サイエンス

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

東大医科研:論文に虚偽記載…倫理審査承認と患者同意

論文の虚偽記載について会見する東京大学医科学研究所の清木元治所長(左)=2008年7月11日、斎藤広子撮影
論文の虚偽記載について会見する東京大学医科学研究所の清木元治所長(左)=2008年7月11日、斎藤広子撮影

 東京大医科学研究所(医科研、東京都港区)は11日、分子療法分野の東條有伸教授=血液・腫瘍(しゅよう)内科学=らが発表した白血病の論文5本に、実際には受けていない学内の倫理審査委員会の承認や、血液など検体を提供した患者の同意があったかのように偽った内容が記載されていたと発表した。東條教授らはうち3本の虚偽記載を認め、1本の論文を先月取り下げたという。

 医科研によると、東條教授らは、検査時に採取した患者の血液などに含まれる腫瘍細胞を研究に使っていた。

 取り下げた論文は、伊の医学誌「ヘマトロジカ」(電子版)で今年5月に発表した。論文には「患者の同意書も取得し、医科研の倫理審査委の承認を得た」と記載していたが、実際には同意書はなく、倫理審査は申請すらしていなかった。

 また04年の米医学誌「ブラッド」に掲載された論文でも、倫理審査の申請をしていないのに、手続きをしたかのように記載し、患者の同意書の存在も確認できていないという。

 東條教授は医科研の調査に対し、「他の研究で行った倫理審査申請が適用できると考えていた」と説明したが、その後に3本の論文の虚偽記載を認めた。これらとは別に、事実と異なる内容の論文が2本あり、医科研が調べている。医科研は患者への謝罪も始めた。

 ヒト対象の臨床研究では、世界医師会の「ヘルシンキ宣言」が倫理委による審査や被験者(研究に協力した人)の自由意思でのインフォームド・コンセント(十分な説明に基づく同意)の取得を求めている。厚生労働省の臨床研究に関する倫理指針(03年)も、文書でのインフォームド・コンセント取得を義務づけている。

 東條教授は白血病など難治性の血液疾患が専門で、医科研付属病院血液腫瘍内科長も兼任している。

 医科研の清木元治所長は「研究倫理に関する見識の低さが招いた結果。臨床研究では患者の権利保護が重要なのに、その手続きが不十分だった」と陳謝した。【大場あい、関東晋慈、斎藤広子】

毎日新聞 2008年7月11日 11時26分(最終更新 7月11日 14時25分)

検索:

サイエンス アーカイブ一覧

 

おすすめ情報