71です。
http://dodemok.seesaa.net/article/35322923.html 参照
無事に3.90M33-2にすることが出来ました。
ありがとうございました。
ABICさん
新型PSPだとこのページの(11)の☆の2つめに書いてあるとおり画面は出ないので、緑のランプがついたら、それにあわせて、□や×を押してブラインドで操作するしかないようです。
馬鹿です・・・さん
(5)でつまずいているのでは?
一般的には、PCのドライブがCとDだけなら、PSPをマウントするとEドライブとかがリムーバブルディスクといってマイコンピューターに追加されていませんか?
「E」[ENTER]と入力すればいいはずですけど。
(5)の操作をどうされたかじゃないでしょうか。
無事CFW化出来ました。ありがとうございました。
もう一つ質問なのですが、パンドラバッテリーではCFW(通常のFW)のPSPで
遊ぶ事(起動する)事は出来ないのでしょうか?
外部電源を利用すれば正常に起動するのですが、パンドラバッテリーを入
れて起動すると画面が真っ暗のままなんです。
時に、バージョン3.90の新型をDGしたい場合はどれを選択すればよういでしょうか?
正確にはMMSを先に差し込んでいる場合のみPB起動するようにさせるツールは出ています
kanonさん≫3.71M33→カスタムテーマに対応できている最初のCFW
なかなかの安定感でなかなか人気
しかし従来のように1.50カーネルをすぐに使うことができない(パッチを当てれば使えるようになる)
3.80M33→カスタムテーマ3.80以上向けが使える最初のCFW
3.71M33までと違いISOorCSOファイル名に半角小文字以外のものが含まれていると起動できなくなる
また1.50カーネルもパッチを当てなければならない
3.90M33→スカイプが使えるCFW
3.80M33同様ISOorCSOファイル名に半角小文字以外のものは使えなく1.50カーネルもパッチを当てなければならない
個人的にはこう解釈してますね
カスタムテーマを使いたい場合は3.71M33-4 そうでない場合は3.52M33-4をオススメします
パンドラバッテリーから通常のバッテリーに書き戻せば通常使用問題できます。
kanonさん
自分は3.52M33-4のPSPしか持ってないんですが・・・(てか新型が届かない)個人的に.71〜3.90でオススメは3.71M33-4ですかね。その中では一番安定してると思います。もうちょっと勉強?(と言うか調べて)してから導入する事を推奨します。
タナボーさん
新型PSPは3.60以下にはDGする事が出来ません。と言う訳で参考に↓
http://dodemok.seesaa.net/article/35323198.html#comment
http://dodemok.seesaa.net/article/56316493.html
http://dodemok.seesaa.net/article/57924316.html
まあ導入にはCFW導入済みのPSPが必要ですが。
CFW導入済みの本体とパンドラバッテリーを買い、
MMS化に悪戦苦闘してるうちに、
どこかのサイトのヘルプを見て
リカバリーモードの
「Advanced」の「Format Flash1 and reset settings」
を実行してしまいました。
これってマズかったんでしょうか?
その後にこちらのサイトを知り、
MMSを作成してみたもののisoファイルをコピーしても
「ゲーム」→「メモリースティック」には
「破損データ」・「Pandora's Battery Creator」・
「Despertar del Cementerio」しかありません。
別のisoファイルも同様です。
分かりにくい文章ですみません。
教えていただけると嬉しいです。
CFW導入済みの本体とパンドラバッテリーを買い、
MMS化に悪戦苦闘してるうちに、
どこかのサイトのヘルプを見て
リカバリーモードの
「Advanced」の「Format Flash1 and reset settings」
を実行してしまいました。
これってマズかったんでしょうか?
その後にこちらのサイトを知り、
MMSを作成してみたもののisoファイルをコピーしても
「ゲーム」→「メモリースティック」には
「破損データ」・「Pandora's Battery Creator」・
「Despertar del Cementerio」しかありません。
別のisoファイルも同様です。
分かりにくい文章ですみません。
教えていただけると嬉しいです。
[11]の
PSP MS IPL Installer
Load IPL code k:/msipl.bin
241664 bytes(59 block) readed
の所が、
PSP MS IPL Installer
Load IPL code j:/msipl.bin
241664 bytes(59 block) readed
Cannot open logical drive.
と出て、失敗してしまいます。 どうすればいいですか?
ここのページのコメントを消して重要なことは
記事に書けばいいのではないでしょうか
もしくはそれぞれ1ずつ重要な質問だけを残して
残りは削除する ということは出来ないでしょうか?
そうすれば質問も大体減りますし
1度検討してみてはどうでしょうか?
jack&leonさん≫なるべく1つでお願いします(いっぱいあると見にくいもので…) またCFWのバージョンなども書き込んでください
情報が少なすぎます(現状だけ説明されても困ります) また全体的によく意味がわからないところが多いです
CFW導入済みでしたらここじゃなくもっと楽に作れますよ
flash1のフォーマットは要は起訴設定のリセットですからあんま関係ないですよ!
ISOorCSOは3.80M33以降半角小文字のものしか読み込まなくなっているのでファイル名を確認してください
kanonさん≫CFWは基盤となっているFW(ex:3.71M33系統なら3.71 3.80M33系統なら3.80)以上のUMDを起動するとアップデートを要求されます
その際要求に応じ、アップデートするとアップデートした通常のFWになります
また、↑のことは全CFWに共通のことです
(自分の処理ミスによるもの)
それとろくに記事見ないで質問してくる人普通にいるんでまたすぐ溜まりますからね〜(^_^;)
すみません。
韋駄天さん≫
素人な質問に丁寧に答えて頂いてありがとうございます。
flash1の件は安心しました。
質問ばかりですみません。
楽に作れる方法があるとの事ですが、
「PSP 新型でもパンドラバッテリー・MMSを作成 解説」
こちらのサイトの↑ココのことでしょうか?
もしよろしければ教えてください。
CFWのバージョンは3.90 M33-2です。
昨日、新型PSP(FW3.71)をこちらのサイトを参考に、TOTALNewbi easyInstallerからMMSを作成し、PBを入れ3.71M33が導入できたのですが、なぜかR+電源ONでリカバリーモードが起動しません、正確には一度だけリカバリーモードが立ち上がったのですが、それ以来何をやってもXMBが起動してしまいます・・・(リカバリーモードでは何もしないで、すぐBACKで戻りました)
この原因て何なのでしょうか?
質問なんですが
MMSを作れたんですがメモリースティック内をみると
破損データがあって
パンドラバッテリーを入れてもMSのランプがつかず
ずっと電源がつきっぱなしです。
そしてもう一回やってみたところ
こんどはメモリースティック内をみれなくなってしまって
パンドラバッテリーを入れても↑と同じ状況が続きます。
選んでいるのは4番です。
PSP新型でバージョンは3.72です。
MSはSANDISKの256MBPRO DUOです。
MMSを作ろうとコチラの説明を追って作業をしているのですが
なにやら色々書き込んで OK OK とでて来るところの次が
Error 0x00000000 in Device〜 と出て(10)へ進むことが出来ません
こちらのコメント欄も一通り目を通し 過去に2度ほど同例の症状を
起こしている方がいらっしゃったのですが
対処法としてMSを他のものに変更する といったものだったのですが
私の所持しているMS3枚すべて 同じエラーで終了してしまっております
参考までに所持MSと エラー終了時のMS内部のファイル構造を
提示します。
MS1 SanDisk製 MEMORY STICK PRO Duo 256MB
MS2 HAGIWARA SYS-COM製 MEMORY STICK PRO Duo 512MB
MS3 SONY MEMORY STICK PRO Duo 4GB
MS(リムーバブル ディスク (I))
┣kd
┣PSP
┣registry
┣371.PBP
┗msipl.bin
仕様OS XP
以上です。
アキラさん≫MSを見る?? PCでですか?
PC上で破損データなんてあるんですか?
もう1度作りなおしましょう
Tさん≫かなり中身が足りてないようですね
あと「dicファイル」・「dataファイル」「fontファイル」・「vshファイル」が必要です
(10)に進めないということは(9)で躓いているということですよね?
超、初心者で一様、質問に目を通しましたがどうしても分からないので質問させて下さい。
旧型PSP FW3.51
TOOLバッテリーを持っています。
TOTAL〜は既にインストールされています。
手順からいくと(6)が表示されず、(8)に移ってしまうのですが・・・
PCユーザーをPCの管理者のユーザーを使って起動してみてください
たぶん管理者以外はフォーマットが出来ないので
提案ありがとうございます。自分も出来ればそうしたいと前から思っているのですが、この記事をリンクしてくださっている方もいるようなので、別に新たに記事を書くのには躊躇していました。 コメントの削除、記事へ主要な質問と答えを載せるのは大変良い案なのですが、seesaaブログのコメント機能(投稿も、管理も)が結構使いにくい仕様なんでやるとしても相当な時間がかかります。一旦この記事のコメントは受付しない仕様にし、一時的に新たに同じ記事を作って様子を見てみます。整理も検討します。
PSP PCのみで各MMS作成 解説 PART2
http://dodemok.seesaa.net/article/85508871.html