ペットボトル太陽熱温水器
- 1 :タダ風呂目指す井戸掘り人:2006/07/19(水) 09:31:07 ID:rMYbyqRc
- 暑い季節になってきました。
この熱を利用しない手はないと思いペットボトル太陽熱温水器を作ってみるか
と思い立ったのですが、自作された人、どんなカンジで作るのか参考にさせてください。
できるだけ省コストにしたいです。
参考文献:ペットボトル太陽熱温水器の作り方(図書館で借りました)
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 09:37:11 ID:???
- ここ見て研究しる。
それいけ!エコロジー
ttp://eshimada.fc2web.com/index2.htm
5号機が最強。ちなみに100リットルで8,300円とか。
- 3 :1:2006/07/19(水) 10:06:55 ID:rMYbyqRc
- さっそく見てみました。こりゃほとんど完成されてますね〜。
さらに手を抜くために塩ビ管(vp-13)をビニールホースに換えたら
何か不具合あると思いますか?
塩ビ管の方が安いけど切るの辛そう・・・
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 16:36:03 ID:???
- 不具合も何も分岐が作れないでしょ
- 5 :1:2006/07/21(金) 07:51:53 ID:kZzkaDwb
- >>4
分岐ですか。T字ソケットじゃダメでしょうか・・・
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 03:24:58 ID:uYT/pCcC
- まず、PVCの4”配管を適当な長さと、Lの接合4つとTの接合2つ。
そこから、電気温水器への配管用の3/4”配管と接続用のジョイントそれぞれを買ってきます。
そして、4”配管を家の屋根の上へ周囲グルリと配管し黒く塗ります。
4”配管の入り口に、水道を繋ぎ、出口から電気温水器へとつなぎます。
1mあたり、約10Lにもなるので、お湯を使っていると1日かけて4”配管を一周してきます。
丁度暖かくなった辺りで、電気温水器へとたどり着きますので、電気代が節約できることになります。
電気代にお悩みの方、挑戦されてみてはいかがでしょうか?
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:18:31 ID:7rdj2CCA
- まず4”配管っていうのが解んない。
AAキボンヌ
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 14:23:50 ID:???
- 6は技術屋の資格なし 口からでまかせ
夜冷えた水はどうすんだよ。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:19:59 ID:uYT/pCcC
- あくまで、電気温水器の補助なので夜冷えた場合は電気で暖めます。
少ないコストで、わずらわしい操作を一切しなくても良いので便利だと思います。
ソーラーパネルは高いし、ペットボトル式は、いちいち入水と出水を切り替えなければいけないので、一人暮らしや夫婦2人暮らしならいいのですが、子供が小さかったり複数人の共同生活には向かないと思います。
4”配管とはPVC配管の直径4”のサイズで、主にトイレの下水の配管に使います。
配管の大きさは、1日に使うお湯の量で決めますが、小さいほどお湯の量は小さくなるものの取り回しが楽です。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:08:34 ID:uYT/pCcC
- 昼の内に浴槽へ湯を移動すれば、電気温水器が無くても対応できます。
昼の内に浴槽へ湯を移動する必要があるのは、ペットボトル温水器でも同様だと思いますが、水の出し入れの手間がかからない点が優れていると思いますし、タイマーで蛇口のOn,Offが出来るのなら、会社へ行っていてもお湯を風呂桶へ移動することも可能です。
その反面、熱効率では、ペットボトル式には適いません。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:20:32 ID:???
- へー。面白い事考える人もいるもんだね。
うちのは温水器ユニットを5重のポリシートで包んでるお陰かも
しれないけど、温度低下はまぁまぁで済んでる。
ちなみにうちのペットボトル温水器は一方通行。
(石油ボイラー追い炊きのみ式。揚水と出水は別)
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 02:58:40 ID:???
- 一方通行とは、どのような仕組みでしょうか?
たとえば、
ttp://eshimada.fc2web.com/index2.htm
の仕組みに、水道からを入り口にして、出口を風呂場まで繋いで、出口、入り口双方にコックが付いているのか、
それとも常にボトルに圧力がかかった状態で、出口にのみコックが付いているのでしょうか?
- 13 :11:2006/07/23(日) 09:24:09 ID:???
- >>12
水道からを入り口にして、出口を風呂場まで繋いで、出口、入り口双方にコックが付いている
の方だよ。大したコックじゃないけどね。
入り口の蛇口にはホムセンで1,980円で買った量水器?っていうのかな。リッター数をセットし
たら自動で止まる奴。あれつけてるんで便利だよ。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:38:14 ID:???
- >>6
のソーラーシステム、もうすぐ製作にかかります。
50日後に完成予定。
ご期待ください。
4インチ配管は取り回しが大変なので3インチ管に変更予定。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:52:52 ID:???
- 朝日ソーラーかな?
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 12:17:21 ID:???
- 既製品ではなく、DIYで作る太陽熱温水器がこのスレの趣旨なので、ペットボトルをPVC配管に置き換えて>>6の方法で作ってみるつもりです。
ただ、結果が出る(完成する)のが2ヶ月先(設置する家がまだ完成していない)なので興味があるようでしたら気長にお待ちください。
後に成否を報告したいと思います。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 23:23:14 ID:???
- 気長に待ってるyo
新築ですかウラヤマシィ。
屋根から転落しないように・・・
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 23:48:09 ID:???
- ageなくても平気なのかな?
でも一応age
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 12:45:41 ID:???
- ストリーク まいど〜
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 18:19:43 ID:???
- >>9
その後どうですか?
うちは今から新築なんですが、
太陽熱温水器は重いものを屋根に置きたがらない工務店の言葉に負けて断念、
強制循環型は高杉
温水器は電気温水器になりそうです。(値段に負け・・・)
お湯使用は夕方から夜に使う、
そのとき電気温水器タンクには水が入ってくる
そこにペットボトル温水器経由のぬるま湯が入ればウマー
多少温度低くても余熱で充分じゃね?
と思ってあちこちうろうろしてたらこのスレ見つけた。
>>6 >>9-10のその後には大変注目しています。レポートキボンヌ。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:25:46 ID:???
- 太陽熱温水器はかなりいいよ。
イニシャルコスト少ないし。
5年以内ぐらいには確実に元取れるし。
自作するならすれ違いかもしれんが、黒いチューブがいいかも。
6ミリぐらいの黒いチューブを枠を作って巻きつけて、
太陽の当たる面積を稼ぐとGood
――――――――――――――――
|===============|
|===============|
|===============|
|===============|
―――――――――――――――― こんなん。
長ければ蓄熱量が増える。
ソーラーパネルでポンプ駆動。湯船もしくは蓄熱槽。
湯船では放熱対策してね。
- 22 :20:2007/03/28(水) 09:27:43 ID:???
- >>21
お、ありがとん。
ただ、たいていの電気温水器は太陽熱温水器の接続をNGとしてるようなので、
自分の夢にはあまり高温の水が来ない方が無難かなあと思ってます。
チューブユニットを箱に入れて、蓄熱材として濡れた砂か何かで埋め、
表面は黒くしてこれをガラスで覆ってみたらどうかな?なんて思っている。
初期温度は抑えられ、日没後200Lくらい使ってもそれなりにぬるま湯が来ないかな?と。
ここまで考えて気がついた。
電気温水器への配管、勝手にやったらまずいか・・・・・
水道配管いじれる資格ない素人は、やっぱりDIY太陽熱温水器はスタンドアロンで使うしかないかなあ。
DIY品を接続してくれなんてのに応じる水道屋もなさそうだし・・むー。
一応これに近い既成品ないかなあと思って探したけど、ない。(板違いすまん、他に太陽熱温水器スレがないので)
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:29:36 ID:???
- 初レス
>>22
まずはスタンドアローンで追い炊きで対応がベストかと
効果測定も容易だし
自分はペットボトルじゃなくて車のラジエターを使って太陽熱温水器作れないかなと考え中
ただラジエターは、日光-水の熱交換じゃなく、空気-水だから
何かしらの改造が必要になるわけで
あと別プランで、日光-空気-水と二段階交換でいけないかなと
屋根に重たい水を持ち上げるのではなく空気を循環させ、
1階で空気-水の熱交換と貯水を行う
まあまだ漠然と考えているだけなんだけどね
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 02:06:38 ID:w9A61+oT
- >>22
砂は密度が薄いからダメだよ。
コンクリートとかの方がいいかも。
>>23
ほとんどエコキュートな感じ?
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 08:25:42 ID:???
- >>24
コンクリートも考えたのですが、DIYでは重すぎて上げ下ろしが困難になりそうなので。
比熱不足は砂をぬらすことで補い、砂の乾燥防止は密閉箱に納めることで・・・・・
ってのはだめかな?
まあ、とりあえずは空箱にパイプ張り巡らせたものをスタンドアロンで使ってみることを考えます。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:41:06 ID:DfT3aD1w
- これって
不器用な奴でも出来るもんか?
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 10:44:29 ID:???
- 中古品の市販自然循環型温水器を貰ったのでスタンドアロンで使ってます。
屋根に載せるのは構造上不安なので庭に設置したが、落水式なので浴槽より
若干高くなる程度の位置に設置。浴槽に専用の蛇口を設置(DIYにて)し、
浴槽にドボドボと注ぐ。丁度風呂桶一杯分なので止水栓を閉めとけば勝手に
空っぽになって止まる。ぬるければそのままフルオート給湯器の自動スイッチ
を入れます。問題は夏場沸きすぎる事w60度ぐらいのお湯が200Lも沸くので
追い炊きせずに差し湯に使っても100L以上余りますね。冬場は35度ぐらい
です。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 13:46:13 ID:???
- tesu
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 13:53:12 ID:???
- なんで長文だと規制がかかるんだ〜
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 10:44:57 ID:mfar70+7
- 手掘り井戸+ガチャポンプ+ペットボトル温水器で風呂入り放題!
- 31 :がらくた市:2007/09/08(土) 00:12:37 ID:ienp0b5+
- http://dododay.jp/mypage/work/detail?work_id=554
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 01:40:32 ID:ij4qnydj
- あげ
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 01:45:41 ID:ij4qnydj
- 井戸水を沸かして風呂に利用したい。
200Lとして2Lを100本・・ペットボトルはどうやって手に入れよう。
ほかに安く、容量も入って長期間の利用に耐える素材は無いのかな。
まぁ市販品を買うのが一番いいのだろうけどここはDIY板ですので。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 04:11:08 ID:???
- ジュース飲んでればそのうち溜まるのでは?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 09:18:49 ID:???
- >>33
ペットボトルのゴミ出しの日に収集場所で待ってればいいんでねえ
すでに収集場所にあるのを勝手に持ち帰るのは厳密には違法らしいから
捨てに来た人にもらって帰れ
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 09:22:43 ID:???
- >>33
大概のプラスチック系の材料は屋外で使用すると紫外線でやられて寿命短いから
長寿命を望むならガラスやステンレスでやんないとダメポ
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 11:34:24 ID:???
- キャップを配管とのジョイントにすりゃ、簡単に交換できるからOKでしょ
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 12:07:04 ID:???
- これやりたいけど、南側に屋根がないんだよな。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 13:53:48 ID:???
- >>38
>>31みたいに立てかけ型にすりゃいいじゃん
- 40 :38:2007/10/13(土) 23:09:03 ID:???
- 南側はすぐ、片側一車線道路の歩道があって、ブロック塀もないし、やっぱり難しいです。
ちなみに、二階の屋根に、故障した市販の温水器(約25年前の物)が乗っています。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 23:49:34 ID:???
- 屋根あるんじゃんw
てかその温水器直すか無理なら側だけ利用すりゃいいんじゃない?
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 16:00:02 ID:???
- 1億円で買いますた
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 17:15:53 ID:8UBx4fQ3
- あけおめほしゅあげ
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 15:04:35 ID:OC/D9AAF
- youtubeで Solar Water Heater で検索すると太陽熱温水器関連が引っかかる。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:38:13 ID:???
- 洗濯機用の風呂水ポンプで、2階の屋根まで揚水できますか?
- 46 :↑:2008/01/11(金) 18:52:55 ID:dXCLsLHx
- 風呂水ポンプにも色々あるけど1千円程度のなら吸上げ能力は2mくらいだから、
多段にすればいいんじゃね?
- 47 :45:2008/01/11(金) 22:35:25 ID:???
- 間違えた。一階の屋根だった。
で、物によって全然上がらないのから、数メートルまで上がるのまであると、どっかのサイトで調査結果がありました。
だがどれも値段が予算を遙かに超える価格の物だった。
>>46 ありがとう。 あまり複雑なのはやらないつもりです。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 09:09:21 ID:???
- >>47
数メートルまであがるというのは、数メートル上げて本当にちょろちょろかろうじて出ると言うことですよ。
使える速度で一階の屋根に上げるなら、結局20mとか30mの揚程がいるんじゃないかな。
上げるのは温水器に行く水?それとも温水器で暖めたお湯?
電気温水器用加圧ポンプは予算オーバーですか?
太陽熱温水器が耐圧構造なら、水道水圧自体で押し上げればいいんだけど、
DIYな温水器、特にペットボトル温水器ではそれは辛いかな?
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:39:43 ID:7SWSAG8N
- 流れを読んでなくて悪いんだけど、冬場でも晴れていれば追い炊きせずに
風呂に入れるくらいの性能の太陽熱温水器って出来ないかな?
大きさを確保して、反射鏡とか使って集光すれば出来そうな希ガス。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 09:19:38 ID:???
- >>49
反射鏡といってもちょっとした反射鏡くらいではきつそうですね。
太陽熱を吸収する面は放熱もすごいので、2倍集光くらいでは冬場はきつそう。
太陽光が減ってきたら速やかに断熱槽にお湯を回収する仕組みも必要です。
冬場対応で角度をぐっと上げて、太陽追尾つきで両脇に反射鏡つけて
太陽がかげったら断熱シートで温水器が自動的に覆われる仕組み作る?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 12:03:34 ID:???
- >>50
反射面を放物面(二次元でよい)にして、黒く塗ったパイプに集光するように
すれば、湯量はともかく、温度はかなり高くできると思うが、いかが?
日の高い時間限定で、焦点を少しぼかし、その分やや太い吸熱パイプに
すると追尾装置は省略できるが、そうなると、今度は温度が下がるか……。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 13:16:18 ID:???
- >>51
それはいけるかもね。
太陽が動いても焦点からはずれないってのは大変だと思うが。
縦方向に放物線で横方向は直線、加熱パイプは水平方向ってのを、
季節に応じて角度を変えつつ運用ならいけるかね?
パイプは2分割して、それぞれ一定温度になれば水を通す仕組みにすれば、
たとえば朝は西側パイプで、昼は両方、夕は東側パイプだけで温水製造
って仕組みはできそう
ってDIYでやるのこれ?
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 13:19:12 ID:???
- あ、季節変動に対しても縦方向にパイプを3本くらい並べてそれぞれ温度に応じて流水にすればいけるかな。
いちおう紐で夏モード冬モードを地上から切替はできるようにする(全体じゃなくパイプユニットが
動かせれば充分)
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:26:31 ID:xt9eWFOs
- 実際、作る事を考えると、 >>6 の方式が一番簡単で合理的かも知れない。
兎に角、5℃でも10℃でも温度が上がれば、追い炊きしてもそれ相応のエネルギーは節約できるわけだから。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 10:50:32 ID:???
- ぜひ作りたいと思っているのだが(電気温水器接続) 効果を発揮する冬季の凍結対策をどうするか悩み中。
寒冷地で作った方 どーしました?
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:23:26 ID:???
- 作るべく小さいのを作って実験中なんだけど
あんまり凍結するようならその季節だけやらないというのも一つの手。
手作り温水機のどの本に書いてあったか忘れたけどそういうふうにやってる人もいる。
それでも春〜秋での節約だけでも十分お得だそうだけど。
ちょっと質問なんだけどペットボトルとアルミ缶両方やった人はいる?
検討してこういう理由でペット(アルミ)にしたっていうのでもいいから意見聴かせてください。
それと最近のペナペナボトルって強度は下がるのかな?炭酸系はまだ丈夫そうだけど。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 12:52:08 ID:???
- >>55
寒冷地じゃないからよく解らないけど、
夜は水抜いて、朝に水上げればいいんじゃない?
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 08:18:44 ID:???
- 北関東の実家で30年前使ってたガラス瓶が並んだ温水器、冬の夜に水抜き忘れると
てきめんに破裂してた。
基本的に朝水上げて、あふれてきたら止めて、日没あたりで風呂に下ろすという使い方。
総二階に建替えてやめちゃったけどね。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 08:24:05 ID:???
- 大昔のはじゅ熱部が太いガラス瓶で、それ自体がタンクだったけど、少し昔のは
受熱部は不凍液が回る細いパイプで、上のほうに水タンクがあって熱交換してたね。
これが凍結しても大丈夫なのか、あるいは断熱がよくて凍結しないのかは知らない。
夏場の過熱対策もサーモスタットとか使えばできそうだね
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 08:28:42 ID:???
- >>58
不凍液とかは使ってなくて水を循環させてたかも。
朝日ソーラーのは水
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 08:39:36 ID:???
- 受熱めんの設置角度を30度とかじゃなくて60度くらいまで立ててやれば、夏場の
過熱を防ぎ、冬場の温度を稼ぐことができそう。
あるいは適当なひさしとか。
屋根の上じゃ台風で飛ばされそうだが。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 10:40:39 ID:???
- なんで栃木、茨城の人は地元を北関東と言うのだろう?
恥ずかしいのかな?
- 63 :元栃木県民:2008/03/11(火) 11:13:08 ID:???
- タモリが馬鹿にするか相手にしないかで決まる。
馬鹿にする=埼玉
相手にしない=群馬栃木茨城
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 11:57:30 ID:???
- 必要以上に細かく言わないってだけじゃないか。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 12:59:11 ID:???
- >>64
でも、過去三年間2chの全サーバログを解析して
東関東、西関東、南関東、北関東を
見るとダントツに北関東という文字が多い
地域を示唆するとき
南関東とか西関東って聞いたこと有る?
分析するとトチガーだけが好んで使うのが
北関東
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 13:27:18 ID:???
- >>65
>南関東とか西関東って聞いたこと有る?
天気予報では時々出てくるな>南関東
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:31:30 ID:???
- それで温水器はどうしたんだ?
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 22:52:40 ID:???
- スレが凍結しました
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 13:58:29 ID:???
- もう暖かいから上手くやれば太陽熱だけで風呂入れそうだな
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:42:08 ID:???
- できあいの製品でもモノだけなら15万とかで買えちゃうから、欲しくなったら買う
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:48:17 ID:???
- 灯油が90円/Lとして、20万回収するには 2KL以上の節約をしなきゃいかんわけだが、
10年使えたとしても年間で200L ドラム缶一本だぜ。
無理だろ。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 08:32:37 ID:???
- そこでペットボトルですよ
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 11:50:36 ID:???
- 手間かかる割に大した節約にはならんのか。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 11:54:59 ID:???
- DIY好きは、少なくとも俺は手間なんか屁ともおもわん。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:55:08 ID:???
- 太陽光発電より実用的だな。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 18:49:24 ID:???
- フレームとかちゃんと作って、ペットボトル式を 製品化すれば良くない?
ペットボトルさえ交換すれば、長期使用出来そうな奴。
補修部品には困らないし。
キットにして、学校教材で売り込むとか。
NPOとか設立して。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:17:46 ID:???
- >>76
フレームは設置場所を選ぶ可能性があるから、なくてもいいのでは。
ペットボトルとホースの接続部分が簡素化出して、自由度が高い形で
やると、いいじゃないかと、妄想。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 13:50:26 ID:???
- >>6です。
やっと完成しました。長かったょ。(家作ってガレージ作ってそれからだからね)
4”は大きすぎるので、2”へ計画変更して、4mのPVC管を12本繋ぎ、裏の屋根に載せました。
計算上75L位の容量です。
使用感は、上々で昼間なら水道代だけでシャワーや入浴できます。
1時間位で、再度使用できる温度まで上昇します。
太陽が出ていると、火傷するくらい熱いです。もちろん水を混ぜて使っています。
大体、外気温+40度くらいです。
PVC配管システムの利点は、
お湯張替えの手間がいらない
メンテナンスフリー
コストが安い
加重が均等に広範囲へかかるので、屋根への影響が少ない
ただ、欲を言えば150Lは欲しかったですね。
今のままでは、シャワーなら2回分。お湯を風呂桶へ張ると、1回でなくなります。
もう12本繋げればいいわけですが、それよりも3”管を使用するべきでした。
多分1万円は掛かっていないので、昼間しかシャワーを使わないとすれば
すぐに回収できますね。
電気温水器(瞬間に沸かすタイプ)の使用から切り替えて1ヶ月、千円から2千円位は電気代が減りました。
夜間は、今までどおり電気温水器を使っていますが、なるべく昼間にシャワーを使っています。
欠点は、日が沈むと急速に冷めてしまいます。
なので、夕方には風呂へ移し変えた方が無難です。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 14:10:47 ID:???
- >>78
うpろーだ、掲載を希望〜します
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 18:32:53 ID:???
- >>78
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
こういうレポートはためになります。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:13:26 ID:???
- pet温水化やってみたいのですが....大きなボトル買わないウチなんです。
同じボトルばかりを沢山入手するのに何か良い方法無いですかね?
因に近所のゴミ置き場のpetは全部潰されて捨てられています。
あと、猫除けボトルを回収ってのも勘弁してくらさい。
- 82 :↑:2008/05/11(日) 19:53:13 ID:w3b5Xh9D
- 本末転倒だろ。
ペットが余ってるからそれを使って温水器を作るのに、
無いなら別の素材でいいんだよ。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:06:20 ID:???
- >>81
友達に協力してもらって集めるしかないだろ。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:08:01 ID:???
- >>82
別の素材でペットボトルより安く入手できるような都合の良い物なんて無いでしょ
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 11:40:07 ID:???
- >>81
別に何本なけりゃ作れないってものでもないし、付け足していくように
すればいいんじゃないの?
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:23:22 ID:???
- 居酒屋とか経営してる人から分けてもらうとイイよ。
うちはホテル経営してる知り合いから分けてもらった。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:41:06 ID:???
- うちの隣が、酒屋で、うちの左角あたりにPET回収箱があるから、拾い放題。
- 88 :↑:2008/05/13(火) 08:54:10 ID:rqCd8D44
- 窃盗乙
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:37:57 ID:h8eYy7dV
- 水用のポリ胆区を黒く塗装すればいいんじゃない?1個で1800ccできるよ。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 19:12:29 ID:???
- 黒く塗りました。
ttp://www.ob3.aitai.ne.jp/~suz/onsui.htm
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:21:51 ID:???
- >>90
これみて思ったけど、屋根からの水を雨水タンクに導き、日照がある日はタンクの水を屋根に散水して、
樋の水は雨水タンクから温水タンクに切り替えれば(撒きはじめはごみはいるので捨てる)・・・・
あまりきれいなお湯にはならないから利用は無理か・・・・
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:50:29 ID:???
- >>90
集熱効果はあまり得られないだろ?
なんでアルミ箔か、何かでパラボナアンテナ作らなかった?
ん〜
ポリタンク溶けるかな?
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:33:30 ID:???
- >>90
横倒しというか斜めにするスタンドがあれば効率あがるかな?
受光面以外は断熱材で覆ってやった方がいいのではなかろうか。アルミシート反射のため逆に放熱が増すかも。
実際去年とあまりかわっていないということらしいし。
日がかげったときは、その時点ではき出される直前の熱水が無駄になり、
逆に日が照り始めたときは冷水が流れ込んでくることになるので、
ポンプ起動停止はいくらか遅延させると効率あがるかも。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:57:20 ID:???
- >>90
ポリタンク、下半分に水がたまるのか?
上面が熱くなっても熱を伝えきれない希ガス。
下から入れて上から出すようになってるといいな。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 08:04:26 ID:???
- 200L位の電器温水器のタンクをつや消し黒で塗って波板で囲った時は温度が上がらなくて失敗したな。
受光面積が小さいのと放熱に問題があったな。
でも、ステンでピンホールもないタンクなんで、一次加熱で使うには多少役にたつかも
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 10:21:19 ID:???
- >>95
電気温水器に手を加えるなら、流入側に簡易太陽熱温水器を組み込むのがいいんじゃないだろうか?
夕方に風呂入れば、流入水が温度高くてウマー
だけど、温水器メーカーがNOと言うかも知れないな。
ミキシングバルブかまして温度抑えるか?
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 16:33:23 ID:???
- 自作温水器で暖まりすぎた水を給湯器に繋ぐ手前に
三方弁かませれば温度下げられるよね?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:06:21 ID:???
- 無知なスレだから回答がかかれない。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 14:36:52 ID:???
- ペットボトルとは無関係なんでシカトで桶
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 16:27:24 ID:???
- ↑ 容量アップせよ。 器が小さすぎ
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 17:48:11 ID:???
- お湯に水入れたら温度下がるよね? って質問だろ
何でそんなのにレスが必要なんだよ あほかw
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 10:31:08 ID:???
- 今日の朝のズームインのエコ特集の中でほんの一瞬だが手作り太陽熱温水器が出てた。
7センチくらいの黒いパイプを斜めにしたケースに入れてた。ケースの大きさは合板1.5枚分くらい。
そのなかを水道ホースを適当に地面に置いたようにパイプを這わせてた。
これで風呂のガスはほとんど使わないらしいが…。
[◎◎◎]←ケースの中を走るパイプのイメージ。20〜30くらいの長さのパイプが納まってた。
こんなに綺麗に納まってはいないけど。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 11:53:14 ID:???
- 容量が少ないんじゃないの?
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 12:03:54 ID:???
- 風呂が小さけりゃ大丈夫?
公団60角風呂桶とか。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 12:16:17 ID:???
- 途中でぬるくなると寂しいだけ
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:55:35 ID:???
- >>105
あれはさみしい。
とてもさみしい。
はっきり言ってトラウマになる。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:30:44 ID:00gZ1FhG
- 25 名前: ハロ(鹿児島県)[] 投稿日:2008/06/22(日) 16:05:54.84 ID:urpXTa6l0
ペットボトル温水器はよさそうだがペットボトルに熱湯入れればダイオキシンが出ると言ってたぞ
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:54:24 ID:???
- >>107
http://www.suntory.co.jp/eco/report2004/qa/04.html
ペットボトルは燃やすとダイオキシンが出るのですか?
ペットボトルの素材であるPolyethylene Terephthalate(略してPET)は、
炭素(C)、酸素(O)、水素(H)の3つの元素でできていますので、燃えると炭酸ガス(CO2)と水(H2O)になります。
ダイオキシン類の構成元素である塩素(Cl)は含まれていませんので、ダイオキシン類は発生しません。
しかし、使用済みのペットボトルは、資源の有効利用のためにリサイクルに出していただきたいと思います。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:55:29 ID:???
- ttp://zimbanet.jocv.net/01_act_intro/hre_poly_pj.html#02
ジンバブエでもやってみたらしい
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 10:17:11 ID:???
- >>108
先生、すると出るのは塩ビですか?
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 14:14:04 ID:???
- >>110
塩醤油混じった生ゴミでも出るけどな・・・
http://www.pvc.or.jp/news/27-6.html
なんか一方に偏ったこと書いていそうなサイトだけど(^^;)
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 08:36:43 ID:rrJfDtVg
- 短冊状にしたアルミ蒸着シートを温水器の北側に垂らして集光量を増やしてみてはいかがかと。
短冊にするのは風をぬくため。
ステンレス板より安価で、設置も楽、台風でとばされても人にケガさせないし。
サバイバルシートというのがあります。市販で防犯グッズコーナーにあるはず。
人工衛星の反射シートと同じ材質で性能抜群、軽くて丈夫です。210cm*130cmで500円くらい。
ただし春から夏にかけては取り外さないと危ないかもですが。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 09:35:24 ID:???
- >>112
角度的にそれはあまり効率上がらない予感
太陽高度高い夏はうまく集熱器に反射させきれないし、
太陽高度低い冬場は多少はあたるが、集熱器にあたる角度がかなり寝てしまう。
集熱器よりかなり高い場所に反射器をおくならいいんだが・・・
2F屋根に集熱器、北隣に3階部分がありそこに反射板を設置し真下に反射とか・・・
でも距離があるとアルミシートなどの平面でない反射板では厳しい。
使用時間が夜であると考え、東側に反射板ならいけるかも。
南に勾配取られた集熱器なら、西日の時間帯には勾配取られてない状態で高度も低い。
そのときなら反射膜はかなり有効かな?
はじめっから南西に勾配取って設置するだけでもいいんだけど(^^;)
大昔厨房のころ親父となんちゃって半追尾!ってのを作ったことある。
東側・南側・西側向いた3つのユニット作って(黒く塗った塩ビパイプ並べた)
お昼に東側、夕方に南側、日が落ちる前に西側の水を浴槽に落とした。
手間かかりすぎ、暇な中学生がいないと運用無理
昼に注いだお湯は夜には当然冷めてる
ということですぐぽしゃって全部西側に向けて使うことになったが(^^;)なつかしい。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:50:15 ID:rrJfDtVg
- >>113
ちょっと実験してみました。
福寿園 伊右衛門 2L のペットボトルに70度のお湯を2Lそそぎ、室内で自然放熱させた。
1時間ごとの温度は 70度、56度、46.5度、40.7度、36.3度、33.4度
室温27度
これから系全体のみかけ熱伝達率は 約 10 W/m2K
また、全体カバーから外気への強制対流熱伝達率を 適当に 25 W/m2K
として、計算すると
A 全体カバー1枚
B 全体カバー2枚(2重の意味)
C 全体カバー2枚 かつ ペットボトル側面断熱
(底面は断熱されているものとみなし、大気20度)
でのそれぞれの1時間ごとの温度は
A B C
0h 80 80 80
1h 68 74 76
2h 61 69 72
3h 53 64 69
4h 47 60 65
5h 43 56 62
6h 39 52 59
7h 35 49 57
というかんじで、2重のカバーが断熱には効果的かと。最近出回っている複層ガラスですね。
ただし、カバーとカバーの間に水が介在すると曇ってしまう?ので、密閉+乾燥材封入したほうがいいかも。
非真空の復層ガラスもそうなっていたはず。。
ということで、断熱しないと厳しいですね。昼間にアルミで加熱強化しても断熱しないとすぐに冷めてしまうので
意味ないです。>>112は忘れてください。
よくよく考えると、市販されている集熱器は、受熱部と水槽部が分離されていて、受熱部で蒸発した循環液が
水槽部で液化して潜熱移動させていて水槽部は完全断熱されています。この仕組みだと水槽からは
当然放熱しない訳で、ペットボトルでこれと同じことができればいいんですが。。。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 09:20:43 ID:???
- ヒント 湯は軽い
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 10:39:28 ID:???
- >>115
それを始めると、ペットボトルとDIYではしんどい水圧との闘いがまっているんですよ(^^;)
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 04:14:27 ID:ZmwtrcBK
- >>115
>湯は軽い
というのはよくわからないんですが。何に対してのレスでしょうか?
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 08:31:45 ID:???
- >>117
たぶん製品として売られている太陽熱温水器同様、保温タンクを上に置いて集熱器上端から温水が
上昇しするようにすれば自然に温水が保温タンクに移動するようにできるという意味じゃないでしょうか。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:01:03 ID:ZmwtrcBK
- >>118
なるほどそういうことですか。
難易度高そうですね。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 07:51:06 ID:???
- 電器温水器の中は対流しないんでお湯と水のボーダーが明確にできるんだな、これが。
急にひゃっこくなる。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 08:41:17 ID:???
- >>119
水圧にさえ耐えればそう難しくないかも。
斜めに設置した温水器の上端をより上に設置した断熱タンク上端に断熱した太い管でつなぎ、
断熱タンク下端を温水器下端につなぐってとこでどうにかからんかな。
問題は給湯時か。電気温水器同様タンク上端から給湯しなきゃいかんのだけど、それには
下から水圧もった水道水ででもおしあげないといかん。全体が水圧に耐えるようにするか、
減圧弁をつけるかせにゃならん。
シンク取り付け浄水器などでよくあるように、給水側のあけしめで給湯するようにすればいいかな?
水道→蛇口(給湯口近く)→温水器→逆流防止弁→給湯口(コックなし)
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 21:34:00 ID:1rU4v1Eq
- >>121
梅雨が開けたらちょっと実験してみましょうか。
丸型のペットボトルの底をちょん切って2本をテープで繋ぎ、シリコンで固め、入口出口のあるやつを2セットつくれば
できます。片方は蓄熱部、片方は集熱部としてホースでつなげる。上部の一部は圧抜き穴をあけとく。
入力熱量は、集熱面積0.06m2とすれば、60W=60J/s=15cal/s *4h=216kcal
タンクと集熱部の水量は8Lなので全体平均で27度上昇。温度を分離できればタンク温度は50度くらいにはなるか?
36 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【社会】経産省「住宅用太陽光発電を数年後までに半額に」→成約していた客のキャンセル相次ぐ [ニュース速報+]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.1 2008/07/07
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)