【ojos001_2004.11.15】
■メディアがDVDのとき |
■WindowsMediaPlayer6.4 |
■WindowsMediaPlayer7.1 |
■WindowsMediaPlayer8/9/10 |
■Real(One)Player |
■QuickTimePlayer |
■それ以外のPlayer、もしくは一般的な対応 |
■ちょっとした裏技 |
以前、DVD のキャプチャは難しいとこの場で記述しましたが、それを見た読者の方から情報をいただきました。 ということで、ここでは『VideoLAN』(VLC Media Player)を例にとって DVD 再生時のキャプチャ方法を示します。 OS を選択し、『*.exe』版をダウンロードすると簡単にインストールできると思います。インストール後、『スタート』→『ファイル名を指定して実行』から dxdiag と入力してみてください。 『DirectX診断ツール』が起動したら、そこの『ディスプレイ』タブを選択し、『DirectDrawアクセラレータ』を無効にしてください。それで準備完了です。元に戻すときは有効にしてください。 あとは『VideoLAN』で DVD を再生すれば、画面をキャプチャできると思います。『VideoLAN』の使用方法はそんなに難しいことはないと思います。『Open Disk Media』で、ドライブを指定すれば再生されます。ただ、画面サイズを変えても再生すると元に戻ってしまうのが残念です。また、機能を無効化しているだけに画質も・・・という感じかもしれません。 他のプレーヤー、例えば WMP (Windows Media Player)のバージョン8以降には DVD のオーバーレイの項目がありますが、チェックをはずしても無視されると思います。場合によっては、『DirectDraw』を無効にすると再生すらできなくなります。 |
TOP |
『DirectX診断ツール』で DirectDraw を無効にしてください。変更後は念のためプレーヤーの再起動を忘れずに。 ちなみに『DirectX診断ツール』はカハマルカの瞳からでも起動できますが、『スタート』→『ファイル名を指定して実行』から dxdiag と入力しても起動できます。 用が済んだら DirectDraw を有効に戻しておいたほうがよいでしょう。 |
TOP |
DirectDraw を無効にしてもうまくいかない、なんだか変になる、そういった場合は元の設定に戻してから次の方法を試してみてください。 DirectXベースのアプリケーションを複数起動したとき、オーバーレイサーフェイスは最初に起動したアプリにのみ適用されるという特性があります。 つまり、適当な動画を別のDirectXベースのプレーヤーで再生・一時停止してそのまま放置、次に本命を再生してキャプチャする、という方法でうまくいく場合があります。 |
TOP |
アクセラレータが効かないようなので、『DirectX診断ツール』で DirectDraw を無効にしてください。変更後はWMP6.4の再起動を忘れずに。 用が済んだら DirectDraw を有効に戻しておいたほうがよいでしょう。 |
TOP |
メニューから『ツール』→『オプション』で『パフォーマンス』のタブを選択すると、以下の画面になります。 ハードウェアアクセラレータのバーを左端(なし)に移動して OK をクリックしてください。左端でなくてもうまくいくときがありますが、確実なのは左端です。 |
TOP |
Ver10の場合はわかりづらいですが、右上にある▼で『アプリケーションメニュー』を開けます。 『パフォーマンス』タブを選択すると以下の画面になります。 『詳細』をクリックすると、以下の画面になります。 オーバーレイのチェックをはずして、 OK をクリックしてください。(確実なのは先の画面でのアクセラレータのバーを最小にしておくことです) この設定によって、フルスクリーンの切り替えに問題がある場合には『全画面表示モード切替を有効にする』にチェックしたほうがいいでしょう。 設定したあとはいったん WMP を閉じて、再起動すれば設定が確実に反映されると思います。 |
TOP |
メニューから『ツール』→『環境設定』を選択してください。 『ハードウェア』を選択すると以下の画面になりますので、『ビデオカードの互換性』を左端の『高信頼性』に移動させてください。そして OK で終了です。 ROP でもいったん閉じて、再起動したほうが設定が確実に反映されると思います。 ここで注意です。ROP はメディアブラウザをうたっているだけあって、本来 WMP でしか再生できないものも ROP で再生しているように見せることができます(関連付けによる)。つまり、ROP で再生しているように見えて実は WMP に関連したファイル(例:asx や wmv)を再生している可能性があるということです。ですから、ROP でちゃんと設定したのにまだ真っ黒だぜぇ、という場合には WMP のオーバーレイも同時に無効化すると改善されると思います。 |
TOP |
メニューの『編集』→『初期設定』→『QuickTime 環境設定』を選択してください。 リスト内から『ビデオ設定』を選択すると以下の画面になります。 『セーフモード(GDIのみ)』にチェックを入れて、画面を抜けてください。 ちゃんと設定したのにまだ真っ黒だぜぇ、という場合には WMP のオーバーレイも同時に無効化すると改善されると思います。その理由は上述のReal(One)Playerの項目を参照ください。 |
TOP |