XP SP3&nLiteのコンボ技でXPを底の底から高速化

0807-shun019-000.png ウインドウズのサービスパック(SP)は本来不具合修正が主な目的のソフトだが、XP SP3はOSの動作も速くするらしい。海外ではオフィス系ソフトの動作が10%も速くなる報告まであるほどだ。前回紹介したnLiteも使ってその効果を体感してみよう!

SP3をせっかく導入するなら、長い期間使い込んでパソコンを遅くする要因がたっぷり詰まったXPよりも、まっさらなXPに適用したいところ。今回は「nLite」を使ってXPのインストールCDにSP3を合体させてしまおう。インストールCDから余計なものを削除し、ハードディスクををまっさらにフォーマットしてから導入すれば、SP3がフルに実力を発揮した軽快なOSを実現できるぞ!

Windows XP Service Pack 3
  
作者:マイクロソフト
.NET Framework Version 2.0 再頒布可能パッケージ
  
作者:マイクロソフト
nlite
  
作者:Dino Nuhagic (nuhi)
nLite設定ファイル
  
作者:ネトラン編集部

0807-shun019-002-thum.png nLiteを使う前に使用中のXPのプロダクトキーを確認しておく。その後、SP3の配布ページを開き「ダウンロード」をクリックしてファイルを保存する。SP3のファイルは2種類あるが、CDイメージファイルではない方をダウンロードすること

0807-shun019-003-thum.png 自分のパソコンのハードウェア用のドライバを事前にダウンロードし、CD-Rなどに焼いて保存しておこう

0807-shun019-004-thum.png nLiteを起動するには.NET Framework Version 2.0が必要だ。インストールされていない場合はダウンロードしてインストールしておこう

0807-shun019-005-thum.png 「WindowsCD」という名前のフォルダを作成。ウインドウズXPのインストールCD-ROMから全ファイルをコピーしよう

0807-shun019-006-thum.png nLiteをダウンロードしてインストールする。最初に表示される言語選択画面では「English」を選ぼう。後で表示される「Language」で「Japanese」を選ぶと日本語表示に切り替わる。「次へ」をクリック

0807-shun019-007-thum.png 「参照」をクリックして先ほど作成した「WindowsCD」フォルダを指定する。「プロダクト名」などが正しく表示されたら「次へ」をクリックする

0807-shun019-008-thum.png ネトラン特製設定ファイルを解凍する。「インポート」をクリックして設定ファイルを選択し、「ネトラン」を選択して「読み込み」をクリック。「次へ」をクリックする

0807-shun019-009-thum.png 「タスクの選択」画面ではそのまま「次へ」をクリックする

0807-shun019-010-thum.png 「サービスパック」画面で「選択」をクリック。ダウンロードしてあるSP3のファイルを選択する。自動的に合体が行われる

0807-shun019-011-thum.png 「キャンセル」をクリック

0807-shun019-012-thum.png 「コンポーネント」画面が表示される。チェックされているコンポーネントはCDから削除される。ゲームなどが必要だったらチェックを外そう

0807-shun019-013-thum.png 「無人インストール」画面で「プロダクトキー」に調べておいたプロダクトキーを入力。「ユーザー」タブでXPで使用するユーザー名などを入力しておこう

0807-shun019-014-thum.png CD-RかDVD-R書き込みドライブにメディアを挿入し、「モード」で「直接書き込み」を選択。「書き込み」をクリックするとライティングが行われる。SP3適用済みインストールCDの完成だ

TIPS・インストールCDがない場合は

メーカー製パソコンはリカバリディスクだけが付属しており、XPのインストールCDが付属していないことが多い。だが、Cドライブや「Windows」フォルダ内に「I386」というフォルダがある場合はいくつかファイルを足してやることでnLiteを使ってインストールCDを作成できる可能性が高い。ただしOS導入後にドライバを追加しないと正常に動作しないことがあることが多いので注意しよう。

0807-shun019-015-thum.png 「WindowsCD」フォルダに「I386」フォルダをフォルダごとコピーする

0807-shun019-016-thum.png メモ帳を開きスペースを1つ入力。「"WIN51"」というファイル名を付けて「WindowsCD」フォルダ内に保存する。自分の利用しているXPがHome版の場合は同様に「"WIN51IC"」というファイルを作成。Pro版の場合は「"WIN51IP"」というファイルを作成する

0807-shun019-017-thum.png 同様に、自分が利用しているXPがSP1の場合は「"WIN51IC.SP1"」というファイルを作成する。Pro版の場合は「"WIN51IP.SP1"」だ。SP2を使っているなら「"WIN51IC.SP2"」または「"WIN51I P.SP2"」を作成。あとはnLiteでSP3と合体させる


この記事のカテゴリー

超旬ツール

この記事に付与されたタグ

nLite XP カスタマイズ 再インストール 高速化

ソーシャルブックマーク

はてなブックマーク livedoor クリップ Yahoo!ブックマーク del.icio.us Google ブックマーク Buzzurl イザ!ブックマーク FC2 ブックマーク

2008年07月02日 16:37

同じカテゴリーの記事を見る

TrueCryptの暗号化フォルダ&ダミーフォルダ作成で二重隠蔽
iPod touchオフライン時ウェブチェック用の「iWebSaving」
Firefoxで懐かしのゲームタイトルを遊びまくれる「FireNES」
動画をiPod/PSP等用に変換する「どこでも!~動画」シリーズ
システムファイルの書き換えを監視する「Spy-The-Spy」
軽量で使いやすいパケットキャプチャ「SocketSniff」
「携帯動画変換君」でH.264動画から音声だけぶっこぬく
他マシンのファイルを復活「Smart Data Recovery Enterprise」
Vistaの高速化技術・ReadyBoostをXPで実現する「eBoostr」
「通知のカスタマイズ」過去項目をPastIconsFlusherでリセット
XP SP3&nLiteのコンボ技でXPを底の底から高速化
「nLite」で仮想環境用の再インストールCDを作成
マウス操作でハードリンク等を作る「Link Shell Extension」
メール1通でPCを遠隔操作「GmailRemoteControl」
インストーラー等によるレジストリ変化をログる「RegFromApp」
フォルダベースでHDDから転送を行うFlickrSync
まさに自爆スイッチ! Eraser&UWSCで緊急証拠隠滅
Vistaシステム一式のフォントを変える「FontSelector」
まとめ:DVDをいじりまわして堪能する必携テク集
USBメモリの自動起動設定を行う「AutoRun Maker」
山田ウイルスにはルータ開放を防ぐ「UntiYAlt」で対策を
USBメモリへのショートカットを自動で作る「Desk Drive」
可逆圧縮&1アルバム1ファイルなflacを簡単に作れる「flacTGF」
人気急上昇!「Avira AntiVir」で軽快&強力にウイルス対策
再生中の楽曲の歌詞を「プチリリ」で自動表示
すみれでお気に入りシーンのリストを連続再生
まとめ:ムフフ動画を探して落として堪能する必携テク集
Vistaの外観を「StyleSelector」で独自スタイルに変更
M4A形式の作業用BGMはFree Audio Dubで分割する
H.264動画をCCCP&特製ファイルで見やすく整理
オリジナリティあふれるケータイ着信音を作成する
仮想ケータイで学校裏サイトに潜入
ネットカフェで見たモノを「ゲッター1」でUSBメモリに落とす
Shareバレしたら証拠隠滅ツールの出番・LogMeIn編
ZIPを落とさずにイイところだけをいきなり拝める「ArchView」
Avidemuxでフィルタを設定して自由自在に動画形式を変換
対応形式豊富な多機能動画編集ツール「Avidemux」
Javaランタイム周辺の不要ファイルを消すJavaRa
ニコ動用設定済み「Proxomitron」で自分好みのニコ動画面
ボーカル音声を元にボーカロイドのvsqファイルを作成
Janeログをインデックス化して高速検索する「dat検索」
USBメモリ内の「InfraRecorder」で出先でもDVD焼き焼き
DVD DecrypterでDVD-VideoをUSBメモリでお持ち帰り
簡単操作で動画からメニュー付きDVDを自動作成できるDeVeDe
SchwertkreuzとEACで音楽CDをUSBメモリにぶっこぬき
Easy2AddでOutlookを起動せずスケジュール追加
Vistaにサード製スタイルを適用させるStyleSelector
「Schwertkreuz」でUSBメモリにアプリを詰め込む
インスト不要な暗号化ドライブ「Portable Private Disk」
「PopUp Icons」でウインドウ背後のアイコンを操作