陸上の五輪代表 丹野選手ら福大勢選出
2008年07月11日 18:55
北京オリンピックの陸上・女子4×400mリレーの日本代表に、矢吹町出身の丹野麻美選手など、福島大学陸上部出身から4人が選ばれました。
日本陸連は先ほど午後5時30分に会見を開き、丹野麻美選手のほか、久保倉里美選手、木田真有選手、青木沙弥佳選手のいずれも福島大学陸上部出身の4人が代表に選ばれました。
JAL撤退方針を受け 知事路線の存続を要請
2008年07月11日 18:31
日本航空が、福島空港から路線を撤退させる方針を決めた問題です。
佐藤知事はきょう、東京にある日本航空の本社を訪ね、路線の存続を要請しました。
日本航空は、燃料の大幅な値上げなどを理由に、大阪便と、系列の日本トランスオーシャン航空が運航する沖縄便を、来年の1月いっぱいで撤退させる方針を決めました。
この問題を受けて、佐藤知事は、東京にある日本航空の本社を訪れ、福島市出身の縄野克彦副社長らと面会しました。
*佐藤知事
「きょうは福島県207万、県民の気持ちをご理解いただきたく…」
佐藤知事は、「県民をはじめ、大阪便と沖縄便を利用して、交流をしている人たちの声を携えてきた」と、路線の存続を強く要請しました。
これに対し、日本航空側は、「会社の存続を考えるとやむを得ない判断」という姿勢を崩さず、「現段階では存続は厳しい」という回答にとどまりました。
*佐藤知事インタビュー
「いかに福島空港と関西、伊丹、沖縄の路線が大事な路線であるか、改めて日本航空さんにご理解いただき、再考願いたいと。日本航空も今原油高が厳しい中で、努力に努力をしているでしょうが、そういう中で再考願いたいというお願いをして参りました」
報道陣をシャットアウトして行われた30分間の面会でも、終始、現段階での路線の存続は厳しいと示された佐藤知事。
県では近く、大阪府と沖縄県を巻き込んで、再度存続を求める要請をするとしています。
佐藤知事は、来週の水曜日、16日にも再び日本航空の本社を訪れ、今度は、西松社長に対し路線の存続を求める方針です。
女子サッカー五輪代表 丸山選手の激励会
2008年07月11日 18:30
北京オリンピックに出場する女子サッカーの日本代表に選ばれた、マリーゼの丸山桂里奈選手の激励会が、双葉町で行われました。
マリーゼに所属する丸山選手は、現在、双葉町に住んでいます。
そうした縁で開かれたきょうの激励会には、町の職員など、50人ほどが出席しました。
井戸川克隆町長が、「オリンピックでは、ゴールドメダルを目指して欲しい」と激励し、丸山選手に激励金などを贈りました。
*丸山選手インタビュー
「福島県の皆様が応援してくださると、本当に力になるので、その応援を力にかえて一生懸命頑張っていきたいと思いますので、応援よろしくお願いします」
丸山選手は、来週の火曜日、15日からJヴィレッジで日本代表の合宿に入り、来月6日のオリンピック初戦に臨みます。
湖水浴シーズン幕開け 猪苗代湖で浜開き
2008年07月11日 18:27
猪苗代湖では、きょう、合同の浜開きが行われ、湖水浴シーズンが幕を開けました。
浜開きをしたのは、猪苗代町の志田浜や天神浜など、5つの浜です。
松橋浜で開かれた安全祈願祭には、関係者およそ30人が出席し、玉串を捧げてシーズン中の無事故を祈りました。
猪苗代湖は、国の調査で一部の数値が増加したために、去年、水質日本一から転落しましたが、県が5月に行った調査では、すべての浜が湖水浴に適していて、多くは、最高ランクの水質との結果が出ています。
猪苗代湖には、去年のシーズン中、およそ18万人が湖水浴に訪れています。
柔道部での事故めぐる裁判 当時の生徒ら証人尋問へ
2008年07月11日 18:26
須賀川市の中学校で、柔道部の練習中に女子生徒が大ケガをした事故をめぐる裁判で、練習に立ち会っていた当時の生徒4人に証人尋問することが決まりました。
2003年の10月に、当時、須賀川第一中学校の1年生だった女子生徒が、柔道部の練習中に大ケガをしました。
女子生徒の両親は、柔道部の部長だった当時2年生の男子生徒の暴行が原因と主張し、この生徒と須賀川市などを相手取り、損害賠償を求めています。
きょうは、原告側と被告側の代理人が、裁判所と今後の協議の仕方を話し合いました。
そして、次回8月8日の裁判で、被告の男子生徒と、練習に立ち会っていた当時の生徒3人の合わせて4人に証人尋問することを決めました。
奥州安達原 公演の成功祈る
2008年07月11日 18:25
ゆかりの地で、公演の成功を祈りました。
二本松市に伝わる「安達ヶ原の鬼婆伝説」を題材にした人形浄瑠璃の公演が、9月に東京で開かれます。
これを前に、三味線の人間国宝、鶴澤清治さんら出演者が、ゆかりの二本松市にある観世寺で公演の成功を祈りました。
上演される「奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)」は、人形浄瑠璃の名作の一つに数えられていて、公演は、9月5日からの17日間、東京の国立劇場で開かれます。
栃木の高校教諭 わいせつ行為で逮捕
2008年07月11日 11:55
きのう午後、郡山駅前のショッピングセンターでわいせつな行為をしたとして、栃木県の高校教諭が逮捕されました。
公然わいせつの疑いで逮捕されたのは、栃木県那須郡の私立高校教諭、志村雄一朗容疑者24歳です。
志村容疑者は、きのう午後3時過ぎ、郡山市駅前のショッピングセンター内のエスカレーターで、下半身を露出するなどのわいせつな行為をした疑いです。
目撃者からの通報でかけつけた警察官に逮捕されたもので、志村容疑者は容疑を認めています。
きのう、勤務先の高校は休みだったという事で、警察は、目的や動機などを追及しています。
熱戦続く 夏の高校野球県大会3日目
2008年07月11日 11:54
甲子園を目指す夏の高校野球県大会は、3日目のきょうも5つの球場で熱戦が繰り広げられています。
あづま球場では、雨が降ったり止んだりする中、福島高校が白河実業と対戦しています。
初回、攻める福島が、2アウト3塁1塁のチャンスに5番大谷がライト線に運び、福島が1点を先制します。
対する白河実業も3回、ヒットやバントで3塁1塁とすると、2番鈴木誠人がセンター前に弾き返し1対1の同点に追いつきます。
試合は、4対4の同点で、延長戦に入っています。
きょうも県内は5つの球場で、1・2回戦14試合が予定されています。
東北初進出 ベビーザらスがオープン
2008年07月10日 18:18
郡山市のショッピングモールに、東北初進出のベビー用品の専門店「ベビーザらス」がオープンし、赤ちゃんを抱えた大勢のママたちが買い物に訪れました。
赤ちゃんよりも年齢が上の子どもをターゲットにした「トイザらス」も併設されていて、店側は、県内の広いエリアからの集客を見込んでいます。
郡山市松木町・イオンタウン郡山にオープンしたのは、東北初出店となる「ベビーザらス」です。
オープンと同時に、赤ちゃんを連れたたくさんのお母さんが買い物に訪れました。
「ベビーザらス」の魅力は、豊富な品揃え。
ベビーカーなら80種類、チャイルドシートは50種類、16センチ以下のベビーシューズは400種類もそろい、マタニティグッズもあわせると、店内には、およそ7,500点の商品が並んでいます。
中でも、オープン記念で特売となったオムツコーナーは大混雑でした。
*お客さんインタビュー
「安くていいかなと思って。近くに出来たので今度から利用したいと思います」
「(Q.きょうお買い物されていかがですか?)すごく混んでますね。みんなオムツ目的に来たみたいで、私もいっぱい買ったんですけど」
また、0歳から3歳児が対象の「ベビーザらス」の隣には、これまでもあった、3歳から15歳をターゲットにした「トイザらス」も併設されています。
これは、『サイドバイサイドストア』と呼ばれるスタイルで、様々な家族構成に対応できるほか、子どもの成長に合わせた商品提供ができるのが特徴です。
*日本トイザらス・春名利昭店舗運営本部長インタビュー
「ベビーの商材を充実させることによって、これまでのトイザラスの商圏から拡大すると見ています。商圏的には、郡山はもちろんのこと、いわき、福島、会津若松といったところまで拡大して、だいたい62〜65万人の商圏人口を見ています」
「ベビーザらス」と「トイザらス」、ターゲットの違う2つの店舗が並んでいるのも魅力で、広いエリアからも人を呼べる集客力がありそうです。
JAL撤退方針を受け 戸惑いと存続求める声
2008年07月10日 18:17
日本航空が、福島空港から路線を撤退させる方針を決めた問題です。
利用者からは、戸惑いや、路線の存続を求める声が聞かれました。
日本航空は、燃料の大幅な値上げなどを理由に、大阪便と、系列の日本トランスオーシャン航空が運航する沖縄便を、来年の1月いっぱいで、撤退させる方針を決めました。
けさ、福島空港を出発した便の搭乗率は、沖縄便が92%、大阪便は44%で、空港内は混雑していましたが、路線撤退のニュースに、利用者からは戸惑いの声が聞かれました。
*利用者インタビュー
「やっぱり沖縄は貴重な路線だったので非常に残念です」
「これから沖縄に行くんですけど、それを思うとまた行きたいなと思ってたのに不都合だなと」
「仕事で月1回くらい使ってますけど、今度ANAに変えればいんですかね」
一方、定着しつつあった修学旅行では、来年度、大阪便が62校、沖縄便が45校からすでに予約が入っていて、およそ1万人が利用することになっています。
日本航空では、予約を受けた分については、チャーター便などを使い、予定通り運航を確保するとしています。
この問題で、佐藤知事はあす、東京の日本航空本社を訪ね、路線の存続を要望することにしています。