社保庁病院解体
※ 昨日のテレビから。
以下の二つのテーマは、倍の分量で書きたいんだけど、ちょっと今朝は多忙モードなので短く。社保庁病院の存続問題を扱った噂の東京マガジンの方は、サイトに情報があるか、いずれ上がるはずです。
社保庁の解体に伴って、社保庁が経営している病院の存続問題が宙に浮いているらしいんですよ。たまたま私の居住環境に、そういうものがあったことが一度もないのでピンと来ないんですが、番組では、移転先は確保したのに、工事が始まらない浜松市のケースがレポートされていました。
職員数2万人、全国で1千万人の患者を抱えている、ということらしいのですが、廃止までもう1年を切ったのに、今だに存続が宙ぶらりんらしい。
ただ私は見ていて疑問に思ったのですが、そんな病院は、うちの田舎にもないし、高津区にもない。川崎市内に1軒くらいあるんだろうか? 行政サービスの公平性ということを考えると、そもそもそれが点在状態だったということに疑問を抱くわけなのですが。
* CX報道2001では、中田横浜市長と、「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」の著者・中部大学の武田教授が出て資源ゴミ論争。
自治体では今、回収コストが掛かりすぎて資源ゴミ貧乏という状況が起こっているのだそうですね。しかも廃棄ペットボトルの4割が中国へ向かうようになって、大手のリサイクル業者が日本では倒産している。自治体では、回収ではなく一般ゴミとして燃やそうと割り切った所もある。
横浜の中田市長は、リサイクルが上手く行っていることを主張するんですよ。収拾分別のコストが24億掛かってるけど、それを売って20億得ました。しかも焼却コストが減って、焼却場も2箇所減らせました、と。
一方、武田先生は、自治体としてはそれで良いんだろうけれど、それはゴミが何処かに行くだけだ、と主張なさる。
私は以前から、分別ゴミはやりすぎだ、という主張の人間ですが、ペットボトルは、リサイクルではなく、リユースの推進を図るべきだと思う。燃やすことも厭うべきじゃない。自治体の体力を考えると、それで良しということなら燃やして良いことにして欲しい。てか、ゴミは燃やせるか燃やせないかの分別だけで良いじゃない。燃やすための技術は確立されつつあるんだから。
※ 「役人けちらす」…どうなる大阪府庁?職員、戦々恐々
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080127-00000946-san-pol
思ったより票差が開いたなというのが正直な感想なのですが、大阪だから……、と言いたいところだけど、たぶん同じ面子で選挙やったら、東京でも神奈川でも同じ結果になりますよね。
この人は、早晩青島幸男化しますよ。最初華々しく花火を打ち上げるけれど、官僚のヨイショにすっかり心地よくなって、あとは空気みたいな存在になるんです。
※ 【衝撃事件の核心】母親が自殺… 大阪・守口乳児殺害事件
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080127/crm0801271301004-n1.htm
メルマガでちらと書いただけなのですが、これは府警のミスです。狂言を疑うのは、警察だから仕方ない。ただ、それが狂言かどうかは、鑑識がきっちりと仕事をすれば、すぐ解るんです。ガムテープという最大の証拠が残っている。別に指紋が出る必要はないんです。ガムテープを剥がす時には、爪だけじゃ無理でしょう。必ず指の腹まで使わざるを得ない。たとえ手袋をしていても、表面物質が剥離してガムテープに残る。ガムテープの表側だって、圧迫痕は残るわけですから、少なくともそこに第三者が介在したかどうかは、プロなら判断できる。
要は、日本警察の鑑識に今、それだけの技術があるかどうか。母親が精神的に参るだろうことは解りきっていたのに、監視とかカウンセリング等の手だてを講じなかった警察のミスですよ。
いずれにしても、ここでも恐らくはメディア・スクラムが母親を追い込んだことは間違いない。その辺りのガイドラインをきちんと作るべきだと思う。
※ ネット配信、テレビ変える 民放、CM収入減に及び腰
http://www.asahi.com/business/update/0127/TKY200801260307.html
>ネットテレビ会社「アクトビラ」の動画提供サービスだ
全然知らなかったんですが、コンテンツが余りに少なすぎるのと、「ハイビジョン・レベル」という怪しい表現があるんですよね。今のブロードバンド環境でハイビジョンの画像を流すのって結構辛いかも知れませんね。
までも、放送局は死にませんよ。護送船団方式だもん。とんでもなく金を使って構わない、という孫正義みたいな人間が、電波完全無視のネットTVを立ち上げて、そこでバンバン無料放送を流して、ドラマも金掛けて作って、アメリカのドラマも買いまくってネットで流します、みたいなことをしないと、電波からネットへ、という流れは絶対に起きない。
それこそ、スカパーの海外ドラマチャンネルで流しているような番組を、半年早くネットで流す、キー局並みの金が掛かったバラエティ番組を作って流すみたいなことをやらなきゃならないけれど、もしそれを誰かが始めたら、日本では、タレントの引き揚げとか、記者クラブからは当然締め出しとかの嫌がらせが始まって、頓挫することは目に見えている。
そこいらへんは、今テレビを取り込みたいと画策している、楽天やGoogle も同じで、取り込まなきゃ潰される、という発想を捨てて、潰してやる、という発想に転換しないと駄目なんですよね。
※ 米スパイ衛星、地上に落下へ 有毒物質積載の恐れ
http://www.asahi.com/international/update/0127/TKY200801270100.html
アカピーはスパイ衛星と書く。読売は「偵察衛星」面白いですな。
しかしこれ、ミサイル防衛の標的にすりゃいいじゃん。
※ メルマガおまけ ディスク単価
| 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/6219/17870288
この記事へのトラックバック一覧です: 社保庁病院解体:
コメント
>>米スパイ衛星
今朝のTBSラジオ、森本氏の番組でも「スパイ衛星」でした。「無責任だ!」を連呼してましたな。
投稿 KWAT | 2008.01.28 10:10
軌道上の衛星が地上に落下したことが原因で災害が起きた例というと、サリュートがアルゼンチン上空で崩壊して破片が落ちて草原火事になった例ぐらいしかしらないんですが、他になにかありましたっけ?
投稿 sdi | 2008.01.28 10:31
>大阪府知事選
地域住民ではないので、直接関係はありませんが、民主党としては、橋本氏を候補にできなかったことを悔やんでいることでしょう。橋本氏はどちらかと言えば、民主向きのキャラクターだと思うのですが…(核武装はだめでしょうかね)。
どちらかというと、民主党が押した候補は、お兄様が財界とのパイプを持つなど、保守色が強い方でしたからねぇ。
投稿 feri | 2008.01.28 10:53
>社保庁の解体に伴って、社保庁が経営している病院の存続問題が宙に浮いているらしいんですよ。たまたま私の居住環境に、そういうものがあったことが一度もないのでピンと来ないんですが・・・・・・
家族が新大久保にある社会保険総合病院に入院してました。解体される恐れがあるためか、患者や家族に対する態度は、これ以上ないくらい丁寧でした。
この態度を維持する限り、民営化されても民間病院として立派にやっていけるでしょう。
ただし、経営感覚のある院長と事務長が必要ですけど。
>この人は、早晩青島幸男化しますよ。最初華々しく花火を打ち上げるけれど、
そうかなー? テレビで3候補討論会聞いたけど、橋元氏が、一番ポピュリズムから遠かったけどなー。
財政赤字の額を考えると派手なこと、大げさなことはできない。府民が何を欲しているか、優先順位をつけたい。できることだけやる。みたいな地味なことしか言ってなかったけど。
投稿 MI-6 | 2008.01.28 10:55
武田教授はウソばかり言ってる人だから信用しないほうがいいでしょう。
だいたい本人が論議のもととなる資料すら改竄して使用しているんですから。
その虚偽性については山本弘の「“環境問題のウソ”のウソ 」を一読されることをお薦めします。
武田の主張をそのまま信じるのがニャントロ星人を信じる並みに無意味であるとわかりますから。
投稿 | 2008.01.28 11:21
>※ 【衝撃事件の核心】母親が自殺… 大阪・守口乳児殺害事件
府警は結構気を遣っていたようです。
聴取にも妹を同席させる等の対応を取っています。
ただ、床上げ前(ただでさえ精神的肉体的に不安定)で22歳と若いため、「衝動的に自殺」ってのは、充分に予測できます。
確かにもっと気をつけるべきでしたね。
でも彼女の自殺は、メディアが追い込みましたよね。
彼女の遺書には
「身内の犯行の訳が無い」ってな内容も書かれていました。
当初、マスコミもちゃんと伝えていましたが、
「身内の犯行」を匂わす報道やコメントをしていたのが自分達であることに気付くと、
「赤ちゃんのところに行きます」
という遺書の内容にしか触れなくなりました。
自分達が追い込んだから隠した訳です。必殺技を使ったわけですな。情報操作!
テリー伊藤は第一報のときには、
あからさまに母親を疑ってましたがね。
捜査の進展次第ですが、
「赤ちゃんを亡くして傷心に沈む若い母親を自殺まで追い詰めた」
という結果になるかもしれません。
投稿 所長 | 2008.01.28 11:46
2億円の年収を棒に振ってまでと指摘された橋下は年収は3億円ですと平然と言ってのける。
華々しい公約を掲げていたのは熊谷の方で、府民の年収50万アップとか公共事業の拡充など現実味のないものだ。橋下は庶民の年収は増えないので子育てに関わる負担を減らして可処分所得を増やしましょうという話でした。そんな予算はないはずで、さっさと財政破綻したほうがよさそうだ。都道府県職員の年末賞与にあたるものは平均で90数万円。大阪腐職員は半分でいいよ。
投稿 | 2008.01.28 11:52
>社保庁病院
当該番組を見てませんが(通常この時間帯はCXのザ·ノンフィクションの実況、昨日は福士の見事な逆噴射ぶりを見ていたため)、「年金みんなに配るためには潰さないとなりません」とでも言ってしまえば、納得するのでしょう、大半の国民は。
>そんな病院は、うちの田舎にもないし、高津区にもない。川崎市内に1軒くらいあるんだろうか?
http://www.zensharen.or.jp/kawb/public_html/gaiyou.htm
ま、おしゃれな田園都市線が通る高津区溝口から見れば、同じ市内でも川崎区、特に国道15号より東なんぞは化外の地だとは思いますが。ぐぐると神奈川県内に全3ヶ所あるようです。あと九州には宮崎佐賀熊本にはあるようですが鹿児島県にはないようですね。
>この人は、早晩青島幸男化しますよ。
東国原(相撲の表彰式まで出てたのには食傷)にみたいのもダメ、橋下みたいのもダメ、じゃ大石様が理想としている知事は?首都圏以外は東大卒→官僚(または官僚→議員)からの落下傘知事みたいのばっかなんですが。ま、結局倒産後の大阪は江戸時代よろしく天領にでもするしかないかも。
あと、知ってて書いたのでしょうが、地方自治体である大阪府庁内には「官僚」はいません。勿論総務省なんかから出向してくる連中は存在しますが。
>取り込まなきゃ潰される、という発想を捨てて、潰してやる、という発想に転換しないと駄目なんですよね。
今は「取り込まれなければツブされる、それも首謀者は徹底的に破滅的に喜劇的に」という現状ですから。その段階ですらないのかも。
投稿 剣 | 2008.01.28 12:21
>社会保険病院
国保診療所が主な所には出来ませんね。そういうところは、厚生連(農協の病院)が多いです。
厚生年金病院はもともと整形外科的な障害者の病院だったので、温泉(登別や湯河原)にもありますけど。逆に、大都市では農協の病院は大きな顔はしないし、神奈川県に関しては、旧海軍の健康保険病院(稲田登戸[廃院]など)が共済病院に引き継がれて穴を埋めてましたから。
投稿 pongchang | 2008.01.28 12:44
社会保険病院はあるようでない、ないようであるような薄い存在かと思っていましたが浜松では中核医療機関なんですか。国有民営の形をとっているけど収支はどうなっているんでしょうか。黒字なら民間に引き受けて貰いましょう。東京にある某社会保険病院は吹き抜け、無駄な装飾などがあって贅沢なつくりだなあと思っていましたが、これ年金保険料でつくったの?
投稿 boutomin | 2008.01.28 13:54
事情は異なるかもしれないけど、ちょっと分かる気がしますよ。>橋下知事
破壊者は外側から来て欲しいという気持ちでですが。
私の地方も、地域の中心県なのでなので経済力は有るはずだけど、仲良しローカル財界の脳味噌がどうにも、現状維持しかない。
とにかく、地域の富を吸い出せる地勢にある、自分たちのおいしいパイを奪われまいとしか考えない。
コンビニのATMが地域中心銀行に牛耳られたり、中心市街地の巨大開発がたった一件の不動産屋がごねてつぶれたり、在京キー局の進出がローカル民放のスクラムで阻止されたりと・・・。
こういったことに関して、市政県政ともに、地元財界の側に付くという有様です。
有る業界の店舗の進出が昨年あったんですが、首都圏ではお互いしのぎを削っている同業他社の支店の店長達が仲良く集まって、対策を話し合ったとか言う始末・・。
支店経済なんて言われてますが、それもやんぬるかなです。
インフラ整備は後数年で一段落しそうな感じなので、そろそろペリー艦隊に脳味噌も一掃してほしい・・・。
>テレビ
角川がYOUTUBEとの共同事業を発表したみたいです。
投稿 nanasi | 2008.01.28 16:03
ペリー艦隊といえば”篤姫”。
もうちょっとだけ我慢して見ますけどね。
このまんまだと駄目でしょうな。
投稿 | 2008.01.28 16:26
> 行政サービスの公平性ということを考えると、そもそもそれが点在状態だったということに疑問を抱くわけなのですが。
全くご指摘の通りです。そもそも公的医療機関と雖も、計画性はほぼ全くなく、専ら経路依存的に整備されてきています。病院のように規模の経済の存在しない事業の場合、それを理解しない者が経営を担うと、地域に不相応な施設ができあがることになります。…あるいはいつまで立っても整備が為されず、時機を逸することになりました。
例外は一県一医大政策で作られた大学病院ぐらいでしょうか。
初動資金の元を辿ると社会保険料なのか、国税なのか、地方自治体の財源なのかの違いはありますが、公的医療機関はどこも同じようなものです。中でちょっと特殊な存在としては、主として農協の資金による厚生連、恩賜財団や日赤は寄附がはじまりにあります。
医療法人病院には医師等の個人資産が供出されています。
これらが渾然一体となって、地方の医療体制を形成しています。初期投資の出処は様々ですが、ランニングコストは大半が健康保険です。
また、公的医療機関のあることがその地方にとって必ずしも幸いとはならないところが難しいところです。もちろん、無くなることが不幸というわけでもありません。ほぼ同規模の官民の病院が共倒れするぐらいなら、管理コストの低い民間病院が残った方が一般的には好ましいように思います。
投稿 rijin | 2008.01.28 18:00
橋下は、いきなり来年度から予算黒字化と言っている。
バカを演じていたわけではなく本物だったらしい。
被害が出る前にさっさと青島幸男化したほうが大阪府民のためになる。
投稿 | 2008.01.28 18:30
※ 【衝撃事件の核心】母親が自殺… 大阪・守口乳児殺害事件
>>一方で、ネット掲示板では、山中さん自身を中傷する書き込みも。
>>そして報道や、ネットの書き込みを気にかけていたことをうかがわせる内容もあった。「誰も悪いことしてないのにマスコミに追いかけられて禮弥がかわいそう」。
遺書の全文を見ていないので断言はできないのだが、息子を失って精神的に不安定な状態にある女性がわざわざネット掲示板なんか見たりするだろうか?
たとえ見ていたとしても、それが自殺の引き金となる理由としては弱くないか?
この文はむしろ、自分たちマスコミの過剰取材の行き過ぎの責任を転嫁するための誘導ではないのか?
あるロシア関係の評論家の女性がメディアスクラムにあったとき、女性評論家の母親はショックのあまり痴呆症になってしまったと聞く。
メディアスクラムによる精神的プレッシャーは、ネット中傷の比ではない。
投稿 | 2008.01.28 19:07
露骨に犯人扱いしたマスコミが一社あります。
自殺直後にネット上から完全抹殺して黙りこくってますが
守口市「強盗殺人」現場に漂う「狂言」の2文字
これを先週発売号に掲載した新潮社の週刊新潮ですよ。135ページから3ページにわたって完全に母親を犯人扱いし狂言だとしていますわ。
一部夕刊紙が新潮の記事を紹介する形で後追い記事も書いていましたしね。
本紙目次ではNHKインサイダーと同じくらい大きな見出しなのに今の修正版ネット公開チラシでは完全抹殺。
投稿 | 2008.01.28 19:49
>社保庁が経営している病院の存続問題
年金で病院を作る根拠法はなんなんでしょうね。
どうせ赤字垂れ流しなんでしょうから民間に売却した方がいいんじゃないですか。
>この人は、早晩青島幸男化しますよ。
他に入れる人が居なかったというのが当選の理由でしょうが、誰が知事になっても今の状況で事態が好転するとも思えませんね。圧力団体のコネで入った人はともかく、今の公務員は財政再建団体への危機感で努力をしているはずですが、マスコミは公務員たたきしかしません。新知事も中に入ったら傍観者から行政のトップになるわけですから事実を知るのでは。
投稿 | 2008.01.28 20:07
>>投稿 | 2008.01.28 19:49さん
んーと、揚げ足取りするわけではないのですが、新潮社は特にネット上から抹殺などしてないようです。
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/newest/
こちらでは大見出しと小見出しだけ立ち読みできます。ってこれのどこが“立ち読み”やねん。
http://www.zassi.net/mag_index.php?id=23&issue=22574
「紙の爆弾」をマスコミと呼ぶかどうかはともかく。
http://kamibakunews.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_802f.html
それにしても、これはヒドイ。
投稿 KWAT | 2008.01.28 20:56
あれ?先週は消えてたのにね。手元の新聞広告も消えてるけどね。
投稿 | 2008.01.28 21:17
スクープ!大阪・守口市乳児殺害の被害者の母親飛び降り自殺 遺書にあったテレビ局の名
http://kamibakunews.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_802f.html
フジテレビですね。それで同じ系列のサンケイ新聞があの記事。
ますますネットへ責任転化するための誘導の疑念が‥。
投稿 | 2008.01.28 21:43
桜島のフェリーのうどんを9時の国営放送の報道番組でやっていましたね。
>根拠法
厚生年金法「第79条 政府は、被保険者、被保険者であつた者及び受給権者の福祉を増進するため、必要な施設をすることができる。」の条文で年金で病院をする根拠はともかく、社会保険は健康保険なので、現物給付を行うためです。
健康保険法第150条「第百五十条 保険者は、健康教育、健康相談、健康診査その他の被保険者及びその被扶養者(以下この条において「被保険者等」という。)の健康の保持増進のために必要な事業を行うように努めなければならない。」により設置され、同法第1条では「この法律は労働者と被扶養者の疾病、負傷、死亡、出産に保険給付を行って国民の生活の安定と福祉の向上に寄与する。」としています。
http://www.kenpo-u.com/sonzoku/sonzoku_shuchou2.html
労働組合の言い分をプロパガンダと思うか否かはお任せします。公的病院が私立病院の民業圧迫と思うか否かまで遡りますから。民間なら赤字もたれ流せずにたたまざるを得ません。値段を自分で勝手に決められれば良いんですが。そうも参りませんし、踏み倒す人もいますし。
投稿 pongchang | 2008.01.28 22:00
>その虚偽性については山本弘の「“環境問題のウソ”のウソ 」を一読されることをお薦めします。
山本弘か・・・
都市伝説に対抗神話を持ち出すようなもんですよ。
投稿 紅 | 2008.01.28 22:16
pongchang さん、根拠法の説明ありがとうございました。
確かに地域で必要なところがあるのかも知れませんが、それなら税金で国公立にすべきでしょうね。
年金で事務費を出すのは分かりますが、それ以外に支出するのは、年金財源が足りない今、無理な気がします。
投稿 眼精疲労の建築屋 | 2008.01.28 23:09
>篤姫
昨今、民放の大奥が当たって映画になったり
したのを横目で見てたので。
NHK版の大奥をやりたいのでしょうw
投稿 123 | 2008.01.28 23:21
>それなら税金で国公立にすべきでしょうね。
それが無理だというお話なの。番組のサイト↓
"このままだと、社保庁の解体とともになくなってしまう社会保険病院の引き受け先として「自治体」「国」「民間」という3パターンが考えられる。自治体は、ほとんどの自治体病院が赤字な上に財政難で受け入れは困難。国は、受け皿となる独立行政法人をこれ以上増やせないので難しい。民間は、これまで公的医療機関として免除されていた固定資産税や法人税が発生することや赤字の診療科が多いことがネックで手を出せない、というのが現実論だ。"
http://www.tbs.co.jp/uwasa/20080127/genba.html
投稿 | 2008.01.29 00:48
>それが無理だというお話なの。番組のサイト↓
番組の説明は分かりますが、サイトで読む年金病院の必要性がそれほど必要なら、税金で存続猿しか無いでしょうという意味で書いたのですが。増やせないと言われても何とかするしかないでしょう。年金自体が足りていない現実からすると。
民間移行も夕張では実際やっていることだし、やってやれないことでもないでしょう。職員の待遇は落ちるでしょうけど。
投稿 眼精疲労の建築屋 | 2008.01.29 01:06
>それなら税金で国公立にすべきでしょうね。
民主党が独立行政法人の原則廃止を持ち出しているんじゃなかったでしたっけw
国立病院自体が廃止されるんじゃ?(笑)
さっき財務諸表見てきたら年間の交付金だけで五百億はありましたね。病院経営はそれだけ儲からんってことですか。
投稿 紅 | 2008.01.29 07:41
武田「環ウソ」への評価の一例
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak411_415.html#zakkan412
投稿 | 2008.01.29 11:46
いや、花火ってのはさ、別にあれもします、これもしますというのだけではなく、あれはできません、これもやりませんと結局「出来もしないこと」を言うのも立派な花火なんだよ。
彼は自身のウェブ上でロジックは詭弁だと断言している。まず、結論を出し、論理はそれを構築、補強するための道具であるとの認識だ。これは正しい側面もあるが、それを全面肯定しては法律家は成り立たないだろう。これでは彼が焚きつけた死刑廃止のために荒唐無稽な論理を展開する死刑廃止論弁護団となんら変わるところは無い。
今回も彼の論理だとまず、知事という目的があり、様々なマニフェスト上の公約はそこに至る詭弁に過ぎないということになる。そして大事なことは彼がその詭弁を是としているところである。
投稿 | 2008.01.29 11:56
>噂の東京マガジン
番組で取り上げられた社会保険病院は浜松のケースだとか。浜松の医療機関をざっと調べたらこんなにある。市町村合併があったとはいえ恵まれている。大阪府阪南市と比較すると財政力の差が医療の現場に如実にあらわれているってことだな。
県西部浜松医療センター(600床、市営らしい)
浜松市国民健康保険佐久間病院
浜松赤十字病院
浜松労災病院
浜松医科大学附属病院
総合病院聖隷浜松病院(744床)
天王病院(150床)
天竜すずかけ病院(200床)
遠江病院(199床)
はまなこ病院(療養病床342床)
…etc
投稿 | 2008.01.29 15:17
浜松市と比較すべきなのは堺市でしょう。
http://www.sakai-med.jp/med/index.html
ブランド病院はないけどまぁどっこいと思いますが。
それに、天竜区という化け物があって、943.86平方kmで37,520人しか住んでいない。
投稿 pongchang | 2008.01.29 16:27
>※ メルマガおまけ ディスク単価
ソニー、Blu-rayの製造コストをDVD以下に大幅引き下げ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080129_bluray_cost/
BD-Rの価格もDVD-R並になりそうです。
投稿 ほるほる | 2008.02.01 08:04