【科学】「窓で太陽光発電」する技術 米MITが発明…3年以内も実現可能か
- 1 : ◆amd...CAKk @窓際記者こしひかりφ ★:2008/07/13(日) 11:56:21 ID:???0
-
◇「窓で太陽光発電」する技術、MITが発明
米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者が、窓を太陽光発電装置にする
技術を開発した
同校の研究者らはこれまでにない「太陽光集光器」を開発した。この集光器は
窓のような広い面に照射された太陽光を収集し、それを縁の部分に集中させる。
このため、屋根を太陽電池で覆うのではなく、ガラスパネルの縁の部分にのみ
太陽電池を取り付けるだけでいい。さらに、縁に光を集中させることで、個々の
太陽電池から得られる電力は40倍以上になるという。
現行の集光器は可動式の大型鏡材を使っていることが多いが、MITの集光器は
複数の塗料を混ぜたものをガラスやプラスチックに塗る。この塗料がさまざまな
波長の光を吸収し、それを別の波長で放射して、縁の太陽電池に運ぶ。
このシステムは製造が容易なので、3年以内に導入されるかもしれないと研究
チームは考えている。これを既存のソーラーパネルシステムに加えれば、最小限
のコストで効率が50%高まるとしている。
この研究成果はScience誌の7月11日号に掲載される。研究チームのメンバーは、
この技術を開発し、製品化するための企業Covalent Solarを立ち上げる。
>>>http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/12/news006.html
- 2 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:00:51 ID:189iEYLf0
- 頭いいなこれ
- 3 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:02:35 ID:xy6RbbXn0
- 要約
太陽光→窓の面で吸収→窓の面から違う光を放射→窓の縁で発電
- 4 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:03:32 ID:EtsX1pvh0
- BSアンテナみたいなものか
- 5 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:05:58 ID:bFJR/qZw0
- この糞暑さを利用して冷房できたら神です
- 6 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:07:46 ID:pwwyVB8f0
- 二重ガラス
1.外側のガラスで発電
2.内側でガラスで放射熱の遮断
3.二重なので中は真空で熱伝導の遮断
と言うのがメインになるんですね。
- 7 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:08:24 ID:lRGBt4+60
- これは凄いぞ。長期の屋外耐候性が確認できれば。
壁まで発電できる可能性もあるし。
新築するなら、とりあえず窓際や壁際まで電気の配線は通しておいたほうがいい。
- 8 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:08:30 ID:QMBWx3CD0
- さすが、外人は頭がいいな
- 9 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:09:24 ID:8SOu1cbS0
- でもこれ窓ガラス割ったりしたら超大変なことになるな
- 10 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:09:26 ID:jBL1PTui0
- はよ実用化してくれ。
- 11 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:10:23 ID:4qjOQVqKO
- 凄いな
早急商品化希望
- 12 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:10:42 ID:6aY6YYyF0
- 節約アイディアは何故か普及しない法則
- 13 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:11:03 ID:4i5ED/Xy0
- 窓割れたら核爆発なのら?
- 14 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:11:51 ID:E2D6hIedO
- 日本でも開発実験をしていたよな
先を越されたか?
- 15 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:12:09 ID:X/0/+Gdh0
- 充電器に送るまでの配線考えると一般家庭には微妙だな
- 16 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:12:12 ID:UjFTTNZD0
- 既に日本では実用化されてますが、、、
- 17 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:12:12 ID:teaaZOYQ0
- 石油は有限だし途上国はどんどん発展してくるから石油からはやく脱出しようぜ!
- 18 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:12:31 ID:iKOFORDI0
- 屋根と窓、あと壁まで発電出来るようになると、相当電気代浮くよな。
- 19 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:13:53 ID:1+JTWX+c0
- 設置費用の元取るのに10年くらいかかったりしてな
- 20 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:14:23 ID:97pRxzn/0
- この窓で完全武装した家があったら、磯野も中島ものび太もうかつに空き地で野球
出来なくなるな
神成さん怒るどころかマジ泣きするぞ
- 21 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:14:24 ID:TFizDXYK0
-
時計でこれの逆やってるのあるでしょ。
ふちの小さい電球から、面に対して平均して発光するやつ。
あれをヒントにボクもこの手のやつが省エネに役立つと思ってたんだ。
実際には赤外線を反射したり透過したりして空調にするのが一番効率いいと思ってたんだけど、
ヒートアイランドを起こしては意味がないから、やっぱり発電した方がいいんだよね。
そして、この技術を使うと、天井をガラス張りしても明るすぎない熱くならないメリットがある。
まあ、ガラス自体が熱を通しやすいので夜中のことを考えれば天井をガラス張りにするのは馬鹿か。
しかし、今の太陽電池パネルをこれで差し替えるとすごく安く作れることになる。
価格は1/5くらいになるかも?
低価格化には、葉緑素タイプのペイントするやつしかないかもと思ってたけどこれはいい。
なにしろ、窓はすべての建物に必要なもの。
どちらにしろ窓を設置するんだから、建物の設計そのままで太陽電池パネルつきにできるのは大きなメリット。
>>9
それほどでもないよ。
ただ何かコーティングしてある普通のガラス。
周辺に太陽電池パネルがついてるってだけ。
ガラスが割れたときに太陽電池パネルの点検と交換が必要になるかもしれないだけ。
- 22 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:14:43 ID:kPSKKyY40
- よく分らんのだが窓から光が入ってこなくなるんじゃないのか?
無論全部じゃないんだろうけど要するにスモーク貼った感じになって暗くなるでしょ。
それとも可視光だけは全部通過して赤外線とか紫外線だけ反射して発電するのかな?
だとしたら凄すぎる。発電抜きでもすごい。
- 23 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:15:26 ID:UjFTTNZD0
- 1 名前: age野郎@ビジネスゴンφ ★ 投稿日: 03/06/26 10:05 ID:???
ヤッフーニュースより記事一部引用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030625-00000152-kyodo-soci
産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は25日、人体に有害な紫外線を吸収して発電する
透明な太陽電池の試作に成功したと発表した。
従来の太陽電池は可視光線を吸収して発電するため、暗い色だった。
大型化に成功すれば、ビルや自動車の窓ガラスで発電できることになる。
また、紫外線を吸収するため、日焼けの心配が無くなる利点もある。
ただ、晴れた日の発電量でも、1平方メートル当たり蛍光灯1本程度。
太陽光線に含まれる紫外線のエネルギーは全体の約6%にとどまるため、
発電効率は約3%と、通常の太陽電池の約半分なのが弱点という。
だが、熱の元となる赤外線を夏は反射し、冬は通す仕組みを組み込めば、
冷暖房の効率が上がり、全体としては従来の太陽電池以上の省エネになるとしている。
- 24 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:15:41 ID:4o9P1qEj0
- >>22
俺もそう思った。街中みんなステルスさ
- 25 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:16:34 ID:I0coLtfD0
- 有機物?
- 26 :1000:2008/07/13(日) 12:17:47 ID:LAHP0oCU0
- 透明な太陽電池が出来たら凄いねー
重ねも可能になるじゃん
- 27 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:17:48 ID:YVDnHZvO0
- マサツーセッチュこうきゃだいぎゃく
- 28 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:18:27 ID:iKOFORDI0
- 効率が1.4倍、設置面積も1.4倍増えると、2倍じゃん。日本の小さい家屋に向いてるな。
- 29 :名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:18:30 ID:2Sg0R5VCO
- サンプル見るとゲータレードみたいな色してるんだが無色透明じゃないの?
オレンジの窓はちょっと
7 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.1 2008/07/07
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)