 |
|
 |
000 |
【@ヘッダー】「不屈のストイシズム」がイーブンタイド後のドラフトに挑戦!
【@タイトル】リミテッドマニュアル:イーブンタイド入門編
【@クレジット】By 高橋 優太
イーブンタイドの発売も近づいてきました。
プレビューカードを見て、新しいデッキの構想やコンボ探しをする。発売直前というのは、1番ワクワクする時期ですよね。
実は先日、ひと足先にイーブンタイドドラフトを体験しました。
シャドウムーアとは真逆な、敵対色の世界。
それによって、リミテッド環境はどう変化したのか。
今回は、その特徴を見ていきたいと思います。
【@サブタイトル強調】イーブンタイド参入後の環境
・除去の増加
前回、シャドウムーアでは除去が少ないため、クリーチャーの制圧力が高い環境だと述べましたが、イーブンタイドの加入により、大きく変化しました。
そう、イーブンタイドは除去が大量に存在するエキスパンションなのです。
コモンだけみてみても
【@カード画像 中央に:EVE_Recumbent Bliss】
《至福の休息》
【@カード画像 中央に:EVE_Puncture Blast】
《穿刺波》
【@カード画像 中央に:EVE_Soul Reap】
《魂の刈り取り》
【@カード画像 中央に:EVE_Unmake】
《損ない》
【@カード画像 中央に:EVE_Fire at Will】
《意のままの射撃》
【@カード画像 中央に:EVE_Flame Jab】
《炎の突き》
と、これだけの種類があります。しかも、すべて3マナ以下と軽いため、使い勝手の良い除去なのです。
その中でもオーラつきだろうがアバターだろうが問答無用に除去する《損ない》と、-3/-3のコンバットトリックとして《最後の喘ぎ》のようにも使える《穿刺波》がとび抜けて強いです。
軽い除去が増えることが、どういった変化をもたらすのでしょうか。
例えば、先手側が2ターン目に2マナクリーチャー、3ターン目に3マナクリーチャーと展開し、後手側のクリーチャーを除去しながら攻撃を続ければ、非常に有利なゲーム展開を進められます。
《つっかかり》《名も無き転置》などの軽い除去が多かったローウィンがそうであったように、イーブンタイド参入後のドラフトは、低マナクリーチャーが重要なテンポ環境に変化していくでしょう。
「3パック目で初手に除去が出たのだけど、クリーチャーが足りないからクリーチャーを取るしかない」なんてのはよくある話。イーブンタイドではかなり高い確率で除去が期待できます。ですので、それを見越してシャドウムーアでなるべくマナカーブに沿ってクリーチャーカードをピックすることで、イーブンタイドで迷わず除去を手に入れることが可能になるのです。
・どの色にも2種類の2マナ域
【@カード画像 2枚並べて:EVE_Shorecrasher Mimic】
【@カード画像 2枚目:EVE_Riverfall Mimic】
5種類のミミックはそれぞれの対抗色混成につき1体存在するサイクルなので、1色につき最低でも2種類の2マナ2/1が存在していることになります。
彼らの能力はどれも強力で、2マナクリーチャーとは思えないほどの働きをします。しかし、セット全体を見ると、2色合ったカードは枚数が非常に限られています。無理に「ミミックデッキ」を狙うのではなく、1ゲームに1回能力が使えたらラッキーくらいの認識で使用するのがよいでしょう。
たとえその真の能力を発揮できないとしても、これまで青や黒に不足がちだった低マナ域を埋めてくれるだけでも、十分な戦力なのです。
・対抗色ピック?
【@カード画像 中央に:SHM_Shield of the Oversoul】
【@キャプション:環境を支配したオーラたちも相方をうしなって…】
 |
|
 |
000 |
シャドウムーアを3つ使用したドラフトでは、《大霊の盾》に代表される2色オーラのように友好色のデッキで真価を発揮するカードが多かったため、2色でピックするときは友好色をピックしていくのが基本とされていました。
【@カード画像 2枚並べて:EVE_Clout of the Dominus】
【@カード画像 2枚目:EVE_Edge of the Divinity】
【@キャプション:マナコストが軽くなった代わりに支配的な制圧力はない】
 |
|
 |
000 |
イーブンタイドにも、当然、各混成の組み合わせにあわせて5種類の2色オーラが存在しています。しかし、イーブンタイドはパックを1つしか使用しないので、色をあわせるのは狙いにくく、しかもローウィンのそれとは異なり《神格の鋼》のように「つけたら勝ち」というほど強力でもないので、無理に敵対色を狙う必要はないのです。
【@カード画像 中央に:EVE_Belligerent Hatchling】
【@キャプション:赤白専用?いやいや単色でも十分!】
 |
|
 |
000 |
同様にそれぞれの混成の組み合わせに対応して存在する《雛》シリーズなども、片方だけ合っていれば十分に強いので、やはり、むりにすべての色をあわせて対抗色でピックしていく必要はありません。
最初は青単をピックしていたが火力のために赤をタッチ、といった具合に、最初は単色ピックをしているうちに、除去をタッチするために敵対色になっていた、ということが多いです。
・単色の時代、ふたたび
イーブンタイドは、単色カードが極端に少ないエキスパンションです。
下は、イーブンタイドの各色ごとのカードの振り分けです。
色 |
コモン |
アンコモン |
レア |
合計 |
{w} |
5 |
6 |
5 |
16 |
{u} |
5 |
6 |
5 |
16 |
{b} |
5 |
6 |
5 |
16 |
{r} |
5 |
6 |
5 |
16 |
{g} |
5 |
6 |
5 |
16 |
{w/b} |
6 |
6 |
5 |
17 |
{u/r} |
6 |
6 |
5 |
17 |
{b/g} |
6 |
6 |
5 |
17 |
{r/w} |
6 |
6 |
5 |
17 |
{u/g} |
6 |
6 |
5 |
17 |
各単色のカードが16枚なのに対し、各混成は各17枚ずつになっています。
これではパックに偏りが出たとき取るものが何もないなんて事が起きてしまいバランスが悪いのでは?と、考えていた時期が僕にもありました。
実はここで、シャドウムーア同様単色ピックが役に立つのです。
例えば白単色をピックしていた場合、デッキで使用できるカードは、白16枚+白黒17枚+赤白17枚で、計50枚となり、この3種類どの色が来てもピックできるドラフトが可能になります。イーブンタイドの総枚数は180枚なので、4分の1以上のカードを使用することができるのです。
他のブロックではピックするカードの幅が狭まるように思える単色こそが、このシャドウムーア+イーブンタイドの世界では、受け手の広い方法なのです。
【@カード画像 2枚並べて:EVE_Unmake】
【@カード画像 2枚目:EVE_Fire at Will】
【@キャプション:】
また、各色の「しもべ」「スピリット・アバター」サイクルなど、色拘束が強く強力なカードも存在します。これも単色ピック推奨の理由となります。
シャドウムーアの方が開封パックが多い関係もあり、ドラフトでは、やはり敵対色の組み合わせでデッキが作りにくいです。そのため、これらは色拘束が気にならない単色でないと使いにくく、結果、カードパワーに見合わない順目でも流れてくることがあります。
そのぶん、デッキパワーが高くなることはいうまでもありません。
他にも、単色にはいくつものメリットがあります。
・片方の色しか出せない色事故が起きない。
・ひとつの色だけピックをすればいいので、せっかくピックしたのに色が合わず使えなかった、といった無駄ピックが少なくなる。
・《石の顎》《堕落》などの単色専用の必殺技がある。
イーブンタイドの8人ドラフトでも、3−0するのはほとんど単色デッキ、またはタッチ+aなデッキばかりでした。
ここからは、その単色に焦点を当てていきます。
【@サブタイトル強調】白単色
白単タッチ青 By 中村 修平
12《平地》
5《島》
-土地(17)-
1 《茨苺の群勢》
1 《ミストメドウの魔女》
1 《ブレンタンの盾持ち》
1 《岸砕きのミミック》
1 《翼鳴らしのカカシ》
1 《蹄のスカルキン》
1 《頑丈な雛》
1 《放牧のケルピー》
1 《バレントンの岩山踏み》
1 《正義の執政官》
1 《魔法を回す者》
1 《メロウの波破り》
1 《純視のメロウ》
1 《キンザーの銛打ち》
-クリーチャー(14)- |
1 《たなびく純白》
2 《そこない》
1 《夢への委託》
3 《神格の鋼》
1 《幽体の行列》
1 《蛇変化》
-呪文(9)- |
【@カード画像 中央に:EVE_Ballynock Trapper】
【@キャプション:白の最新最終最強兵器】
 |
|
 |
000 |
イーブンタイドで最も大きな収穫を得たのは、白です。
というのも、《休息》《損ない》《意のままの射撃》と、優秀な軽除去が3つ白にあるからで、シャドウムーア×3のときから有効だったテンポ戦略をそのまま後押しする形になります。
また、このデッキには入っていないのですが《バリーノックのわな師》も、白の強さを後押ししています。 自分のメインフェイズでタップして攻撃、その後呪文をプレイしてアンタップと、攻めにも守りにも活躍する、白の強さを象徴するカードとなっています。2体出てしまうと完封投手に。
今までのタッパーといえば{w}{T}でタップさせるのが常でしたが、《わな師》はマナがかからないのが自身の能力と噛み合っているので、結局今までのタッパーが使っていた総マナ数と比べても4マナは軽すぎます。間違いなく「見たら取るカード」ですね。回顧をもった《主の募兵》との組み合わせも非常に強いです。
そうそう、《主の募兵》といえば、ヤソ(八十岡 翔太)に《光り輝く導師》と《主の徴兵》のコンボででライフ80にされたのがトラウマで、最近は白が嫌いだったりします。冗談ですけど。
【@カード画像 2枚並べて:SHM_Resplendent Mentor】
【@カード画像 2枚目:EVE_Cenn's Enlistment 】
【@キャプション:】
【@サブタイトル強調】青単色
青単 By 高橋 優太
17 《島》
-土地(17)-
2 《ウーナの門の管理人》
2 《鎖千切り》
2 《ヒル結び》
2 《翼鳴らしのカカシ》
1 《絹縛りのフェアリー》
1 《夢の盗人》
1 《明敏な雛》
2 《頑丈な雛》
1 《見張り翼のカカシ》
1 《放牧のケルピー》
1 《神話の超者》
2 《メロウの波破り》
-クリーチャー(18)- |
2 《夢への委託》
1 《食いつくいましめ》
1 《節くれの彫像》
1 《発想の流れ》
1 《水浸し》
-呪文(6)- |
【@カード画像 中央に:EVE_Inundate】
【@キャプション:青単なら超絶パワーレア!!】
上とその上が青を敬遠したため、卓内の青のカードをほぼ独占できた、珍しい例です。
青の主力クリーチャーは3マナ以上のものが多く、かといって2マナ以下はどれも貧弱なので、序盤を耐えるために《ウーナの門の管理人》は必要なパーツです。《翼鳴らしのカカシ》の能力も両方発揮されます。
《発想の流れ》《水浸し》といったカードは、青単ならばゲームをひっくり返すほどの威力があります。
今回は入っていませんが、《消し去りの才覚》は《火の力》同様、アンタップシンボルと組み合わせることで一方的な場にすることが出来ます。《ピリ=パラ》などが多く取れているなら、狙ってみると良いです。
【@カード画像 2枚並べて:SHM_Pili-Pala】
【@カード画像 2枚目:EVE_Banishing Knack】
【@キャプション:対戦相手だけ《脱出》】
これはイーブンタイド後の単色デッキすべてに言えることですが、単色でありながらもデッキ内のカードは青白・青黒・青赤・青緑とカラフルで、並べて見ると「何色だコレは」なんて思いますね。
【@カード画像 4枚並べて:SHM_Silkbind Faerie】
【@カード画像 2枚目:SHM_Oona's Gatewarden】
【@カード画像 3枚目:EVE_Shrewd Hatchling】
【@カード画像 4枚目:EVE_Overbeing Myth】
【@キャプション:これでも青単色!】
【@サブタイトル強調】黒単色
黒単 By 持木 和人
16《沼》
1 《ヒル溜りの沼》
-土地(17)-
1 《薄煙の信徒》
2 《煤の焚きつけ屋》
1 《牙のスカルキン》
1 《森潜みのミミック》
1 《腐食する導師》
1 《煤のインプ》
1 《裂き爪のトロウ》
2 《フェアリーの忌み者》
1 《収穫のグウィリオン》
1 《煤歩き》
1 《湖のコリガン》
1 《冒涜するハッグ》
1 《邪教印の燃えがら》
1 《くぐつ師の徒党》
-クリーチャー(16)- |
1 《吸命》
2 《憂鬱の槍》
2 《魂の刈り取り》
1 《傷跡》
1 《裏切り者の咆哮》
-呪文(7)- |
【@カード画像 中央に:EVE_Soot Imp】
【@キャプション:見た目からは想像できないほどの稼ぎ頭。】
《堕落》こそないものの、除去が多く、マナカーブが綺麗なでお手本のようなデッキ。
《腐食する導師》で味方はすべて萎縮がつき、《湖のコリガン》は土地が並べば並ぶほど大きくなります。《煤のインプ》は黒単のために生まれたようなカードで、3ターン目に出れば軽く5点は持っていくエースクリーチャーです。
しかし、このデッキの真のエースは《吸命》です。
イーブンタイドの新システムである回顧。リミテッドでは後半引く土地は無駄になる事が多く「逆事故って負けたよ。土地引きすぎ!」みたいなことも珍しくはないですが、回顧はそれを解消してくれます。この《吸命》は回顧の中でも特に強力で、序盤ある程度ダメージを与えて《吸命》だけで8点!勝った!みたいなイージーウィンを生み出すカードです。
それと、このデッキには入っていませんが、《命運の転送》もイーブンタイドによって評価の上がったカードの1つです。アンコモンですが、各色の《雛》のデメリットである-1カウンターを逆に利用して、相手のクリーチャーを除去しつつ自分の場には6/6が残るわけです。《命運の転送》は青でも黒でもよく、青でも黒でも良い「雛」は4種類いるため、実現度は高いです。特に白黒雛が強力で、5ターン目に6/6絆魂はそれだけでゲームに勝ちます。《命運の転送》が流れてきたら、頭の隅に置いておくと良いです。
【@カード画像 2枚並べて:SHM_Fate Transfer】
【@カード画像 2枚目:EVE_Voracious Hatchling】
【@キャプション:頑強?速攻?瞬殺だね。】
【@サブタイトル強調】赤単
赤単 By 高橋 優太
16 《山》
-土地(16)-
1《威嚇者の信徒》
1 《デュルガーの通り魔》
1 《戦門のミミック》
2 《泥騒ぎの群勢》
1 《煤の焚きつけ屋》
1 《炉火のホブゴブリン》
1 《ノッグルの山賊》
1 《ボガートの突撃隊》
2 《燃えがらの紅蓮術師》
1 《手斧の恐喝者》
1 《短気な巨人》
2 《泥騒ぎの略奪者》
1 《汚れ背の匪賊》
-クリーチャー(16)- |
2 《炎の突き》
1《穿刺破》
3《魔力変》
1《たなびく真紅》
1《痕跡焼き》
-呪文(8)- |
【@カード画像 中央に:EVE_Hotheaded Giant】
【@キャプション:こいつも《魔力変》とプチコンボ?!】
この環境、最もテンポを取れるのは、赤単であることは前回お伝えしました。
そして、それが、イーブンタイドによって、さらに高速化したのです。
《デュルガーの通り魔》は1マナクリーチャーとしては合格点ですし、ミミックが今まで欲しかった2マナ圏を埋めてくれます。序盤から攻める赤にとって、《鉄爪のオーク》や《精力的なレインジャー》が構築で使われていた時代があったくらいに、2マナでパワー2は重要です。
そして赤単の新たなエース、それが《燃えがらの紅蓮術師》です。
3ターン目に出せば、その後1ターンに1回赤の呪文をプレイするとしても、毎ターン確実に2点。《魔力変》などキャントリップを用いればさらに大きなダメージ。
《炎の突き》と組み合わせれば、余った土地が全て2点火力に早変わり。
《魔力変》も《燃えがらの紅蓮術師》も、赤単以外では使いにくいカードで、遅めにピックできるのがポイントです。評価の低いコモンカードでも、組み合わせ次第ではレアカードよりも強力なコンボを生み出すのです。
【@カード画像 2枚ならべて:EVE_Flame Jab】
【@カード画像 2枚目:EVE_Cinder Pyromancer】
【@キャプション:赤単ならではのフィニッシュブロー】
【@サブタイトル強調】緑多色
【@カード画像:EVE_Primalcrux】
【@キャプション:もちろん、緑単色なら無双級だが…】
ここまで単色でのピックを推奨してきましたが、毛色が変わってくるのがこの緑です。もちろん、緑は単色でも力を発揮できるのですが、主な除去が、擬似除去である《蛇変化》ぐらいしかないため、他の色を除去のためにタッチしたほうが強い構成になることが多いです。
【@カード画像:EVE_Snakeform】
【@キャプション:緑単色でも使用できる除去。】
さらに、《献身のドルイド》で緑マナを多めに供給できたり、《彼方地のエルフ》でタッチ色をサーチしたりと、シャドウムーアのコモンで地盤を固めやすいのも、緑の多色化を後押ししています。
そこで、ここでは、緑多色のデッキを紹介したいと思います。
緑多色 By 高橋 優太
2 《平地》
1 《沼》
2 《山》
10 《森》
1 《樹液染みの森》
-土地(16)-
1 《種かごの魔女》
1 《エルフの呪詛狩り》
1 《森潜みのミミック》
1 《安寧砦の精鋭》
2 《献身のドルイド》
2 《彼方地のエルフ》
1 《小走り犬》
1 《裂き爪のトロウ》
1 《羽軸トゲ》
1 《安寧砦の二人組》
1 《野生薙ぎのエルフ》
1 《有毒の雛》
1 《渦巻くスプリガン》
1 《腐れる嫌悪者》
1 《野リンゴの群勢》
1 《枝細工下げの古老》
1 《非道な導師》
-クリーチャー(19)- |
2 《鎖の呪い》
2 《刺す稲妻》
1 《神性の贈り物》
-呪文(5)- |
【@カード画像 中央:Wicker-Bough Elder】
【@キャプション:ありえないサイズにありえない能力がドッキング】
初手《安寧砦の精鋭》から白緑ビートに行くつもりでしたが、1パック目終了時で白の強いカードが《鎖の呪い》しかなく、《彼方地のエルフ》が2枚取れたところから多色戦略に変化しました。
赤の火力のほとんどはシングルシンボルなのでタッチしやすく、除去をつまみ食いしながらクリーチャーを集めていった感じです。
《献身のドルイド》から3ターン目に《野リンゴの群勢》で攻めて、後半余ったマナは《種かごの魔女》で有効活用します。
組んだときには気づかなかったのですが、実はこのデッキ、リミテッドなのに無限コンボを内蔵しているんです。
【@カード画像 2枚並べて:SHM_Devoted Druid】
【@カード画像 2枚目:EVE_Quillspike】
本来デメリットであるはずの-1/-1カウンターを食べて大きくなる《羽軸とげ」と、自分の意志で-1/-1カウンターの置ける《献身のドルイド》。これらが揃うと…なんとそこには無限に大きくなる《羽軸とげ》!
あとは《非道な導師》でトランプルをつけるなり、《消耗の儀式》で投げ飛ばすなり。コモンとアンコモンなので実現性があり、4ターン目にあっさり勝ってしまった、なんて状況も有り得ます。《献身のドルイド》はこのコンボに関係なく緑ならピックするカードなのがポイントです。
【@サブタイトル強調】新しいドラフトの世界へようこそ!
イーブンタイドの加入により、ドラフトでもコンボが増えました。
ここの挙げたもの以外にも、まだまだコンボはたくさんあります。
一例を挙げると《種かごの魔女》《花を手入れするもの》《渦巻くスプリガン》で無限マナなどがだせます。
【@カード画像 2枚並べて:EVE_Bloom Tender】
【@カード画像 2枚目:SHM_Seedcradle Witch】
【@キャプション:アンタップに必要なマナを…】
【@カード画像 中央に:EVE_Swirling Spriggan】
【@キャプション:このマッチョがひねりだす!!!】
単体では弱いカードでも、組み合わせることで大きな効果を発揮します。それを自分で発見すると、パズルを解いたときのような喜びがあります。 この宝探しも、ドラフトの楽しみ方のひとつなのです。
皆さんもプレリリースで、自分の目で、コンボを発見してみてください
|