|
当神社では広い場所がなく神棚でのお祀りができない方に、御神符をまつる奉安台をご案内しています。 以下の【神符の祀り方】を参考にして下さい。 【神符の祀り方】 〔奉安台の場合〕 奉安台は立った時に、自分の目線よりも高い位置で、南か東を向くようにお祀りください(※北向きは避けて下さい)。 複数の神符をお祀りされる場合は、下の〔神棚の場合〕をご参考に重ねてお祀り下さい。 〔神棚の場合〕 神棚は立った時に、自分の目線よりも高い位置で、南か東を向くようにお祀りください(※北向きは避けて下さい)。 ○神棚が大きく、御扉が三つ以上ある場合 →(中央)神宮大麻(伊勢神宮の神符【天照皇大神】) (右)氏神様 (左)崇敬する 神社 ○御扉が一つの場合 →(一番手前)神宮大麻 (二番目)氏神様 (三番目)崇敬する神社 の順に重ねてお祀り下さい。 以上のように、それぞれの神符をお祀り下さい。 お祀りする神符は、ご家族皆様方の安全をお祈りする「家内安全」や、お一人でお住まいの方には、「災難除け」・「開運招福」・「身体健康」など、またご商売されている方は「商売繁盛」や「事業安全」・「工場安全」などのご祈祷をお受けになり、お祀り下さい。 社頭では当神社の神符と併せて、伊勢神宮の神符である「神宮大麻」も授与致しております。 |
|
|
|
|
|
赤御幣 初穂料 500円 赤御幣立 初穂料 300円 |
|
社紋入りネクタイピン | 初穂料 1,000円 |
ささゆりネクタイピン | 初穂料 1,000円 |
ささゆりピンブローチ | 初穂料 1,000円 |
ささゆりネクタイピン・カフスボタンセット | 初穂料 3,000円 |
|
|
祈祷料 | 5,000円以上 | |
お神楽でのご祈祷 | 10,000円以上 | 随意 |
家内安全 |
生活の守護神としての御神徳を戴き、ご家族皆様の安全と健康をお祈り申し上げます。 |
商売繁盛 |
事業の繁栄、また従業員の皆様のご安全をお祈り申し上げます。 |
交通安全 |
お車・バイクを運転される方々の安全を願うとともに、災いを避けるためのお祓いを致します。 |
建築安全 |
国造りの御神徳を戴き、本宅新築・建替えに限らず、すべての工事が無事故で速やかに完成するようお祈り申し上げます。 |
旅行安全 |
観光また出張の、乗り物での安全をはじめ、ご旅行中のすべての安全をお祈り申し上げます。 |
転宅安全 |
転宅をされる時の安全は元より、転宅後のご家族のご安全をお祈り申し上げます。 |
災難除け |
人知では知ることのできない、あらゆる災難がないようお祈り申し上げます。 |
縁結び |
縁結びの御神徳を慕い、良縁をお祈り申し上げます。良縁が結ばれた暁には、当社で挙式をお受けになり幸せな日々をお過ごし下さい。 |
結婚安全 |
当社で挙式をすることのできない、遠方の方々に対し、結婚にあたってのご安全をお祈り申し上げます。既に挙式をされた方は、結婚奉告のご祈祷をお受け下さい。 |
安産 |
お産が軽くすむよう、また産まれてくる子が、元気な子でありますようにとお祈り申し上げます。 |
初宮詣 |
産まれてきた子を、初めて神様にお引き合わせし、これからの健康と幸福をお祈り申し上げます。 |
生育安全 |
お子様のこれからの健康と御安全をお祈り申し上げます。 |
入試合格 |
志望校、受験日を神様に申し上げ、希望する学校への合格をお祈り申し上げます。 |
学力向上 |
成績の向上をお祈り申し上げます。 |
身体健康 |
健康と長寿をお祈り申し上げます。 |
心願成就 |
心にかけて願っていることの成就などをお祈り申し上げます。 |
病気平癒 |
病気の速やかなる回復と、これからのご健康をお祈り申し上げます。 |
住 所 | |
氏 名 | |
生年月日 | |
電話番号 | |
願 旨 | (上記の内、一つをご記入下さい) |
祈 祷 料 | 5000円以上随意 |
|
|
|
|
|
|
|
男 子 | ||
---|---|---|
前厄 | 本厄 | 後厄 |
昭和60年 24才 | 昭和59年 25才 | 昭和58年 26才 |
昭和43年 41才 | 昭和42年 42才 | 昭和43年 43才 |
昭和24年 60才 | 昭和23年 61才 | 昭和22年 62才 |
女 子 | ||
前厄 | 本厄 | 後厄 |
平成 3年 18才 | 平成2年 19才 | 平成元年 20才 |
昭和52年 32才 | 昭和51年 33才 | 昭和50年 34才 |
昭和48年 36才 | 昭和47年 37才 | 昭和46年 38才 |
厄年の皆様に、神山植樹のおすすめ「厄年」は、「役年」ともいわれ、その役とは神役(神様に奉仕する役)であるとし、厄年になると神様に役立つ勤労奉仕や、金品の奉納等を心がけ、積極的に神様と交流を図り、開運厄除を祈りました。 当社でも「神役奉仕」の一つとして、神霊がお鎮まりになる三輪山を、常磐の森とするべく「厄年神山記念植樹」の受付をしております。 厄年の皆様方には、緑化運動の一環ともなる「神山記念植樹」にご協力いただき、広大無辺のご神徳を受けられますようお勧めいたします。 記
お問い合わせは大神神社祭務部まで 電話 (0744)42-6633
|
|
|
|
|
トップへ |