今週のお役立ち情報
常用漢字改訂、「俺」で大モメ
問題は「俺」−。文化審議会漢字小委員会の常用漢字表改定作業が、来年2月の最終案作成に向け大詰めに入る。現在の1945字からどれだけ増やすかが焦点。第2次追加案に残った188字の中では意見の隔たりが大きい漢字もあり、絞り込みには、まだ曲折がありそうだ。特にもめているのが「俺」という漢字。普段の生活ではごく普通に使われているこの字も「子どもに教えるべきものか」などとの意見もあり、結論は先送りされている。
小委は04〜06年の新聞や出版物から3500位までの漢字出現頻度を分析し、上位の漢字を中心に追加候補を選ぶ作業に入っている。
5月の1次案では「挨拶(あいさつ)」のように熟語としてのみ使用頻度が高い漢字54字を含め、274字まで絞り込んだ。6月16日公表の2次案では「鬱」が残る一方で「叩」「濡」「覗」といった漢字が「仮名書きで済む」などと落選した。
「匁」とともに外す予定だった「斤」は「パンを数えるのに使う」と一転残留。1次案では候補にもならなかった「嗅」が「日常生活でよく使う」と“抜てき”されるなど、議論は右往左往している。
その中でも1次案から特にもめているのが「俺」。もちろん日常生活で頻繁に使われている言葉で、本やドラマのタイトルなどにも普通に使われている(プロ野球の中日・落合博満監督の代名詞「オレ流」は自著の表記ではカタカナになっている)。
だが委員の間では「相手との距離を測る重要な言葉」「子どもに教えるべきものか」と賛否は分かれ、結論は先送りされている。
教育評論家の尾木直樹法大教授は「『俺』というのは、常用されている言葉。ある知事も『俺は〜』と言っている。『言葉として汚い』という意見もあるのかもしれないが、上品か下品かという対立的なとらえ方はできない。言葉というのは現実での使われ方で決まってくるもの。きちんと教えるべきです」と訴える。
「僕自身は『俺』という言葉を使わないが」とした上で尾木氏は「友人では『俺』という人が圧倒的に多い。ただ公的な会議では『私』を使うなど、きちんと使い分けをしています。僕にとっては『俺』と言われると親しみを感じますよね」と自らの体験を交えながら話した。
次の小委は15日に開催される。文化庁の担当者は「これから音訓など読み方を含め、一つ一つ詳細に検討するので、もっと意見の相違が出てくるのでは。予定通りに審議が進めばいいが…」と心配顔だ。
◆常用漢字表 法令や公用文書、新聞、放送など一般の社会生活で、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安。1946年に制定された当用漢字を基に、81年に1945字を定めた。ほかにも漢字使用の目安や基準としては、小学校6年間で学ぶ教育漢字(1006字)、常用漢字に含まれないが戸籍に記載できる人名用漢字(983字)、コンピューターで処理するために規格を定めたJIS漢字(第1水準2965字、第2水準3390字)などがある。
Ads by Google
前後の記事
- [松下電器]労連も「パナソニック」に名称変更 毎日新聞 13日09時33分
- 常用漢字改訂、「俺」で大モメ スポーツ報知 13日08時15分
- 結婚式のGOOD演出/BAD演出 泣けちゃうエピソード Techinsight Japan 13日05時20分
- ◎復興願い100キロマラソン=被災地の仮設住宅つなぐ−中越沖地震1年・新潟 時事通信社 13日07時35分
- [千葉港切断遺体]20〜30代の女性…窒息死の痕跡 毎日新聞 13日07時55分
国内アクセスランキング
- 1
- ◎元日テレ社員を逮捕=覚せい剤所持の現行犯−警視庁 時事通信社 12日10時32分
- 2
- 【独女通信】30代独女が、女子大生キャバクラに行ってきた
独女通信 12日14時00分
(7)
- 3
- 結婚式のGOOD演出/BAD演出 泣けちゃうエピソード Techinsight Japan 13日05時20分
- 4
- 就任5カ月で10キロ増!橋下知事“激太り”の理由 ゲンダイネット 12日10時00分
(25)
- 5
- 「ニートはどうして男だけなの?」 そんな疑問が正しくないワケ
J-CASTニュース 12日17時30分
(9)
- 6
- 露スベトラナ夫人の巨乳、貴代子夫人の貧相 ゲンダイネット 12日10時00分
(14)
- 7
- <熊日新聞社員>のぞき目的で女性宅侵入…逮捕 毎日新聞 13日01時44分
- 8
- [石川・市課長補佐]「髪が長い」と部下の頭に火 毎日新聞 12日20時11分
- 9
- [伊万里市]DV夫に妻の住民票交付ミス 毎日新聞 13日10時11分
- 10
- [千葉港切断遺体]20〜30代の女性…窒息死の痕跡 毎日新聞 13日07時55分
アメックスのカードは充実した人生を、心から楽しむ人の一枚。
旅や日常に存在するストレスや手間を取り除いてくれる心強い
サービスたちが、このうえない心地よさを届けてくれます。
あなたの世界が広がっていく。