原発の被害を携帯メールで 市民向け情報提供開始へ大きな地震が起きたとき、発生場所周辺にある原子力施設の運転状況や被害などの情報を、事前登録した市民に携帯電話の電子メールで提供するサービス「モバイル保安院」の運用を、経済産業省原子力安全・保安院が16日から始める。 昨年7月の新潟県中越沖地震で、東京電力柏崎刈羽原発の放射能漏れなどの重要情報を住民に伝えるのが遅れたことを受け、メディアを通さない直接的な情報提供体制を強化した。 メールの内容は、運転の継続や停止、火災の発生や設備の被害状況、空気中の放射線量を測定するために設置されたモニタリングポストの数値の変化など。 原子力施設の立地市町村で震度5弱以上を観測した場合などに、発生後1時間をめどに配信する。地震以外の大規模な原子力事故などでも利用を検討する。 事前登録用の画面は、http://kinkyu.nisa.go.jp/m/
【共同通信】
|
ソーシャルブックマークへ投稿: (ソーシャルブックマークとは)
関連記事を取得中...