1〜6月の首都高速道路の通行量が4月を除き前年同月を下回った。ガソリン価格の高騰が高速離れを招いたとみられる。渋滞が昨年より2割減っている点は利用者にとって利点だが、通行量は売り上げに直結するだけに、借金の返済計画に影響が出る恐れもある。
首都高速道路会社が14日まとめた6月の1日当たりの平均利用台数は、前年同月比3%減の112万台。業務用車両が集中する平日は同2.4%減の119万台だが、レジャー用車両が集中する土曜が3.9%減、日曜日が5.1%減と落ち込みが目立つ。
減少傾向は07年12月から始まった。1〜6月で唯一の増加(0.01%増)だった今年4月も、休日数を昨年と同じに補正すると0.5%減だった。最大の落ち込みは3.4%減の2月だが、首都高は「雪による通行止めが関係した」と説明する。
渋滞も緩和している。1〜3月は前年同期と比べ、東京線の平日の渋滞ピーク時(午前11時)の渋滞延長は56キロから44キロへ22%減。東京線の約3割の区間で走行速度が平均5キロ上がり、所要時間が1〜4割短縮したという。
昨年12月に中央環状線山手トンネル(新宿―池袋間)などが開通し、首都高は「都心環状線に流入していた約6割の通過車両が分散された」(広報)と整備効果を強調。ガソリン価格高騰の影響については不明との立場だが、国土交通省幹部は「高騰による影響は当然ある」と話す。
今後、注目されるのは、レジャー需要が増える夏休みの通行量だ。05年に民営化された高速道路会社には高速道路建設に伴う約40兆円の借金があり、通行料金収入が返済原資になる。45年間の返済計画は、通行量が今後20〜30年間、増え続けるという国交省の交通需要予測に基づくため、通行量減少は返済計画の見直しに結びつく。
東名高速道路などドル箱路線を持つ中日本高速道路会社も6月の通行量が、うるう年など特殊要因を除き06年9月以来の前年割れとなる見通しだ。矢野弘典会長は「ガソリン代の高騰が経営に大きく影響しかねない」と話す。阪神高速道路会社は06年3月以降前年割れが続いており、「ガソリン代の影響はありそうだが、分析中」としている。