芸能

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

歌舞伎:七月大歌舞伎(歌舞伎座) 女性の悲しみを描き出した玉三郎

 昼は「義経千本桜」から「狐(きつね)忠信」が活躍する3場面を上演。狐忠信は海老蔵。

 「吉野山」は竹本の演奏でキツネの人形が登場する。玉三郎の静御前との連れ舞いが華やかだ。「川連法眼館(かわつらほうげんやかた)」では本物の忠信に風格がある。狐忠信は動きが軽やかで哀れさも出たが、セリフには課題が残る。玉三郎の静御前に気構えが感じられ、門之助の義経に気品がある。「鳥居前」では権十郎の弁慶、市蔵の藤太が際立つ。

 夜は泉鏡花作品2題。最初が「夜叉(やしゃ)ケ池」(玉三郎監修、石川耕士演出)。池の主の白雪姫との約束を萩原(段治郎)と百合の夫婦は守ってきたが、村人は雨ごいのいけにえに百合を求める。繊細な百合を春猿が、情熱的な白雪姫を笑三郎が、それぞれ魅力的に造形。薪車の代議士が嫌みさをうまく出し、姫の家来である個性的な魔物たちがおもしろい。市川右近の学円。

 次が「高野聖」(石川、玉三郎補綴(ほてつ)・演出)。旅の僧(海老蔵)と山中で出会った謎の女(玉三郎)との物語。まわり舞台を効果的に使って情景を変化させ、人里離れた地であることを示す。女にまとわりつく生き物をあえて作りものらしく動かし、シルエットを用い、幻想性を表現することにも成功した。玉三郎が聖性と俗性を併せ持つ女性の悲しみを描き出した。海老蔵は役にふさわしい高潔な雰囲気をよく出した。これでもう少し情感があれば。歌六のおやじに厚みが感じられる。尾上右近の次郎。31日まで。【小玉祥子】

毎日新聞 2008年7月14日 東京夕刊

芸能 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報