サイトのロゴ
  サイトマップ  紙面のご案内  会社概要  
文字サイズ
TOP 政治・経済 自然・環境 消費・流通 食の安全 食育・文化 食材 農業技術 就農・経営 JAグループ
北海道  東北  関東  甲信越  東海  北陸  近畿  中国  四国  九州・沖縄       論説   四季(コラム)  一村逸品
 
TOP > 消費・流通 > 記事本文
消費・流通
| RSS |
中国産野菜 続く輸出減 薄れるメリット/価格差縮まる 五輪控え規制厳しく
掲載日:08-07-10

 中国産野菜の輸入減が止まらない。これまでは、日本の消費者の中国離れにもっぱら要因があるとみられてきたが、中国側の構造変化を挙げる見方も出ている。中国国内の価格上昇で日本産との価格差が縮まり、輸出メリットが薄くなったという説だ。8月の北京オリンピックを前に、食品パニックの再燃を嫌い、中国政府が輸出規制を強化したことが響いているとの指摘もある。

 財務省の貿易統計によると、中国産野菜の輸入量は2005年をピークに減少傾向に転じた。

 ・・・(詳しくは日本農業新聞紙面をご覧ください)


食料有事
購読申し込み
 日 本 農 業 新 聞 |  紙面のご案内 |  広告ガイド |  お問い合わせ |  ご利用にあたって |  個人情報保護方針 |  ▲ページTOPへ
 Copyright(C)2006  THE JAPAN AGRICULTURAL NEWS all rights reserved.