h抜きリンク防止のお願い

※ 皆様のご意見をお願いします。

発言時の注意:
 ・この掲示板は不特定多数の方が閲覧する可能性があります。閲覧者の目を常に意識してください。
 ・良識を守ってご発言くださいますようにお願いします。
 ・用途以外の発言はご容赦ください。
 ・ハンドル名は固定でお願いします。
 ・アスキーアートなどの意見に寄与しない記述はできるだけ避けてください。
 ・掲示板運用上の注意指摘は、注意される相手への思いやりと配慮をお願いします。
 ・「あ?!」などの一言だけの投稿や、意見を一切伴わない投稿はご遠慮下さい。

削除について:
 ・広告と判断される投稿。
 ・連続投稿と判断される投稿。(全部または一部を削除します)
 ・h抜きやそれに準ずる投稿。(掲示板の趣旨としてご容赦ください)
 ・虚偽、または第三者への誹謗中傷と判断される投稿。
 ・特定の個人や企業を明確に批判する投稿。
 ・その他不適切と思われる投稿。(出来る限り適用は避けます)

    Reload


投稿者
メール
題名
   
内容
(自動改行します。利用可能タグ一覧
URL
 
 

全1937件の内、新着の記事から50件ずつ表示します。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 

(無題)  投稿者:某板住人  投稿日:2008年 7月 9日(水)15時45分29秒   返信・引用  編集済
  法律板住人だけど、ちょっと口出しさせてもらうね。

管理人は、h抜きっつー行為が法で禁じられてはいない。って定義してるけど、これ間違い。
現行ではh抜きは「禁止されていない行為」ではなく、「表現の自由に含まれる個人の権利内の行為」。
魔って文字を、まだれの中にカタカナのマって字を入れて省略するのと同じで、表現方法の一種としか定義されてない。
ついでに、相手から隠れてものを言う行為も、これも「相手の陰口を言う権利」、つまり思想の自由のうちね。

管理人の思想はわからんでもないし、もし本当に自分のやってることは問題ない行為だと思ってるなら可哀相だから、好意から助言させてもらうけど、もし本当に告訴されたりしたら、管理人、あなた100パーセント負けるよ。
わかってやってるなら好きにすればいいけど、その場合更に悪質って判断されるから。
管理人の主張が社会的に見たら一切の言い訳が通用しないレベルのざれごとだってことだけは知っといたほうがいいよー。
 

もう一言(これもレス不要)  投稿者:ちゃん  投稿日:2008年 7月 8日(火)23時22分47秒   返信・引用  編集済
  サイト内 グレーゾーンについて の一文に一言。

>でも、見る人は「グレーだからOK」なんて思いません。

否!私は「グレーだからOKでもNGでもありません」です。
万人がご自分と同じ答えだなんて思わないで下さい。
とても迷惑です。
 

レス不要  投稿者:に 改め ちゃん  投稿日:2008年 7月 8日(火)23時09分56秒   返信・引用
  すいません、書き込みは前回で終了したつもりでしたが少々。
(書き込まないだけで、こちらは掲示板はたまに監視がてら覗いています)
忙しくてレスできないと仰っている割には、皆さんの書き込みに対しマメにお答えになっていらっしゃいますね。
貴方は本当に社会的に仕事と言われるものをなさっているのでしょうか?
その割には昼夜問わずのご返答はおかしいですよね。
携帯使うにしても、仕事中断しているのでは??
言葉と活動に食い違いも多々ありますね。
とても他人に対し、啓蒙活動出来るほどの立派な大人なのでしょうか?
仕事放り出してまでの行き過ぎた啓蒙は自己満足以外、周囲(貴方がメールを送る以外の仕事を依頼する人達、仕事仲間も含め)から見たら迷惑極まり無いのではないでしょうか?
他人を叱る前に、まず、他人から観た己の言動、行動をよく確かめてみましょう。

それから、グレーゾーンを認めないという事でしたら。
サイト内の グレーゾーンについて は削除なさるべきです。
あれは、限りなく黒いがグレーゾーンは認めるという文章に見えます。
削除の際には必ず、更新経歴に 「グレーゾーンについては今の管理人のポリシーに合わないので削除しました」と、付け加えるべきでしょうね。
無言で勝手に消さないでくださいね。
 

(無題)  投稿者:  投稿日:2008年 7月 8日(火)21時53分11秒   返信・引用
  念のため、もう一度聞きますね。

日本語は通じていますか?

buzzさんは、ご自身が行っている啓蒙活動に伴う迷惑行為が、社会的に許容される範疇の行為であると思っている。と言いました。
ならば、それが世間一般の良識ある人達から見て支持され得る範囲内の行為であると証明して下さいと言っているのですが。
僕が聞いてもいないことについて見当違いのレスをするのはやめて下さい。
 

(無題)  投稿者:buzzfullboy  投稿日:2008年 7月 7日(月)12時17分38秒   返信・引用  編集済
  ★ゆーさん

☆主張内容について

>「発言責任の回避」=「h抜き」ではありません。
-----
>「成年男性が、全く面識のない若年女性に対し、社会的に広く認知されていない概念を根拠に

当人が的確に責任を追及できる人への(発覚を)回避しようとしている、と述べました。
これがイコールでなくて何なのでしょうか。

>> 対等でなければ優位な論を強要してよい、ということにはなりません。
-----
>「正論であっても強要すべきでない」とは上で述べたとおりです。

この両者は、対等でないばかりか、両立しません。
ですから、片側を排除しないといけなくなります。
確かに、グレーなものはありますが、明確に黒といえるものは排除してよいはずです。

☆行動内容について

> 不特定多数の見ず知らずの女性に対して不愉快を与えるのを承知で何度もメールを送ることや、
> 第三者を巻き込んでの脅迫を伴う要求を行うことや、
> 拒否を承知でその人がいる場所に出向いて接触を行おうとすることは、「ごく一般的」な行為であり、
> 特段責められるようなことはしていない。ということですね?

否。

対象は女性であることに限定されていませんし、注意である以上不快は避けられないことです。
また、拒否を承知での箇所は事実に反します。
ゆえに、最後の一行は無意味だと思いますよ。

以下詳細として述べますが…。

> 社会的に容認される「苦情」の範疇でないと指摘しています。

どのような理由で、でしょうか。
そこが大事だと述べています。

> 充分に有効な対策がないことを「逆効果や悪影響を及ぼす策」を用いる根拠には出来ません。
> わかりやすく言えば「何もしない方がまだマシ」ということです。

悪影響や逆効果とは何でしょうか。
価値観の押し付けという考えが成立せず、
相手が抵抗するということも、どのような手段を講じても変わりそうもありません。

おっしゃる意見だと、目の前にいる人が迷惑行為をやめそうに無いが
文句を言っても逆効果だからやめろ、という意味になると思います。
しかし、これは「何もしないよりマシ」でしょうか?

むしろ、なんやかんや理屈をつけて、何もいえないように仕向ける方が問題、
ということになりはしないでしょうか。これはネットだけに限られません。

> イベントなどの個人が特定の場所にいる状態において接触を行うことを宣言すれば、
> 参加者さんは「イベント参加を見合わせる」「接触に耐える」の二択を迫られます。

当人が拒否した、という前提が付いております。
その条件で、無理に面会など求めてはおりません。

> また「成年男性が、全く面識のない若年女性に対し」の部分も大きな問題です。

これは接触を前提とした場合、物理的に避けられません。
相手が拒否したのに強要したわけではない以上、不当とはいえないはずです。

> > 不愉快にさせることを確信する文面にて、相手の意に沿わない要求を行い
> > 相手が従わない場合は複数回にわたり同様もしくはさらに侮辱的な文面を送り、
>
> 礼を失しないことは、誹謗中傷と批判を区別する最低条件です。
> 後は相手の解釈次第ですが、こればかりは私の努力以降の問題です。

> 誰が見ても礼を失している以上、誹謗中傷とみなされます。
> これで「充分努力しました」と言われても認められません。
> それを、与える不愉快を確信した上で複数回送るのが問題です。

主観にしか理由が無いのに、根拠にはならないですよ。
ですから、具体的に根拠を示すことが大事なんです。
そして、こんな箇所に問題があるとおっしゃるならば、よけいにきちんとご指摘ください。
よりマシな結果を目指すのに改善を拒否する理由がありません。
そこまで含めての「努力」ですよ。

> 「ごく一般的」には行われていません。
> 本来不当であるからこそ、この手段をとるケースはごくまれです。

近所の問題行為を行う人が、特定の人の話しか聞かないとなれば
必然的に取られる手段だと思います。
第三者により数を頼むという意味合いでも、客観的な視点があることを相手に示すという意味でも普通に行われている手段です。

それとも、自分たちだけで場が収まりそうに無いとき、人を呼ばないとでも言うでしょうか。
 

Re: (無題)  投稿者:ゆー  投稿日:2008年 7月 7日(月)11時26分12秒   返信・引用
  > No.1984[元記事へ]

buzzfullboyさんへのお返事です。

また論理が破綻し始めていますね。
フォローする余裕はないのでいくつか無視しますがあしからず。

> しかし、私が挙げたものは、全て社会的な規範として認められている概念のはずです。

広い意味での「発言責任を回避すべきでない」等は社会的規範として認められていますが、
「hぬきをすべきではない」は概念として認められていませんし、
「発言責任の回避」=「h抜き」ではありません。

> 価値観や利益の観点のみを基準にすれば、h抜きを是とする価値観は、
> 利益の一形態でしかありませんが、利益を考えるときに
> 道義的な是非は不可分のものでしょう。

利益の観点から論じたのは管理人殿ですが、道義問題へすり替えたいのですね。
道義面からの結論はすでに出ているはずですので割愛します。

> 故に、両論は対等でない、と述べました。

対等でなければ優位な論を強要してよい、ということにはなりません。
正論であればグレーな概念はすべて淘汰して構わない、という思想になるからです。
その方が道義に反します。

> > 常に権利者の判断を仰げるようにするべき、は正論ですが、第三者が強要できるものではありません。

> 不当な行為と判断して苦情を述べることに問題があるでしょうか。

社会的に容認される「苦情」の範疇でないと指摘しています。
また、「正論であっても強要すべきでない」とは上で述べたとおりです。

> ですから、有効な代替案を望んでおります。
> やめましょうと訴えるのみ、ではますます絶望的だという判断が入っています。

充分に有効な対策がないことを「逆効果や悪影響を及ぼす策」を用いる根拠には出来ません。
わかりやすく言えば「何もしない方がまだマシ」ということです。

> 面会を強要してなどおりません。

イベントなどの個人が特定の場所にいる状態において接触を行うことを宣言すれば、
参加者さんは「イベント参加を見合わせる」「接触に耐える」の二択を迫られます。
「イベントに参加したければ自分と遭うのも我慢しろ」は充分に強要ですし、
「自分に遭いたくなければイベントに参加しなければいい」は充分に脅迫です。

ご自分の今の立場と行動指針でイベントに参加することが道義的に許されるか、再考ください。

> >「成年男性が、全く面識のない若年女性に対し、社会的に広く認知されていない概念を根拠に
>

> 私が挙げた根拠は、どれも社会的に広く認知されております。

挙げた根拠が認知されていてもh抜きの概念そのものが認知されておらず、
そもそも根拠になっていないことは既に述べました。
また「成年男性が、全く面識のない若年女性に対し」の部分も大きな問題です。

> > 不愉快にさせることを確信する文面にて、相手の意に沿わない要求を行い
> > 相手が従わない場合は複数回にわたり同様もしくはさらに侮辱的な文面を送り、
>

> 礼を失しないことは、誹謗中傷と批判を区別する最低条件です。
> 後は相手の解釈次第ですが、こればかりは私の努力以降の問題です。

誰が見ても礼を失している以上、誹謗中傷とみなされます。
これで「充分努力しました」と言われても認められません。
それを、与える不愉快を確信した上で複数回送るのが問題です。

> > 接触を拒否すれば第三者を巻き込むなどの脅迫を行い
>

> 他人に注意する手段としてごく一般的に行われていることですから、
> 不当でもないと思っております。

「ごく一般的」には行われていません。
本来不当であるからこそ、この手段をとるケースはごくまれです。
「第三者を巻き込んだ脅迫を行うこと」を「不当でも何でもない」とするのは
一般的な感覚からは想像し得ませんので、目立つところに明言されることを勧めます。


結論として、
不特定多数の見ず知らずの女性に対して不愉快を与えるのを承知で何度もメールを送ることや、
第三者を巻き込んでの脅迫を伴う要求を行うことや、
拒否を承知でその人がいる場所に出向いて接触を行おうとすることは、
「ごく一般的」な行為であり、
特段責められるようなことはしていない。

ということですね?

「一般的」にはいかなる理由があれ不当な行為とみなされますので、
意識の違いを明確にするためにも、目立つところに明言ください。
 

(無題)  投稿者:buzzfullboy  投稿日:2008年 7月 7日(月)05時12分34秒   返信・引用  編集済
  ★ゆーさん

☆主張内容について

> 権利を行使する機会を一方的に奪われているだけです。
> もちろんこれを是とは出来ませんが、hぬきさえなくなればいいという問題ではありません。

h抜きがなくなることだけでは十分ではありませんが、少なくとも必要なことでしょう。

>> なお、公共性や適切さについては、表現の自由に伴う責任回避、
・・・
> を「社会全般の利益」とみなすのは一つの価値観に過ぎません。
---
> 一つの価値観を強要することがまかり通ることは、それこそ社会全般の不利益となります。

当人の価値観の一方的な押し付けを止めようとしているだけ、と述べました。

もちろん、それすらも個人的な価値観である、という考え方はあると思います。
しかし、私が挙げたものは、全て社会的な規範として認められている概念のはずです。
翻って「公衆の面前で他人にコメントしておきながら、相手のコメントの機会を阻害してよい」という概念は、社会的な規範として認めうるでしょうか?

価値観や利益の観点のみを基準にすれば、h抜きを是とする価値観は、
利益の一形態でしかありませんが、利益を考えるときに
道義的な是非は不可分のものでしょう。

どんなものでも同じですが、多様性を無条件で善と考えてはいけません。
ルールや社会的な規範の範疇において多様でないと、正直者が馬鹿を見るからです。
故に、両論は対等でない、と述べました。

> グレーであるものの白黒をつけるように双方に強要することが同人世界の利に適いますか?
> 常に権利者の判断を仰げるようにするべき、は正論ですが、第三者が強要できるものではありません。

私は、「同人世界(だけ)の利」ではなく、上の通り社会全体においての利や是非を述べています。
同人世界に限定された利を考えるならば、それこそ上記の通り、一方的な価値観の押し付けに
留まってしまいます。

なお、この場合の「正論」とは、前述の通り社会的な規範という意味での「正論」です。
不当な行為と判断して苦情を述べることに問題があるでしょうか。

余談ですが、同人に限らず、被リンク側は白黒つけることを強要されておりません。
リンク元を手繰らなくてもよいし、判断としてグレーをグレーのまま保留にしてもよいのです。

※追記

誤解して欲しくないのですが、「マクロに見ればきりがない」という意見があります。
同人界にとって>社会全体にとって>人類の歴史として長期で見れば>いや自然界にとっては
と、どこまでも話を拡張できる、そんな意見です。

ですが、およそどんなマナーや道徳でも基本は1対1の人間です。
1対1の人間関係上でNGとして述べているのですから、これ以上はない、最小のミクロです。

同人界の人間同士の間で、双方納得づくでならば、どんなリンクの形態であっても咎めたりはしません。
ですが、「双方納得づく」という前提さえ外し、リンク先は同人界以外のサイトが圧倒的に多いのです。
どうしても、是非の基準を社会全体に広げて考えないといけなくなります。

☆行動内容について

> 範疇を超えている上に有効性も示されていません。
> 具体例も何度も挙げてきたはずです。

ですから、有効な代替案を望んでおります。
やめましょうと訴えるのみ、ではますます絶望的だという判断が入っています。

なお、「範疇を超えている」と決まった具体例はなかったはずです。
何故範疇を超えているのかまで論じられていない、という話なら直下で出ております。

> 恐怖を感じた相手が拒否しているにもかかわらず、義務のない面会を強要する」

否。
面会を強要してなどおりません。

>「成年男性が、全く面識のない若年女性に対し、社会的に広く認知されていない概念を根拠に

私が挙げた根拠は、どれも社会的に広く認知されております。

> 不愉快にさせることを確信する文面にて、相手の意に沿わない要求を行い
> 相手が従わない場合は複数回にわたり同様もしくはさらに侮辱的な文面を送り、

礼を失しないことは、誹謗中傷と批判を区別する最低条件です。
後は相手の解釈次第ですが、こればかりは私の努力以降の問題です。

> 接触を拒否すれば第三者を巻き込むなどの脅迫を行い

他人に注意する手段としてごく一般的に行われていることですから、
不当でもないと思っております。
 

Re: (無題)  投稿者:ゆー  投稿日:2008年 7月 7日(月)02時38分58秒   返信・引用
  > No.1982[元記事へ]

buzzfullboyさんへのお返事です。

久しぶりに解読の容易な日本語で返答されているので少しお返しします。

> 自分が正義なら何をやってもいいとは考えておりません。
> ですから、一般的な注意や苦情の手段の範疇を超えないことが前提なのです。
> ただし、それには有効性がないと意味がありません。

範疇を超えている上に有効性も示されていません。
具体例も何度も挙げてきたはずです。

> …という話を、まさしく文さんその他と行っている最中だったはずです。
> なぜ、結論がいつのまにか前提になっているのでしょうか。

まず「文さんその他」というような非礼な物言いは改めてください。
何様のつもりですか。
こういった配慮のなさが穏便な意思疎通を困難にしていると気づいてください。
結論を前提にしているのは「一般的な範疇を超していることが明白」だからです。

> >・注意内容が正当なら既得権益を持たない人には耳を貸してもらえるはず
>
> 友人同士の感情が先にたつ場合や、私への先入観がある場合は別です。
> また、h抜きを普通の概念だと誤解している人も別です。

権益も先入観も感情論もなく、ただ「誤解」している人にすら「耳を貸してもらえない」のであれば、注意内容や方法の不当性を疑うべきです。
また私のように、立場が近く耳を貸した上で賛同できなかった人間も居ます。

> 材料はQ&A(ないしは、過去ログまとめ)と言う形でも提示しております。

申し訳ありませんがいまだにその「Q&A(ないしは、過去ログまとめ)」という存在を見つけられません。

> なお、公共性や適切さについては、表現の自由に伴う責任回避、
> 価値観の押し付け、議論や話し合いによる解決の拒否、等々で説明しております。
> これらを認めてしまうと、ネットという場に留まらず、社会全般に不利益があります。

h抜きによって生ずる問題がh抜きをしないことを絶対とすることにより解消される根拠がありません。
「hが抜かれず常に完全なURL表記がなされ、リンク先が常にリファラを解析することによってリンク元への言及が可能であること」
を「社会全般の利益」とみなすのは一つの価値観に過ぎません。
故にh抜きをしないよう強要することは価値観の押しつけであり、議論や話し合いによる解決の強要でもあります。
そこにどんな公共性や適切さがありますか?
一つの価値観を強要することがまかり通ることは、それこそ社会全般の不利益となります。

> 公衆の面前でコメントされた場合、非言及者は内容を確認し、
> 必要ならコメントを加える権利がないといけません。

hぬきをされていようと権利はなくなりません。
権利を行使する機会を一方的に奪われているだけです。
もちろんこれを是とは出来ませんが、hぬきさえなくなればいいという問題ではありません。

> 著作権上の権利者も同様で、自分から意図的に見えなくされてしまうと、
> 是非を判断する機会を奪われてしまいます。

グレーであるものの白黒をつけるように双方に強要することが同人世界の利に適いますか?
検知し得ない故に黙認できる自由、を侵すことにもなります。
グレーであることをあからさまに行えば権利者の反感を買いうることは容易に想像できます。
常に権利者の判断を仰げるようにするべき、は正論ですが、第三者が強要できるものではありません。

> h抜き=NGというのは今後も変わらないと思いますよ。

今後もどころか現時点においてもNGであるという結論を得られていません。
少なくとも「女性を恐怖に陥れることが許される根拠となるような絶対悪」ではありません。

今一度指摘するなら、管理人殿の常識は世間一般のそれと大きく異なっています。
ゆえに常識を前提とした対話が噛み合いません。
どこに相違があるのかを明確にするためにも、
活動指針や根拠となるご自身の価値観についてわかりやすい場所に明示されることを勧めます。

<「成年男性が、全く面識のない若年女性に対し、社会的に広く認知されていない概念を根拠に、不愉快にさせることを確信する文面にて、相手の意に沿わない要求を行い、相手が従わない場合は複数回にわたり同様もしくはさらに侮辱的な文面を送り、接触を拒否すれば第三者を巻き込むなどの脅迫を行い、恐怖を感じた相手が拒否しているにもかかわらず、義務のない面会を強要する」>
上記の行為を管理人殿が「一般的な注意の範疇に収まる行為」と認識した上で不特定多数の女性に対して行っている旨、サイトのトップにでも明示くだされば、管理人殿が一般的常識を有すると期待した上での誤解はかなり減るはずです。

管理人殿が良識や安全なイベント運営への協力意識をお持ちと期待して徒労に終わった私自身の反省からお願いいたします。
 

(無題)  投稿者:buzzfullboy  投稿日:2008年 7月 7日(月)00時40分19秒   返信・引用  編集済
  ☆ゆーさん

> ・h抜きをやめるべき、という主張は客観的な公共性や適切さを有する
> ・注意に誰も従わないのは既得権益を守りたいため耳を貸さないから
----
> 大きな集合で見て問題ないとしておいて個別の事例の妥当性を主張するのは誤りです。

この3点は是です。

> ・正当な注意のためであれば相手にいかな不愉快を強いても構わない
----
>・不愉快や恐怖を強いることの不当性とのバランスを考えるべきである上、そもそも正当な注意でない

ここは否です。
自分が正義なら何をやってもいいとは考えておりません。
ですから、一般的な注意や苦情の手段の範疇を超えないことが前提なのです。
ただし、それには有効性がないと意味がありません。

※ 追伸
…という話を、まさしく文さんその他と行っている最中だったはずです。
なぜ、結論がいつのまにか前提になっているのでしょうか。

>・注意内容が正当なら既得権益を持たない人には耳を貸してもらえるはず

友人同士の感情が先にたつ場合や、私への先入観がある場合は別です。
また、h抜きを普通の概念だと誤解している人も別です。

>・h抜きの是非については公共性や適切さと言った観点からは全く論ぜられていない
>
>といったことは合理性を持つ客観的事実ですから、主張の誤りは明白です。

否。
不服なら論じてください。
材料はQ&A(ないしは、過去ログまとめ)と言う形でも提示しております。

※追伸2

なお、公共性や適切さについては、表現の自由に伴う責任回避、
価値観の押し付け、議論や話し合いによる解決の拒否、等々で説明しております。
これらを認めてしまうと、ネットという場に留まらず、社会全般に不利益があります。

公衆の面前でコメントされた場合、非言及者は内容を確認し、
必要ならコメントを加える権利がないといけません。
さもないと、一方的に言われ放題になってしまいます。

著作権上の権利者も同様で、自分から意図的に見えなくされてしまうと、
是非を判断する機会を奪われてしまいます。

※追伸3
そして、これらの話は、別段目新しいものではありません。
ネット黎明期より言われ続けていることを、h抜きと言う
限定されたケースに適用しただけのものです。

なにしろ「公衆の面前で(世界中の人を相手に)情報発信している」
というのは単なる事実です。
情報発信に伴う責任上の社会通念が、ネット全域(もちろん全世界です)
で一斉に変わりでもしない限り、h抜き=NGというのは今後も変わらないと思いますよ。
 

あいかわらず・・・  投稿者:ゆー  投稿日:2008年 7月 7日(月)00時29分50秒   返信・引用
  > No.1972[元記事へ]

私とのやりとりと矛盾する言動を繰り返してらっしゃるようですね。
ご自分で発言したこと一つ守れないのですか?
ご自分で正当性を論ずることすら出来ない根拠を元に迷惑行為を繰り返すのはおやめください。

管理人殿の現在の主張は

・h抜きをやめるべき、という主張は客観的な公共性や適切さを有する
・注意に誰も従わないのは既得権益を守りたいため耳を貸さないから
・正当な注意のためであれば相手にいかな不愉快を強いても構わない

とのことのようですが(この点意識の相違があれば指摘ください)

・h抜きの是非については公共性や適切さと言った観点からは全く論ぜられていない
・注意内容が正当なら既得権益を持たない人には耳を貸してもらえるはず
・不愉快や恐怖を強いることの不当性とのバランスを考えるべきである上、そもそも正当な注意でない

といったことは合理性を持つ客観的事実ですから、主張の誤りは明白です。

例えば私はhぬきを是とする立場にはありませんしh抜きによって利を得る立場にもありません。
それでも上記の事実から、管理人殿の主張には賛同し得ません。
管理人殿の言動の問題点は散々指摘してきたはずですし、論理の破綻や言語的不備の指摘もしてきたはずです。
そのうちどれだけ改善されたでしょうか?
一歩の進歩もないとは言いませんが、最低限の主張や議論、更に言えば対話をするのにすら不十分です。

具体例を、と言われるでしょうから少し挙げます。

> 言い換えれば、私が行っていることが「一般的でない」としてしまうと、
> 法的には問えないような問題行為を、「一般的に」誰一人として他人に注意できなくなってしまいますね。

なりません。
ケシを栽培して咎められた人が
「花を育てただけです。これがダメならバラだってダメなはず」
と言い張っているのと一緒です。論理が飛躍して合理性を失っています。
大きな集合で見て問題ないとしておいて個別の事例の妥当性を主張するのは誤りです。

「法的には問えないような問題行為を、他人に注意する」といった行為は多数存在し、
その多くは一般性を否定されずに社会的に容認されています。

管理人殿はこういった論理のすり替えをよく行いますね?
意図的であれば悪質ですし、
意図的でないならそもそも「論ずる」資格がありません。

要するに議論する土台がないのです。
主張だけしておいて論ずることが出来ないのでは意味がありません。
ゆえに誰の賛同も得られないのです。
主張内容の是非以前の問題です。


「h抜きやめましょうよ」という主張自体は「そういえばそうかも?」と思ってもらえることもあるのです。
しかしすべての人に強要できる価値観ではありません。
「道理」や「常識」のような「すべての人が持ちうるべき概念」ではありませんので。
それをわきまえず「わかってもらえるまで手段選ばず」といった凶行に及ばれると、
「hぬきを非とする価値観」そのものへの反発が生まれてしまいます。
それどころか「他人の問題行為を注意すること」そのものが許容されない環境になってしまう恐れがあります。

徒なh抜きの濫用や拡散に否定的な立場の人間にとっても管理人殿の非常識な活動は迷惑です。
即刻やめてください。
 

(無題)  投稿者:buzzfullboy  投稿日:2008年 7月 6日(日)22時18分58秒   返信・引用
  ☆ななさん

ななさんのお話が正しいとすると、どんな注意も、最初の一回を無視すればよいことになります。
これが、私が「誰も注意できなくなる」と述べた理由です。

どんな注意でも、押し付けと言う要素を排除できません。
だからこそ、注意内容が私利私欲に駆られたものであることは許されず、
客観的な公共性や適切さがある事が大事なのではないでしょうか。

そして、私がすぐ下でだいさんに行った返答につながります。
「納得したくない」のでしょうか。
それとも「納得できない」のでしょうか。

「相手の気持ちがわからない」などと、私は一度足りとて述べておりません。
逆に「気持ちはとてもよくわかる、でも、公平に考えれば、配慮してよい気持ちではない」
そう述べたはずです。
 

(無題)  投稿者:なな  投稿日:2008年 7月 6日(日)22時01分52秒   返信・引用
  私の書き方が不十分だったようですね。申し訳ありません。

>「注意されて不快になる」=「異常」だと仰るならば、
 世の中の多くの注意行動は、ほとんど「異常」と言う事になりませんでしょうか
>こう言ってはなんですが、私は繰り返し苦情を述べただけです。
 それ以外は何も行っておりません。

注意行動=相手を不快にさせるという事ではありません。
ご自分でおっしゃっている様に「繰り返し」ている事が異常だといっているのです。
h抜きはいけない事だ、と貴方が思うのは自由です。
サイトをつくって主張されるのも結構な事だと思います。
ただ、「h抜きはよくない」という事を他人に強制する権利は貴方にはありません。
貴方にそのつもりがなくとも、メールを「何通も」貰う側にしてみれば強制されて
いるのと同じ事です。
よく知りもしない人から何かを強制されて不快にならない人がいるでしょうか?
私は不快でした。恐怖さえ感じました。
もうだいぶ前の事ですし、沢山の方にメールしているようなので覚えてもいないでしょう。

もうここに書き込むことはしませんし返信もいりません。
貴方に何度も何度もメールを送られる側の気持ちを少しでいいから考えてください。
 

(無題)  投稿者:buzzfullboy  投稿日:2008年 7月 6日(日)11時20分44秒   返信・引用  編集済
  ☆文さん&佐倉さん

私は確かに抵触する可能性は認めました。
しかし、それは法律を杓子定規に解釈した場合です。

私は、「説明の道具として法律の文章を用いることがあっても、法文だけでは根拠にならない」と
述べたのですから。

そこまで踏み込んで説明された方がおりましたでしょうか。

それと、文さんには逆にお伺いしたいのです。
(本当は佐倉さんにも、ですが)
「私が行ったことがNGならば、誰も法律に問えない他人の行為に注意できなくなる」
をどのように解釈されていますでしょうか。

お二人とも、「ネットとは、法律だけ守れば他は守らなくて良い世界なのだ」
と主張をされているのでしょうか。

こう言ってはなんですが、私は繰り返し苦情を述べただけです。
それ以外は何も行っておりません。

また、佐倉さんの言葉を否定します。
「私の考え」という前提は外してください。
私は、独創的なことは何一つ述べておりません。

☆だいさん

どのような理由で、非があると認めていないのでしょうか。
それが大事です。

そういうものが何もないなら、納得できないのではないですよ。
単に納得したくないだけ、と言うことになってしまいます。
 

(無題)  投稿者:佐倉  投稿日:2008年 7月 6日(日)11時13分13秒   返信・引用
   お久しぶりです。
 もう書き込みはしないと言ったのですが、気になる箇所があったので。

>>つきまとい行為と注意の違いが示されていないと思いますよ。

 buzzさんの行っている「啓蒙活動」がストーカー規正法に抵触する可能性がある事を、私が過去に根拠と論拠とソースを示して指摘しています。
 その書き込みに対して、buzzさんは理解した旨のレスをつけています。

「法よりも自分の考えが優先されるべきだ」
 などと放言出来る危険思想の方に言うだけ無駄だったかもしれませんが、ストーカー行為の定義を理解したという言質を取った証拠として忘れられては困りますので書き記しておきます。
 

(無題)  投稿者:らいむ  投稿日:2008年 7月 5日(土)16時26分31秒   返信・引用  編集済
  buzzfullboyさん
なんだか難しくて内容が理解できないんですが……
もう少しやさしく書いていただけませんか?

あることが悪いことであるなら、それで迷惑をこうむっている人がいて
それをされたくないという意見が必ずあると思うのですが、buzzfullboy
さん以外に「h抜きされたくない」という意見を見たことがありません。
それを確認したいだけなのですが……
 

(無題)  投稿者:だい  投稿日:2008年 7月 5日(土)13時06分15秒   返信・引用  編集済
  過去に書き込みを二度ほどさせて頂きました。
相変わらずROMはさせて頂いてたのですが、2点だけ。

>当人が迷惑に思えば、たとえ当人に非があってもストーカー。
>ですが、この指摘を私がしても、皆「法律がそうなっているから」
>としか答えてくれないのです。

ほとんどの方が「h抜き」について「非がある」と結論付けてないと思うのですが。
ですから、何度もメールを送ったり、サイトを訪問するという行為をされるbuzzfullboy氏をストーカーだと判断するのではないでしょうか?
ずっと見てますが
「非のある行為に注意してるだけ」
 ↓
「そうですね、でも法律では禁止されてますよ」
と言った問答はなされてませんが?
※ 「非のある行為である」に対する賛成は見当たりません。
  「法律がそうなってるから」としか答えてくれていないと言うのは誤りです。
現在の氏行動は思い込み(思想)から生じてるものでしかありませんよ?

>あと、Q&Aの解説は鮫子さんへの返答にありますから割愛しますが、
>いくつかの理由で、今のところまとめる意思はないのです。
>何卒ご容赦ください。
まとめる意思がないのでしたら、「Q&A」という表現を使われるのは不適切です。
本来この掲示板の管理意思があれば、「Q&A」はまとめるべきだと思うのですけど。
何かと余裕が無いと言う言葉で「忙しい」を連呼されてますので、無理は言いません。

お忙しそうですし、返答の内容も予測がつきますので不要です。
私が願うのは、ご自分の行動を第三者の方向から見つめ直して下さることです。

様々な年齢立場の方にこの掲示板見て頂いて、「氏の行動は正常である」と判断して下さる方がいらっしゃるでしょうか?
皆無とは言い切れませんが、皆無に近いとは思います。

※二重送信してしまったので、片方の記事を削除しました。申し訳ありません。
 

(無題)  投稿者:  投稿日:2008年 7月 5日(土)13時00分10秒   返信・引用
  日本語は通じていますか?
buzzさんがどう屁理屈を並べ立てても、貴方のやっている事は世間一般の常識から見て、異常者の行動です。少なくとも僕の周囲の人で、貴方の啓蒙活動を正しいと支持する人間は1人もいません。
だから正しいと言うのならそれを証明せよと言っているのですが、僕の言葉はそんなにわかりにくいでしょうか?

>>異常だという根拠は示されていないように思います。
過去に何度も何度も何度も何度もソース付きで書かれています。
 

(無題)  投稿者:buzzfullboy  投稿日:2008年 7月 5日(土)11時36分54秒   返信・引用  編集済
  意図が正しく伝わっていない方もいらっしゃるようですので…

☆文さん

>>多数決を行うためには、常に、双方が客観性のある根拠を提示している必要があります。
では、僕はこの掲示板全てのログを客観性のある根拠として提示します。

異常だという根拠は示されていないように思います。
私がどのような行動をとったか、は示されていますが、
その行動が何故異常なのか、は示されていないと思いますよ。

>> 一般的に行われていません。
>正確には、「一般的」に行われている行為の「一般的」なレベルを大きく逸脱しています。

つきまとい行為と注意の違いが示されていないと思いますよ。
つきまとい行為が無条件で問題になるのは、当人にしか利益の無い欲が動機の場合です。

法律には、常に趣旨と言うものがあります。
その法律は、どんな理由で成立したのですか?

ここで各位が提示しているような条件でストーキングが成立するならば、
言い換えれば、私が行っていることが「一般的でない」としてしまうと、
法的には問えないような問題行為を、「一般的に」誰一人として他人に注意できなくなってしまいますね。

当人が迷惑に思えば、たとえ当人に非があってもストーカー。
ですが、この指摘を私がしても、皆「法律がそうなっているから」としか答えてくれないのです。

☆らいむさん

「h抜きされたくない」というためには、存在をなんらかの手段で知る必要があります。
でも、存在を全世界の人間全員に周知徹底させることは最初から不可能です。

それと、私は「やられて嫌だから」という理由で文句を言っているのはないですよ。
「当人の心情に怒っている(いた)」と当初から述べております。

「相手が文句言わないんだからやっていい」
そんな判断が平気で出来てしまう方が増えていることも苦情の対象です。

なにしろ、こちらの指摘は、公的な場で発言している自覚の欠如、責任意識の欠如
ないしは、他人への配慮の欠如という観点からの問題視です。
これらは、相手が苦情を出そうが出すまいが成立しますよ。

他人が自分に対して行っている問題行為を許すのは、度量ないしは事なかれ主義で済みますが、
他人が他人に対して行っている問題行為を見逃すのは、度量でも何でもありません。
成人なら大人を逃げているだけですし、場の責任者なら甘やかしにして責任放棄です。

☆ななさん

「注意されて不快になる」=「異常」だと仰るならば、
世の中の多くの注意行動は、ほとんど「異常」と言う事になりませんでしょうか。

もちろん、注意した人に感謝するケースはあると思いますが、
自分の既得権益だと思い込んでいるものを、他人から咎められたとき、
不快にならない人がそれほど多いとは思いません。

あと、Q&Aの解説は鮫子さんへの返答にありますから割愛しますが、
いくつかの理由で、今のところまとめる意思はないのです。
何卒ご容赦ください。
 

(無題)  投稿者:  投稿日:2008年 7月 5日(土)11時08分10秒   返信・引用
  >>多数決を行うためには、常に、双方が客観性のある根拠を提示している必要があります。
では、僕はこの掲示板全てのログを客観性のある根拠として提示します。
これほど密度の濃い議論を行っている場所はここ以外にないでしょう。

>>「自分のやっていることは一般的におこわなれていることだから」
一般的に行われていません。
正確には、「一般的」に行われている行為の「一般的」なレベルを大きく逸脱しています。
過去ログに「一般的」な法解釈、つきまとい行為、迷惑行為の定義についての解説が詳しく載っていますので御参照下さい。
 

(無題)  投稿者:なな  投稿日:2008年 7月 5日(土)00時45分53秒   返信・引用
  はじめまして、ななと申します。
質問があって書き込みさせていただきます。文さんへの返信の中に
>異常だとする根拠が示されていない
とお書きになられていますね。
buzzfullboyさんがサイトにご自分で書かれているように、貴方の行動を
不快に思っている方が複数いらっしゃる、というのは証明にはならないのでしょうか?

h抜きの是非はともかく、「他人が嫌がる事(メール等での啓蒙活動)」をし、
「それが人を不快にさせることがある」と分かっていてなお続ける、
という貴方の行動が異常にみえるのです。少なくとも私には。

もし重複している話でしたら申し訳ありません。Q&Aが見つけられなかったもので。
どこにあるんでしょうか?きっちり提示していただきたいのですが。
もしログを検索して自分で探せというのならそれはQ&Aとは言わないと思います。
 

(無題)  投稿者:らいむ  投稿日:2008年 7月 5日(土)00時16分5秒   返信・引用
  すみません。読んでてなんだかよくわからなくなりました。
結局、h抜きされたくないという人がどれだけいるかということだと思うんですけど……

私はh抜きでリンクされてもぜんぜんかまいません。アクセス解析とかもしてませんし。
buzzfullboyさん以外にh抜きされたくないってヒトはいるんでしょうか……
 

(無題)  投稿者:buzzfullboy  投稿日:2008年 7月 4日(金)23時32分3秒   返信・引用  編集済
  本音を言えば、そうそう返答できる状態でもないのですが…。
丁寧な方がいらっしゃいますので、すこし長く書かせていただきます。
ただ、間が開いても怒らないでください。

☆文さん

私は、下記の発言で2つの意味を込めたつもりです。

一つは、文さんが、異常だとする根拠が示されていないこと。
私は、「自分のやっていることは一般的におこわなれていることだから」
と言う基準で説明しました。

もちろん、一般的にやられていること=適切というわけではないのですが、
仮にアンケートなどを取って、多数派が「異常」だということになっても
それには、何の根拠も提示されていない、ただの主観の集まりでしかありません。
多数決を行うためには、常に、双方が客観性のある根拠を提示している必要があります。

# もちろんですが「部屋の快適さ」「空調の温度」などといった
# 主観にしか基準の無いものは、いきなり多数決でも意味があります。

もう一つは、何かしらの基準で「異常」と証明されたとしても、
私には選択肢がないということです。
私が好きで皆さんから嫌われているとお思いでしょうか。
この点から言えば、証明するという作業自体、あまり意味がありません。

そして、私が少し落ちると、ただちに再開された方々がいらっしゃるわけです。
私が「サイトだけでやります」と言えば、嬉々として再開する方が
多数出ることは火を見るより明らかでしょう。

ですから、「実効性のある対案を望みます」と述べました。

☆ぱち子さん

> 自分のサイトに「h抜きリンクしないでください」って書いておくだけでいいと思うんですけど…。

周知は不可能、と述べたはずです。
世界中の人がh抜きの存在を知っているわけではありません。
それに、日本人だって大部分は知らないと思いますよ。

> 書き込んだ内容への責任を取らされている好例です。

責任を取らされるためには、書き込んだ事実が、的確に責任追及できる人に発覚する必要がありますね。
当人が発言を発覚しないようにしているのに、責任(を取らされることを)回避していないというのは
おかしいですよ。

> 二次創作サイト、しかもBLなどを取り扱っているサイトは、アングラたるべきと考えます。

自分が勝手にそう思うのは自由です。
でも、苦情をだすのは権利者の正当な権利です。
上記の、責任(をとらされることの)回避とあわせて、今一度お考えくださいますようにお願いします。

「アングラサイトにならないで」というのは、該当箇所にも書きましたが
私の個人的な感情なんであって、やっぱり理屈ではないんです。
 

(無題)  投稿者:ぱち子  投稿日:2008年 7月 4日(金)21時20分47秒   返信・引用
  もう一件、古い話題を蒸し返すようですが述べさせて頂きます。
少し前に、私と管理人さんの間で論点となった「二次創作サイトの是非」についてです。
管理人さんは「アングラサイトであって欲しくない」とおっしゃっており、それをh抜きを否定する理由として多くのサイト管理人さんに対しておっしゃっていることのようですので、蛇足ながら。

二次創作サイト、しかもBLなどを取り扱っているサイトは、アングラたるべきと考えます。
管理人さんがご自分の主観に基づいて「二次創作であってもいい作品はいい」とおっしゃるのはご自由ですが、一般にはそう思わない人が多くいることをお忘れにならないでください。

版権を持つ、健全な原作をパロディし、あまつさえ男性キャラ同士を恋愛関係に見立てて性的な関係までもたせるなどという内容は、法的にも倫理的にも限りなく黒に近いグレーです。一般の方の検索にかからないようにひた隠し、版権元には「見て見ぬふり」をしてもらって、やっと存在しているものなのです。
「版権元に見せて判断を仰げ」など、暴言もいいところです。
版権元がそういったサイトの存在を知っているという、客観的な証拠を作るわけにはいかないのです。見た前提ができてしまったら、「見て見ぬふり」ができなくなるのですから。

二次創作がお好きだと本心でおっしゃっているなら、浅はかなお考えは改めてください。
 

(無題)  投稿者:ぱち子  投稿日:2008年 7月 4日(金)20時33分18秒   返信・引用
  >嫌だと言うためにはやられた側が自覚する必要があります。

「h抜きでリンクされたくない」と思うのなら、今されているかどうかに関わらず、自分のサイトに「h抜きリンクしないでください」って書いておくだけでいいと思うんですけど…。
勝手にリンクされるのが嫌な人が、「うちはリンクフリーじゃありません、必ずご報告ください」とか、「リンクしないでください」って書いておくのと同じですよ。

わざわざそう書かれていれば、普通の人ならそれをおしてまで、あえてh抜きでリンクすることはないでしょうし、そう書かれていてもやる人は直接言ったってやめないでしょう(「h抜きしないで」という言葉に拘束力はないと申し上げたとおりです)。

そして管理人さんが常からおっしゃっている「責任回避の問題」ですが、ネット上に書き込まれたものには、h抜きしていようがいまいが、すでに責任は発生しているのですよ。
最近、掲示板で犯行予告などの書き込みをすることで逮捕される人が続出していますね。
これなどまさに、書き込んだ内容への責任を取らされている好例です。

繰り返し申し上げますが、「h抜き」そのものはただの記述であり、いいも悪いもありません。上記の通り、責任回避の問題もありません。
そこに悪意が含まれることがあろうと、それは「包丁を握るのは誰か」といったことと同じレベルの問題であることをご理解ください。
誰かが誰かのことを話題に出す時に、話題のもととなる人のサイトにリンクを貼らなければいけない義務はありません。h抜きでアドレスを記述して話題を出すのと、どう違いますか?

私はあくまでも、管理人さんのおっしゃることとh抜き防止という思想について、疑問や破綻を感じる部分に対する意見を述べているだけです。
それに対して「ご容赦願えませんか」とおっしゃるなら、この掲示板の意味がなくなりますが。
 

(無題)  投稿者:無花果  投稿日:2008年 7月 4日(金)13時14分53秒   返信・引用
  もう書き込むつもりはなかったのですが、ずっと疑問に思っていたことがしたの書き込みで解決したのでもう一度だけ。


>当初は「お相手様の立場がありますので、どうか思いやりを願います」などと、
>理でも論でもなく情に訴えておりました。
>ですが、いくら情に訴えても通用しなかったですよ。


なるほど。
だから、「版権元に通報する」という脅迫行為に出るようになったのですね。
仮にも「啓蒙活動」をしていらっしゃるはずの貴方が何故「脅迫」という犯罪行為にまで出たのか、疑問に思っていたのですが。
「相手になくとも自分には接触したい理由がある」「法よりも道理が優先される」等、常識ある大人とは思えない数々の迷言から察するに、貴方がこの行動に至るのは至極当然だったのですね。

「理でも論でも、情でも駄目なら脅迫してでも」

凄く納得しました。
書き込みは、これで本当に最後です。
ありがとう、貴方は非常に良い反面教師です。
 

(無題)  投稿者:  投稿日:2008年 7月 4日(金)12時43分3秒   返信・引用
  僕の書き方が悪かったでしょうか?
自分がして欲しいと言ったのは、buzzさんの啓蒙活動に伴う手段が第三者から見てどうなのかという証明です。
buzzさんは自分が正しいと仰る。
けれど僕の目から見たら、buzzさんの行動は異常者にしか映らない。

ならばどちらが正しいのか?
これを結論付ける事ができるのは、第三者だけの筈です。
1人だけの思い込みではなく、公正な視点からの返答と証明をお願いします。
 

(無題)  投稿者:buzzfullboy  投稿日:2008年 7月 4日(金)00時42分1秒   返信・引用  編集済
  ☆文さん

>「啓蒙活動に伴う手段は社会的に許容される範疇の行為である」
>と仰るのなら、それを証明して下さいませんか?

私がやったことは、
当人にメールで苦情を述べたこと、
当人が返答くださらない場合、第三者に返答願うように依頼したこと。
イベント会場で(他の方もやっているとおり)サイトについて意見を述べたこと。

この3点です。

どれも、公的な場で発言する以上、あって然るべき、と考えていますし
世の規範にも逸脱はないと思いますが、証明は難しいでしょう。
たとえアンケートを取っても、皆が酷い酷いと言えば、それが酷くなるのでしょうか。

相手が怖がったという点については、トップページでお詫びしています。
ただし、自分がやったことについてお詫びするのは不可能です。

この場合のお詫びは、ただのお詫びではありません。
「自分がやったことは不適当でした」と認め、「以降はやりません」と宣言するお詫びです。

ですが、私がやったことが不適当だと認めてしまうと、
当人に非があってもアクセス規制をしてよい、相手が気に入らないからストーカー。
これでは、他人が他人に対してネット上で行われた問題行為に苦情を出せなくなってしまいます。

後は、どうか、各自、自身の基準でご判断くださいますように。


それと、やはり再開されているかたは多いようです。
本当に、どう言えば(あるいはどう接すれば)止めていただけるものなのか
困り果てていますよ。

私はああいう方々にこそやめてほしいと考えています。
私のやり方が間違っている、とおっしゃるならば
この点に解答をくださることを、心より願っております。


※ 1:50追記

丁度いい機会でしたので、初期に出したメールを見直しておりました。

当初は「お相手様の立場がありますので、どうか思いやりを願います」などと、
理でも論でもなく情に訴えておりました。

ですが、いくら情に訴えても通用しなかったですよ。

感情や道理などより、自分の欲得のほうが勝っている人間達に向かって、
「問題があるからやめましょう」とサイトだけで訴えたところで、
一体誰が止めてくれるでしょうか。

当時そう思っておりましたし、残念ながら、それなりの人数に接した今でも
この感触は変わっていないのです。
 

(無題)  投稿者:  投稿日:2008年 7月 3日(木)23時30分20秒   返信・引用
  流されてしまったので、もう一度書いておきますね。
「啓蒙活動に伴う手段は社会的に許容される範疇の行為である」
と仰るのなら、それを証明して下さいませんか?
自分は至って常識的な人間であると思っていますが、僕の目から見てbuzzさんの行動は「異常」です。
が、僕の考えこそが異常であるのなら、改めなければなりませんので。
 

Re: (無題)  投稿者:運転手  投稿日:2008年 7月 3日(木)13時11分32秒   返信・引用
  > No.1957[元記事へ]

buzzfullboyさんへのお返事です。

> ☆ぱち子さん
>
> Q&Aの内容ではありますが、新人さんがいらっしゃいますので…。


Q&A?どこにあるんですか?
 

そのとおりです  投稿者:M  投稿日:2008年 7月 2日(水)20時23分39秒   返信・引用
  貴方個人を否定しています。貴方の行為がいくら正しかろうと、迷惑で、薄気味悪く、
失礼千万で、正道にかなっていないと私は述べているのです。
ネットで楽しく交流していた方が、貴方のような無礼な人に付きまとわれていたかと
思うと、それを表に出さなかったその人の心労に、胸が痛くなると言うものです。

第一その方がh抜きをしていたのは愉快な占いとかのあるサイトや、お遊びCGIだった
はずです。h抜きがそれほど悪でしょうか。
あなたは掲示板やブログの前後の文脈も読まず、ただ「h抜きしている=悪」
という考えで特攻したのではないですか?

ネットテロですね。

あと「ありえない」ってどういう意味ですか?なにがありえないのですか?
あなたが送ったメールのことですか?h抜きのことですか?
人に通じる日本語を書いてください。
ごきげんよう
 

(無題)  投稿者:buzzfullboy  投稿日:2008年 7月 2日(水)19時27分9秒   返信・引用  編集済
  Mさん。

なんといわれましても。

ありえないものは仕方ありません。

以降はお止めください。

また、私個人をいくら否定したところで、私の指摘の否定にはなりません。

皆様ともどもご理解ください。
 

はじめまして  投稿者:M  投稿日:2008年 7月 2日(水)18時32分58秒   返信・引用
  もう貴方様にとってははじめましての相手だと思われます。とりあえずMと名乗っておきます。

貴方からいきなりメールをいただいたのは2006年の春のことでした。住所氏名入りの
メールでした。
わたしが相互していただいてるある方の掲示板でh抜きをしている。何度も忠告したが
止めてくれない。自分はその方や、その友人と以前トラブルを起したことがある。
ついては仲の良い私に、自分に代わってh抜きについて注意していただけないか。

そんな内容でした。
非常に意味も分からず、不気味でした。そんなメールを何通ももらった、お相手の方も
同じような思いだったでしょう。
私は色々悩んだすえ、別の聡明な友人と相談しました。結果これ以上、あなたの被害に
遭われているネット友に心労を負わすのは酷だと思い、二人の秘密と言うことにしました。

しかし貴方のメールに従わなかったことは私に大きな不安を残しました。いつ報復が来るのではないかと怯えたものです。

その後、家族の不幸などで、しばらくネットを離れ、貴方の存在などなるべく考えずに済みましたがあるサイトへの投稿をきっかけに、事実にたどり着くことができました。

あなたのやってることは通り魔と似てますね。少し違うのは名乗っているところと狙いが
女性であるところでしょうか?
狙いが定まっている分、理性なり下心なりの計算が働いていて嫌らしいですね。

私の願いはただひとつ、今後総ての忠告と言う名の特攻をやめていただきたいということです。
ちなみにメールは保存してあります。多くの方がそうしてるらしいです。

そうそう、慇懃無礼にして不可解な言辞、しかも全く見知らぬ男性のメールの文章を鵜呑みにして親しい友に意味不明な忠告を、言葉通り伝える馬鹿がいるとお思いですか?
 

(無題)  投稿者:buzzfullboy  投稿日:2008年 7月 2日(水)00時55分46秒   返信・引用
  ☆ぱち子さん

Q&Aの内容ではありますが、新人さんがいらっしゃいますので…。

> 嫌だといえばいい

嫌だと言うためにはやられた側が自覚する必要があります。
しかしh抜きの思想は、その前提さえはずしてしまいますね。

「発言責任から逃げている」等々、やっている当人に道義的に非がある以上、
やられた側が頼む前提なのもおかしいでしょう。

かといって、第三者が伝言する前提なのもおかしい。
理由は長くなりますので避けますが、Q&Aで明確に言及しているので直ぐにわかるでしょう。

> 「少なくとも、h抜き行為を迷惑に感じている人は、管理人さんを除いては皆無に近い」

存在することは間違いないですが、どの程度の割合で存在するのかまではわかりません。
ただし、問題意識をきちんと持つ方を増やすことも、このサイトの目的です。

>「やめてください」という言葉には拘束力はないものと思いますけれど。

「止めてください」には、もちろん法的な拘束力はありません。

ですから、「所詮言うことしかできない」と述べました。

この辺でご容赦願えませんか。
 

(無題)  投稿者:ぱち子  投稿日:2008年 7月 2日(水)00時41分29秒   返信・引用
  >「h抜きの認知度が高い」というのは誤り

そうですか、それは失礼しました。
だとしたらやっぱり取るに足りない問題のような気がしますが。

それはさておき、私の書き込みに対してのレスをすべて「Q&A」で済ませてあるように思われているようですが、正直に申し上げて「よくわかんない」です。
検索機能を使っても、まったく同じ書き込みがあるわけでなし…。

とりあえず、「少なくとも、h抜き行為を迷惑に感じている人は、管理人さんを除いては皆無に近い」ということ(例えそこに悪意があろうとなかろうと)は、承知されてますか…?

あと、
>「やめてください」という言葉には拘束力はないものと思いますけれど。

これについてはどう思われます?
 

(無題)  投稿者:buzzfullboy  投稿日:2008年 7月 2日(水)00時22分46秒   返信・引用  編集済
  ☆ぱち子さん

> 迷惑に感じている本人が「やめてください」と言えばいいという話で…

まず、「h抜きの認知度が高い」というのは誤り。
以降はお止めください。

ここが「ワールドワイド」ウェブだということをお忘れではないでしょうか。

私の指摘は、自分(達)が発言している場所がどこなのか、自覚していないという点まで含んでおります。

あとの内容は「Q&A参照方」になってしまいます。
他の方も、投稿される前に一度よくご考慮ください。

次は本当に間が開くと思いますよ。
 

(無題)  投稿者:ぱち子  投稿日:2008年 7月 1日(火)23時59分24秒   返信・引用
  お久しぶりです、依然「ああいえばこういう」的なやりとりを続けていらっしゃるようですね。

きっとまたこういえばああいわれるだろうと思いつつ、思わず突っ込んでしまいますが…

>道理に反したことが全てが法律になるわけではない

ええ、確かにその通りです。例えば、歩きタバコなんかは、怪我する人もいるし副流煙の害もあるし、いい例ですね。
で、そういったものがどういう扱いをうけるかというと、一般的な見解として「こういう迷惑がかかるから、やめましょう」という風潮ができあがっていきます。もちろんその場で逮捕されるわけではないので、やる人は平気でやります。でも、多くの人から白い目で見られたり、注意されたりするでしょうね。

h抜きに関しては、(以前も申し上げたとおり「h抜き」という行為そのものの認知度は既に相当高いといえるでしょうに)そういう風潮がまったくおこらないのはどうしてでしょう。
「誰も迷惑していないから」ではないでしょうか。
誰も迷惑してないことが、道義に反することですか?
まあ、迷惑に感じる人もいるのかも知れませんが、それは個人レベルで、迷惑に感じている本人が「やめてください」と言えばいいという話で…。それでも、禁煙でない場所でタバコを吸うのをやめさせられない程度には、その「やめてください」という言葉には拘束力はないものと思いますけれど。

結局のところ、何度も繰り返し言われていることですが、

h抜きという行為を迷惑に感じているのも、
根絶すべきだと思っているのも、
buzzfullboyさん一人だけで、

他のほぼすべてに近いネットユーザーにとっては「どうでもいいこと」でしかない。のです。

このことを、まだお分かりにならないですか?
 

(無題)  投稿者:buzzfullboy  投稿日:2008年 7月 1日(火)07時40分51秒   返信・引用  編集済
  ☆ゆきさん

「道理に反していない」という以上、他人に理由を説明できるはずです。
私が「道理に反する」と述べる根拠は、下の鮫子さんにも述べましたが
すべて提示してあります。

ゆきさんの「道理に反していない」とする根拠は、
「法律で禁止されていないから(そんな義務はないから)」と
「公私問わずh抜きに反対する人が一人も居なかった」とする2点です。

道理に反したことが全てが法律になるわけではないことは、よくご存知でしょう。
法律から道徳に戻った路上喫煙や、卑怯だと散々言われている匿名掲示板が良い例です。
道義上問題があっても法律にはそぐわない、ということも多々あります。

「反対する人が一人も居なかった」という点については、
責任無くどうとでも言えるこのサイトでなく、
自身のサイトで自身の責任において述べてください。

水掛け論を承知で申し上げますが、期間の詐称もしていないはずです。
手元にあるメール送信記録を確認しましたが、一番古いもので5月後半です。
そのころは、ここのメールアドレスは使っていませんし、そんな早朝に起きてもおりません。

※8:22
# 自分の記憶違いの可能性もありましたので、再度確認しましたが
# やはり、その時期に、ここの内容のメールを送ることはありえません。
# 当時の内容は、私がこの話を始めた直後の内容ですよ。

それに、誠実でないからといって、相手の訴えが間違っている根拠にはなりません。
相手の話が聞けない理由にもならないです。
どうかお止めくださいますように。

私は、相手に殴りかかることもつかみかかることもできません。
「お止めください」と訴えることしかできません。
最初から今まで何も変わらず、私には所詮言うことしかできないのですから。

またしばらく返答が開くかもしれませんが、
皆様も、どうか何卒お願いします。
 

えっと  投稿者:ゆき  投稿日:2008年 7月 1日(火)05時05分11秒   返信・引用
  証拠も残ってるのに資格があるのは、と言われるのはおかしいですね
あなたからの一番最初のメールは2006年3月17日午前6時12分に頂いてます。
なんらかの間違いであるならばあなたのサイトに明記してあるアドレスで送信し、私相手にtake1と最後に名前を明記してあるこちらはどちら様でしょうか?
あなたのIPがプロキシ経由で10以上あるのはあなたからのメールを貰いげんなりしアク禁しているかたは大概しってらっしゃると思いますが。
意味のない嘘をつかれるのはお止めになられたらいかがですか
どちらにしてもあなたがここ一年とこの掲示板の過去ログでおっしゃってることに矛盾が生じるのは確かです。
私は確かに二年半前からあなたにメールを貰ってるんですから

あと誠実な人というのはそのひとの性格形成で判断するものでありこちらの行動を否定されたからといって不誠実と判断する訳じゃありません。
私があなたを誠実だとおもわないのは行動と発言の矛盾を合わせた結果です。
それはこちらの掲示板でのあなたの対応、ほかの方へのメール、その方たちのここでの反応で判断いたしました。
私は私なりの考えをもち、道義には反していないと自分、第三者、然るべき方各方向から判断して頂き行動しています。
あなたにその行動を制限する権利はないです。


あとこちらでの主張は無意味ということですがずいぶん前にサイトで
あなたの事を打ち明けましたので二度と自分の事だけでサイトにあなたの話をすることはありません。
うちのサイトは来ていただく方に楽しんで頂くためのサイトです
あなたの話なんかして来てもらってるかたに嫌な思いしてほしくありませんから。

いい加減道義に反してる訳ではないこと理解してください
道義に反しているなら法がつくられます。法治国家なんですから。
人を殺したらいけない、ごみを捨ててはいけない、殴ってはいけない、万引き、20歳未満の飲酒喫煙、そしてネット上での脅迫文章掲示、ネットストーキング行為
すべて道義に反してるから法がつくられ罪になってるんです。

じゃあhを抜いたらなんの罪になるんですか?道義道義とうたってるあなたならお分かりなんですか?

罪ではないがフェアじゃないといいますか?確かにそうかもしれません?
でもフェアじゃないと道義に反してるはイコールじゃないです

むしろh抜きやめないならサイト閉鎖しろ、相手方に通報すると言うあなたの方がよっぽどフェアじゃなく脅迫ですよ?

わかってますか?


それでは失礼します。
もう二度ときませんので返事は不要です。
 

(無題)  投稿者:buzzfullboy  投稿日:2008年 7月 1日(火)02時18分56秒   返信・引用  編集済
  ☆鮫子さん

携帯電話から、ということで、あまり親切ではないと思いますが
他にもいろいろ疑問が出てくると思いますので、以下を以って返答とします。
ご容赦ください。

この掲示板には、上部メニューに検索機能がついています。

「初めまして」「はじめまして」という題名で検索してみてください。
投稿番号1680番以降の私(buzzfullboy)の投稿を読むと、ここの掲示板の概ねの答弁がわかると思います。

なお、せっかくのご訪問ですが、返答は開きぎみです。
こちらもご容赦ください。
 

はじめまして  投稿者:鮫子  投稿日:2008年 7月 1日(火)01時42分55秒   返信・引用
  管理人様はじめまして。鮫子と申します。
たまたま、廻ったサイトの日記で、管理人様の事が書かれていたので、検索してこちらにたどりつきました。

ここのページや、掲示板の過去ログを読ませて頂いたのですが…ちょっと解らない事がありましたので質問させて下さい。

管理人様は、h抜きをされている方を見つけた時に、止めるように根気よく注意されていますが、

管理人様は、
そのリンク元の管理人に、
『私のサイトのURLを、h抜きで記載している所があったら、止めさせて欲しい』という、お願いというか依頼を受けているのでしょうか?


有償でも無償でも、直にそのような依頼を受けているのなら解るのですが、
依頼を受けていないのに、このような行為をされているのであれば、
そのうち、今、管理人様が根気よく注意している方々と、
頼んでもいないのに、勝手に注意されているh抜きで書かれたリンク元の管理人の双方から、
クレームがくるのではないでしょうか…?
ちょっと、心配です。


もし、過去に同じような質問を受けていて、すでに回答済みならばすみません。
また、回答済みの場合、出来たら回答した書き込みを貼っていただけると助かります。

携帯から長文失礼しました。
それでは。
 

(無題)  投稿者:運転手  投稿日:2008年 6月25日(水)23時37分48秒   返信・引用
  >一番古い方で2年、その方はこの掲示板で「貴方のIPだけで10個くらいある」と言われた方です。
>この方は2年と言う資格があります。

どっちにしろ、活動年数詐称していることには変わりないと思いますが。

>そのなかに「ちょっとくらいいいだろう」と見逃すことは入りません。
別にh抜きは悪いことではないので。
「ちょっとくらい」どころか、堂々とやっても構いません。

>最後になりましたが、「h抜きに反対する人は一人も居なかった」、という発言でしたら
>どうか、御自身のサイトで自身の責任においてお願いします。
>この掲示板で述べても、あまり意味はないと思いますよ。

なぜでしょう?
h抜きリンク防止に賛成する人がいないという事実は、buzzfullboyさんにとって都合が悪いからですか?

>> 下記の返答も、Q&Aを見て欲しいとしか答えようがありません。

そのQ&Aとは一体どこに存在するのでしょうか?
以前、この掲示板で「Q&Aを作ってほしい」という要望に対し、
「作る必要はない」と突っぱねた人が何を言っているのですか?
 

(無題)  投稿者:buzzfullboy  投稿日:2008年 6月25日(水)00時06分42秒   返信・引用  編集済
  ☆ゆきさん&皆様へ

言うべきは言うし、止めるべきは止める。

誠意・誠実の形はいろいろありますが、そのなかに「ちょっとくらいいいだろう」と見逃すことは入りません。
ゆきさんの仰るお話だと「自分の不義や不道徳に寛容な人間=誠実な人」としか言えないことがよくわかるでしょう。
それに、多数決は主張内容の理屈には含まれません。

なお、期間の詐称はしていないつもりです。何かの誤解ではないでしょうか。
当該イベント会場に行っていた期間のほうが、このお話の期間よりずっと長いです。

一番古い方で2年、その方はこの掲示板で「貴方のIPだけで10個くらいある」と言われた方です。
この方は2年と言う資格があります。

最後になりましたが、「h抜きに反対する人は一人も居なかった」、という発言でしたら
どうか、御自身のサイトで自身の責任においてお願いします。
この掲示板で述べても、あまり意味はないと思いますよ。

私もしばらく返答は無理でしょう。
お元気で。
 

(無題)  投稿者:ゆき  投稿日:2008年 6月24日(火)14時40分41秒   返信・引用
  多分そのお一人でしょう。

>「何年も前から通っていた」と言ったはず
そうですね、思えばもう2年と半年くらいになりますか。
あの時相手をするのが面倒だからだと一度でも同意してしまった自分に今は腹が立ちますが。
ただ何年も前から、と自分から仰ってるという事は過去ログにありました貴方の啓蒙(?)活動が
この一年とちょっと、っていう発言が根底から覆らせる事になりますね。
証拠も残っておりますが貴方のこの活動は2006年3月からだと把握しております。
ただ、私の場合ですけれども。活動年数詐称するにはどういったわけがおありでしょうか。

貴方への個人的感情を抜きにしてお話します。
貴方以外の複数の方が道義に反する、と仰ってるなら考えも改めましょう。
ただ現在では賛成はしていないが別に反していない、どっちでもいい、どうでもいいと
いう方が大半というのはこの掲示板、貴方の名前はh抜きで検索をかけたときの結果で明白です。
道路にゴミを捨ててはいけない、とかそういうのと同じくらいの道義的理論がないんですよ。

じゃあ後は何がのこるか、というと啓蒙活動している貴方の態度です。
人間態度が誠実であればそうですね、わかりました、と言う事も出来ますが
貴方の場合執拗なサイト訪問、数回に分けてのメールの送信、脅迫まがいの発言
そんな事をしている人間に従え、という方が難しいんじゃないですか。

脅迫、ストーカー紛いの行為をしていると自覚しないでアクセス禁止を解除願います
といわれても無理です。
貴方のような方にはサイトにも来て頂きたくありませんし同人界に居て頂きたくもありません。

今では貴方の名前を見るだけで精神的に支障をきたし、病院で薬を貰っている状況です。
書き込むのもこれで終わりに致します。貴方とは関わり合いになりたくありませんので。
貴方が友人に特攻、などの行動次第では関わり合いにならなければいけないんでしょうけれど。

>ただし、同時に仲良くしたい目的のメールでもありません。
>あのメールを書いた目的は最後に沿えた数行です。

これは元気でいてくださいますように、の件でしょうか
貴方が私や友人のサイトに来ず、メールも送ってこなければ元気ですので。

それでは失礼します。
 

(無題)  投稿者:buzzfullboy  投稿日:2008年 6月24日(火)06時48分37秒   返信・引用  編集済
  ☆ゆきさん&皆様へ

すみませんが対象はお一人ではありませんし、
メールを送らせていただいた方も一人ではありません。
私が落ちている間に何人か再会されております。
(また、しばらく落ちるとは思います)

それと、私にとってゆきさんはかなりの確率でお一人に絞られますが
メールの内容に騙りは一切ありません。
「何年も前から通っていた」と言ったはずですし、自力検証も可能でしょう。

ただし、同時に仲良くしたい目的のメールでもありません。
あのメールを書いた目的は最後に沿えた数行です。

なお、ゆきさんはじめ皆様に再度強調しておきます。


「貴方の考え」「私の考え」という発想はお止めください。


直下の返答でも書きましたが、NGとする判断基準に「私」は一切含めておりません。
このサイトの訴えは、道理に従えば自然にこの結果になる、という種類のものです。

それに、実際私のオリジナルの考えではありません。
話の基礎になっているのは、ネット=公的な場であり井戸端会議ではない、等々であり、
これらは昔から言われている概念そのままです。
(これらの多くは単なる事実であり、当人の認識や時代の移り変わりなどには左右されません)

2つ下に「勝ち負けでも人の好き嫌いでもない」と書いた理由です。
私と言う人間に、ではなく、道理や規範に従っていただければと思っております。

道理を説く人間に対して、人間の好き嫌いで話が聞けたり聞けなかったりするのは
子供のするイイワケでしょう。

本当に子供ならば、この行為は許されます。
でも、ネット上に子供は一人もおりません。
まして、成人向けコンテンツまで扱っている方なら、法的にも子供ではありません。


何卒お止めください。

周囲の方も、どうかお願いします。

また、できればアクセス規制は外してくださいますように。
私が述べているのは、サイトへの正当な苦情のはずです。
 

多分  投稿者:ゆき  投稿日:2008年 6月24日(火)00時47分7秒   返信・引用  編集済
  buzzfullboyさんへのお返事です。

> 一部の方がまた再開されているようです。
>
> …本当に残念です。
>
> 私はここまでマジメに訴えてきたつもりです。
> 一体何が足りないのでしょうか。
> 下記の返答も、Q&Aを見て欲しいとしか答えようがありません。

これは私の事だと思うんですけれども、私は貴方に賛同した覚えはかけらもありません。
賛同をお伝えした覚えもありません。ただ外部にリンクを貼るものがなかっただけであって
しなかったからと言って勝手に賛同者にされても困ります。

私は何度も貴方の考えに従う義理も道理もないといいました。
貴方の勝手な思想を押し付けないで下さい。

あと、ただの啓蒙活動でしたら萌えを騙ったメールなどしなかったらいかがでしょうか
私が頂いたメールに「私もいい年でして〜」や、私と全く関係ないカップリングの事など
話されても困ります。

真 面 目 に というのであれば上記のようなメールなど不要でしょう。
私には貴方と仲良くするつもりなんかかけらもありません。
変な萌えを入り混じった自分語りのメールなど送りつけられないようお願いいたします。
 

Re: (無題)  投稿者:たなか  投稿日:2008年 6月23日(月)12時55分3秒   返信・引用
  > No.1943[元記事へ]

buzzfullboyさんへのお返事です。

> ☆たなかさん
>
> Q&Aをまとめるのは管理上の義務ではありません。
> 当面は必要な人がわかれば目的は十分達しているはずです。
>
> なお、当人達に非があると断言しておりますが、
> 理詰めで考えてNGという結論にしかなりません。
>
> これは一方的な決め付けとはいえないでしょう。
>
> 私がここで話している内容は、事実と理屈、
> あとは、社会通念や公衆道徳に照らしてNGと述べているにすぎません。
> つまり、NGとする判断基準の中に「私」は存在しないのです。
前から返信する時は屁理屈や無駄な言葉は抜きでして下さい、と何度も言ってますよね?
今回の返信はそれに合わないので却下します
過去ログ読んでよく考えて返信して下さい

ああ、一つだけ
一ヶ月近く無断で掲示板の管理を放置しておいて今更管理人面ですか
そういういい加減な人間が言うことにどれだけ信憑性があるんでしょうね
 

(無題)  投稿者:buzzfullboy  投稿日:2008年 6月23日(月)08時29分32秒   返信・引用  編集済
  ☆たなかさん

Q&Aをまとめるのは管理上の義務ではありません。
当面は必要な人がわかれば目的は十分達しているはずです。

なお、当人達に非があると断言しておりますが、
理詰めで考えてNGという結論にしかなりません。

これは一方的な決め付けとはいえないでしょう。

私がここで話している内容は、事実と理屈、
あとは、社会通念や公衆道徳に照らしてNGと述べているにすぎません。
つまり、NGとする判断基準の中に「私」は存在しないのです。

☆にさん

今一度トップページをよくお読みくださいますように。
私は「h抜き=グレー」とは一言も書いておりませんよ…。

では…。


☆皆様へ

お願いです。

周囲の方は、一声お掛けくださいますように。

本当に、お願いします。
 

いるの?  投稿者:  投稿日:2008年 6月23日(月)07時20分54秒   返信・引用
  >周囲の方も、当人に一言言えないものなのでしょうか。
>どうかご協力をお願いします。

グレーゾーンである「h抜き」の考え方は人それぞれだと思うけど
嫌がらせに近い管理人氏のやり方に賛同、協力する人なんているのでしょうかね?
いるのであれば、この掲示板に書き込んでもらったらいかが?

「いるけど、その方に迷惑がかかります」てのは無しですよ。
協力者なんだし、匿名なら書き込み問題ないよね。
ああ、でも、匿名だと自演なさるかな?
ここの管理人殿は。

それから、管理人殿の申されるQ&Aとやらはどこを指しているのかな?
掲示板では流れてしまうのでどこからどこまでかを明記するなりして欲しいものですね。
ネットは公で閲覧できる場所です。
自分のみが脳内で納得しているだけでは皆に伝わらないでしょう。
それとも本当は作る気はないのですかね?

管理人殿構ってあげるのは只喜ばせるだけだろうと思いますのでこれにて書き込みは終わりにしようと思います。
こういった御仁は相手にしてもらえば貰うほどやる気になるタイプでしょうから(笑

さようなら、1日も早く管理人殿がこの馬鹿馬鹿しくも破廉恥な啓蒙活動を休止されますように。
 

Re: 皆様へ  投稿者:たなか  投稿日:2008年 6月23日(月)06時23分37秒   返信・引用
  > No.1940[元記事へ]

buzzfullboyさんへのお返事です。

> 一部の方がまた再開されているようです。
>
> …本当に残念です。
>
> 私はここまでマジメに訴えてきたつもりです。
> 一体何が足りないのでしょうか。
> 下記の返答も、Q&Aを見て欲しいとしか答えようがありません。
>
> 私が本当に疲れるのは、当人たちと話がしたくとも返答いただけないことです。
> そもそも、当人の側に非があるのです。
> 私がこの掲示板で返答放置しているケースとは意味合いがまるっきり違うでしょう。
>
> 当たり前ですが、このお話は人間の好き嫌いでやるものではありません。
> ましてや勝ち負けなどでは断じてありません。
> 「何が道理として正しいか」「何が道義的に正しいのか」というお話です。
>
> 周囲の方も、当人に一言言えないものなのでしょうか。
> どうかご協力をお願いします。


Q&Aが初見の人が一目で分かる場所に作成してあります?
してないですよね?
掲示板の管理を怠っているのによくもまあ図々しく言えたもんです
道義の問題とか言いながら、当人達に非があると断言するのはおかしくないですか?
ましてや管理人さんの脳内ルールでしかない事に従う義務も義理もありません

管理人さんの足りない所は人としての教育と躾ですよ
30越えてるのに未だにオムツでもされているんですか?
普通赤ん坊の時に終えるオムツを未だに着用しているのなら、発言が幼すぎるのも理解できます
だからといって社会に出てこられても迷惑ですけどね
人間として一番基本的な事が出来ない人がいたって足手まといなだけでしょう?
管理人さんの言動は30越えてオムツをしていて、会社で同僚にオムツを替えて、と言っているほど非常識なものですよ

そんな非常識な人に道義だのなんだの言われても、馬鹿らしくて誰も相手にしたくないだけです
 

皆様へ  投稿者:buzzfullboy  投稿日:2008年 6月23日(月)04時34分57秒   返信・引用  編集済
  一部の方がまた再開されているようです。

…本当に残念です。

私はここまでマジメに訴えてきたつもりです。
一体何が足りないのでしょうか。
下記の返答も、Q&Aを見て欲しいとしか答えようがありません。

私が本当に疲れるのは、当人たちと話がしたくとも返答いただけないことです。
そもそも、当人の側に非があるのです。
私がこの掲示板で返答放置しているケースとは意味合いがまるっきり違うでしょう。

当たり前ですが、このお話は人間の好き嫌いでやるものではありません。
ましてや勝ち負けなどでは断じてありません。
「何が道理として正しいか」「何が道義的に正しいのか」というお話です。

周囲の方も、当人に一言言えないものなのでしょうか。
どうかご協力をお願いします。
 

以上は、新着順1番目から50番目までの記事です。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 
/39 




   
teacup. ] [ ブログ ] [ 無料掲示板 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログパーツ ] [ プロフィール ]

teacup.AUTO BBS Lv3