師匠降臨!!
午前中、原稿書き。昼から会議1本。終わりで作家仲間Yくんと赤坂サカス内のカレー店TでTV界トークに花を咲かす。夕方、「ジャンクSPORTS」収録立合い。司会のHさんらにご挨拶。前半は大物キャスターOさんらが登場し、豪快なエピソードに大盛り上がり。そして、2本目は・・ついに我が師匠Iさん登場!いつもはチーフ構成という立場上、MC周りのケアが主な仕事なんですが、この回だけは収録前からIさんケア中心に奔走。収録が無事に終わり、笑顔で別れた後、異常なまでに発汗している自分に気付きました。我ながら、どんだけテンパってたんだ。作家仲間Iくんに車で自宅まで送ってもらい、すぐに就寝。かなり緊張しましたが、自分が企画書を書いた番組に師匠を招くことができたのは本当に幸せなこと。今日はいい夢がみられそうです。まだ部屋は焼き肉くさいけど。
Comments
わざわざお返事ありがとうございました。
小橋もシウバも絶対王者ってことでいいような気がしますね。
ちょっとした一言もつっこまれてしまうのって大変ですけど、あんまり気にせんでもいいんとちゃいますかね。
テレビっ子なので裏方さんには尊敬の念を禁じえません。
これからも頑張ってください。
Posted by: NTT | July 13, 2008 at 10:51 PM
コメント拝読しました。
「PRIDE捨てた」云々についてはその一連の過程を当ブログではずっと真面目な論評、不真面目なジョーク合わせてネタにしており、付記した「(笑)」の通りに受け取ってください。
小池栄子氏や浅草キッドですらPRIDEと関係できなくなり、フリーの立木文彦氏も一時は参加不可能だった状況も把握しているし、佐藤氏とのラジオのやり取りでも現在のご関係はわかります。
また「絶対王者」の同時発生に関してもご説明承りました。
はてなキーワードにも追加しましょう
Posted by: Gryphon | July 13, 2008 at 09:54 AM
>NTTさん
ご指摘ありがとうございます。
「PRIDE」を担当していた当時から現在までプロレスはみていないため、小橋選手が「絶対王者」と呼ばれていたことは知りませんでした。よって、どちらが前後なのかも把握してません。いずれにしても会議の中で提案したアイディアのひとつであり、流用という事実も意識もありません。そして、シウバ自身が「絶対王者」として名を馳せたことは事実なので、そのエピソードとして話をさせていただきました。ただ、このようなキャッチはいつどこで使われているか判然としないことが多いだけに、自分がオリジナルとばかりの発言をしたことは軽率であったと反省しております。不愉快な思いをされた方々にはお詫びいたします。
「PRIDE」を捨てた云々については信じがたいパワーバランスの時流に巻き込まれ、現在に至ったという意識です。捨てた気持ちは全くありません。また佐藤大輔氏とは現在も公私ともに親交があり、今も一緒に仕事する仲です。
ご指摘を受け、個人の功績など、なきに等しい裏方でありながら、今回のような迂闊な発言をしてしまったことを深く反省しています。
以上が私の今回の質問に関する回答です。NTTさんのコメントに誠意を感じたので、こちらも誠意をもって答えさせていただきました。ただ、このブログの主旨とは異なりますので、これをもってこの話題は終わらせていただきます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
また、格闘技好きとは関係なく、気軽に遊びにきてくださる方々も多数いらっしゃいますので、NTTさんのコメントと私のこのコメントは勝手ながら、一定時期をもって削除させていただきます。あわせてご理解下さい。
Posted by: 家主 | July 13, 2008 at 09:33 AM
シウバが絶対王者と呼ばれたとき、
「日テレの言葉をフジがパクった」と、
嫌な気持ちになったことを覚えています。
Posted by: リング | July 13, 2008 at 09:23 AM
旧PRIDEファンであると共に小橋建太ファンの者です。結構有名な格闘技ブログの「見えない道場本舗」に本日以下のような記事が出ていました。
つい最近佐藤大輔氏が出演したラジオが聞けます。
ところでもう一人のゲストとして、放送作家・村上卓史氏が語っているのだが、この人は以前PRIDE放送にも関わっていて、フジテレビショックの時にPRIDEを捨てて体制に走った人物じゃないか?(PRIDE目線)よく佐藤氏と同席できるなぁ(笑)
まあ、上は健全かつカタギの人間ならそれなりに正当性があるのでOKだが、それより冒頭の数分を聞いてほしい(1:30から)。
この村上氏、アナに「これはよくできた、という言葉(フレーズ)とかありますか?」と聞かれて
「ヴァンダレイ・シウバの『絶対王者』ですね。本当の日本語なら絶対的王者…とかですけど、語感なんかを考えて『絶対王者』にしたんです。でもこの前、日本テレビでサッカーのクラブ選手権でこの言葉がテロップに使われてましてね。パテントをとっておけばよかったかな(笑)」(大意)
そうだったのか。
私の記憶では小橋建太が当初「絶対王者」と呼ばれ、それが流用されてシウバもそう呼ばれるようになった・・・という展開だったと思ったのだが気のせいだったか。
いや、俺はホントは「小橋が最初だろーが!嘘つくんじゃねーよ!」ともっと強くツッコミたいのだが、何しろ相手があまりにも自信満々に断言するから「え・・・?小橋が最初だと思うんだけど…違うのかなあ…?」と弱気にさせられた(笑)。
資料を持っていて、この問題に答えを出せる人はご一報を。
断言できる資料があればNHBニュースでニュースとして扱い、彼の剽窃を満天下に伝えてやります(笑)
逆に、もし村上氏が正しいなら、はてなキーワードも書き換えなければならない。
以上、転載です。
僕も絶対王者は秋山準が小橋建太を称して考えた造語説を信じていたのでホントのとこを知りたいです。
できればブログの本記事でお答えいただければ幸いです。
Posted by: NTT | July 12, 2008 at 09:12 PM
>典さん
ありがとうございます!次回、バージョンアップしてお届けできるように頑張ります!
Posted by: 家主 | July 10, 2008 at 10:06 AM
「芸人ニュース後編」も見ました。
ダイノジさんの漫才で大笑いさせてもらいました。
Posted by: 典 | July 09, 2008 at 12:26 PM