カテゴリ
最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
2008年 07月
2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 エキサイトブログ
岡田栄造のデザイン日誌
鈍録 (Nibblog) ワイネフマガジン『悩マシ.. 薫のハムニダ日記 Chupika Szpi.. 救世主Yの独白 ミクロネシアの小さな島・.. BLOG BLUES Kiring Field リサイクルアートGOOD.. 検索
ネームカード
|
読んでわかる人をきわめて限定するエントリーで恐縮なのですが。(MIXIから来られた方はスルーよろしく。)
以前「水からの伝言」にまつわるブロガー同士の対立について書いたのだが、発端となったいざこざが沈静したと思ったら実は形を変えてまだまだ続いていて。(形を変えて、というのは、前述の対立の一方の当事者であったBさんが退場のあと今度はAさんとAさんの言動を支持するCさんに対しての複数の人々の批判とそれに対する反論の応酬に、である。)で私もそれについて発語したからには当事者であると自覚して色々な人々と言葉を交わして来たのだった。 私とて「イヤな奴」と思われることは避けたいので言葉を選びつつ文章を綴っていたのだが、ある方から下記のような批判をいただいた。 ↓ここから引用 ------------------------------------------------------------------------------------------------------ 問題は、意図せざる結果として、論理の恣意的な濫用が一人歩きを始めてしまったことだ。自分が気に入らないというだけの意見を「論理的でない」と言って切り捨てる行為が、まるで正当であるかのように罷り通っている。論理を掲げること、もっと端的に言ってしまえば、論理派を自称することが、非常に安易な思考停止の装置と化してしまったのだ。論理という言葉の持つ心地よさだけが作用している状況は、途方も無く貧相だし、グロテスクでさえある。 「これほどまでに論理を貶める行為、論理が貶められている状況を、どうしてSIVAさんは平然と看過出来るのか」 ------------------------------------------------------------------------------------------------------ ↑引用ここまで 「論理を貶める行為」「論理が貶められている状況」とは誰のどのような発言をさしておっしゃられているのかがよく判らないのだが(彼のブログ内で上記の批判に反論するのをやんわり断られたのだ。)、彼が「論理を貶める行為」「論理が貶められている状況」という印象を受けたとおぼしき一連のやりとりに対して、私は自分の立ち位置を発語するのみで誰かの「ヒドイ言葉」を批判することをしなかったのは事実だ。のみならず「ヒドイ言葉」を吐いた人を擁護したと受け止められたかも知れないコメントも書いている。 「クソ野郎」「ババア」。 いずれもヒドイ言葉だ。と同時に何も言ってないのと同じことでもある。単に発語した人の人格的な評価を下げるだけのことだ。その人の発言内容の是非を相殺するものでもない。私が「クソ野郎」と発語した人の意見に同意したからといって「クソ野郎」という言葉に賛同したわけでもない。意味のない言葉に言及する必要を感じなかっただけだ。 と同時に、「感動した」「共感した」「傷ついた」。これも議論をする上では何も言ってないのと同じことだ。同じくその人の発言内容を底上げするものでもない。 違う文化や違うコミュニティの人々が議論する上では「クソ野郎」も「ババア」も「感動した」「共感した」「傷ついた」もノイズにしか過ぎない。熱く語られようが冷ややかに語られようがその熱さや冷ややかさも同じくノイズであって語られた言葉の価値を補強するものでも相殺するものでもない。議論に価するのは語られ方ではなく語られた言葉がどういった事実によって担保されているかだ。仲間うちでの世間話をしたいのでないならば。 ネットで出会った私たちは価値観や生活背景の共有できる仲のいい友達同士ではない。同じ目的を持って進む集団でもない。顔も生活歴もうかがうべくもない他者とネットで議論するというのはいわば違う文化を背景に持つ外国人と議論をするのと同じようなものなのだ。あなたは顔も知らぬ外国人に文章の行間を読みとってくれとでもいうのか? ノイズに自分を投影するな。鏡に映った自分と相撲を取るな。 そして書いていないことまで勝手に読むな。 Tracked from そいつは帽子だ! at 2008-05-28 12:23 タイトル : 毒物 なぜだれも席をゆずりましょうといわなかったのだろう。怠慢か。たぶん、それだけではない。その場の階調をたもつために、みな無意識に自分の「個」を殺したのだ。この国ではいつもそうだ。 < 私たちは相席をして、この人たちの席をつくりましょう > と立ち上がって大.....more Tracked from BLOG BLUES at 2008-05-30 15:32 タイトル : 「下」と「左」は幼なじみなのだ たかが言葉づかいの一つ二つ、目くじら立てることもないだろう。 その通りである。たとえば、当ブログイベントの3代目チャンピオンだから 名を挙げるが、『ちろのはねっかえりブログ』。はねっかえりにしちゃあ 肩で風切る威勢良さはないなあ、なんてことで指弾したりはしない。 しかし、「喜八ログ」の『「右」も「左」もない、オレは「下」や』発言は、 いただけない。ダメダメだし、彼が政治運動の旗を振っているからである。 この発言のどこが、どうダメダメなのか。 まず「喜八ログ」は「下」とは思えぬ。一......more Tracked from dr.stoneflyの.. at 2008-05-31 09:46 タイトル : 「憲法9条は堅持すべき」…デマ率50%の行間を読め!? 正月の「お水」から流れる洪水は消えることなく増水していているようだ。周辺は水浸しである。 ワタシ自身は「チープな言葉で揶揄」されたと「ワタシが判断して」から「拗ねて」参戦するのをやめてしまった。だってこんなことでハラワタ煮えくり返すのいやなんだもん。でも、野次馬根性はあるので、ちらちら覗き見る。出歯亀である。 チラチラであるから把握しきれないが、どうやら、最近では「行間を読む、読まない」というのも論点になっているらしい。どうやら「言っている(書いている)以上の事は、勝手に想像して......more Tracked from そいつは帽子だ! at 2008-06-01 10:47 タイトル : 働いたら負けだ 第27条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 高校生はアルバイトをする それが生活費に回ったり、学費に回ったり するのならまだいい 本当はそれもおかしいと思うのだがそれは言うまい だが、それが携帯電話に費やされるとなると それは違うと思うのだ 彼と彼女ら.....more Tracked from そいつは帽子だ! at 2008-06-06 01:41 タイトル : 護憲 今回は あたしの大好きな ちろどののこちら http://tirohane.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_b7fe.html ここにコメントしようと思ったんだけど 最近やたらと実弾うちまくって いささか、やさしさ枯渇気味、ということで もったいないから うちでエントリにしました.....more Tracked from そいつは帽子だ! at 2008-06-07 10:24 タイトル : 罵倒語を使う真意 今回は私がいつも拝見させていただいている あるブログに寄せられたコメントから 【前置きとして】 このエントリーは、当ブログ「そいつは帽子だ!」管理人である私が、以下のコメントをお書き下さった「にれ」さまの真意を確かめるために立ち上げました。私にそれ以外の意.....more Commented by ラジニーシ at 2008-05-24 09:31 x MIXIから来た人です。なので「水からの伝言」に関してなーんも知りません。でも、SIVAさんの意見に120%共感です(←ノイズ)。 Commented by sivaprod at 2008-05-24 16:58 >ラジニーシさん >SIVAさんの意見に120%共感です そういうノイズをまき散らしていただいては困ります(笑)。 冗談はともかく、ネットの向こう側の人のことなど性別さえ定かでないのになんでそう安易に自分を投影できるんでしょうね。感動的な言葉の向こうには悪意に満ちたニヤニヤ笑いがあるかも知らんのに。 仰ることはよく分かります。分かるつもりです。 >発語した人の人格的な評価を下げるだけ というのはその通りだと思います。 >「クソ野郎」と発語した人の意見に同意したからといって「クソ野郎」という言葉に賛同したわけでもない。 というのも、当然のことです。 ですから、逆に「クソ野郎」という言葉を咎めたからといって「クソ野郎」と発語した人の意見に同意しない、ということでもありません。そもそも意見の内容には言及してないわけです。で、まあ、私は誰を支持するとも支持しないとも、立ち位置を明らかにしませんでした。今でもしてない。そこに踏み込むほど経緯を追ってないし、興味も無いし。ただ意味の無い言葉の応酬が無駄だと感じたのはたしかです。当事者が熱心であればあるほど、その熱心さは有害でしかない。もちろん、そんなツッコミもノイズといえばノイズでしかないし、ツッコミが有効でありえる段階と、もはやそうでない段階がある、のかも知れません。 Commented by 非国民 at 2008-05-25 02:32 x 例えばAさんが「A」という主張をしてます。それに対する反論として、Bさんが「~A」と主張します。 その時に、「Bさんの主張は論理的とは言い難いんじゃないか」と指摘することは、必ずしもAさんの主張に同意することを意味しません。「A」の内容に言及すること無く、すなわち「A」に同意するかしないかに関係無く、Bさんの主張の論理的瑕疵を指摘することは可能なんです。もちろんそれは、Bさんの主張する「~A」に同意しない、ということも意味しません。途中の論理はデタラメでも最終的な主張は妥当だということは、よくあることですから。ただ、最終的な主張に同意するにしても、そこでBさんが「私はAさんと違って論理に重きを置く」と言えば、その姿はグロテスクだと思います。 いずれにしても、「A/~A問題に興味が無いなら黙ってろ」と言われりゃそれまでですが。グロテスクだというのも、単に私がそう思うというだけのことだし。 Commented by 非国民 at 2008-05-25 02:32 x 長くなってしまいましたが、最後に >書いていないことまで勝手に読むな。 これは耳の痛い指摘です。人間、余裕を失うと勝手に読んじゃうんですよね。他意の無い一般論を述べただけの言説でも「これは暗に自分を揶揄してるんじゃなかろうか」と勘ぐってしまう。私自身も思い当たることが多々あります。赤面することしきり。 Commented by sivaprod at 2008-05-25 03:57 >非国民さん >そこに踏み込むほど経緯を追ってないし、興味も無い 非国民さん、これは書くべきでなかった。ネットの中では私たちはテキストを読んだり読まれたりするだけの存在です。それゆえネット上でのやりとりに言及すればそれはすなわち当事者であり、当事者なら踏み込むほどの経緯を追うべきなのです。ネット上では「独り言」というものはありえません。 (続きます) Commented by sivaprod at 2008-05-25 03:57 一連の経緯をトレースしていなければ私だって非国民さんが感じた印象と同じものをたんぽぽさんやjabberさんやあるいは玄倉川さんに対して感じていたかも知れません。「ダウンした人にまだパンチを入れるのか、執拗で情け容赦ない人々だ」って。ですがずいぶん前からぶいっちゃん氏そのものからステージは変わってしまい、水葉さんやgonさん、あるいはNewsOLさんやLightさんといった、書かれていない言葉を読む「"私にはそう見えた"と主張する人々」が次から次に現れ、ぶいっちゃん氏vsたんぽぽさんという構造を再生産している状況なのです。 (続きます) Commented by sivaprod at 2008-05-25 04:58 わたし自身は、書かれていない言葉を読む「"私にはそう見えた"と主張する人々」に対応するのは不毛なことだと思うし事実そういう人との対話は早々にやめています。ですがたとえばjabberさんはそれではフェアではないと考えた。ある意味私の方がずるくて冷たいのです。「"私にはそう見えた"と主張する人々」を見放しているのですから。今起きているのは「書かれていない言葉を読みたがる人々」と「書かれていない言葉は共有できないと考える人々」との対立なのです。多分落としどころなどあるはずもなく、一連の騒動はいわばそれぞれが落ち着く場所の棲み分けテストみたいなものになってるのではないかと私は感じています。冷酷な言い方ですが。 Commented by sivaprod at 2008-05-25 04:59 追記です。 >それぞれが落ち着く場所の棲み分けテスト これはあくまで社会にコミットする言論を交わす場所の棲み分けであるということです。趣味嗜好の話にまで言及しているわけではありません。音楽や文学なんて書かれていない言葉を読みそしてその読み方の違いを他者としゃべり合うのが楽しいわけですから。 >書くべきでなかった というのは、どういう意味でしょう? 非国民の損になるから、そう思っていても、あえて書く必要は無いんじゃないか、という意味でしょうか? それとも、そう言うことで物凄く傷つく人がいるから、思っていても口にするべきではない、という意味でしょうか? あるいは何か違う意味があるんでしょうか? これは本当に分からないので教えて頂けると嬉しいです。 ある問題(上の例で言えば「A/~A問題」ですね)関して私が興味を持っていないという事実は、書こうと書くまいと動かないでしょう。だから、私は「A/~A」問題の当事者なんかじゃない。関係無い問題を勝手にリンクさせて「経緯を追うべき」というのは、いかがなものでしょうか。 もちろん、詳細に経緯を追うことで見方が変わるということは、大いにありえることです。が、それもまた単なる仲間内の共感でしょう。行間を読めと言ってるのと変わらないような気がします。棲み分けのテストとおっしゃいますが、コミュニケーションを断ってまで死守すべきほどの差異がそこにあるとは、どうしても思えないんですよ。 Commented by sivaprod at 2008-05-26 15:32 >非国民さん 「途方も無く貧相だし、グロテスク」「論理を貶める行為」「論理が貶められている状況」 "経緯を追ってないし、興味も無い"という人が公開の場でここまでの言葉を書き込めるのはなぜでしょう? Commented by blog-blues at 2008-05-26 17:33 こんにちは。『書いていないことまで勝手に読むな』これは、自戒の言葉ですね。だって、僕は、『小市民に身体性はない』なんて、書いてないもん。ってイジワル。ゆるしてね。僕は、あなたと違って、文は人なり。この人はどうゆう人なんだろう、どうゆう念いでこうした文を綴ってるのかな、と考えながら読みます。単語や文節だけで判断しない。場合によっては、1つのエントリーだけで判断しないこともある。あなたの場合もそう。小林万里子に惚れ込んでるやつなら、僕と、価値観や審美眼を根っこのところで共有してるはずだと念うわけです。一言や二言の行き違いって、あるじゃん。でもね、好いやつか嫌なやつかなんて、本当は直感。文章を読んだ途端、びっと来る。もちろん、自分にとってだけだけど。ま、たまにハズれることもありますが、ほぼ的中するね。 Commented by sivaprod at 2008-05-26 17:53 >blog-bluesさん あなたの書かれた「およそ身体性を欠く、僕ら左派・市民派ブロガーの言葉が、如何にウソ寒く、うすっぺらなものか」 この「僕ら」に小市民である私も含めて読みました。誤読のようでしたね。ご容赦下さい。 >好いやつか嫌なやつか これを議論に持ち込んではいけないと思ってるのですよ。隠された、あるいは自覚していない悪に注意深くありたいのです。 >そして書いていないことまで勝手に読むな。 これ、あたしに言ってます? >……gonさん、……、書かれていない言葉を読む「"私にはそう見えた"と主張する人々」 そう言ってるんだよね。教えてよ。あたしが書かれていないことを読んだところを。 その部分で議論しようじゃないの。 だいたいあたしが水伝について言及したのは一回だけだよ。しかも「水伝」という言葉は使っていない。なんでいちいち人の書いてもいないことに引き寄せてあたしのことを語る。いい加減そんなことやめてくんないかな。 あたしはそこここでの「ぶいっちゃんへの悪口」が見苦しいと言ってるんだよ。学級会だったら、先生が「もうやめようね、反省してるし」で終わる話でしょ。 >>好いやつか嫌なやつか >これを議論に持ち込んではいけないと思ってるのですよ。隠された、あるいは自覚していない悪に注意深くありたいのです。 あなたジャバさんの発端となったエントリ読んでるの? 「嫌いなんだもんというほかない」 みたいな事が書いてあった。 別に怒ってないからね。ノイズなんて言わないでよ。 Commented by sivaprod at 2008-05-26 21:16 >ごんさん 批判と悪口は違います。このエントリーで >単に発語した人の人格的な評価を下げるだけのことだ。 と書いた意味をご理解いただければ幸いです。わたしはjabberさんを全人的に支持してるわけがないのがわかりませんか? ご自身のエントリーや各所でのコメントを拝見しました。ごんさんの熱い思いは伝わってくるのですが、それだけです。それ以外の事は私には理解しようがありませんでした。(何度も読み返してみたのですよ。)申し訳ありません。 >そう言ってるんだよね。教えてよ。あたしが書かれていないことを読んだところを。 >その部分で議論しようじゃないの。 ここをスルーしないでちょうだい。 Commented by sivaprod at 2008-05-26 22:36 >ごんさん 水葉さんの心情をあなたが勝手に「代弁」したのは正に書かれていないことを読んだ行為です。 >水葉さんの心情をあなたが勝手に「代弁」したのは正に書かれていないことを読んだ行為です。 了解です。なら最初からそう書いてよね。 >と書いた意味をご理解いただければ幸いです。 理解できるわけないでしょ。行間なんか読めないんだから。 これからゼッタイするなよ。人の心情を代弁することを。あなたは。 Commented by sivaprod at 2008-05-26 23:08 >ごんさん >了解です。 ご了解いただきありがとうございます。 >これからゼッタイするなよ。人の心情を代弁することを。あなたは。 出来るだけ他者に投影した自分を議論に持ち込まないことがわたしの努力目標です。叱咤に感謝します。 なら、あたしの心情から発しられた言葉を「水伝」とからめずに受け取ってくれるわけですよね。 失礼な問いかけかもしれないけど、他意はありません。余計な読みをしないでください。あなたは。 あたしはそこここでの「ぶいっちゃんへの批判」が見苦しいと言ってるんだよ。学級会だったら、先生が「もうやめようね、反省してるし」で終わる話でしょ。 すみませんが、質問の意味が全く分かりません。グロテスクだと思うものをグロテスクだと書いてはいけない理由とは、何でしょう。 私が興味を持ってないことは他にも沢山ありますよ。赤木智弘さんが異性にモテないという境遇には全く興味が無いし、電子レンジによるによるタンパク質の変性にも、さしたる興味は無い。 ともあれ、「どうしてSIVAさんは平然と看過出来るのか」と書いた私の疑問は、既に解消されました。わざわざエントリーを挙げて頂いた上に、丁寧なコメント、ありがとうございます。 Commented by sivaprod at 2008-05-27 00:42 >ごんさん 了解いたしました。 Commented by sivaprod at 2008-05-27 01:04 >非国民さん 他者に発信したということは既に興味を持ってそれに関与してるということにはなりませんか?非国民さんがおっしゃってるのは「その問題に興味は無いけど批判はする。」ということですよ。 他者の言動をグロテスクと批判するのは全くの自由ですが、批判された者の「なぜグロテスクだと思ったのだ?」との問いに「その問題の経緯を追ってないし、興味も無い」と答えることの意味をお考えいただきたい、というのです。 その問題って、どの問題ですか?。興味の無い問題「について」誰かを批判したりしませんよ。私が「A/~A問題」に興味が無いとわざわざ断ったのは、何を批判してるのかを明確にするためです。いまここで私は「A/~A」問題ではない、全く別の問題点を指摘しているのだということの確認です。 たまたま、私の指摘した問題点にはSIVAさんはあまり興味が無い、というだけのことでしょう。そこから先は、分かってもらう必要の無い領域です。興味を持て、とは言いません。 私は私の疑問点が解消したことで、もう十分に満足しています。 Commented by sivaprod at 2008-05-27 01:50 >非国民さん >私の指摘した問題点 私は非国民さんが何を指摘されたのかさえご説明いただけておりません。ともあれ非国民さんの抱いた疑問が解消されたのならここまでということにしましょう。 >最終的な主張に同意するにしても、そこでBさんが「私はAさんと違って論理に重きを置く」と言えば、その姿はグロテスクだと思います。 指摘された問題点はここじゃないかなというふうに「感じた」。別に代弁はしないけど。 あなたがあたしのことを感情的な(あるいは短絡的な、ほかにもいろいろ)人間だと決め付け、先の学級会の例を取るに足らないたわごとだと受け取ったとしたら、まさに上の指摘にぴったり当てはまるような「気がします」 それにあたしは水葉さんの気持ちを「勝手に代弁した」ことはない。 でも、人の気持ちを代弁すべき(その人の思いを汲み取り、言わなきゃいけないことがあると感じた)ときはいつでもすべきだと考えている。「空気を読んで」黙っているよりは、へろへろでも何でも言った方がうまくいく場合の方が多かったし、何より後悔が少ない。 私は自分がそんなふうに育ってきた日本という環境に感謝している。 人にさんざん「独善」だと言い募ってきた方々が、今度は、「私闘」で何が悪いか、と声高に訴えている姿をグロテスクに思わない脳味噌に、私は興味はない。というかなるべく関わり合いたくない。 今回の件でそれをイヤというほど思い知らされた。 Commented by sivaprod at 2008-05-27 06:43 >ごんさん >あなたがあたしのことを感情的な(あるいは短絡的な、ほかにもいろいろ)人間だと決め付け、先の学級会の例を取るに足らないたわごとだと受け取ったとしたら 私が言ってもいないことに対してコメントされても困ります。 >今度は、「私闘」で何が悪いか、と声高に訴えている姿をグロテスクに思わない脳味噌 私闘云々の話題に触れたこともない私に言われても困ります。「興味がない」「関わり合いたくない」とおっしゃるなら黙っていればいいのです。 >書いていないことまで勝手に読むな。 これはわたしへの言なの、そうでないの? わたしは最初から、書いてないことまで「勝手に読んだ」ことはない、と言っているよ。(行間読めないみたいだからはっきり書いておくね) >私が言ってもいないことに対してコメントされても困ります。 何で困るの?書いてよ。 じゃないとあなたとの対話が成り立たない。いちいち確認しながらじゃないと話せないなんて本当に面倒くさいんだけど。 最後のコメントは、無関係なことを持ち出したわたしが悪かったですね。ごめんなさい。 Commented by sivaprod at 2008-05-28 03:03 >ごんさん ごんさんの言う水葉さんの思いもjabberさんの言う連合赤軍へのある種の人々の思いもお二人が書かれていないことを勝手に読んで紡いだ言葉です。私にとってはどちらも知ったことではありません。書かれもせず確かめようもないことは議論の中ではノイズにしかなり得ないのではないか、というのがわたしのこのエントリーの主旨です。そういう意味ではその時点では私の中ではごんさんもjabberさんも同じ評価です。その時点では、ですが。 >何で困るの?書いてよ。 とのことですが、 >あなたがあたしのことを感情的な(あるいは短絡的な、ほかにもいろいろ)人間だと決め付け、先の学級会の例を取るに足らないたわごとだと受け取ったとしたら のように私が書いていないことを私の文章から読みとってもらってもお応えしようがありません。 ごめんなさい。sivaprodさん。 決して荒らしたり、茶化したりする意図はありません。と、まずは釈明しておきますね。(本当に真面目に議論をしているつもりです) それで、本題に入ります。 >ごんさんの言う水葉さんの思い これをわたしは言ってないんですよ。「思いやれ」とは言ったとしても。 まず、 彼女が連赤事件のことを語ったのは、「水伝騒動」当時を振り返っての述懐みたいなもんじゃないの みたいなことは言いました。あと、 彼女がブログを閉じたいきさつを知っているものが、彼女に謝罪と撤回を求めるなんて有り得ない というふうなことも言ったおぼえがあります。これはジャバさんの口ぶりを真似てみたのですが、あまりにもムチャな論法ですね。売り言葉に買い言葉、だったのですが、これはいけません。反省してます。 でも、やっぱりわたしは水葉さんの思いを代弁してはいないのです。というのも、ものすごく複雑な胸中だったのだろうと「思う(思った)」からです。渦中の水葉さんは。それはもう本人にすら陳述が不可能なくらいに。そんな心象風景をわたしがどんなに思いやってみても、代弁できるはずもないし、しようとするはずもありません。(こういうこと自体が「代弁」に当たるのだというのなら、その旨ご指摘ください。不本意ですが、ここでの議論から身を引きます) >私が書いていないことを私の文章から読みとってもらってもお応えしようがありません。 全然「読みとって」ないです。もう一度わたしのコメントをお読みになられてください。わたしは、指摘された問題というのは、具体的に言えばこういうこと(かもしれないね)と例示をしただけです。そこを吟味していただいた上で、もう一度、 「言ってもいないこと」をコメントしたら何で困るのか? お示しいただけますでしょうか。 Commented by sivaprod at 2008-05-29 01:53 >ごんさん ごんさんは書かれました。 >あたしは彼女がこの言葉に「吐き気」をもよおす理由が「わかる」んだ >彼女が相手にしていた「最悪の敵」を「知っている」から jabberさんへの私信でこうおっしゃるのならいざ知らず公開の場で言われても書かれていない水葉さんの心情は私には知る由もありません。 念のために言いますが、わたしは議論の相手の心情を慮る必要はない、といってるのではありません。共有しえない個々の思いが議論の行方を左右させるのは不毛だと言うのです。 ずいぶん昔ですが、右翼的な価値観を持つ人とネット上で議論になったときに私は自分の血縁者に戦争の犠牲者がいることを持ち出すことで相手に沈黙を強いることをしてしまいました。これには今でも悔恨の念を持っています。 Commented by sivaprod at 2008-05-29 05:10 >ごんさん >「言ってもいないこと」をコメントしたら何で困るのか? とのご質問ですが、まず >全然「読みとって」ないです。もう一度わたしのコメントをお読みになられてください。わたしは、指摘された問題というのは、具体的に言えばこういうこと(かもしれないね)と例示をしただけです。 「指摘された問題というのは、具体的に言えばこういうこと(かもしれないね)と例示をしただけ」という内容のことをごんさんが05-27 03:13に書いて以降わたしはそのことにひと言も言及していないことをご確認下さい。私が言及していないことを批判されてもお応えしようがありません。 わたしが「私が書いていないことを私の文章から読みとってもらってもお応えしようがありません。」と言ったのは >あなたがあたしのことを感情的な(あるいは短絡的な、ほかにもいろいろ)人間だと決め付け、先の学級会の例を取るに足らないたわごとだと受け取ったとしたら わたしはごんさんのことを感情的な(あるいは短絡的な、ほかにもいろいろ)人間だと決めつけた覚えはないし学級会の例を取るに足らないたわごとだと書いた覚えもありません。 >あたしは彼女がこの言葉に「吐き気」をもよおす理由が「わかる」んだ >彼女が相手にしていた「最悪の敵」を「知っている」から なんでこれが水葉さんの気持ちの代弁になるのかがわからない。少しは「議論の相手の心情を慮」りなよ、とは言ってるつもりだけど。 そもそもあたしは意識させるために「わかる」「知っている」と自分の認識を書いてあるんだけど。 そのわたしの認識が「共有しえない個々の思い」だと判断したなら、そこを指摘すれば事足りるでしょう。それを議論と言うのではないのですか。 >自分の血縁者に戦争の犠牲者がいることを持ち出すことで相手に沈黙を強いた その右翼的な価値観(って何だ?)をお持ちの方が議論相手であるあなたのお気持ちを汲み取ったんでしょう。素敵なことだと思います。 もうひとつの質問は別の表現にします。以下になるべく丁寧(あたし基準)に。 議論の中で問題になっていることがどうも相手に伝わりにくいようだ。 そう感じた側が共通認識を深めるために具体例を提示する。 その提示を受け取った側が、自分が「書いていないこと」を持ち出してきたら「困る」との意向を示した。 だから「困る」のはなぜですか? と聞いているのです。 まさか、あなたのお書きになったもの以外は議論に持ち出すな、ということではないですよね。 Commented by sivaprod at 2008-05-29 13:00 >ごんさん >あなたがあたしのことを感情的な(あるいは短絡的な、ほかにもいろいろ)人間だと決め付け、先の学級会の例を取るに足らないたわごとだと受け取ったとしたら わたしはごんさんのことを感情的な(あるいは短絡的な、ほかにもいろいろ)人間だと決めつけた覚えはないし学級会の例を取るに足らないたわごとだと書いた覚えもありません。 いい方をかえます。 あたしがあなたのことを日和見的な(あるいは短絡的で無責任な、ほかにもいろいろ)人間だと決め付け、このエントリでのあなたの論(結論だとお見受けしましたが、言い及びません) >ノイズに自分を投影するな。鏡に映った自分と相撲を取るな。 >そして書いていないことまで勝手に読むな。 これを、取るに足らないたわごとだと受け取ったとしたら、 まさに、(SIVAさまがお尋ねになられた非国民さまの)上での指摘にぴったり当てはまるような「気がします」 ということです。 もう一度お尋ねします。 こういうのが「困る」ということでよろしいのでしょうか。そして、これ以上の議論の余地はないと。(違っていたらご指摘ください) それならば、私は「私のことについて」言及しているらしいこのエントリ内の当該コメント欄において、「私の言ってもいないこと」を一方的に決め付けられ、その上で正当な議論を拒否された、というふうに了解いたします。 Commented by sivaprod at 2008-05-30 02:03 >ごんさん ごんさんがわたしのことを「日和見的(あるいは短絡的で無責任な、ほかにもいろいろ)で取るに足らないたわごとを吐く人間」だと決めつけても全く困りませんよ。ただ公開の場でそう決めつけたいのなら私のどの言葉が日和見的で取るに足らないのかに言及していただかないことには議論は成立しません。 わたしがごんさんのことを"私にはそう見えた"と主張する人々の一人にお名前をあげた理由をごんさん自身が書かれた言葉を引用して説明させていただきました。 >あたしは彼女がこの言葉に「吐き気」をもよおす理由が「わかる」んだ >彼女が相手にしていた「最悪の敵」を「知っている」から 水葉さんはその場でそういうことを書かれておられましたか?そしてごんさんは水葉さんからそういうことを言ってくれと頼まれたのですか?もしそうならごんさんのことを"私にはそう見えた"と主張する人々の中に入れたことを撤回いたしますよ。 >その右翼的な価値観(って何だ?)をお持ちの方が議論相手であるあなたのお気持ちを汲み取ったんでしょう。素敵なことだと思います。 わたしには戦争の犠牲になった血縁者などいないかも知れません。 Commented by sivaprod at 2008-05-30 04:10 >ごんさん ここまでお付き合いしてきてふと我に返ってしまいました。 わたしはコメント内で"私にはそう見えた"と主張する人々を見放していると書き、各所で「テキストだけのやりとりでテキスト外のことを言われても知ったこっちゃない」という由の発言をしています。またそういう立ち位置を取ることによって嫌な奴と思われることも甘んじて受けると書いています。 そういう人間にごんさんは何を求めておられるのでしょう?不思議で仕方ありません。 わたしがごんさんのことを「"私にはそう見えた"と主張する人」と公開の場でカテゴライズしたことが気に入らないのでしょうか? 私はごんさんご自身のお言葉を引用してわたしがごんさんをそうカテゴライズした理由を書きました。私の言論が不当かどうかを判断出来る材料を提示したのだからわたしとごんさん以外の人がここを読んでいたらそれで判断出来るでしょう。 それともわたしに「"私にはそう見えた"と主張する人」とは思わないで欲しいのですか? なぞが解けました。 >あたしは彼女がこの言葉に「吐き気」をもよおす理由が「わかる」んだ >彼女が相手にしていた「最悪の敵」を「知っている」から わたしが「書いた」この「認識」が、すでにあなたにとっては、 >書いていないことまで勝手に読む ということなわけですね。 そういう話し合いの作法をお持ちの方とコミュニケーションをしたことがなかったので、理解が及びませんでした。 >"私にはそう見えた"と主張する人々の一人 あなたにこのgonが「"私にはそう見えた"と主張する人々の一人」に見えたという「認識」で書かれたらしいこのエントリが、SIVAさんご自身の「共有しえない個々の」屁理屈を強弁するためだけの「短絡的で無責任」なものであると、私自身の考察を公開の場で述べるのは、同情を禁じ得ない為、控えておきます。 >私は自分の血縁者に戦争の犠牲者がいることを持ち出すことで相手に沈黙を強いることをしてしまいました。 >わたしには戦争の犠牲になった血縁者などいないかも知れません。 すべての死者とその遺族(子孫を含む)を冒涜する陳述です。後悔する前に削除なされたほうがいい。(このコメントも一緒に) ごんさん あなたは、どうして、そういうようにあたかも自分が相手より「倫理」的に高みに立ったようなもの言いができるのでしょうか。だいいち、あなたに「すべての死者とその遺族(子孫を含む)」を代弁する権利など、ありますか。 SIVAさんは、たんに互いに相手のことなどよく分からない議論の場で、相手にとって、それが真実なのかどうか確かめようもないようなことを持ち出して、結果的に「相手に沈黙を強いる」ようなことをすべきではなかったと反省しているだけなのでは。 議論の場において、自分が代弁できるはずもない「死者」などを持ち出し、その名で語るような行為こそ、わたしは最もグロテスクで抑圧的な行為だと思います。 それが事実かどうかには関わりなく、あることがらを深く思いやって、考え、そうしてその人の心が沈黙(あるいは逆にものがたり)を要求する、その声に応えることは、人間として、大切なはたらきです。 それが倫理的かどうかは別として、わたしにはなぜあなた(方)がそのことをグロテスクだと思うのかがわからない。 右翼的な価値観だとか、ポピュリズムを煽る同調圧力だとか、日本政府のプロパガンダだとか、そういう党派性にとらわれて、、、は、いませんか。いませんよね。 SIVAさんの論述に厳しい注釈をつけたのは、私のここでの物言いと矛盾するものでしょう。誰も語りえない「死者」という権威を持ち出したのだから。それで私は、削除してくださいという文言を付け加えました。もちろんSIVAさまが、削除は適当でないとお考えなら、それでもかまわないという覚悟の上で。 沖縄戦の「語り部」に「うそつき」という言葉を投げかける。 そんな「悪魔の仮面をかぶった」人間を 「見たことのある」人が、 涙ながらにそのことを語るのを 私は見たことがある。 これは、「SIVAさんが書いてもいない」ことなので削除してもかまいません。ノイズだとお受け取りになるのなら。 矛盾は、優先順位の問題です。 科学を盾にして、相手の人間性を否定してはいけない。(というか、なるべくは慎むべきだと思う。理は科学の側にあるのだから) でも、 死者の思いを矛にしての、現実への挑戦は、していくべきだと思うのですよ。 日本国民が日本国憲法を遵守しないという、そのために自殺させられている若者が、「短絡的で無責任」だと言われ、その死が自己責任という言葉に収斂されていく今を思いやってみれば。 人間が短絡的で無責任になる理由はたったひとつ。 人の心の発する声に耳を傾ける努力を放棄すること。 「短絡的に」自殺する若者は、死を選ぶ理由を問われても、短絡的な答えしか出てきません。 それ以外の言葉が思いつかないからです。それで私らは短絡的だと決め付ける。 言葉が思いつかないのは彼の責任ではなく、もちろん親の責任でもなく、彼の学校の先生でもありません。語り得ぬものを汲み取ろうとしない、この社会全体の責任です。 稚拙だという理由で彼らにものがたりを要求しない、あるいは、彼らのものがたりを取るに足らないノイズだと決め付ける、この社会全体の罪です。 短絡的で無責任なのは、この社会です。 Commented by sivaprod at 2008-06-02 01:28 >かつさん 血縁者に戦争の犠牲になったものがいると書いただけで戦闘や空襲で死んだ血縁者がいるなどとわたしは書いていないし、また「かも知れません」と書いただけで「実はそんな血縁者はいません」などとも書いてないのですが...。 Commented by sivaprod at 2008-06-02 01:29 >ごんさん
わたしは個々人がネット上で議論をする際には共有できない情報を媒介にするのは不毛ではないか、と書いてるだけです。重ねて言いますがネット上での議論について書いているだけです。沖縄戦の語り部や自殺する若者たちを持ち出されても困ります。 わたしは削除もコメントブロックもいたしませんが、自分語りがしたいなら出来ればご自身のブログでお願いします。長々とマスターベーションしてる姿を見せつけられるのは恥ずかしくてたまりません。
|