どのくらいの保険に加入すればよいのか、とよく聞かれます。
しかし、万一の場合に必要となる金額(以下、必要保障額といいます)は、ケースによって様々なので、一概にお答えする事はできません。
では、必要保障額とはどのように算出するか、簡単に説明します。
会社を経営されている(法人)場合、社長に万一があった場合、事業継続のための運転資金、借入金の返済原資、納税準備金、社長の退職金・弔慰金等が必要となります。
これらの金額は、会社の業種、業績、社長の給与や在任年数等により、全く異なってきます。
また、個人の場合、保険金の主な使途は、遺族の方の生活費です。これは、現在の平均寿命を基に、遺族の方の生活費が何年分必要なのかという観点で算出しますので、若い方ほど多く必要になります。
次に大きな要因は、お子さんの教育費です。したがって、お子さんの人数、現在の年齢、将来の進路によって大きく変動します。
さらに、借入金の残高も必要保障額算定には重要になりますが、一般的に住宅ローンについては、借入先の金融機関において専用の保険に加入していますので考慮する必要はありません。
しかし、個人事業者の方で運転資金として借入がある場合などは必要保障額に含めなければいけません。
逆に、公的年金から遺族年金として支給される金額もありますので、その分は必要保障額からマイナスする事になりますが、加入されている公的年金が国民年金なのか厚生年金なのかによって受け取る金額が変わりますので、注意が必要です。
当事務所では、必要保障額をシミュレーションするシステムがございますので、ご自身の必要保障額がひと目でお分かりいただけます。 |