kmizusawaの日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

コメントされる方にお願い(短縮版)
・コメント投稿者同士での議論、他の投稿者の発言への指摘や挑発はご遠慮ください。
・場合によっては断りなしでのコメント拒否や削除も検討します。
・現在、コメント欄凍結中。トラックバックは受けない&飛ばさない設定中。
・元の文章はこちらに保存してます。

2008-07-16

謝れ謝れ謝れあやまれあやまれあやまれあやまれ。

死 ねば?

死 ねば?

図 書 館 の本

うちの自治体だけかも知らんが、わしの場合、中央館クラスですら小説はともかく「この本は個人で買うのは厳しいので図 書 館で借りてみるか」と思いついて検索した本が入っていないということは多々ある。県 立 図 書 館 まで行けばあるが(どうかすると県立にもないことも)、県立は自分の普段の行動範囲外で遠いし、わざわざお取り寄せをしてまで読みたいかというとね。うーん…

となるような、ちょっと興味はあるんだけど微妙なお値段の本や一般向けなんだが扱っているテーマや切り口がマイナーなものがしばしば入っていない気はする(わしの脳内ランキング比では)。どうかすると講談社メチエなどの大手出版社の叢書で出ているものですら入ってないことがあるし(たまたま「まだ入ってなかった」だけということもあるかもしれないが)。

がちがちの専門書はその道の研究者や詳しい調べものする場合でないと使わないかもしれないが、わしのような野次馬、小難しい本系ミーハーが「ちょっと見てみたい」クラスの本が入っていないことによる損失ってけっこうでかいような気がするんですが。新刊棚を覗いてみて、今まで読んだことなかったけど、ちょっと読んでみるか、となる場合だってあると思うんだよな(てゆーかこういう出会いってけっこう大事だと思う)。

いやまあ食わず嫌いをやめれば、今まで興味がなくて読んだことなかった説 教 系 人 生 訓 の本やビ ジ ネ ス 成 功 指 南 系 自 己 啓 発 本 やお 金 を 貯 め る 方 法 の本や も て る ための工夫の本や自分にとっては不 快 でしかない勢力をマ ン セ ー するような内容の本でも何かに出会う可能性だってあるわけですが。むしろ私のようなのは、他人を不快にしない、迷惑かけない、わずらわせない、出すぎたこともしない「まともな人間」になるためには、そればっかり浴びるように読めってか。あと 成 功 者 の気持ちを思いやれるように成 功 者 の 苦 労 話 を読むとか、科 学 的 に 間 違 っ たことを言ったり疑 問 を 感 じ た り しなくてすむように世 の 中 の 仕 組 み に ついて書いてある 本を読むとか。私ごときが読みたいものを読もうとするなんて贅沢ですわな。

選 書するとき需要のある本がどうしても中心になるので、出版点数を考えても、一般向けは実 用 書 &軽 く 読 め る 本以外のものを購入する余地がほとんどなくなるという状況はあると思う。


あとねー、自分の気に食わないテーマ・傾向の本が入っていると「この図 書 館は偏ってる」とか「恣意的な選 書してる」とか言いたがる人がたまにいるんですが、あなたの気に入る本だけが入っている図 書 館もそれはそれで「偏ってる」ということに気付いてほしい。


それと、選 書する人たちの興味関心に引っかからないジャンルの本だと「無難」な選 書が多くなるのではないだろうか。司 書は本好きだけではいけないと言われて久しいが(本好きな人はむしろ迷惑という意見すら見たことがある)、本を読まない司 書、マジョリティ市民が興味を持つのと同じジャンルの本にしか興味がない司 書ばかりだとそら偏る罠。