うおお…有賀先生について延々語っていた記事が、なんかパソコンがいきなり電源落ちて、保存してなくって消えてもうた…。有賀先生バッシング(「あれは無いだろー」っていうような意見)のような内容もあったから、マンガ描かない奴がマンガのこといい気になって語るな、ってマンガの神様が私に天誅を下したんだろうか…。いや、でも、いろんな描き手さんについて負の意見を持つのは別に悪いことじゃないよね。私の歳でこんなこと言っていいのかと思うけど、今の私は、とりあえずそれが人間ってもんだと思うなあ(自己完結)。トライガンの内藤先生が言ってたことなんですが、(他の人が描くマンガを見て、もし自分がそのマンガを描くとしたら)「僕ならこういう風に描かないと思う」、っていうの。まさにそれなんですよね。
(中略)
私、引っ込み思案に見えて、かなり物事ずばずばっと言う方です。神経太いから言えます。そして、それが良いことだと思ってるから…当たり障りの無い肯定のし合いじゃ、慰め以外に何も得ることは無いと思うからです。それが間違ってたら、元も子も無いんですけど…でも、私の友達とかとは、そういう関係だから、それでいいかな〜ってなんとなく思ってます。相手から悪いって指摘されたら、出来る限り性分でなければ直したいし、良いって言われたら心から嬉しいです。そういう気を遣わない関係性が好きだから、なのかなあ。
まずはアプローチしてみます、いつも。いろんな形でですが、私はこういう人間なんだよって。それが芳しくなければそれなりの付き合い、相手もそれを望んでくれているなら、一緒にがんばろって、そんな感じ。
あと、なんか、この絵だけばばんとのせておくのもいろいろ辛いので、説明します。この絵はですね、有賀ヒトシ先生が描いたロックマンメガミックスの一コマを、ぼんやり思い出しながら勢いに任せて描いたものです。本物はもっとかっちょいいです…。有賀先生って、悪役描くのほんと上手だよなあ。
<追記>
すみません、10日の記事について、いろんな意見があったので、それをもとに反省点を書きたいと思います。
まず、例のサークルさんがこのブログを見る可能性は、はっきり言って無いと思うのですが、見ていたら傷つくだろうな、という理由から、例の記事のところは中略という形にさせていただきました。
今回の件は、正直まだ、煮え切らない感情もあるのですが、頭の中では私が全面的に悪かったと考えるようになりました。
そもそも、私は物事を上下で考えてしまう癖があるので、それが今回の火種になったと思います。そういう考え方の癖をこれから直していければ、と思います。
気付かせていただいた方、ご指摘くださった方、どうもありがとうございました。そして多方面に迷惑をかけてしまい、申し訳ありませんでした。
permalink | comments(17) | -
あなたは親切なつもりかもしれませんが、望んでもいないのにそのようなこと言われたら不愉快としか思いませんよ。
誤字や脱字ならともかく、何様なんだろうと言う印象しか受けません。
そのサークルさんとは、作家と読者っていう関係では、結構長くつき合わせてもらっていて。で、そろそろ言ってもいいかな、で言ったら、やっぱりだめでした。
この件については、ある方から丁寧なご指摘があって、私もすごく悪かった点があると自分で気付いて、反省してます。でも、記事を消さないのは、自分のした発言には責任があると思うからです。
でも、悪い面というか、こうしたらもっと良くなるのに、と言うことが、何様、でとらえられてしまったら、ちょっと寂しいなと思います。私も、私の世界でしかものを見てなかったんですけどね;
つまるところ、同人ではあまりもの申すことは、避けたほうがいいってことなんでしょうか…?思っているだけにとどめたほうがいいんでしょうか。
るかさんも仰っていますが、相手にとって余計なお世話でしょう。
晒し報告を見た時から心配で覗かせて頂いてました。
日記やコメント欄を見て気になったのですが…
先ず、晒し報告を下さった方にお礼を言いましたか?
わざわざご報告を下さったのに、無視してレスを消したわけじゃないですよね??
それと日記を読み、考えて思ったことなのですが…
大手だからプライドが高い…とか、そういう決めつけは良くないと思います;;
私にも長い付き合いの友人は居ますが、短い付き合いの友人の方が関係が深かったりします。
付き合いの長さ・短さ関係無く、自分のことに口出ししてほしく無い人も居ると思うんですね?
この日記で書かれている大手さんが「何でも良いんで感想下さい!」と、てんさんに頼んだのならば話は別になるかと思います。
ただ、一重に感想といっても「どういった感想がほしいのか?」とか、望んでいることは人それぞれで違うことだし…
自己解釈によるアドバイスの押し付けも、失礼にあたる場合もありますよ;
私のことに置き換え、考えてみたのですが…「ページ数少ない。」「何ページのコマ割りがこうで見辛い。」「○○のこういう話も読みたい。」という感想だったら喜んで受け取ります。
でも、「この絵は○○をイメージしたんだよね?なら色合いは○色にして〜」とか「○○の性格はこんなんじゃない!(←版権除く)」とか…そういったことを自己解釈的に延々と語られると、自分の作品が潰されそうで愉快な気持ちでは無いです;;
作品によっても、「自分の描きたいものを描きたいように描いた」という衝動的なものもあると思うので…
何にせよ、「この人はここをもっとこうしたら良くなる!」という自分本意の感想を伝えるだけじゃなくて、書き手側の気持ちを汲み取ることも大事なのでは?
「同人だから」「大手だから」というのも関係無い気がします。
長々とまとまりのない文で失礼しました;
同人だけでなく、あらゆるシーンにおいて迷惑な行為だと思いますよ。
しかも自分が受け入れられないと「上から目線」「プライド高い」など、相手に非があるかのような言い方するなんて。
こういうのを世間では逆恨みといいます。
頼まれもしない他人の世話を焼くより、自分を省みるほうが先だと思いますよ。
言いたいことはわかりました。
>パトムさん
もうお気付きだとは思いますが、メールのほうから送らせていただいたので、そっち読んでやってください!
>ぬんさん
ご指摘どうもありがとうございます。私も至らない点があったと分かりました。
悔い改めたいと思ってます。
ってよほどの事がない限りいわれませんよ;
>まずはアプローチしてみます、いつも。いろんな形でですが、私>はこういう人間なんだよって。それが芳しくなければそれなりの>付き合い、相手もそれを望んでくれているなら、一緒にがんば>ろって、そんな感じ。
まずは素直に反省しましょうよ。
七支さん、やっとまともなことを書いてくれましたね。
私も今回の件ではいろいろ反省点が見つかったので、考え直したいと思っています。
ご指摘どうもありがとうございました。
余計な一言かもしれないけど、ちょっと言わせて下さい。
一連のコメントの流れも拝見しましたが…
流さんや七支さんに大してのコメントも、失礼かと思います;
キツい物言いかもしれませんが、コメントを下さった方に「言いたいことは分かりました」の一言だけって…つっけんどん過ぎて喧嘩を売っているようにしか見えません。
七支さんについても、確かに七支さんはてんさんの作品を中傷するようなコメントを書いてました。
でも消して、新しくきちんとしたコメントを下さりましたよね?
それを「やっとまともなコメントをくれましたね」は、「何様!?」という感じがします。
嫌なことをされたから、仕返しをしている子供のようにしか見えません。
私の見えない所で、彼ら(彼女ら?)と色々あったのかもしれませんが…
少なくとも、私はてんさんのレスを見て不快な気持ちになりました。
これ以上荒らしが肥大する前に、早急に対処(措置?)も施した方が良いかと思われます;
私なんかがしゃしゃってスミマセンでした。
うーん、流さんの記事については、私も頭が回らずに、そう書いてしまったのですが…
やっぱまずかったかなあ、と思いました。ごめんなさい、流さん。
七支さんの記事の、「やっと…」っていうのについては、決してバカにしたんじゃなく、安堵の気持ちから書いたのですが、そう受けとめられても仕方ない書き方だったと思いました…七支さん、誤解があったらすみません。
じゃあ、パトムさんとはあとでメールで!
「私も〜」とよく使われていますが、コメントした私達も悪いという事なのですね。
私は言い方が悪かったのでそう言われても仕方ありませんが、るかさんやぬんさんに使うのはおかしいと思います。
前から思っていましたが、もう少し文章の書き方を勉強なさったらいかがですか?
「私も」っていうのは…
意識して使ったのではなく、ただなんとなく使ってしまいました。でも、何となくって使ってしまったというのは、まだ私のなかに煮え切らない感情もある所為だと思います。正直なところ、自分が全面的に悪かったとは、頭では分かっていても感情が追い付かなくて…。
この点に関しては、長い時間が必要だと思うので、どうか見守ってやってください。
文章の書き方も、注意します、ありがとうございました。
創作にかかわったものとして、関わっているものとして、すごく気になった文章があったので、書き込みさせていただきます。
>有賀先生バッシング(「あれは無いだろー」っていうような意見)のような内容もあったから、マンガ描かない奴がマンガのこといい気になって語るな、ってマンガの神様が私に天誅を下したんだろうか…。いや、でも、いろんな描き手さんについて負の意見を持つのは別に悪いことじゃないよね。私の歳でこんなこと言っていいのかと思うけど、今の私は、とりあえずそれが人間ってもんだと思うなあ(自己完結)。
>
えっと、友達の漫画家さんを見る限りすべてが自由にかけているわけじゃないのです。大人の事情があるのです。責任は作家が負うことになりますが
その方はネット上には(たとえ、誰かにマイナスの話、批判を心に思っていても)そういった言葉は書かないとおっしゃってました。考えを持つことは自由ですが、表明は別です。
誰か(場合によっては書かれた本人)がその言葉で傷付くこともありますから。
>、好き、だけど本の話の内容が、技量的にも、感情的にも「今よりも上をいけない」感じ(同じようなものを作っている感じ)>
これ、すごく悲しい文ですね。
それが本当のことならその方はもっと気付いてらっしゃるでしょうし、好きと言われた方に「今よりも上をいけない感じ」と判断されていたら。
てんさんが前に書いたように「同じに見えるかもしれないけども、内心に変化があった絵」があったのかもしれません。
同人は職業ではないのですし、本人の自己満足・自己表現なのではありませんか?
人によりますが、すべての人が常に上を向いているとは限らないと思うのですが、いかがでしょうか。
>それを指摘して、私なりの切り口でこうしてみたらどうでしょう?っていう提案をしたら、上から目線(大手さんなのでプライドがあるんだと思う)で色々言われて、挙句の果てに「あなたからのもう感想は要らない」って言われて、うーんってなってしまったことがあります。>
問題があった時、提案や助言よりも本人にとっては自分で答えを出したいこと、ありませんか?
てんさんの悩みで答えを見つけたいものに「こうじゃない?」と提案されたら、一概に喜べますか。それが自分でも思っているものだったらどう思ってしまいますか。私だったら、それは言わないで、と思ってしまうかもしれません。
<「この人はとりあえず私の提案する問題には、向き合う気が無いな」って薄々感じていたのと、その人がそれで幸せならそれでもいいやって思ったので、その人より馬鹿な振りをしてその場をしのぎましたが…。その方は過去にトラウマがあるらしくてそうなっちゃうみたいなんですけど、それを克服しない限りこの人は今出来てしまっている殻を破れないんだろうなーって思いました。その方には、キャラへの考察が不十分な気がするから、本を作ることよりも、もっと煮詰めてから話を作った方がいいって言いたかったんですが…。うーん…。>
問題はその人が向きあわない限りは誰かに言われて解決するものではないと思います。あとね、言いたいだけ言って「馬鹿なふりをする」のは失礼なんじゃないかな、と思います。
殻を破るか、破らないかもその人の自由だと思うなぁ。
殻の存在の有無に関しても人それぞれですから。
<私、引っ込み思案に見えて、かなり物事ずばずばっと言う方です。神経太いから言えます。そして、それが良いことだと思ってるから…当たり障りの無い肯定のし合いじゃ、慰め以外に何も得ることは無いと思うからです。それが間違ってたら、元も子も無いんですけど…>
物事をはっきり言うのは別に悪いことだと思いませんが、相手の気持ちを考えていうのは大切ですよね。
否定は肯定よりもとても重い言葉で傷つけることがあります。
私はその人のもので本当にいいと思っているところを褒めます。ほめればのびるーって信じています。
間違いだとは思いませんが、正解とも思いません。人それぞれだと思います。
ただ、相手の気持ち、大事だと思います。
相手との距離や、相手の気持ち・立場。
言っていいことと悪いことがあるのだと思います。
すべて本音を貫く、のは裏表がないことではないと思います。
言わなくてもいいことは言わないのが私のスタンスです。そういう人もいますよってだけです。
全てを受け入れて、全てを受け入れるからということはやっぱり我儘なんじゃないかなぁと思います。
私自身、そういう思想の方に振り回されて傷つけあってしまったからもあるのだけど。
てんさん、あまりへこまないでくださいね。
これからもイラスト、楽しみにしています。
同人なんて所詮趣味で楽しんでいる範囲の物ですし
いらんアドバイスをされた所で大きなお世話と取られるのは
当たり前ですよね。
その大手さんの事を「上から目線」と仰ってますが。
私からすれば頼みもしないアドバイスを
ああだこうだと押しつけているてんさんの方が
「上から目線」に見えます。
特に親しい間柄じゃ無いのなら尚の事…
そろそろしつこいかなと思いつつ
黙ってられなくて書いてしまいました
すいません。
わーい、コメントありがとう!
ごめん、書いてくれてなんなんだけど、大体のことは、うちも一連で気付きました…うちも大体同じ意見です。あー、でも「一人で全てやりたい」というのには気付かなかったなあ。確かにそうかも…
今回の件では、ほんと考えさせられることになりました。
貴重なアドバイス、どうもです!
>虫さん
はじめまして、しつこいことはないですよ、私にとってこれはまだ始まったばかりの問題なので。
そのサークルさんは、望んでいなかったと思います、一連のことを。
その当時そのサークルさんの態度を上から目線に感じたのは、確かなんですが、私もいろいろ思うところがあり、まず私の感想が「上から目線」だったのではと…
自分自身になにかにつけて物事を上下に考える「思考のくせ」があることも、今回の一件で気付きました。改善したいです。
ほんと、貴重なコメントどうもありがとうございました。
すみません。「書いてくれてなんなんだけど」と言われると、書いた意味なかったみたいですね。失礼な言葉だと思いませんか。フランクな文体も悪いとは思いませんが、限度があると思います。
もう少し、言葉の意味を考えていただけたらと思います。
これ以上、てんさんにかける言葉が見つかりません。
非常に不愉快です。
別にコメントを求められたわけではありませんし、何かを強制するつもりもありません。意見を受け入れてもらおうとも思っていません。
さようなら