大阪に来て一番びっくりしたのがゴミの処理です。
大阪でも自治体によって違うんでしょうが
私の所属する大阪市、びっくりしました
ゴミを入れるのは黒のビニール袋(・・)え?未だに???
そして唖然としましたのがごみの分別。
リサイクルはあるもののあまり根付いていない感じ。
ゴミは週2回、普通ゴミ。
粗大ゴミは役所に連絡。
ふ?普通ゴミ?(・・)
引越ししてきた人用の説明書を見ると
「紙、生ゴミ、電化製品、瀬戸物・・・」
ぉぃぉぃ、ちょっとまて???
電化製品とか瀬戸物って普通ゴミかぁ?
引越ししたての頃、ダンボールが大量にゴミとなり
管轄のゴミ処理所に引取りをお願いするため電話した。
「あ、すみません。引越しでダンボールのゴミが沢山あるんですけど、引取りお願いできますか?」
「ダンボールですか。えっと・・・あ、いや、どれくらいありますか?」
「んーーー、ざっと30枚くらいかな?」
「じゃぁそれ切り刻んで普通ゴミで出してください」
「は???普通ゴミ?」
「ゴミの袋に入る大きさなら大丈夫です。大きいままなら5〜6枚1束にしてくれたらそのまま持っていきますよって」
「え、でも。。。あの。ダンボールですよ?」
「そうしてください」
「はぁ。。。」
んーーー(^-^;)コレハイッタイドウイウコトダ!!!
どこの自治体もゴミの処理はかなりうるさく
長野県なんかは燃えるゴミだって8種類に分ける。
埼玉でも分別の細分化はうるさいらしく
東京ですら燃える・燃えないの区別はうるさかった。
普通ゴミって?ゴミの処理はどうしてるの?
集めるだけ集めて燃やしていないの???
集めたものを焼却施設で分別してるとはとても思えない。
近所の人にリサーチしてみたら
商店や会社など有料で回収しているところは厳しく分別をさせられているそうです。
不動産屋さんにきいたら
「ゴミ袋に入れば何でも持ってきますし、燃える燃えないなんて分けたことないですよ」
え?マジぃ???(@@)
でも一般家庭がなぁぁぁんにもしなかったら意味ないですよね?
どぉなってるの?大阪市?
舞島のごみ焼却施設のデザインや設備に関して
大きな疑問の声も上がりニュースでも取り上げられてます。
市役所の税金の無駄使いや開発地関係の大赤字も問題視されていますけど
いま一番問題なのは、一般家庭のゴミの分別のない状態なのではとかなーり疑問に思っています

東京だって遅れてるほうだと思うのに
大阪のゴミ事情は昭和で止まってる感じだ(・・)
電化製品や瀬戸物・・・燃えないよね?
ってことはどこに棄ててるの???
激しく疑問です(ーー;)
こんなところに税金納めてるのか?私???