株式会社 有線ブロードネットワークス
代表取締役社長 宇野康秀 氏
大衆をもっと元気に! 音楽業界が後押しを

●光通信事業は順調なんですよね?
ええ。当初の計画よりも若干出足はよくありませんでしたが、今は非常に順調にやっています。
●では、今後の有線ブロードネットワークスとしての展望をお聞かせください。何しろ宇野さんはまだ39歳ですよね。少なくとも後20年は現役でいなくてはならないと思うのですが。
何歳まで仕事をするかみたいなのはずっと考えていまして、45歳ぐらいには事業のラインからは退きたいな、っていうのは前々から思っていたんです。でも考え方によってはやろうと思えばこれから10年はやれると思うと、10年ってかなりいろんなことが出来るんですよね。ですから今後の展望というと、本当にわりと何でもやっていこうという風に思っています。 自分がどうして創業者になりたかったのか、ということを思いかえしてみると、昭和の世界を代表するような企業を創り上げていった人たちに憧れて入ったわけですから、そのレベルまでやりたいと思うんですよね。ですから、事業フィールドにはそんなにこだわらないですね。先程言ったように、将来に渡って長続きするような事業で、かつ世の中の役に立てるようなことであれば、本当に何でもやっていこうかなと思っています。
●基本的には今の事業を核として各方面に展開していくと。その中で例えばエンターテイメントを直接手掛けるということもあるんですか?先程の一発当ててみたいみたいな(笑)。
いえ(笑)。それはないものねだり的に言ってるだけです。音楽のコンテンツを作るそのものの部分に入っていくつもりはないですね。それはもう非常にたくさん私より才能のある方がいらっしゃっいますし、そこに割り込んで入ってもそれほど世の中のためになるとも思えないですし。 どちらかと言うとそういう方々のエンターテイメントや、もしくはそれに一致するものを作り上げるクリエイターの方々にとって、ちゃんとビジネスが出来てより発展するような環境を作るようなところに協力していきたいです。
●では最後に、音楽業界について思うことがあればお聞きかせ願えますか。
全体的なことで言うと、諸先輩がたくさんいらっしゃる業界なので、私が何かを言う立場ではないとは思っておりますが、我々が有線放送という事業の中から感じることはやっぱりいろいろありますね。
これは古き良き時代みたいな話になってしまうかもしれませんが、自分が子供の頃には喫茶店とか街のお店に有線があって、流行歌という音楽が流れていました。私が小学生の時分から、歌謡曲というのは大人が聴くもので、それが大衆文化だったと思うんです。そして我々はそれを支えてきたという自負があります。では現在、いわゆる大衆文化と言われるようなものがあるのかと考えると、これは非常に少なくなってしまっていると思うんです。最近はカバー曲みたいなものがその役割をしているのかもしれませんが、そういう大衆にウケるようなものが少なくなっているのかな、という気がします。そういう文化は当時の国民の元気の元になっていたと思うんですよ。テレビでもよく経済成長と当時の時代背景や流行を重ね合わせてやったりしてますよね。そういう時代を後押しできるような音楽が常にあったら、もっともっと大衆が元気になるでしょうし、そういうことを音楽業界の人でやれないのかなぁというのは最近ちょっと思ったりしています。
●たしかに仰るとおりですね。今日はどうもありがとうございました。今後のご活躍も期待しております。


---幼い頃から事業家をめざし、進学、就職などすべての選択をそのための布石として歩んできた宇野氏。自ら掲げた目標を着実に実行し、現在はブロードバンド時代を牽引する旗手として注目されている宇野氏ですが、あらためてその資質と経営センスに脱帽させられたお話でした。

さて、次にご紹介いただいたのは、(株)アーティマージュ代表取締役社長、浅川真次氏です。m-flo、DOUBLEなどを抱えるヒット・プロダクションの社長として、また自身もアーティスト、DJとして幅広く活躍する浅川氏が音楽業界に入ったきっかけとは?学生時代に参加していたあの有名グループの前身バンドとは?意外なお話が次々に飛び出します。お楽しみに。

BACK
NEXT

INDEX
「自分は経営者になるんだ」…キッカケは小学3年生 〜鉄道会社改善案
松下幸之助、藤田田、江副浩正、中内功… 経営者に憧れた中高時代
事業家を目指して 〜明学プロデュース研究会で学んだ“組織”とは?
リクルートで社会勉強 〜24歳でインテリジェンスの起業へ
インテリジェンス上場の喜びを味わう間もなく継いだ有線放送
 〜有線ブロードネットワークスになるまで

不気味?強烈!別宅!? 有線放送創業者の父・宇野元忠氏とは?
▼大衆をもっと元気に! 音楽業界が後押しを
BACK


Copyright(C) 1998- F.B.Communications Inc. & Magnet Co.,Ltd. All rights reserved.
Contact info@musicman-net.com with question regarding this site.