みんカラベータ・バージョン トップ ブログ 愛車紹介 パーツレビュー 整備手帳 フォトギャラリー おすすめスポット グループ サーチ カーライフ オークション ナンデス
2006年03月23日
大阪ゴミ事情
大阪に来て一番びっくりしたのがゴミの処理です。
大阪でも自治体によって違うんでしょうが
私の所属する大阪市、びっくりしました

ゴミを入れるのは黒のビニール袋(・・)え?未だに???

そして唖然としましたのがごみの分別。
リサイクルはあるもののあまり根付いていない感じ。
ゴミは週2回、普通ゴミ。
粗大ゴミは役所に連絡。

ふ?普通ゴミ?(・・)
引越ししてきた人用の説明書を見ると
「紙、生ゴミ、電化製品、瀬戸物・・・」

ぉぃぉぃ、ちょっとまて???
電化製品とか瀬戸物って普通ゴミかぁ?


引越ししたての頃、ダンボールが大量にゴミとなり
管轄のゴミ処理所に引取りをお願いするため電話した。

「あ、すみません。引越しでダンボールのゴミが沢山あるんですけど、引取りお願いできますか?」
「ダンボールですか。えっと・・・あ、いや、どれくらいありますか?」
「んーーー、ざっと30枚くらいかな?」
「じゃぁそれ切り刻んで普通ゴミで出してください」
「は???普通ゴミ?」
「ゴミの袋に入る大きさなら大丈夫です。大きいままなら5〜6枚1束にしてくれたらそのまま持っていきますよって」

「え、でも。。。あの。ダンボールですよ?」
「そうしてください」
「はぁ。。。」

んーーー(^-^;)コレハイッタイドウイウコトダ!!!

どこの自治体もゴミの処理はかなりうるさく
長野県なんかは燃えるゴミだって8種類に分ける。
埼玉でも分別の細分化はうるさいらしく
東京ですら燃える・燃えないの区別はうるさかった。

普通ゴミって?ゴミの処理はどうしてるの?
集めるだけ集めて燃やしていないの???
集めたものを焼却施設で分別してるとはとても思えない。

近所の人にリサーチしてみたら
商店や会社など有料で回収しているところは厳しく分別をさせられているそうです。
不動産屋さんにきいたら
「ゴミ袋に入れば何でも持ってきますし、燃える燃えないなんて分けたことないですよ」

え?マジぃ???(@@)

でも一般家庭がなぁぁぁんにもしなかったら意味ないですよね?
どぉなってるの?大阪市?

舞島のごみ焼却施設のデザインや設備に関して
大きな疑問の声も上がりニュースでも取り上げられてます。
市役所の税金の無駄使いや開発地関係の大赤字も問題視されていますけど
いま一番問題なのは、一般家庭のゴミの分別のない状態なのではとかなーり疑問に思っています
東京だって遅れてるほうだと思うのに
大阪のゴミ事情は昭和で止まってる感じだ(・・)

電化製品や瀬戸物・・・燃えないよね?
ってことはどこに棄ててるの???
激しく疑問です(ーー;)
こんなところに税金納めてるのか?私???

Posted at 2006/03/23 22:36:32
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
2006/03/23 22:43:32
なんだか凄いことになってますね。
私の町でも、6種類ぐらいかなぁ?分別してますね。
うちの場合おかんが朝忙しいから私が一般ごみ&資源ごみ等の当番してます。

資源とは 未来につなげる リサイクル
…なんちゃって(笑)
(くら〜い人間が何川柳作ってるんや!)
コメントへの返答
2006/03/23 23:23:47
引っ越してきて一番驚いたのがこれです(^-^;)
東京でも燃える・燃えないの他に
かん・びん・ペットボトル・ダンボール・雑誌・古新聞はリサイクルしてましたもんね。
それでも随分大雑把だと批判されていたのにねぇ(汗)
←そうだよね、資源って考えると無駄にしちゃいけないよねー♪
川柳つくるくらい元気でてきたんだったらいいよねー(^-^)
大丈夫、明けない夜はないよぉー♪

2006/03/23 22:43:53
それはさすがにビックリですねー^^;

しかも、ゴミ袋も指定のモノではないのかぁ・・・・

私の生まれた所は、小さい頃から有料の指定のゴミ袋だったので、都内でゴミ袋の指定がないと知った時でさえビックリしたのに^^;
コメントへの返答
2006/03/23 23:25:37
ホントにどーしたもんかと(^^ゞ

そーなの!久しぶりに黒のゴミ袋使ってます!
東京もかなりなっちゃない部類なのに
さらにそのずっと下を行くゴミ処理ってすごいよねぇ。
いいところもいっぱいあるんですよ、大阪市。
でもゴミに関してはかなりいいかげんすぎです(涙)

2006/03/23 22:44:07
>長野県なんかは燃えるゴミだって8種類に分ける

昨夜、ゴミの出し方が変わるから説明会があるって、町会に参加して来ました。

メモ、煙草の空箱(中の銀紙は抜く)、小さな菓子の箱、紙切れ、割り箸の袋・・

今までの可燃ごみじゃなくて、適当な紙袋に入れて雑誌等と一緒に資源ごみとして出せとの仰せですた。

しかし、レシート等の感熱紙はリサイクルできないので、可燃ごみでって・・

ゴミ箱が何種類必要なんだろ・・(;´Д`)
コメントへの返答
2006/03/23 23:31:05
pakuさんはよーーーくご存知ですよね!
うちの長野工場の大掃除の時にへとへとになりました。
衣類もボタン・金具・ジッパーは全部外さないとダメ。
燃えないゴミも4種類だったかな?
野焼きも禁止されてたから燃えるゴミを敷地内で燃やすのもだめになっちゃったんですよねー。東御市はそんな感じでした(^^ゞ
←pakuさんところもかなり難儀だよねぇ。
埼玉も同じくらい厳しいって聞いたけど
やっぱ海がない県は切実だよね。
東京だって葛西臨海公園あたり、風が強いとかなりゴミの匂いがすごいんですよねぇ(苦笑)
それにしても大阪港、埋め立てすぎです(ーー;)

2006/03/23 22:44:10
ゴミ問題は、本当に自治体によって全然違いますよね。
分別を覚えるまでが、一苦労ですもん。
それにしても、黒のゴミ袋が使えるのにはびっくり!いつの間にか、半透明(透明)が当たり前になっていましたね。

会社でも結構細かく分別するようになっているので、時々、これは何ゴミ?って迷ってます(^^ゞ
コメントへの返答
2006/03/23 23:36:13
うちの上司が埼玉なんですけど
分別がかなり大変だってぼやいていました。
大阪のゴミ事情話したらすごく怒っていました。
みんながやらないと意味がないって(^-^;)ホントソーダヨ!!!
いちおううちでは分けているんですけど
結局持っていくほうはなんでもかんでも一緒くただから
分けてる意味なくて虚しいです(汗)
←あ、わかるわかる!分別のしようがないものってありますよね。
私は燃えないゴミと思っていたけど
ホチキスのシンとかリサイクルできそうですよねー。

2006/03/23 22:45:01
デカルチャ
コメントへの返答
2006/03/23 23:36:59
んーーー、大阪市はそれが普通なんだろうけど
全国のおどろきの声を聞いたほうがいいよ(汗)

2006/03/23 22:57:03
未だに黒いゴミ袋使えるのにはビックリです。
コメントへの返答
2006/03/23 23:38:01
私もびっくりしたです(^^ゞしかも東京都推奨のゴミ袋でもOKといわれました。よーするになんでもいいみたいです(^-^;)

2006/03/23 23:05:54
珍しいですね〜 

いまだに分別しないとこがあるなんて
会社も ISOとかいうのがあって 

かなり細かく分別しないといけないので
ボールぺンを捨てるときも 悩むことがありますね (^_^A
コメントへの返答
2006/03/23 23:40:27
こんなに違うものかとびっくりしました。

大阪でも他の市ではいくつかに分別している都市もあるようですが、大阪市は昭和のままです(汗)

ホント、分別の判断に悩むことも多いのに
すべて一緒くたって
すっごく遅れているか
最新鋭の設備があるかどっちなんでしょうね?

2006/03/23 23:14:49
やっと横浜も昨年からちょっとだけ細かく分別されてきました!大阪って大都市だからゴミの量がスゴイと思うんだけどなぁ。
リサイクルできるものはしないと勿体無いよねー!
コメントへの返答
2006/03/23 23:41:58
あー、きいたことある!
横浜も少し前まで黒のゴミ袋で入ればなんでもOKだったと聞きました。
ホント、棄ててはいけないものや燃やしてはいけないものをそのまま棄てるのは問題ですよね。

2006/03/23 23:21:49
へぇ、大都市なのにけっこうアバウトですね。札幌はまだゆるい方ですけど、半透明のゴミ袋に萌える・・・燃える・燃えない・資源になってますね。粗大ゴミは有料です。

うーん、ゴミ減量に積極的な自治体が多いのに不思議だ、大阪。
コメントへの返答
2006/03/23 23:44:25
でしょでしょ???
なのに意味のわからない焼却施設や
多額の赤字プロジェクト。。。
誰が決済したんだぁ???って
ニュース見ててあいた口がふさがらなかったです。
結局、うちだけ分別しても持っていくほうが一緒にしちゃうのでかなり虚しいものがあります(涙)

2006/03/23 23:22:15
焼却炉の性能でも違ってくるみたいですよ。
コメントへの返答
2006/03/23 23:45:38
あ、それは聞いたことあります♪
東京都の焼却炉だと、お菓子などに使われている薄いアルミは燃やせるので燃えるゴミって言ってました。
でもそんなレベルじゃないんですよ(Y-Y)

2006/03/23 23:24:52
川崎市ではある程度のものは燃やしてますよ。
すんごく性能のいい焼却場らしく、不完全燃焼もなくすごいです。
燃えるごみ、ペットボトル、缶の3種類位かな・・・分別。
分別は都内に比べたらずいぶん楽ですねえ・・・。
コメントへの返答
2006/03/23 23:49:13
東京の分別でも大雑把な気がするくらいなのに
大阪のゴミ・・・どうなってるんでしょうね?
焼却炉も数がたりない東京都と違って充実していそうですね。
大阪はどうなんだろう?
間違いなくゴミ処理に関しては日本一遅れてると思います(恥)

2006/03/23 23:29:47
うちの市の場合かけ声は有る物の半透明で無くても回収してもらえると言う形です。

 また東京都とは燃えるゴミと燃えないゴミの区分が違いビニールは燃えるゴミになります。
 前の市長ご自慢の高級な炉を使用しているとの事です。

区分としては 燃えるゴミ 燃えないゴミ 粗大 危険物 カン ビンで電化製品は買取り業者が回ってくるのですが テレビは黒色カラーテレビしか引取らない様な放送を流しています。

業者向け うちが勤めている会社の場合は市回収の燃えるごみと 蛍光灯 電池 ダンボール 作業着 ヘルメット 鉄くず 電線くず カン ビン ペットボトルと なんでも入れられる不燃物(何を入れても業者が区分してくれますが引取料が高いらしいです)があります。

 一括回収の大阪市の場合だと瀬戸物も電化製品も燃やして 灰と燃えなかった物を埋立てている物と想像します。


コメントへの返答
2006/03/23 23:53:41
福田さんところは千葉でしたっけ?
葛西臨海公園ところ、いつ通過してもすっごい匂いしますよねー。付近の住民の方々が気の毒になりました(Y-Y)

ゴミの有料処理は定番になってますけど
引き取ってもらえないものもあるようですね。

会社なんかは随分前から有料になってる分
指導も厳しくやってますよね(^^ゞ

←え?燃えカスも燃えてないものも一緒に?
んーーー、大丈夫なんだろうか?
未来の状況を予測して安心できる状態だとは思えませんよねー(汗)

2006/03/23 23:48:46
それは、楽なようで不安になりますね。
うちの実家の地域の分別がまた細分化したらしく、納豆の中に入っているビニールも洗って乾かして不燃だそうです。
あたしが居る地域は割りとうるさくないのですが、習慣でついきっちり分けてしまいますねー。
コメントへの返答
2006/03/23 23:55:39
うぅー(Y-Y)大阪と比べたら
まさ姐のところは厳しいよねー。
でもそれが標準になるのかもしれないね。
このままで大丈夫なわけがないって思うんだけど
なんだか市全体に危機感もないようなので
それがすごく心配です(ーー;)

2006/03/23 23:49:49
大量のダンボールは、西○区か、日本橋にもってくとおじさんが喜んで持ってってくれます。
コメントへの返答
2006/03/23 23:56:40
あ、それうちの旦那も言ってました。
リヤカーひいてるおっちゃんに持ってってもらいーって(^-^;)イツクルカワカラナイモンナァ!!!

2006/03/24 00:20:46
葛西臨海公園は東京都です うちは千葉県船橋市です。

ごみ焼却場も設計によりきりなんですよ、船橋市の場合 焼却場そのものからの匂いはしてないです。 あと東京都内 渋谷区の物の設計は相当の物だと言う評判を聞いたことがあります。
コメントへの返答
2006/03/24 01:18:31
あ(^^ゞごめんなさいー!そうだね、ぎりぎり東京都だ!
船橋かぁ♪

渋谷?(・・)どんなだっただろう?
覚えてない(汗)
世田谷はアバウトなりに燃える燃えないとリサイクルでした♪
東京も区によっては違うようですね(^-^)

2006/03/24 00:43:08
これは合理的ってことなんでしょうか???
福田さんの言うようにしてるでしょうから、どうせ埋め立てるんだったら分別する方が無駄だよ・・・なんて。

でも、最近各自治体い広まりつつある分別は、焼却炉の性能云々より、省資源のためのリサイクルが主でしょうから、燃やせるものは全部燃やせっていうのはね。

かくいう私の市も、焼却炉の性能に頼って金属・ガラス類以外はほぼ燃えるゴミなんですが、とうとう来月から細かい分別始まります。手間はかかりますけど、なんとなくほっとしてます。
未来を担う子供達のためにも。
コメントへの返答
2006/03/24 01:22:30
んーーー、焼却施設の性能がどうなのかはわからないんですけど
確実に市民の意識レベルは低い気がします。
危機感ないですもん(^-^;)コマッタモンダヨォ!!!

すーさんのお母さんに聞くと
リサイクルに出すものはちゃんと分けて出してるって聞いたんですが、それも毎週じゃなく2週間に1回なんですよ。
近所の人に「今週ですか?来週ですか?」と聞いたら誰も知らないの(大汗)
ってことはリサイクル意識がないってことですよね。
うちの近所だけなんだろうか???
ホント、子供が困るような未来は作りたくないですよね。
せめて安心して飲める水、温かい大地は残さないと
次の世代が病んでいくような気がします(ーー;)

2006/03/24 07:10:33
広島もいまはゴミの分別にうるさいなぁ〜

って昨日は一日体調不良で甘い物な〜にも食べなかったですぅ
昨日は早寝したのでだいぶ体調戻りました!
いちごください!(笑
コメントへの返答
2006/03/24 09:01:13
おはよー(^0^)
いまは分別してない地域ってあるんだろうか?
きっと大阪市だけなきがしますよ(^-^;)
ありゃ、体調不良だったの?元気でたのかな?
見舞いのいちご(・・)この画像のケーキのまわりのあまおうはりぅりぅちんにあげよう
あ・もう食べちゃってないや♪
(Y-Y)\(^0^)泣かないでぇ〜っ!

2006/03/24 16:03:21
そんなもんですよ 私が住んでる所も数年前までは 何でもありでした あまりに酷いので 袋を透明に変更になったんですが 最初のうちは 少しでも混ざってると回収してくれなかったんですけど 作業員がだるくなったのか 二ヶ月もしたら 多少混ざってても回収するようになりました まあ 透明にするとモラルもでてくるので 前よりましなら良しって感じ? リサイクル品は あくまで任意での回収です 我が家は 嫁がマメなんで 分別してますけど よそさんなんか 分別しないで 生ごみと不燃しかわけてないっすよ ちなみに紙類は 家の表に出しておいたら いつのまにか消えますw
コメントへの返答
2006/03/24 23:13:48
京都も最近までは黒いヤツだったの?
やっぱり中が空けるって抵抗あるよねー。
しらばっくれて出す人の気が知れません・・・なっちゃないよぉ。
結局そういうことでゴミ処理する方が大変で人件費もかかり、その結果税金から無駄な費用が出る。
自分で自分の首絞めてることに気付いてない人が多すぎるよねぇ。
やっちゃんはまめに分けてるんだね、えらいー♪
私も分けてはいるんだけどなぁ(^-^;)意味内よねぇ。

2006/03/24 17:21:45
ぇえ?
有料のほうがチェック厳しいんですか。
福岡は有料のほうが燃えるゴミと燃えないゴミの2種類だけなので楽チンですよ。
あ、ゴミ処理の問題の事を考えたら楽チンと言ってはいけないのかもしれませんが。(汗)

自宅は燃えるゴミ、燃えないゴミ、ペットボトルの3種に分別なんですけど・・・・
実は燃えるゴミにペットボトルを入れてしまった事があります。(;´Д`)
でもそのまま回収してくれるんですよね。
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

何にしても、基本的に金属・陶器・ガラス以外は燃えるゴミ扱いなので環境的には良くない気がします。
コメントへの返答
2006/03/24 23:19:44
有料ゴミはそれはそれは厳しいらしいです。
ちょっとでも別のものが混入してると絶対に持っていってくれないらしく、回収する方も強気らしい。
一般ゴミにも厳しくするべきだと思うんですけどねー(汗)
有料ゴミに対して厳しくしてる意味ない気がします。。。
それぞれの処理場の事情が違うようですが
結局は自分たちの環境問題なのに他人事は感じがするんですよね。埋め立てだけじゃ行き詰るのは東京の例でとっくにわかっていると思うんですけど、どうなんだろう?

環境を壊すのはすごく簡単だけど
きれいに戻すのは何十年単位で根気よく取り組んで
それでも遅々としていくものなのに
なくしてから気付くんだろうか?お役人方々(・・)

2006/03/24 22:15:42
30センチ角までのものは普通ゴミでいいらしいです。
電気ポットは普通ごみでいいと言われました。
これにはさすがにビックリしました。
コメントへの返答
2006/03/24 23:21:31
そーそー、電気ポット・アイロン・ラジカセも普通ゴミって書いてありました(^^ゞぉぃぉぃぉぃぉぃぉぃ!!!
そーんなに高性能なんでしょうか?舞島のあの処理所・・・激しく疑問(ーー;)ねぇ・・・。


 
2008/07   <<  今月  >>
RSS2.0RSS2.0

©2008 Carview Corporation All Rights Reserved.