May 24, 2007
バードストライクってなに?
バードストライク=直訳すると鳥・当たるですが、
飛行機に鳥が当たってしまうことをいいます。
鳥は同じ空の大先輩ですが、こういう事故は後を絶ちません。
鳥は高くても3000M程度までしか上がらないそうですから、
(それよりも上にいける鳥はごくわずかのはずです)
飛行機が巡航中にぶつかることはないでしょう。
空港への離着陸の際にぶつかることがほとんどです。
そもそも、空港とは広大な芝生が広がっており、鳥のえさである昆虫類も数多くいます。
当然、それを狙って多くの鳥がやってくるわけです。もともと空港とは鳥の多い場所です。
加えて、海や川に近いと、また鳥の餌場が多いことになり、さらに多くの鳥がやってきます。
このバードストライクは、日本国内だけで年間千数百件発生しています。
ぶつかってしまった鳥がかわいそうなのはもちろんですが、
実は飛行機にも大きなダメージになることがあります。
特に、エンジンの中に吸い込まれたときや、
操縦席の窓ガラスにぶつかったときはたいへんで、
飛行を続けられなくなる場合もあります。
海外ではバードストライクがもとで航空事故が起きたこともあります。
エンジンの中に吸い込まれた場合、エンジンに無数についているタービンブレードという
非常に繊細な金属の羽根をいためている可能性があります。
もっとも、鳥一羽程度を吸い込んでも大丈夫なように設計され、テストもしていますが、
最悪の場合にはエンジンの機能が停止することもあります。
どちらにしてもエンジンの精密な検査が必要となります。
また、エンジンが吸い込んだ空気の一部は燃焼以外にも、
機内の空調装置につながっています。
機内にほんのりと焼き鳥の香りがすることも・・・
操縦室の窓にぶつかっても緊急事態となりえます。
窓自体は頑丈に作られていますのでめったなことで割れたりしませんが、
割れなくても鳥の血が血のりのようにべっとりとガラスにつくことで、
視界がさえぎられて飛行が難しくなる場合もあります。
あとは、機体の先端部にある気象レーダーのドーム部分や、
翼や関連するフラップなどの部分、胴体などにもぶつかります。
構造が大きく破壊されなければ問題ありませんが、
ワシなどの大きな鳥とぶつかると、このあたりも問題になります。
また、飛行機に直接ぶつかる以外にも、ぶつかったあと滑走路にと鳥の死体があると、
それがさらに後のの飛行機の車輪で巻き上がって、
その飛行機のどこかにぶつかる可能性があります。
こういうわけで、管制事務所はバードストライクがあると
滑走路を閉鎖して鳥の死体を取り除く作業をします。
羽田など忙しい空港はは飛行機の便数が多いので、
この作業の間の10分程度、離着陸を待たされる場合があります。
また、管制事務所の仕事は他にもあります。
バードパトロールといい、鳥たちが滑走路に近づかないように、
広い空港を1日に何回もパトロールしています。
鳥を滑走路付近から追い払うには、散弾銃の空砲や
競技用ピストルを使って大きな音を出すのが普通です。
他にも、火と煙を出す花火みたいなものを使ったり、
鳥の嫌いな音を出す装置を使ったりと様々な工夫をしています。
最近は、鳥の嫌いなにおいを出す薬剤などというのも実験されているようです。
人間よりも鳥の方が空に関しては大先輩。
だからバードストライクは減らしたいものです。
飛行機に鳥が当たってしまうことをいいます。
鳥は同じ空の大先輩ですが、こういう事故は後を絶ちません。
鳥は高くても3000M程度までしか上がらないそうですから、
(それよりも上にいける鳥はごくわずかのはずです)
飛行機が巡航中にぶつかることはないでしょう。
空港への離着陸の際にぶつかることがほとんどです。
そもそも、空港とは広大な芝生が広がっており、鳥のえさである昆虫類も数多くいます。
当然、それを狙って多くの鳥がやってくるわけです。もともと空港とは鳥の多い場所です。
加えて、海や川に近いと、また鳥の餌場が多いことになり、さらに多くの鳥がやってきます。
このバードストライクは、日本国内だけで年間千数百件発生しています。
ぶつかってしまった鳥がかわいそうなのはもちろんですが、
実は飛行機にも大きなダメージになることがあります。
特に、エンジンの中に吸い込まれたときや、
操縦席の窓ガラスにぶつかったときはたいへんで、
飛行を続けられなくなる場合もあります。
海外ではバードストライクがもとで航空事故が起きたこともあります。
エンジンの中に吸い込まれた場合、エンジンに無数についているタービンブレードという
非常に繊細な金属の羽根をいためている可能性があります。
もっとも、鳥一羽程度を吸い込んでも大丈夫なように設計され、テストもしていますが、
最悪の場合にはエンジンの機能が停止することもあります。
どちらにしてもエンジンの精密な検査が必要となります。
また、エンジンが吸い込んだ空気の一部は燃焼以外にも、
機内の空調装置につながっています。
機内にほんのりと焼き鳥の香りがすることも・・・
操縦室の窓にぶつかっても緊急事態となりえます。
窓自体は頑丈に作られていますのでめったなことで割れたりしませんが、
割れなくても鳥の血が血のりのようにべっとりとガラスにつくことで、
視界がさえぎられて飛行が難しくなる場合もあります。
あとは、機体の先端部にある気象レーダーのドーム部分や、
翼や関連するフラップなどの部分、胴体などにもぶつかります。
構造が大きく破壊されなければ問題ありませんが、
ワシなどの大きな鳥とぶつかると、このあたりも問題になります。
また、飛行機に直接ぶつかる以外にも、ぶつかったあと滑走路にと鳥の死体があると、
それがさらに後のの飛行機の車輪で巻き上がって、
その飛行機のどこかにぶつかる可能性があります。
こういうわけで、管制事務所はバードストライクがあると
滑走路を閉鎖して鳥の死体を取り除く作業をします。
羽田など忙しい空港はは飛行機の便数が多いので、
この作業の間の10分程度、離着陸を待たされる場合があります。
また、管制事務所の仕事は他にもあります。
バードパトロールといい、鳥たちが滑走路に近づかないように、
広い空港を1日に何回もパトロールしています。
鳥を滑走路付近から追い払うには、散弾銃の空砲や
競技用ピストルを使って大きな音を出すのが普通です。
他にも、火と煙を出す花火みたいなものを使ったり、
鳥の嫌いな音を出す装置を使ったりと様々な工夫をしています。
最近は、鳥の嫌いなにおいを出す薬剤などというのも実験されているようです。
人間よりも鳥の方が空に関しては大先輩。
だからバードストライクは減らしたいものです。