AZUのつれづれ日記

一言メッセージ :やっぱりすいません、どうもウチのパソコンの調子が悪いため、気が向いたらまとめて更新します。

  • お気に入りブログに登録

日記

[ リスト ]

あれから、4年。

 自分の住むところに、あの大災害が起きて4年…。

 やっぱり節目に、この話題に触れないわけにはいけません。
 〈前出:2005年7月27日・2006年7月26日の日記〉

 あの大災害のせいで、人生を大きく振り回された1人だと思ってます。(もちろん、オレ一人だけではないけど)
 ホント〜に、あの大災害のせいで「悪い」運命に舵をきられたと思います。
 まったくロクなことなかったもん!!!
 まぁ、「良い」運命への反動になればいいんですけどね。


 なお、前にも述べましたが、地震などの大規模災害において、その地震の揺れや被害、火事などの二次被害などの直接的被害よりも、むしろ大規模災害下における「人間の心」「人間の行動」の方がコワイのです。このことを決して忘れてはいけません。これが私の“経験上”で得た大規模災害における「教訓」です。
 また、地震などの大規模災害においては消防・自衛隊が災害救助活動に尽力して、とても頼もしい限りですが、警察にも『広域緊急援助隊』という災害救助活動において実に頼もしい組織があることを忘れてはいけません。
 〈前出:2006年6月28日のニュースのお話〉


 時あたかも、今月16日には『新潟県中越沖地震』が発生。
 被災地の状況を伝えるニュースの映像を見ていると、自分の住むところに起きたあの大災害を思い出して、ブルーな、イヤな気持ちになりますね…
 同じ大災害の“被災者”として、今回の新潟県中越沖地震で被災された方々に、厚くお見舞い申し上げます。
 その“苦しみ”“つらさ”は、被災した者にしか分かりませんよね。
 

 地震と言えば、ウチの家の裏の山はガケ崩れ危険箇所として指定され、行政が発行する防災ハザードマップにも載っているのであります。
 大きな地震が起きるたびに心配なんだよな〜。
〈前出:2005年8月16日・2006年7月23日の日記〉

閉じる コメント(0)

コメント投稿
名前パスワードブログ
投稿

閉じる トラックバック(0)

トラックバックされた記事

トラックバックされている記事がありません。

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。

.

人気度

ヘルプ

  今日 全体
訪問者 11 49131
ファン 0 17
コメント 0 1156
トラックバック 0 137
検索 検索
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?

開設日: 2005/5/6(金)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.